奥乃 博 (Hiroshi "Gitchang" Okuno)

NTT 基礎研究所 情報科学研究部 4S-211S
〒243-01 神奈川県厚木市森の里若宮 3-1
電話: (0462)40-3646   Fax: (0462)40-4708
E-mail: okuno@nuesun.brl.ntt.jp 
English page is here .
■ 目次
■ 研究分野


■ 最近の発表論文, 解説論文

  1. 奥乃 博, 下國 治, 田中英彦: 「二分決定グラフによる多重文脈型真偽維持システム BMTMS」. 人工知能学会, Vol.11, No.3, 掲載予定 (Mar. 1996).

  2. 奥乃 博, 湊 真一: 「二分決定グラフによる制約充足問題の解法」. 情報処理学会論文誌, Vol.36, No.8 (Apr. 1995) pp.1789--1799. abstract.

  3. T. Nakatani, M. Goto, T. Ito, and H.G. Okuno: "Multi-Agent Based Binaural Sound Stream Segregation." Proceedings of the IJCAI-95 Workshop on Computational Auditory Scene Analysis, IJCAI, Montreal, August 1995. abstract.

  4. T. Nakatani, H.G. Okuno, and T. Kawabata: "Residue-driven architecture for Computational Auditory Scene Analysis." Proceedings of the thirteenth International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-95), Vol.1, IJCAI, Montreal, August 1995. abstract.

  5. 奥乃 博: 「音環境理解研究のすすめ」, bit, 9月号 (Sep. 1995).

  6. H.G. Okuno, T. Nakatani, and T. Kawabata: "Cocktail-Party Effect with Computational Auditory Scene Analysis - Preliminary Report -", Proceedings of the 6th International Conference on Human Computer Interaction (HCI-95), Elsevier Science Publishers, Yokohama, July 1995, Vol.2, pp.5-3--508. abstract.

  7. T. Nakatani, T. Kawabata, and H.G. Okuno: "A computational model of sound stream segregation with the multi-agent paradigm", Proceedings of 1995 International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP-95), Vol. 4, IEEE, Detroit, May 1995. abstract. paper is available by anonymous FTP

  8. H.G. Okuno: "Theorem Proving with Binary Decision Diagrams", Dagstuhl Seminar on Deduction , Schloss Dagstuhl, Germany, March 1995. abstract.

  9. 中谷智広, 奥乃 博, 川端 豪: 「音環境理解のためのマルチエージェントによる調波構造ストリームの分離」, 人工知能学会誌, Vol.10, No.2 (Mar. 1995). abstract.

  10. 奥乃 博, 橋田 浩一 編: 特集「マルチエージェントと協調計算 (MACC)」にあたって, 『コンピュータソフトウェア』, 日本ソフトウェア科学会, Vol.12, No.1, (Jan. 1995).

  11. 奥乃 博: 「コンピュータサイエンスから見た聴覚的情景分析」, 日本音響学会会誌, Vol.50, No.12, (Dec. 1994).

  12. 奥乃 博 編: 小特集「人工知能研究者のためのインターネット活用術」にあたって, 人工知能学会誌, Vol.9, No.6, (Nov. 1994) p.792.

  13. 奥乃 博: 「一人工知能研究者のインターネットの活用法」. 人工知能学会誌, Vol.9, No.6, (Nov. 1994) pp.793-798.

  14. 奥乃 博 編: 『マルチエージェントと協調計算 III (MACC 93)』, レクチャーノート/ソフトウェア学 8, 近代科学社, Oct. 1994.

  15. 中谷智広, 奥乃 博, , 川端 豪: 「マルチエージェントによる音響ストリームの分離」, 奥乃 博編『マルチエージェントと協調計算 III (MACC 93)』 レクチャーノート/ソフトウェア学, 近代科学社, Oct. 1994. abstract.

