From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 23:16:38 +0900
Subject: [infotalk,06202] Re: Netscape 2.0 & Big5 
Message-Id: <9510251416.AA08327@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>



>>>>> "向川さん" == 向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi <shin@nff.ncl.omron.co.jp> writes:

向川さん> Netscape 2.0で Big5の表示ができた方は いるでしょうか?2.0に
向川さん> なってから CJKは 切り替えて表示できるようになっているように 
向川さん> 見えるのですが、まず フォントがありません。

おお、見えるようになってるのですか。気がつきませんでした。早速やってみなければ。

向川さん> リソースを見ると、

向川さん> *documentFonts.cns11643*registry: *cns11643.1986

向川さん> なので、cns11643.1986な フォントがいるのですが、いまのところ 
向川さん> 見つけられていません。etlportの muleの下のフォントはなんか 
向川さん> 無理やりリサイズしてあって いまいちでした。リソースに書いて
向川さん> あるからには どこかで 手に入ると思うのですが…

40x40ドットは、台湾の教育部で作成された綺麗なフォントが、cns11643-1992
用にあります。muleにある24x24ドットは、それを無理矢理リサイズしたもの
で、確かに一部汚いのですが、24x24では今の所それしか存在しないようです。

16x16ドットについては、あるソフトから抽出したものがあります。

ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/cns/bdf/cns1hku16.bdf.gz

にCNS-11643(1986/1992は同じ)の第一面、

ftp://ftp.ifcss.org/pub/software/fonts/cns/bdf/cns2hku16.bdf.gz

に第二面があります。第十四面はありませんが、CNS11643が1992年に改正され
たときに消えたので、問題はないでしょう。

なお、その他の漢字の資料については、
http://tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp:10000/~kawabata/kanji
に一部まとめてありますので、興味がある方は参照して下さい。

あと、最近、新JISと旧JISの字体の違いをframeを使って表示するページを作っ
たので、Mac用のNetscape 2.0b1を持ってる方は、

http://tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp:10000/~kawabata/kanji/new_vs_old/

をみてください。なぜか、Unix用のNetscape 2.0b1ではうまく
いかないので失礼します。

-------------------------------------------------------------
川幡 太一   Taichi Kawabata      kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------



From: chiichan@mpt.go.jp (Takashi Shiozawa)
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 23:15:50 +0900
Subject: [infotalk,06201] Re: Zsshi no Furoku
Message-Id: <199510251413.XAA11204@cola.bekkoame.or.jp>


At 10:57 PM 95.10.25 +0900, KAWABATA Taichi wrote:
>うーむ、すごい名前ですが、ま、いいですか。(↓)
>
>>>>>> "LAN" == LAN Admin <miporin@mpt.go.jp> writes:
(^_^;  またもや違うIDで出没



>いえ、私が危惧したのは、「雑誌を買った人は当然、雑誌に付属するMacTCPを
>使える。」で、「雑誌を他人から貰った人も、まあ当然、雑誌に付属する
>MacTCPを使える。」のも真でしょう。だったら、「雑誌を他人にあげた人も、
>引続き雑誌に付属するMacTCPを使える。」ことになってしまったら、理論的に
>雑誌をたらいまわしにすることによって、MacTCPが使える人が無制限に増えて
>しまう気がしたのですが。
CDごと渡すならやっぱり渡すときに消すか、もらった人はインストール
しちゃいけないですよね。

でもそこまで厳密にやる人が何人いることやら


--------------------------------------------------------------------------
                             郵政省LAN管理室
      E-Mail      chiichan@mpt.go.jp
            Phone       03-3592-0838
            FAX         03-3592-0839            「瞳そらさないで」
--------------------------------------------------------------------------



From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 22:57:25 +0900
Subject: [infotalk,06200] Re: Zsshi no Furoku 
Message-Id: <9510251357.AA08145@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>



うーむ、すごい名前ですが、ま、いいですか。(↓)

>>>>> "LAN" == LAN Admin <miporin@mpt.go.jp> writes:

>> でも、それってその雑誌を手放した人はそのようなソフトの仕様権も失う
>> ということでしょうか??
LAN> そこまでは言わないでしょう。最初に雑誌にお金を払ったところで権利
LAN> が取得発生しているからいいんじゃない?

