From: 若宮賢二/Kenji.Wakamiya@square.brl.ntt.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 22:07:15 +0900
Subject: [infotalk,06180] Re: [Q]NCSA-httpd "Location:" technic document.
Message-Id: <199510241307.WAA19752@azalea.kawasaki.flab.fujitsu.co.jp>
若宮@富士通研です。
#この ML には初期から入っていながら、初ポストっす(^^;。
// "鈴木" = Takanori Suzuki/CSK/JP <Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp> 氏談:
鈴木> 例えば、以下のような情報を標準出力に出力するCGIを作成します。
鈴木> (仮に http://www.foo.co.jp/cgi-bin/baz.cgi とします)
鈴木> -------------------------- ここから --------------------------
鈴木> Location: http://www.foo.com/bar/baz.gif
鈴木>
鈴木> This document has moved <A HREF=http://www.foo.com/bar/baz.gif>here</A>
鈴木> -------------------------- ここまで --------------------------
この Location: という HTTP ヘッダ (確か最近の仕様では URI: に変わっ
てたと思いますが) は、一般にリダイレクションと呼ばれる機能で、多くの
ブラウザはこのヘッダを受け取ると、自動的にそのリソースを GET するよ
うになっています。リソースの置き場所が変更されたりした場合に用いれら
ます (NCSA HTTPd ならマニュアルの Redirection 命令の Page を参照)。
Location: を理解できないブラウザでは、上記のような (CGI が返した)
HTML が表示され、ユーザが手動でジャンプさせる必要があります。
Mosaic や Netscape などは、Location: を理解して勝手にジャンプするた
め、鈴木さんが書かれているような挙動となります。
// Kenji Wakamiya | wkenji@flab.fujitsu.co.jp Nifty:NAB02402
// Fujitsu Labs. | wkenji@yk.rim.or.jp <--private--> GFF01145
From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Tue, 24 Oct 95 22:02:44 JST
Subject: [infotalk,06179] Re: Eudora no Yurai
Message-Id: <9510241302.AA02296@etlcom.etl.go.jp>
Distribution: fj
Newsgroups: aist.mail-lists.infotalk
Followup-To:
Subject: Re: [infotalk,06171] Eudora no Yurai
Summary:
Organization:
Reply-To: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Message-ID: <mZEBJ.harigaya@etl.go.jp>
References: <199510241034.TAA07640@hanareyama.nagano.ac.jp>
On 10/24/95(19:36) shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) wrote
in <199510241034.TAA07640@hanareyama.nagano.ac.jp> (aist.mail-lists.infotalk:4955/etlinn):
|Eudora (ユードーラ?) はfirst nameですからダメですが、Weltyで引けば、大
|きな英和辞典には載っています。翻訳も数冊出ているようです。
Eudora を知った時は エウドラ と呼んでいたもんです. ^^;;;
--
■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 21:49:59 +0900
Subject: [infotalk,06178] Re: Zsshi no Furoku
Message-Id: <9510241250.AA19072@alpha220.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Tue, 24 Oct 95 21:45:17 +0900, LAN Admin <miporin@mpt.go.jp> said:
LAN> Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 21:43:29 +0900
LAN> Ml-Name: infotalk
LAN> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
LAN> Mail-Count: 06177
>でも、それってその雑誌を手放した人はそのようなソフトの仕様権も失うとい
>うことでしょうか??
LAN> そこまでは言わないでしょう。
LAN> 最初に雑誌にお金を払ったところで権利が取得発生しているからいいんじゃない?
再配布は自由って書いてあるシェアウエア/フリーソフトなんかは
CDからコピっても全然問題ないっすよね? ftpするのと違わないはず。
-- はだひさかず
From: LAN Admin <miporin@mpt.go.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 21:43:29 +0900
Subject: [infotalk,06177] Re: Zsshi no Furoku
Message-Id: <199510241243.VAA23541@mptgw.mpt.go.jp>
>でも、それってその雑誌を手放した人はそのようなソフトの仕様権も失うとい
>うことでしょうか??
そこまでは言わないでしょう。
最初に雑誌にお金を払ったところで権利が取得発生しているからいいんじゃない?
chiichan@mpt.go.jp
From: Takanori Suzuki/CSK/JP <Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp>
Real-Date: 24 Oct 95 21:43:29 JST
Subject: [infotalk,06176] [Q]NCSA-httpd "Location:" technic document.