  16. T. Nakatani, T. Kawabata, and H.G. Okuno: "Unified Architecture for Auditory Scene Analysis and Spoken Language Processing", Proceedings of 1994 International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP-94), Sep. 1994, Yokohama, pp.1403--1406. abstract. available by anonymous FTP

  17. T. Nakatani, H.G. Okuno, and T. Kawabata: "Auditory Stream Segregation in Auditory Scene Analysis with a Multi-Agent System", Proceedings of the Twelfth National Conference on Artificial Intelligence (AAAI-94), Aug. 1994, Seattle, pp.100--107. abstract. available by anonymous FTP

  18. 奥乃 博: 「Soar アーキテクチャ」, 人工知能学会誌, Vol.9, No.4, (Jul. 1994) pp.479--486.

  19. 奥乃 博: 「二分決定グラフによる探索型組合せ問題の解法での組合せ爆発抑制法」, 情報処理学会論文誌, Vol.35, No.5 (May 1994) pp.739--753. abstract.


■ 学会活動

日本ソフトウェア科学会 理事 (企画, 広報担当)

人工知能学会 並列人工知能研究会 幹事 (資料, 会計担当)

o IJCAI-97 in Nagoya ローカルアレンジメント委員会 広報委員長

IJCAI-95 Workshop on Computational Auditory Scene Analysis Co-chair


NTT ホームページ


■ 略歴

1950年生 (月日は HAL の誕生日と同じ. HAL-9000 の声は こちら).
1972年東京大学教養学部基礎科学科卒業. 同年電電公社 (現NTT) 武蔵野電気通信研究所入所. 1986〜1988年スタンフォード大学 コンピュータ科学科 知識システム研究所 (KSL) 客員研究員. 1992〜1993年東京大学 工学部電子工学科 知能工学(富士通)寄付講座 客員助教授. 現在, NTT基礎研究所 情報科学研究部勤務. 主幹研究員.
Lisp, 演繹データベース, 論理型プログラミング, Lisp マシン (ELIS の VLSI チップの写真はこちら), プログラミング環境の研究を経て, 現在は 推論機構, 創発的計算モデル, 音環境理解の研究に従事. 1990年度人工知能学会論文賞受賞.
情報処理学会, 人工知能学会, 日本認知科学会, 日本ソフトウェア科学会, ACM, AAAI各会員. 日本ソフトウェア科学会理事, 企画委員. 人工知能学会並列人工知能研究会幹事, 担当編集委員, 情報処理学会英文図書委員. 第3回Lisp コンテストと第1回Prolog コンテスト実施責任者. Junet 初期ボランティア.
IJCAI-95 Workshop on Computational Auditory Scene Analysis , co-chair.
著書:『知的プログラミング』(共著, オーム社, 1993), 『マルチエージェントと協調計算 III』(編, 近代科学社, 1994).


■ 山岳スキー活動

剣岳 近辺 (朝焼けの剣岳
・ 剣沢, 小窓谷 (6月, 単独行)
・ 真砂沢, 内蔵助谷, 黒部川 (5月中旬)
・ 御前谷, タンボ平 (5月下旬, 単独行)
・ 御山谷, 黒部川 (5月上旬, 単独行)
・ 立山川左股, 馬場島 (5月中旬)
・ 室堂〜一ノ越〜東一ノ越〜タンボ平 (ケーブル乗り場) --- (6月初旬, 単独行)
・ 室堂〜一ノ越〜御山谷〜黒四湖〜黒四ダム --- (5月中旬, 単独行)
・ 室堂〜剣御前小屋〜平蔵谷 (往復) --- 平蔵のコル付近は急斜面 (6月初中旬, 単独行)
・ 室堂〜剣御前小屋〜長次郎谷 (往復) --- 明るい谷 (6月初中旬, 単独行)
・ 室堂〜剣御前小屋〜長次郎谷 〜剣岳 (往復) -- (5月下旬)
・ 室堂〜剣御前小屋〜剣沢〜三ノ窓谷〜池ノ谷のコル〜池ノ谷左俣〜馬場島 --- 池ノ谷の下部はデブリで滑れず (5月中旬, 単独行)
・ 室堂〜剣御前小屋〜剣沢〜三ノ窓谷〜池ノ谷のコル〜三ノ窓谷往復〜剣岳〜 長次郎雪渓〜剣沢〜剣御前小屋〜雷鳥沢〜室堂 --- 三ノ窓谷は空身だったので快適 (6月初旬)
・ 室堂〜剣御前小屋〜雷鳥沢〜室堂乗越〜立山川〜馬場島 --- (5月中旬)
・ 室堂〜剣御前小屋〜真砂沢〜剣沢 --- 下部シュルンドに注意 (5月中旬, 単独行)
・ 室堂〜剣御前小屋〜 内蔵助のカール〜黒部川〜黒四ダム --- (5月下旬)