いえ、私が危惧したのは、「雑誌を買った人は当然、雑誌に付属するMacTCPを
使える。」で、「雑誌を他人から貰った人も、まあ当然、雑誌に付属する
MacTCPを使える。」のも真でしょう。だったら、「雑誌を他人にあげた人も、
引続き雑誌に付属するMacTCPを使える。」ことになってしまったら、理論的に
雑誌をたらいまわしにすることによって、MacTCPが使える人が無制限に増えて
しまう気がしたのですが。

-------------------------------------------------------------
川幡 太一   Taichi Kawabata      kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------



From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 21:30:19 +0900
Subject: [infotalk,06199] Re: Strange request to WWW server 
Message-Id: <199510251230.VAA13306@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>


青木@名古屋大です。

>>>>> "出水さん" == =?ISO-2022-JP?B?GyRCPVA/ZUshPVMbKEI=?=  <Noritoshi> writes:
    >> GET /~mitsuru/icon.gif;bytes=187- HTTP/1.0
    >>                       ~~~~~~~~~~~
    >>                       このへんが謎

    出水さん> この書き方は、次の Internet Drafts に書いてあると思います。

    出水さん>    <draft-luotonen-http-url-byterange-00.txt>                

    出水さん>                           Byte Ranges With HTTP URLs

なるほど、Netscape 2.0b が出しているらしいということは気づいていました
が、こういう draft が出ているんですね。ところでこのリクエストを正しく
受け付ける httpd って現存しているんですか?さっきも書きましたが CERN
httpd 3.0 では全部エラーにしているようです。

青木  充	名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru	mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
		http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru.html



From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 21:26:50 +0900
Subject: [infotalk,06198] Re: browser with users' custom-made appearance?
Message-Id: <199510251226.VAA01374@coo.wg.omron.co.jp>


高田さん> 唐突ですが、世の中にHTMLの表示のさせ方をユーザが定義できるブラウザを
高田さん> 使ったことがある方はいますか?
浅田さん> 私は実際に使ったコトはないのですが、StyleSheet なお話でしたら、
浅田さん> Arena と Emacs-W3 があると思うです。

理解が間違っているのかもしれませんが、Style Sheet は情報提供者側から
見栄えを制御するためのものではなかったでしたっけ。

もし、Default Style Sheet もしくは User's Style Sheet のようなものが
ユーザ側から指定できれば、情報提供者側からの指定がない部分については
高田さんが指定したいようなことが fall back の形でできるかもしれません。

でも Arena 0.97h では、ユーザがそのような Style Sheet を指定することは
できません。0.98 ではどうなってるかは知らないです。

	出水法俊


From: s-suwa@nri.co.jp (Shigeo Suwa)
Real-Date: Wed, 25 Oct 95 21:18:38 +0900
Subject: [infotalk,06197] Re: browser with users' custom-made
Message-Id: <9510251218.AA20206@postit.nri.co.jp>


At  3:13 PM 10/25/95 +0900, Takuya Asada wrote:

># そういえば、comp.text.sgml なんかで話題になってた、Acrobat 
># とかキョーミあるんですけど、詳しい方いらっしゃいます?

別に詳しくないですけど,今日,Adobe Acrobat Pro 2.1 Mac版が届いたので
ちょっといじっています。(目的は ftp://java.sun.com/docs/のPSドキュメントを
Macでオンラインで読みたかったということなんですが)

このパッケージには Acrobat Exchange 2.1とAcrobat Distiller 2.1と
CD Sampler (Acrobat Reader等が入っています)

PSファイルをAcrobat Distillerにドラッグすると Batch処理的に処理されて
Acrobatの Portable Document File (PDF) ができます。

