NTT 基礎研究所 情報科学研究部 4S-211S 〒243-01 神奈川県厚木市森の里若宮 3-1 電話: (0462)40-3646 Fax: (0462)40-4708 E-mail: okuno@nuesun.brl.ntt.jpEnglish page is here .
日本ソフトウェア科学会
理事 (企画, 広報担当)
人工知能学会 並列人工知能研究会
幹事 (資料, 会計担当)
IJCAI-97 in Nagoya ローカルアレンジメント委員会 広報委員長
IJCAI-95 Workshop on Computational Auditory Scene Analysis
Co-chair
1950年生 (月日は HAL の誕生日と同じ. HAL-9000 の声は
こちら).
1972年東京大学教養学部基礎科学科卒業.
同年電電公社 (現NTT) 武蔵野電気通信研究所入所.
1986〜1988年スタンフォード大学
コンピュータ科学科
知識システム研究所 (KSL)
客員研究員.
1992〜1993年東京大学
工学部電子工学科
知能工学(富士通)寄付講座 客員助教授.
現在, NTT基礎研究所
情報科学研究部勤務. 主幹研究員.
Lisp, 演繹データベース, 論理型プログラミング,
Lisp マシン (ELIS の VLSI チップの写真はこちら),
プログラミング環境の研究を経て, 現在は
推論機構, 創発的計算モデル, 音環境理解の研究に従事.
1990年度人工知能学会論文賞受賞.
情報処理学会, 人工知能学会, 日本認知科学会, 日本ソフトウェア科学会,
ACM, AAAI各会員.
日本ソフトウェア科学会理事, 企画委員.
人工知能学会並列人工知能研究会幹事, 担当編集委員,
情報処理学会英文図書委員.
第3回Lisp コンテストと第1回Prolog コンテスト実施責任者.
Junet 初期ボランティア.
IJCAI-95 Workshop on Computational Auditory Scene Analysis , co-chair.
著書:『知的プログラミング』(共著, オーム社, 1993),
『マルチエージェントと協調計算 III』(編, 近代科学社, 1994).
山岳関係のページはこちら