Message-Id: <9510250446.AA2398@csknotesgw.cii.csk.co.jp>
鈴木たかのり@CSKです。
以下のような NCSA-httpd の技に関する情報のありかなどを
知っていたら教えて下さい。(_o_)
NCSA httpdでは、cgiの結果として返したURLを直接
表示させることができるようです。
imagemap はこの機能を使って、リンク先への移動を実現しています。
例えば、以下のような情報を標準出力に出力するCGIを作成します。
(仮に http://www.foo.co.jp/cgi-bin/baz.cgi とします)
-------------------------- ここから --------------------------
Location: http://www.foo.com/bar/baz.gif
This document has moved <A HREF=http://www.foo.com/bar/baz.gif>here</A>
-------------------------- ここまで --------------------------
そこで、NCSA Mosaic等のブラウザでロケーションに
http://www.foo.com/cgi-bin/baz.cgi
を直接入力して実行します。
そうすると、CGIの結果がそのまま文字として出力されそうですが、
実は、
http://www.foo.co.jp/bar/baz.gif
が直接表示されます。(Mosaicではxvが立ち上がって画像を表示する)
この機能はNCSA-httpdでサポートされているものでしょうか?
また、正しい機能ならば、Location: 等の書き方がわかる資料は
どこにありますか?
------------------------------------- ☆ ☆
鈴木たかのり(Suzuki Takanori) ☆ かたに ☆ ☆
JT211, URSIS, CSK Corporation, Japan はまらぬ
e-mail : Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp 生き方を ☆ ☆
From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 95 21:25:28 JST
Subject: [infotalk,06175] macHTTP_of_cgi
Message-Id: <9510241225.AA25860@melsun0.mel.go.jp>
こんばんわ。kodac@melと申します。
いつもお世話になっております。教えていただきたい事があります。
macのapplescript で、フォームのCGIを書いているのですが、
一連のデーター取得後、macHTTPにヘッダーを戻す事をしているのですが、
ブラザーにうまく表示されません。なにか書き方が悪いのでしょうか。?
CGIの中で、
RETURN redirect_head & "http://www.xxxx.xxx/home.html"
と書いているのですが、表示が化けて、うまく表示されません。
よろしくお願いします。m(__)m
From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 20:44:19 +0900
Subject: [infotalk,06174] Re: Zasshi no Furoku
Message-Id: <9510241144.AA20735@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>
>>>>> "LAN" == LAN Admin <miporin@mpt.go.jp> writes:
LAN> 確か別途お金を請求されないもの(昔はMacTCPなんか)でもそのCDが
LAN> ついている雑誌を買った人だけに使用権があります。
LAN> 雑誌を買わないでコピーしたらまずいでしょう。(つまり再配布が禁止
LAN> されているもの)
そうですね。今は標準でシステムに付属しているMacTCPですが、昔は出版社が
雑誌の付録に付けるのに大体 $ 5,000をAppleに払わなければならなかった、
という話を聞いたことがあります。それがその雑誌の付加価値となったわけで
すから、当然それを購入しない人が使う訳にはいかないでしょう。
でも、それってその雑誌を手放した人はそのようなソフトの仕様権も失うとい
うことでしょうか??
-------------------------------------------------------------
川幡 太一 Taichi Kawabata kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------
From: LAN Admin <miporin@mpt.go.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 20:06:29 +0900
Subject: [infotalk,06173] Re: Zasshi no Furoku
Message-Id: <199510241106.UAA17593@mptgw.mpt.go.jp>
>樋口さん> ところで、最近の雑誌のCD-ROMにはシェアウェアが付録として付いていますが、これ
>樋口さん> はそのまま使ってしまっても問題ないんでしょうか?