またプリンタドライバの設定を PDF Writerにするとプリントコマンドで
PDFファイルを作れるようです。

PDFファイルは Acrobat Exchangeでオープンすることができて,HyperText Linkを
はることができるようです。

すわ
-------
Shigeo Suwa
Nomura Research Institute, Ltd., Yokohama, Japan.
ssuwa@mix.or.jp, ssuwa@aol.com, ssuwa@delphi.com, ssuwa@eworld.com



From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 21:16:23 +0900
Subject: [infotalk,06196] Re: Strange request to WWW server
Message-Id: <199510251216.VAA01346@coo.wg.omron.co.jp>


> GET /~mitsuru/icon.gif;bytes=187- HTTP/1.0
>                       ~~~~~~~~~~~
>                       このへんが謎

この書き方は、次の Internet Drafts に書いてあると思います。


   INTERNET-DRAFT                                              Ari Luotonen
   Expires: December 20, 1995           Netscape Communications Corporation
                                                                John Franks
                                                    Northwestern University
   <draft-luotonen-http-url-byterange-00.txt>                 June 20, 1995


                          Byte Ranges With HTTP URLs

   (以下略)

	出水法俊


From: hide@june.april.co.jp (Yoshihide Kitagawa)
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 20:51:24 +0900
Subject: [infotalk,06195] Re: Strange request to WWW server
Message-Id: <199510251151.UAA05289@ms.april.co.jp>


At  5:21 PM 95/10/25 +0900, Mitsuru Aoki/青木充 wrote:
>青木@名古屋大です。
>
>最近うちの WWW サーバに
>
>GET /~mitsuru/icon.gif;bytes=187- HTTP/1.0
>                      ~~~~~~~~~~~
>                      このへんが謎
>
>の様なリクエストが多いのですが、一体これは何なんでしょうか?
>うちで使っている CERN httpd 3.0 では当然 404 Not found を返しているよ
>うです。

  あ。 私共でも同じ症状が出る時があります。
 症状としては特定したファイルで起きる訳でもなさそうなのですが、ちょっと
 別のトラブルでファイルのパーミッションが変わったのが原因かと思ってまし
 たが...
  ちなみに Netscape Navigator 2.0b1(Mac, HPPA共)で同じエラーが出る時があ
 ります。 ひょっとすると、この問題かも知れませんね。

# ぅ...  初めてなのに、2度も続けて書いてしまった (_o_)
--
営業部 : 北川 喜英                     : Yoshihide Kitagawa - hide@april.co.jp
-=<<  APRIL COMMUNICATIONS,INC.  >>=-   : Marketing Division - Sales Manager
TEL : 052-971-0906 / FAX : 052-951-8429 : http://www.cdc.toppan.co.jp/APRIL/



From: Kazumasa Imai <imai@ee.kochi-ct.ac.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 95 20:44:57 JST
Subject: [infotalk,06194] Live View of Kochi by WWW server!!
Message-Id: <9510251144.AA19226@sun.ee.kochi-ct.ac.jp>


今井@高知高専です。

全国ニューメディア祭'95inこうちの会場(インターネットカフェ)
のWWWサーバで、高知の空(世界初のWWWサーバによる4元
生中継)が、いよいよ動き始めました!

5分おきに高知市の4カ所に設置されているテレビカメラによる画
像が次のURLで見られるようになっておりますので、ご覧頂けた
ら幸いです。

    http://www.cafe.kochi-u.ac.jp/sky/

「高知の空」の部分は高知高専が担当しており、10月26日(木)
から29日(日)までの、わずかな期間だけしか運用されませんの
で興味のある方にPRをお願い致します。

初めてのことですので、トラブルがいろいろとあると思いますが、
ご覧になられてのコメント、ご要望などがあれば、直接メールを
頂けたら幸いです。

** 今井一雅  高知高専・電気工学科 TEL:0888-64-5552 FAX:0888-64-5541 **
** e-mail: imai@ee.kochi-ct.ac.jp  http://www.kochi-ct.ac.jp/~imai/ **


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 95 20:31:12 JST
Subject: [infotalk,06193] Re: CERN httpd internationalization
Message-Id: <9510251131.AA00535@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> たかだです。お返事も書こう :-)

お手数かけます。

> >その昔(Netscape 以前だな)CERN の httpd を国際化するので
..