北アルプス 方面
・ 白馬小雪渓, 白馬大雪渓 (7月下旬)
・ 針ノ木大雪渓 (6月中旬)
・ 乗鞍高原スキー場〜乗鞍岳 --- 位ヶ原山荘泊, 位ヶ原上部の広い緩斜面が ピカピカのアイスバーンとなり, エッジが無い (丸くなって) スキーで恐かった (3月下旬)
・ 栂池〜蓮華温泉〜雪倉岳〜平岩 --- 雪倉でのウィンドクラストした大斜面は最高. 平岩までどこまで滑れるかは年によって変わる (4月上旬3回)
・ 妙高国際スキー場〜黒沢池〜火打山 --- (4月中旬)
・ 千畳敷カール --- ロープウェイで一気に2600Mへ (4月初め, 2月)

上越 方面
・ 鳩待峠〜至仏山 --- 山の鼻小屋泊 (5月連休)
・ 鳩待峠〜ススガ峰〜平ガ岳〜景鶴山〜燧ヶ岳〜大清水 --- 平ガ岳の大斜面 (2泊) (5月連休)
・ 鳩待峠〜ススガ峰〜平ガ岳〜十字峽 --- 利根川源流を尋ねて (2泊) (5月連休)
・ 桧枝岐〜会津駒ケ岳 --- (4月中旬)
・ 巻機山・清水村から --- 雪が多ければ沢が滑れる. (4月初め, 5月連休)
・ 守門岳・守門村から --- 雪の砂漠を行くアプローチ長し, 大斜面, 途中で放棄 (3月末)
・ 守門岳・大白川から --- 尾根を行く, 天候悪く, 途中で放棄 (4月初め)
・ 浅草岳・五味沢から (大白川から歩く) --- 展望よし, 沢筋は気持がよい. (4月初め)
・ 天神平 (3月末)

東北 方面
・ 八甲田 (大岳, 高田大岳. . . ) --- 酸ヶ湯に泊, or 仙人岱ヒュッテ泊 (4月中旬, 5月連休)
・ 鳥海山 --- 日本海を眼下に滑り降りる. (大平口がお奨め, 5月連休, 2回)
・ 岩木山 --- 山頂の反対側から林道まで滑べれる. (5月連休)
・ 月山 --- 山頂の反対側に大斜面あり (4月中旬, 山開きの直前, 2回)
・ 八幡平スキー場〜八幡平〜蒸の湯 --- リフトの脇を歩いて登ったのは辛かった. (3月中旬, 単独行)
・ 天元台〜吾妻連峰〜家形山〜吾妻高湯温泉 --- 東大顛 避難小屋泊 ベト雪がシールに着き, ストックで叩き落としていたら ストックが折れる (3月下旬, 単独行)
・ 山形蔵王, 苅田岳, 宮城蔵王 (単独行)

北海道 方面
・ ニセコ (年末)
・ チセヌプリ (年末)

TODO
・ 立山〜薬師ヶ岳〜槍ヶ岳 (日本のオートルート)
・ 剣岳大窓
・ 飯豊山石転雪渓
・ 鹿島槍ヶ岳 カクネ里
・ 槍ヶ沢

山岳関係のページはこちら


Last update: Jan. 5, 1996