確か別途お金を請求されないもの(昔はMacTCPなんか)でもそのCDがついている
雑誌を買った人だけに使用権があります。
雑誌を買わないでコピーしたらまずいでしょう。(つまり再配布が禁止されているもの)
chiichan@mpt.go.jp
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 19:42:18 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06172] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <199510241042.TAA22015@daemun.rcac.tdi.co.jp>
In message <199510240443.NAA01691@phoenix.22n.unisys.co.jp>
Masato.Motoike@unisys.co.jp (Masato Motoike) writes:
]timedというのは、timeプロトコルを使用しているのでしょうか?
timedは、UDPポート番号525番を使っています。
time (TCP/UDP 37番)とは違います。
詳しいことは、ソースコードにあたってみてください。
(ftp://ftp.sgi.com/sgi/src/timed.tar.Z)
// Kenji
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 19:36:34 +0900
Subject: [infotalk,06171] Re: Eudora no Yurai
Message-Id: <199510241034.TAA07640@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
>「私が郵便局に住む理由」って小説の作者の名前だったような気がします。
Eudoraの作者、Steve Dornerはマニュアルに次のように記しています。
When I was looking for a name for my new Post Office Protocol mail
program, I thought immediately of the title of a short story I'd read
years before: Why I Live at the P.O. So I named the program after
the author of the story, Eudora Welty.
Why I Live at the P.O. can be found in a collection titled A Curtain
of Green (Harcourt Brace Jovanovich). I highly recommend reading it,
and anything else you can find by Ms. Welty. Her stories are funny,
sad, and fascinating; she's surely one of the great American writers.
Eudora (ユードーラ?) はfirst nameですからダメですが、Weltyで引けば、大
きな英和辞典には載っています。翻訳も数冊出ているようです。
Welty, Eudora. Why I live at the P.O.
The Atlantic. Vol. 167, no. 4. (April 1941).
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 19:36:27 +0900
Subject: [infotalk,06170] Re: Eudora no Yurai
Message-Id: <199510241034.TAA07637@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
>「私が郵便局に住む理由」って小説の作者の名前だったような気がします。
Eudoraの作者、Steve Dornerはマニュアルに次のように記しています。
When I was looking for a name for my new Post Office Protocol mail
program, I thought immediately of the title of a short story I'd read
years before: Why I Live at the P.O. So I named the program after
the author of the story, Eudora Welty.
Why I Live at the P.O. can be found in a collection titled A Curtain
of Green (Harcourt Brace Jovanovich). I highly recommend reading it,
and anything else you can find by Ms. Welty. Her stories are funny,
sad, and fascinating; she's surely one of the great American writers.
Eudora (ユードーラ?) はfirst nameですからダメですが、Weltyで引けば、大
きな英和辞典には載っています。翻訳も数冊出ているようです。
Welty, Eudora. Why I live at the P.O.
The Atlantic. Vol. 167, no. 4. (April 1941).
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: kirimoto@komae.denken.or.jp (Yukihiro Kirimoto)
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 19:14:23 +0900
Subject: [infotalk,06169] Re: ' Zasshi no furoku '
Message-Id: <9510241010.AA08040@nic001.komae.denken.or.jp>
桐本@電中研です。
中村孝広 さんが 6:48 PM 95.10.24 +0900ごろに
「'[infotalk,06168] Re: Zasshi no furoku '」の件で:
>樋口さん> ところで、最近の雑誌のCD-ROMにはシェアウェアが付録として付いています
>が、これ
>樋口さん> はそのまま使ってしまっても問題ないんでしょうか?
試用に関してですので、部署内で1台のみで1週間から1カ月がめどでしょう。
レジストしないなら必ず消去することです。
>樋口さん> 期間限定使用でなく、そのまま使えてしまうのもあります。
それは人間としてのモラルの問題。
>シェアウェアで期間限定しているものって, 見たことがありません
>が, どういうものがあるのか教えて下さい.
SneakInCD。5回までは製品と変わらず。
>樋口さん> それをコピーしたものを会社で使うのは問題がありますか?
自明ですが、ありあり。
桐本 順広 (Yukihiro Kirimoto) Oo(-o-)y-~~
電力中央研究所 原子力情報センター
(Nuclear Infometion Center , CRIEPI)
E-mail : kirimoto@komae.denken.or.jp
Nifty-Serve : KGD00466
From: takahiro.nakamura@f14k.f.rd.honda.co.jp (中村孝広)
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 18:47:27 +0900
Subject: [infotalk,06168] Re: Zasshi no furoku
Message-Id: <199510240947.SAA01597@atlas.f14k.f.rd.honda.co.jp>
中村@(株)本田技術研究所です.