> という訳で、公開できるようなものはありません。お役に立てずに
> すいませんです(_o_)。

そうなんですか。ガックリ。

かくして、Netscape に無視された AcceptLanguage は廃れていく
のであった。てな感じかな。

> 
> う〜ん、「本頁」って、なんかいいなぁ。
> 
> あやしいひとの「ホメパゲ」に対抗して「本頁」運動を起こそう。:-)
> 
「ほんぺーじ」と読むのでしょうかね。あまり変わらん気がする。
(今度、正確な発音を聞いておこう)

「気象信息」いうのもいいなぁ。「JPEG格式」だぞぉ。
「気象信息高速公路」いうのもあるぜぇ。

んでもって、「全国ニューメディア祭」をよろしく。
(ゲストブックにご記帳など)

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------




From: hide@june.april.co.jp (Yoshihide Kitagawa)
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 19:37:28 +0900
Subject: [infotalk,06192] Re: browser with users' custom-made
Message-Id: <199510251037.TAA05168@ms.april.co.jp>


At  3:13 PM 95/10/25 +0900, Takuya Asada wrote:
>あさだなのです。
>
># そういえば、comp.text.sgml なんかで話題になってた、Acrobat 
># とかキョーミあるんですけど、詳しい方いらっしゃいます?

 北川@エイプリルと申します。
  この ML に参加していながら、初めての参加です。
 Adobe Acrobat PDF に関して詳しい訳ではないのですが、

 http://www.cdc.toppan.co.jp/CW/issue/PDF/

  にて PDF ファイルを登録しておりますので、宜しければご覧下さい。
 ちなみに、事前に Acrobat Reader を入手しておく必要がありますが、
 当該 URL でもご紹介しておりますので、そちらも参照して下さい。
--
営業部 : 北川 喜英                     : Yoshihide Kitagawa - hide@april.co.jp
-=<<  APRIL COMMUNICATIONS,INC.  >>=-   : Marketing Division - Sales Manager
TEL : 052-971-0906 / FAX : 052-951-8429 : http://www.cdc.toppan.co.jp/APRIL/



From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 09:50:28 +0000
Subject: [infotalk,06191] Netscape 2.0 & Big5
Message-Id: <9510250950.AA07128@www.nff.ncl.omron.co.jp>


Netscape 2.0で Big5の表示ができた方は いるでしょうか?

2.0になってから CJKは 切り替えて表示できるように
なっているように 見えるのですが、まず フォントがありません。

リソースを見ると、

*documentFonts.cns11643*registry:			*cns11643.1986

なので、cns11643.1986な フォントがいるのですが、
いまのところ 見つけられていません。etlportの muleの下のフォントは
なんか 無理やりリサイズしてあって いまいちでした。
リソースに書いてあるからには どこかで 手に入ると思うのですが…

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/


From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 17:20:45 +0900
Subject: [infotalk,06190] Strange request to WWW server
Message-Id: <199510250820.RAA05958@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>


青木@名古屋大です。

最近うちの WWW サーバに

GET /~mitsuru/icon.gif;bytes=187- HTTP/1.0
                      ~~~~~~~~~~~
                      このへんが謎

の様なリクエストが多いのですが、一体これは何なんでしょうか?
うちで使っている CERN httpd 3.0 では当然 404 Not found を返しているよ
うです。

青木  充	名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru	mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
		http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru.html


From: 永原 徹<nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 16:30:13 
Subject: [infotalk,06189] Re: browser with users' custom-made appearance?
Message-Id: <199510250733.QAA10571@trdted.ted.trd.tmg.nec.co.jp>


永原@NEC と申します。いつも皆様の活発な意見から学ぶものが多いです。

高田さんより投稿された記事にチャチャを入れるようで恐縮ですが、
質問の意図がよく分からなかったので、質問させていただきました。

ここで言っているようなユーザーがフォントの定義ができるようになると
何が嬉しくなるのでしょうか?

ご多忙のところ恐れ入りますが、どなたか教えていただけないでしょうか?
お願い致します。


:TAKADA>フォントや色の指定は大抵のブラウザで可能ですが、例えば、
:
:TAKADA>・<blockquote>の字下げの量を指定できる、とか、
:TAKADA>・いや、<blockquote>は字下げじゃなくて枠で囲んで表示したいんだ、とか、
:TAKADA>・<dt>と<dd>の間に改行を入れる/入れない(Netscape E-HTMLで言うところ
:TAKADA>  の<dl>と<dl compact>の違い)をユーザが指定できる、とか、
:TAKADA>・<ol>は英数字じゃなくてローマ数字で番号付けしたいんだ(同じくN-E-HTML
:TAKADA>  の<li>と<li type="">の違いかな)、とか、
:
:TAKADA>いわゆる表示スタイルを定義する云々の件では、
:
:TAKADA>1. HTMLにバリバリ埋め込む(e.g. Netscape E-HTML)
:TAKADA>2. ユーザにブラウザ側で定義させる
:TAKADA>3. Style Sheet定義言語がどうしたとかいう正しい道を歩む
:
:TAKADA>てな道があると思うのですが、とりあえずお手軽に実験したというのがあ
:TAKADA>りまして... 日本語は現時点では出ないでもよいですから、どなたかそん
:TAKADA>なことが試せるブラウザのおすすめがあったら教えてください。
:
:TAKADA><http://www.w3.org/pub/WWW/Style/>から地道に手繰れば何かありそうな
:TAKADA>もんなんですが... 安易に聞いちゃってすみませんです。(先にあやまって
:TAKADA>おく←ルール違反 :-)

 nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp 



From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Oct 1994 14:57:56 +0900
Subject: [infotalk,06188] Re: browser with users' custom-made appearance?
Message-Id: <199510250612.PAA17193@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

たかださん> 
> 唐突ですが、世の中にHTMLの表示のさせ方をユーザが定義できるブラウザを
> 使ったことがある方はいますか?

私は実際に使ったコトはないのですが、StyleSheet なお話でしたら、
Arena と Emacs-W3 があると思うです。

> <http://www.w3.org/pub/WWW/Style/>から地道に手繰れば何かありそうな
> もんなんですが... 安易に聞いちゃってすみませんです。(先にあやまって
> おく←ルール違反 :-)

そのへんから、安易に手繰ってみたところ、<HEAD>…</HEAD> の中で

	<LINK REL=StyleSheet HREF=style.css>

みたいにスタイルシートを指定するようになっているです。スタイル
シートの中身は

--ココカラ------
*         : margin.left = 4
h1        : font.family = helvetica; font.color = DarkGreen; font.size = 24pt

………

b, strong : font.color = DarkRed
em        : font.color = DarkRed
a         : font.color = DarkRed

li        : margin.left = 20
--ココマデ------

こんなカンジだそうです。

なお、WEB ブラウザじゃなく HTML のブラウザでもイイのでしたら、
「SGML ブラウザ+ HTML-DTD で遊ぶ」という、あまりにも正統派の
選択肢もあるかもしれません。

# そういえば、comp.text.sgml なんかで話題になってた、Acrobat 
# とかキョーミあるんですけど、詳しい方いらっしゃいます?

# StyleSheet 定義言語の本命(?)、DSSSL とか FOSI のお話は、
# もっと詳しい方にオマカセするです。

あさだ たくや



From: Takanori Suzuki/CSK/JP <Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp>
Real-Date: 25 Oct 95 14:51:54 JST
Subject: [infotalk,06187] Re: [Q]NCSA-httpd "Location:" technic document .
Message-Id: <9510252154.AA3930@csknotesgw.cii.csk.co.jp>