On Tue, 24 Oct 95 18:15:24 +0900,
mikihito@fqd.fujitsu.co.jp said:
樋口さん> ところで、最近の雑誌のCD-ROMにはシェアウェアが付録として付いていますが、これ
樋口さん> はそのまま使ってしまっても問題ないんでしょうか?
シェアウェアってどういうものかご存知ですよね?
*そのまま*というのが, お金を払わずにそのまま使うということ
なら大問題です.
樋口さん> 期間限定使用でなく、そのまま使えてしまうのもあります。
シェアウェアで期間限定しているものって, 見たことがありません
が, どういうものがあるのか教えて下さい.
樋口さん> それをコピーしたものを会社で使うのは問題がありますか?
もしコピー台数分の代金を支払わずに使うということであれば, 会
社の信用問題に関わりますね.
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 18:17:24 +900
Subject: [infotalk,06167] Zasshi no furoku
Message-Id: <9510240917.AA00043@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
NTT の入江さん、池田明聡@日本総研さん、cynthia こと 元郵政省のchiichanさん、
Tomoaki Mikami さん、いろいろな情報をありがとうございました。
ところで、最近の雑誌のCD-ROMにはシェアウェアが付録として付いていますが、これ
はそのまま使ってしまっても問題ないんでしょうか?
期間限定使用でなく、そのまま使えてしまうのもあります。
それをコピーしたものを会社で使うのは問題がありますか?
------------------------------------------------------------
樋口 幹仁 Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
From: ikeda@osa.sci.jri.co.jp (Akisato IKEDA)
Real-Date: Tue, 24 Oct 95 17:34:26 +0900
Subject: [infotalk,06166] Re: How to get MacTCP/IP
Message-Id: <9510240834.AA20007@othp1.sci.jri.co.jp>
池田明聡@日本総研です。
At 16:45 95.10.24 +0900, mikihito@fqd.fujitsu.co.jp wrote:
>樋口@FQDです。
>
>池田さん> 最近出版されているインターネット関連の雑誌やインターネット
>池田さん>スタートアップキット等に、沢山入っています。
>
>mikamiさん>Internet Magazineとかの雑誌に付いてるCD-ROMというのが今は一番手軽で
>は
>mikamiさん>ないでしょうか。
>
>ソフトバンクの「Internet user」には付いていましたか?
はい。手元の最新号に付いています。
但し MacTCP は入っていないみたいです。それ以外の主なツール群は
入っているみたいです。
--------------------------------------------------------------------
(株)日本総合研究所 サイエンス事業部 エンジニアリンググループ
池田明聡
郵便番号550 大阪市西区新町 1-33-8 ISS ビル
TEL:06-536-7631 FAX:06-532-9701 EXT:927-2471
Internet:ikeda@osa.sci.jri.co.jp NIFTY Serve:TCC02413
From: Tomoaki Mikami <mikami@psrc.isac.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 17:10:21 +0900
Subject: [infotalk,06165] Re: How to get MacTCP/IP
Message-Id: <9510240810.AA00059@mar.psrc.isac.co.jp>
mikihito@fqd.fujitsu.co.jp さんは書きました:
>ソフトバンクの「Internet user」には付いていましたか?
CD-ROMは付いてたと思いますが、中身は毎月違うようですので、、、
本屋さんに行って見てこられた方がいいのではないでしょうか。
最近は山のようにインターネットがどうたらという本が出版されてますから
何か見つかると思います。
ISAC, Inc.
Tomoaki Mikami
mikami@psrc.isac.co.jp
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 16:47:15 +900
Subject: [infotalk,06164] How to get MacTCP/IP
Message-Id: <9510240747.AA00041@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
池田さん> 最近出版されているインターネット関連の雑誌やインターネット
池田さん>スタートアップキット等に、沢山入っています。
mikamiさん>Internet Magazineとかの雑誌に付いてるCD-ROMというのが今は一番手軽では
mikamiさん>ないでしょうか。
ソフトバンクの「Internet user」には付いていましたか?