鈴木たかのり@CSKです。

若宮>  この Location: という HTTP ヘッダ (確か最近の仕様では URI: に変わっ
若宮>  てたと思いますが) は、一般にリダイレクションと呼ばれる機能で、多く
の
                                                                     ^^^^
^^
若宮>  ブラウザはこのヘッダを受け取ると、自動的にそのリソースを GET する
よ
若宮>  うになっています。リソースの置き場所が変更されたりした場合に用いれ
ら
若宮>  ます (NCSA HTTPd ならマニュアルの Redirection 命令の Page を参照)。
なるほど、わかりました。
# ということは、WWWブラウザの技だったわけですね(^_^)

「多くの」ということなので、手元にあるWWWブラウザで
リダイレクション機能に対応しているか調べてみると、
  対応済:NCSA Mosaic 2.6b, Netscape 2.0B1, lynx0.94
  未対応:tkWWW 0.12
でした。

-------------------------------------       ☆   ☆
鈴木たかのり(Suzuki Takanori)          ☆   かたに    ☆     ☆
  JT211, URSIS, CSK Corporation, Japan      はまらぬ
  e-mail : Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp    生き方を   ☆   ☆



From: Takao Hotta <hotta@lab.kdd.co.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 13:53:04 +0900
Subject: [infotalk,06186] Re: browser with users' custom-made appearance?
Message-Id: <199510250453.NAA08883@besot.lab.kdd.co.jp>



> 
> 1. HTMLにバリバリ埋め込む(e.g. Netscape E-HTML)
> 2. ユーザにブラウザ側で定義させる
> 3. Style Sheet定義言語がどうしたとかいう正しい道を歩む
> 
> てな道があると思うのですが、とりあえずお手軽に実験したというのがあ
> りまして... 日本語は現時点では出ないでもよいですから、どなたかそん
> なことが試せるブラウザのおすすめがあったら教えてください。


Arena か Emacs-W3 ですかねー。(CSS だったと思います)

---
国際電信電話株式会社 (KDD)			堀田孝男
研究所ネットワークエンジニアリング支援グループ	hotta@lab.kdd.co.jp



From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 13:43:28 +0900
Subject: [infotalk,06185] Q:WWW Frame making...
Message-Id: <199510250445.NAA16796@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


毎度!

WWWでフレームを作るための情報はどこにありますか ?
以前みたのですが、忘れてしまったのです。

どなたかお願いします。
大分県 安東
大分県 安東(NBUMUG参加者募集中 ! (^^)/)
 MailingList - NBUMUG-request@mc.nbu.ac.jpへhelpメールを (^^
 NetNews     - nbu.nbumug



From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 13:37:07 +0900
Subject: [infotalk,06184] Re: CERN httpd internationalization
Message-Id: <199510250437.NAA02269@mdma.brl.ntt.jp>


たかだです。お返事も書こう :-)

In article <9510240459.AA28557@notos.is.kochi-u.ac.jp> you write:
>その昔(Netscape 以前だな)CERN の httpd を国際化するので
>AcceptLanguage を使おうとすると、「サーバー側のデフォルト
>の言語を定める手段が無い」という問題がありましたよね。ー>高田さん。

<http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/199405/19940513.html#1>

ですね。(あ、palomine.stanford.eduは、もう、ないや。いかん。)

>その時は、「ちょー、はまりだからオフィシャルのリリースを
>待ってね」てな感じだったと記憶していますが、3.0 でも
>解決されていないような気がするのですが、どうなっていますで
>しょうか?

当時は作りかけたんですが、完成に至らずほっぽってあります(_o_)。
今更ひっぱり出しても、きっと、CERN httpdのソースとかもずいぶん
変わってるだろうしなぁ。

>もし、高田さんの方で「ちょー、はまり」なパッチを作成して
>いましたら、公開していただけませんでしょうか?

という訳で、公開できるようなものはありません。お役に立てずに
すいませんです(_o_)。

>よろしかったら、http://www.is.kochi-u.ac.jp/index.zh.html
>なんか見てやってください。目次だけでその先は中国語では
>ありませんが。(もちろん、中国語 GB のフォントが必要です)

う〜ん、「本頁」って、なんかいいなぁ。

あやしいひとの「ホメパゲ」に対抗して「本頁」運動を起こそう。:-)

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 13:25:06 +0900
Subject: [infotalk,06183] browser with users' custom-made appearance?
Message-Id: <199510250425.NAA02126@mdma.brl.ntt.jp>


たかだです。

唐突ですが、世の中にHTMLの表示のさせ方をユーザが定義できるブラウザを
使ったことがある方はいますか?

フォントや色の指定は大抵のブラウザで可能ですが、例えば、

・<blockquote>の字下げの量を指定できる、とか、
・いや、<blockquote>は字下げじゃなくて枠で囲んで表示したいんだ、とか、
・<dt>と<dd>の間に改行を入れる/入れない(Netscape E-HTMLで言うところ
  の<dl>と<dl compact>の違い)をユーザが指定できる、とか、
・<ol>は英数字じゃなくてローマ数字で番号付けしたいんだ(同じくN-E-HTML
  の<li>と<li type="">の違いかな)、とか、

いわゆる表示スタイルを定義する云々の件では、

1. HTMLにバリバリ埋め込む(e.g. Netscape E-HTML)
2. ユーザにブラウザ側で定義させる
3. Style Sheet定義言語がどうしたとかいう正しい道を歩む

てな道があると思うのですが、とりあえずお手軽に実験したというのがあ
りまして... 日本語は現時点では出ないでもよいですから、どなたかそん
なことが試せるブラウザのおすすめがあったら教えてください。

<http://www.w3.org/pub/WWW/Style/>から地道に手繰れば何かありそうな
もんなんですが... 安易に聞いちゃってすみませんです。(先にあやまって
おく←ルール違反 :-)

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 13:16:50 +900
Subject: [infotalk,06182] Re: Zasshi no furoku
Message-Id: <9510250416.AA00048@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>


樋口@FQDです。

この Zasshi no Furoku を投稿したのは私なのですが、

私> それをコピーしたものを会社で使うのは問題がありますか?
中村さん>もしコピー台数分の代金を支払わずに使うということであれば, 会
中村さん>社の信用問題に関わりますね.

当然ですよね。 あまりに当たり前の質問でした。

中村さん>シェアウェアで期間限定しているものって, 見たことがありません
中村さん>が, どういうものがあるのか教えて下さい.

私の勘違いでした。
警告は表示されたりするけど、実際には使えてしまうようです。


AL-Mail Ver 0.91 はβ版であり、これはフリーソフトですよね。
これが Ver 1.0 以降になるとシェアウェアになります。
ところが、説明書には「継続使用する場合は送金してください」とあり、実際
は送金しなくても使えてしまうみたいです。
つまり、雑誌を購入して使用した人のモラルに頼るのみとなるわけです。
中にはそのまま使いつづけたり、不正にコピーする人もいると思います。
そのあたりのところ、開発者の方、雑誌出版社の方の話を聞かせてもらえない
でしょうか?
購入者の常識に頼るのみなのでしょうか?

---------------------------------------------------
樋口 幹仁  Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail   : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
---------------------------------------------------



From: Kenji Wakamiya <wkenji@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 25 Oct 1995 04:24:13 +0900
Subject: [infotalk,06181] Re: [Q]NCSA-httpd "Location:" technic document.
Message-Id: <199510241924.EAA20688@azalea.kawasaki.flab.fujitsu.co.jp>


若宮> 若宮@富士通研です。
若宮> #この ML には初期から入っていながら、初ポストっす(^^;。

  というわけで? ML ドライバがうまく扱えない From: で出してしまい、
  ご迷惑をお掛けしました(_ _)。

若宮> (NCSA HTTPd ならマニュアルの Redirection 命令の Page を参照)。

  Redirection 命令ではなく「Redirect」命令でした。ページの URL は
  http://hoohoo.ncsa.uiuc.edu/docs/setup/srm/Redirect.html ですが、今
  見てみたらあっさりしすぎてて、、勉強にはならないかもしれません。

// Kenji Wakamiya | wkenji@flab.fujitsu.co.jp   Nifty:NAB02402
// Fujitsu Labs.  | wkenji@yk.rim.or.jp <--private--> GFF01145