----------------------------------------------
樋口 幹仁 Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
From: Tomoaki Mikami <mikami@psrc.isac.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 16:27:36 +0900
Subject: [infotalk,06163] Re: How to get MacTCP/IP
Message-Id: <9510240727.AA00057@mar.psrc.isac.co.jp>
mikihito@fqd.fujitsu.co.jp さんは書きました:
>そこで、Mac 上で TCP/IP 通信をする代表的なフリーソフトを入手したいのですが、
>どのサイトから入手できるでしょうか?
Internet Magazineとかの雑誌に付いてるCD-ROMというのが今は一番手軽では
ないでしょうか。
>MacTCPはフリーソフトではないですよね?
OSは何をお使いでしょう?漢字Talk7.5では標準添付だと思いました。
もし7.5より古いOSをお使いの場合はどうにかして手に入れる必要がありますね。
もしかすると最近の雑誌にはMacTCPも付いてるのかもしれませんが、私は
「Internet starter kit for Macintosh」とかいう書籍を買ったら付録で
MacTCPが付いてきたのでそれを使っていました。
>それから、Eudora-J は何て読むんですか?
「ゆーどら」と読む人が多いようですね。
ISAC, Inc.
Tomoaki Mikami
mikami@psrc.isac.co.jp
From: takashi@mpt.go.jp (Takashi Shiozawa)
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 16:21:38 +0900
Subject: [infotalk,06162] Re: Eudora no Yurai
Message-Id: <199510240721.QAA01316@mptgw.mpt.go.jp>
At 4:12 PM 95.10.24 +0900, Akisato IKEDA wrote:
>>それから、Eudora-J は何て読むんですか?
>
> 私の周りでは「ユードラ ジェー」と呼んでいます。確か
>何かの小説に出てきた郵便配達の方の名前だったと聞いたことが
>あります。(ちがっていたらごめんなさい)
「私が郵便局に住む理由」って小説の作者の名前だったような気がします。
---------------------------------------------------------------
cynthia こと 元郵政省のchiichan
「瞳そらさないで」
---------------------------------------------------------------
From: ikeda@osa.sci.jri.co.jp (Akisato IKEDA)
Real-Date: Tue, 24 Oct 95 16:11:20 +0900
Subject: [infotalk,06161] Re: How to get MacTCP/IP
Message-Id: <9510240711.AA17769@othp1.sci.jri.co.jp>
池田明聡@日本総研です。
At 15:58 95.10.24 +0900, mikihito@fqd.fujitsu.co.jp wrote:
>樋口@FQDです。
>
>非常に初歩的な質問なのですが、教えてください。
>Mac で電子メールソフト Eudora-J を使いたいと思います。
>それには、Mac 上で TCP/IP 通信をするソフト(例えば MacTCP等)が必要ですよね。
>そこで、Mac 上で TCP/IP 通信をする代表的なフリーソフトを入手したいのですが、
>どのサイトから入手できるでしょうか?
あちこちの FTP サーバーにも色々入っていますが、これから
始められるのでしたら、CD-ROM が便利だと思います。
最近出版されているインターネット関連の雑誌やインターネット
スタートアップキット等に、沢山入っています。
最近では、ASCII から出ている IIJ のスタートアップキット
(正しい名称を忘れてしまいました)が安価で、説明も載っていて
便利だと思います。
>MacTCPはフリーソフトではないですよね?
漢字Talk 7.5 からは OS に付属しています。また、上記 CD-ROM にも
入っています。
>それから、Eudora-J は何て読むんですか?
私の周りでは「ユードラ ジェー」と呼んでいます。確か
何かの小説に出てきた郵便配達の方の名前だったと聞いたことが
あります。(ちがっていたらごめんなさい)
>PS.こういう初歩的なことを聞きたい人って結構いると思います。
> とくに私のようなML初心者には...
私も初心者です。宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------------------
(株)日本総合研究所 サイエンス事業部 エンジニアリンググループ
池田明聡
郵便番号550 大阪市西区新町 1-33-8 ISS ビル
TEL:06-536-7631 FAX:06-532-9701 EXT:927-2471
Internet:ikeda@osa.sci.jri.co.jp NIFTY Serve:TCC02413
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 16:00:17 +900
Subject: [infotalk,06160] How to get MacTCP/IP
Message-Id: <9510240700.AA00039@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
非常に初歩的な質問なのですが、教えてください。
Mac で電子メールソフト Eudora-J を使いたいと思います。
それには、Mac 上で TCP/IP 通信をするソフト(例えば MacTCP等)が必要ですよね。
そこで、Mac 上で TCP/IP 通信をする代表的なフリーソフトを入手したいのですが、
どのサイトから入手できるでしょうか?
MacTCPはフリーソフトではないですよね?
それから、Eudora-J は何て読むんですか?
PS.こういう初歩的なことを聞きたい人って結構いると思います。
とくに私のようなML初心者には...
-----------------------------------------------------------------------------
樋口 幹仁 Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 15:49:43 +900
Subject: [infotalk,06159] accedd limitation of WWW
Message-Id: <9510240649.AA00038@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
神戸さん、鈴木たかのり@CSKさん、細野@群大.社情さん、松田@阪大医学部分子生理化学
教室さん、
設定が無事完了しました。
貴重な情報ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------
樋口 幹仁 Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 95 13:59:40 JST
Subject: [infotalk,06158] CERN httpd internationalization
Message-Id: <9510240459.AA28557@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
いま、全国ニューメディア祭の関係でちょーお忙しなんですが、
その昔(Netscape 以前だな)CERN の httpd を国際化するので
AcceptLanguage を使おうとすると、「サーバー側のデフォルト
の言語を定める手段が無い」という問題がありましたよね。ー>高田さん。
その時は、「ちょー、はまりだからオフィシャルのリリースを
待ってね」てな感じだったと記憶していますが、3.0 でも
解決されていないような気がするのですが、どうなっていますで
しょうか?
もし、高田さんの方で「ちょー、はまり」なパッチを作成して
いましたら、公開していただけませんでしょうか?
#日本語が出るからいいやと、えーかげんな設定でやってたら、
#中国語が出てしまうページができてしまったもので、、、
よろしかったら、http://www.is.kochi-u.ac.jp/index.zh.html
なんか見てやってください。目次だけでその先は中国語では
ありませんが。(もちろん、中国語 GB のフォントが必要です)
全国ニューメディア祭のページは
http://www.is.kochi-u.ac.jp/Kochi-INET/Cafe/
または、
http://www.infoweb.or.jp/kochiken/
からたどってください。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Masato Motoike <Masato.Motoike@unisys.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 13:43:16 +0900
Subject: [infotalk,06157] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <199510240443.NAA01691@phoenix.22n.unisys.co.jp>
本池@日本ユニシスです。
ありがとうございます。
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Subject: [infotalk,06155] Re: NTP (Re: real time? )
Date: Tue, 24 Oct 95 12:50:43 +0900
> In message <199510231222.VAA01228@phoenix.22n.unisys.co.jp>
> Masato.Motoike@unisys.co.jp (Masato Motoike) writes:
> ]組織内にStratum1を立ち上げた場合に、timedとxntpdを同じサーバで
> ]動かしてかまわないのでしょうか?
>
> 4.4BSDのtimedは、自分の時計を、常にmasterにする(=他のtimedサーバの影
> 響を受けない)オプションがあります。このモードでtimedを上げておいて、
> xntpdで自分の時計を調整するようにしておけば、問題はないはずです。これ
> はxntpdの時刻標準をどこから引っぱってくるかとは独立の問題です。
>
> // Kenji
timedというのは、timeプロトコルを使用しているのでしょうか?
*** 本池正人[Masato.Motoike@unisys.co.jp] Nihon Unisys,Ltd. ***
From: hasebe@dali.icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 13:04:08 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06156] Eclipse
Message-Id: <199510240406.NAA05474@brains.icsh.cae.ntt.jp>
なんだか、http://www.ntt.jp/WHATSNEW/eclipse/ で
日食の様子をみせているようですね。
でも混んでいるせいか、なかなかアクセスができないです。
はせべ かつゆき
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 12:50:32 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06155] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <199510240350.MAA15213@daemun.rcac.tdi.co.jp>
In message <199510231222.VAA01228@phoenix.22n.unisys.co.jp>
Masato.Motoike@unisys.co.jp (Masato Motoike) writes:
]組織内にStratum1を立ち上げた場合に、timedとxntpdを同じサーバで
]動かしてかまわないのでしょうか?
4.4BSDのtimedは、自分の時計を、常にmasterにする(=他のtimedサーバの影
響を受けない)オプションがあります。このモードでtimedを上げておいて、
xntpdで自分の時計を調整するようにしておけば、問題はないはずです。これ
はxntpdの時刻標準をどこから引っぱってくるかとは独立の問題です。
// Kenji
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 11:48:19 +900
Subject: [infotalk,06154] Re: access limitation of WWW
Message-Id: <9510240248.AA00037@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
Takahiro Kanbe <taca@nwt.fxis.fujixerox.co.jp> さんは書きました:
kanbeさん>サーバに依存したもので、HTMLで書くものではないと思います。
kanbeさん>
kanbeさん>CERN httpd
kanbeさん>NCSA httpd
kanbeさん>WN
kanbeさん>
kanbeさん>いずれも、この機能はありますが、設定方法はまちまちですね。
kanbeさん>
当社の httpd は NCSAhttpd V 1.3 です。
どのように設定すればいいのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------
樋口 幹仁 Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
From: shuji matsuda <smatsuda@molbio.med.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 95 11:33:58 +0900
Subject: [infotalk,06153] Re: access limitation of WWW
Message-Id: <9510240233.AA17220@molbio.med.osaka-u.ac.jp>
松田@阪大医学部分子生理化学教室です。
> <A HREE="info.html">・社内情報(アクセス制限あり)</A><P>
>
cernの場合だと、/etc/httpd.confへprotectionを書いてGET, POST maskを書
くとかけます。更にファイル単位で.www_aclで制御できます。
詳しくは
http://www.w3.org/pub/WWW/Daemon/User/Config/AccessAuth.html
を御覧下さい。
---
shuji matsuda (smatsuda@molbio.med.osaka-u.ac.jp)
http://molbio.med.osaka-u.ac.jp/HyperBoard/hb?shuji_a
Department of Molecular Biology and Biochemistry,
Osaka University School of Medicine,
tel : +81-6-879-3412 fax: +81-6-879-3419
From: Fumio HOSONO <hosono@si.gunma-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 10:40:05 +0900
Subject: [infotalk,06152] Re: access limitation of WWW
Message-Id: <199510240140.KAA19456@liger.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
>>>>> mikihito@fqd.fujitsu.co.jp writes:
樋> そこで、社内専用ページというものを作成し、そのページは社外からアクセス
樋> できないようにしたい(自ドメイン以外からはアクセスできないようにしたい)
樋> のですが 、その HTML の書き方を教えてください。
これは HTML ではなく,サーバのアクセス制限の問題です.
サーバが NCSA httpd なら,社内専用ページ用のディレクトリを作成し,
そこに以下のような .htaccess を入れておけばいいです.
=================================== .htaccess の内容 ====
<Limit GET>
order deny,allow
deny from all
allow from .domain.co.jp 999.999.999.
=========================================================
ここで,domain.co.jp は社内の(サブ)ドメイン名に,
999.999.999 はそのドメインのネットIDに置き換えて下さい.
例えば,群大の場合には
allow from .gunma-u.ac.jp 133.8.
となります.('.'を忘れると悲劇が起こります... (^^;;;)
+--------------------------------------------------+
| Fumio HOSONO ( mailto:hosono@si.gunma-u.ac.jp ) |
| Faculty of Social and Info. Studies, Gunma Univ. |
| [Home Page] http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/ |
+--------------------------------------------------+
From: Takanori Suzuki/CSK/JP <Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp>
Real-Date: 24 Oct 95 10:34:20 JST
Subject: [infotalk,06151] Re: access limitation of WWW
Message-Id: <9510241737.AA0723@csknotesgw.cii.csk.co.jp>
はじめまして鈴木たかのり@CSKです。
# 以後よろしくお願いします(_o_)
> そこで、社内専用ページというものを作成し、そのページは社外からアクセス
> できないようにしたい(自ドメイン以外からはアクセスできないようにしたい)
> のですが 、その HTML の書き方を教えてください。
このような制限は普通HTMLではなくて、WWWサーバの設定ファイルで行います。
その設定方法は、「このディレクトリはこのドメインからしか読めないよ」
とかいうように書くのですが、書式はWWWサーバのソフトにより違うと
思うので、幹仁@FQDさんのたちあげているWWWサーバのソフトが
なんであるか(CERN httpd, NSCA httpd等)を書いてくれると回答できる
と思います。
# と書いている間にも、誰かがもっと詳しく説明してくれると思いますが(^_^)
------------------------------------- ☆ ☆
鈴木たかのり(Suzuki Takanori) ☆ かたに ☆ ☆
JT211, URSIS, CSK Corporation, Japan はまらぬ
e-mail : Takanori_Suzuki@cii.csk.co.jp 生き方を ☆ ☆
From: Takahiro Kanbe <taca@nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 10:23:33 +0900
Subject: [infotalk,06150] Re: access limitation of WWW
Message-Id: <199510240123.KAA12522@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Tue, 24 Oct 95 10:12:36 +0900
mikihito@fqd.fujitsu.co.jp writes:
> のですが 、その HTML の書き方を教えてください。
サーバに依存したもので、HTMLで書くものではないと思います。
CERN httpd
NCSA httpd
WN
いずれも、この機能はありますが、設定方法はまちまちですね。
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at FXIS
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 10:14:44 +900
Subject: [infotalk,06149] access limitation of WWW
Message-Id: <9510240114.AA00036@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
幹仁@FQDです。
いつもROMに徹していながら、図々しいのですが教えてください。
このたび WWW のホーム・ページを作成しましたが、社外に公開しようと思っ
ています。
そこで、社内専用ページというものを作成し、そのページは社外からアクセス
できないようにしたい(自ドメイン以外からはアクセスできないようにしたい)
のですが 、その HTML の書き方を教えてください。
ちなみにその部分の HTML は以下の通りです。
<A HREE="info.html">・社内情報(アクセス制限あり)</A><P>
このメールのやりとりが、infotalk のみなさんに少しでも役立てれば幸いです。
------------------------------------------------------------------------
樋口 幹仁 Fujitsu Quantum Devices limited
E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
NIFTY-ID : HHF03631
------------------------------------------------------------------------
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Tue, 24 Oct 1995 00:12:11 +0900
Subject: [infotalk,06148] Re: Netscape 2.0b1, IBM RS/6000 font selection
Message-Id: <199510231512.AAA21594@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の森下です。
喜ぶ人もいるかもしれないので、一応書いておきます。
ひょっとするとフォント問題は他の機種(フォントが欠けて出ると
いった症状が出ているマシン)でも言えるかもしれないので、、、。
RS/6000 AIXバージョン3.2.5/4.x版のnetscape2.0betaで日本語表
示をさせるには、
! set default language encodings
Netscape*defaultCharset: iso-2022-jp
! AIX3.x/4.x need this
Netscape*locale.iso-2022-jp: ja_JP
Netscape*locale.x-euc-jp: ja_JP
Netscape*locale.x-sjis: Ja_JP
を~/.Xdefaultsに加えてからnetscapeを起動するとよいようです。
ただ、どうもIBMのXサーバのスケーラブルフォントの扱いに問題が
あるらしく、このままだと14ドットの漢字および英語フォントが化
けてしまいます。
(つまり、例えばIBM上のnetscapeをSunに貼るのなら上記の設定だ
けで問題ありません)
ということで、ちょっとNetscape.adを参考にいくつか検討した結
果、
! temporary for AIX, k14/a14 is belong to 'misc' foundry
! dispatched by yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp, 95/10/24
Netscape*documentFonts.jisx0208*small.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*small.2.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*small.3.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*small.4.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*medium.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*medium.2.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*medium.3.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*large.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*large.2.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0208*huge.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*small.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*small.2.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*small.3.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*small.4.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*medium.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*medium.2.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*medium.3.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*large.1.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*large.2.foundry: misc
Netscape*documentFonts.jisx0201*huge.1.foundry: misc
といったリソースを~/.Xdefaults等に加えて、14ドットフォントの
時には無理矢理k14やrk14を指定するようにして試してみたところ、
問題なく日本語を表示することができるようになりました。
なお、昔の~/.netscape/ディレクトリの設定が残っていたりすると
うまく表示されないかもしれませんので、消してから試してみるの
がよいと思います。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp