From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Sat, 21 Oct 95 23:05:26 +0900
Subject: [infotalk,06137] Re: Q:ServerPush Amine contorol
Message-Id: <9510211405.AA16851@srcwsf.src.sony.co.jp>
みちむこです。
> ><META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="1;URL=http://localhost/index.html">
> これは Client Pull でしょう?
まさに。今の今まで、これもServer pushdだと思っておりました。
> Server Pushだと、どなたかフォローされていましたが、server側から
> 送るのを加減したやればいいだけですね。
うーん、私は未熟だったので、nph-*というスクリプトでうまくアニメーショ
ンできなかったのでありました。でも、ちゃんと"HTTP/1.0 200"をつけてやれば、
multipart/x-mixed-replaceが使えるようになりました。
お騒がせしました。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: hayakawa@aether.hil.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Sat, 21 Oct 1995 19:44:57 +0900
Subject: [infotalk,06136] Re: HTTP Content-encoding
Message-Id: <199510211042.TAA13019@aether.hil.ntt.jp>
早川@NTTです。
> HTTP の GET メソッドの返事で、
>Content-type: text/html
>Content-encoding: x-gzip
>でバイナリが返って来た場合、client は何をするべきなんでしょうか。
>私は gzip デコードして html として表示するべきだと思うんですが、
そのとおりのはずですが、それはクライアントがリクエストを
出すときに
Accept-Encoding: x-gzip
と言っていればの話です。x-gzipを受け取れると言っていない
のにx-gzipでエンコードしたデータを返してくるのはサーバの
側に問題があります。
クライアントとしては、x-gzipを受け取れないのにx-gzipでエ
ンコードしたデータが来たら
>Mosaic も Netscape もディスクに save しようとします。設定でどう
>にかなるんでしょうか。
というのはまったく正常な動作だと思います。設定ではどうに
もならないでしょう。
なお、手元のnewsの記事にはNCSA Mosaic for Xの場合、
Mosaic*gunzipCommand
にgunzipのフルパスを指定するとあります(もっとも、私は試
してませんが)。(件の記事はproxyサーバに手を加えてデー
タを全部gzip圧縮して、電話線の中はContent-encoding:
x-gzipで送って、クライアント側でデコードすると電話線でも
早い!というような話でした。)
デコード機能がないクライアントを使う場合には、クライアン
トの前にデコード用のフィルタを置かなければなりません(昔
の漢字コード変換と同じ要領ですね)。
以前、x-gzipで送られてくるVRMLをMacで見ようとして、下の
ようなperl scriptをDeleGateのFTOCLで指定して使ったことが
あります。Content-Length: とかを直していない、まったくそ
の場しのぎのものですが。
早川 和宏 (hayakawa@aether.hil.ntt.jp)
NTTヒューマンインタフェース研究所
映像処理研究部
---おまけ---
#!/usr/local/bin/perl
while(<>) {
if (/^\r*\n/) {
last;
} elsif (/^content-encoding:\sx-gzip/i) {
$decode =1;
} else {
$header .= $_;
}
}
select(STDOUT); $|=1;
print $header.$_;
if ($decode) {
$pid = open(FILTER, "|-");
if ($pid) {
while (<>) {
print FILTER;
}
} else {
open(UNZIP, "/usr/local/bin/zcat|");
while(<UNZIP>) {
print;
}
}
} else {
while(<>) {
print;
}
}
close(STDOUT);
From: TAMURA Kent <kent@muraoka.info.waseda.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Oct 1995 18:32:39 +0900
Subject: [infotalk,06135] HTTP Content-encoding
Message-Id: <199510210932.SAA10846@mura05.muraoka.info.waseda.ac.jp>
けんと@わせだです。
HTTP の GET メソッドの返事で、
Content-type: text/html
Content-encoding: x-gzip
でバイナリが返って来た場合、client は何をするべきなんでしょうか。
私は gzip デコードして html として表示するべきだと思うんですが、
Mosaic も Netscape もディスクに save しようとします。設定でどう
にかなるんでしょうか。
TAMURA Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
田村健人@早稲田大学理工学研究科村岡研究室 / PDD03033@niftyserve.or.jp
よく言われること:「第一印象は真面目そうなのにね」
From: Toshikazu AKAGI <t-akagi@jaist.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Oct 1995 16:14:42 JST
Subject: [infotalk,06134] Re: Q:ServerPush Amine contorol
Message-Id: <199510210714.QAA29847@melon.jaist.ac.jp>
>>>>> Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp> wrote
>> サーバープッシュをつかったGIFアニメーションで1画像ごとの
>> 表示間隔や繰り返しなどのコントロールはできるのでしょうか ?
>
> Netscapeを使っていれば、
>
><META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="1;URL=http://localhost/index.html">
>
>というふうにすると、1秒後にhttp://localhost/index.htmlを呼びだしてくれる
>らしいです。
これは Client Pull でしょう? これでアニメーションやると、ページ
全体がrefleshされるので、いやなんですよね。
Server Pushだと、どなたかフォローされていましたが、server側から
送るのを加減したやればいいだけですね。
JAIST 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 赤 木 敏 和
<A HREF="http://mmmc.jaist.ac.jp:8000/">Multimedia & Mobile Computing Group</A>
From: shuji matsuda <smatsuda@molbio.med.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Oct 95 14:13:48 +0900
Subject: [infotalk,06133] Re: Q: how to make perl4
Message-Id: <9510210513.AA09647@molbio.med.osaka-u.ac.jp>
松田@阪大医学部分子生理化学教室です。
solaris 2.4でperl5.001mは簡単にcompileできました。
ftp://jpl-devvax.jpl.nasa.gov/pub/perl5.001/perl5.001m.tar.Z
です。
perl5.001はmemory関係にbugがあると言う話で、5.001mを使う様にというは
なしです。
---
shuji matsuda (smatsuda@molbio.med.osaka-u.ac.jp)
http://molbio.med.osaka-u.ac.jp/HyperBoard/hb?shuji_a
Department of Molecular Biology and Biochemistry,
Osaka University School of Medicine,
tel : +81-6-879-3412 fax: +81-6-879-3419
From: T9521186@mail.tko.trans-cosmos.co.jp
Real-Date: 21 Oct 95 12:58:31 JST
Subject: [infotalk,06132] Sorry
Message-Id: <30886FE7.2B43.001@mail.tko.trans-cosmos.co.jp>
北村と申します。
先ほど、メールの宛先を間違えてこちらに送ってしまいました。
参加者、管理者の方、ご迷惑をおかけしました。
>くれ。なんでもいいから。
>すぐに
>なぜって?
>ふふふ
恥ずかしい。
From: T9521186@mail.tko.trans-cosmos.co.jp
Real-Date: 21 Oct 95 12:53:01 JST
Subject: [infotalk,06131] めーる
Message-Id: <30886E9D.67E2.001@mail.tko.trans-cosmos.co.jp>
くれ。なんでもいいから。
すぐに
なぜって?
ふふふ
From: hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
Real-Date: Sat, 21 Oct 95 12:19:34 +0900
Subject: [infotalk,06130] Re: Q: how to make perl4
Message-Id: <199510210319.MAA13477@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp>
> perl4.036 がうまくいきませ
perl5 ではいけませんか ?
hasimoto hash@rose.ipc.chiba-u.ac.jp
From: anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Sat, 21 Oct 95 12:13:59 JST
Subject: [infotalk,06129] Q: how to make perl4
Message-Id: <9510210313.AA23049@mint.info.open.rd.nttdata.jp>
中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。いつもお世話になっております。
日頃使っている SPARCstation2 の OS を SunOS413 から Solaris2.4 にして、
GNU などの環境を構築していますが、perl4.036 がうまくいきません。状況は、
make はできるのですが、make test で core dump してしまいます。README に
ある指示を守って、t (テストのためのスクリプトの置かれている dir)でスクリ
プトを試しているのですが、やはり core dump してしまいます。
何か Configure する際に注意しなくてはならないことがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
---
Tatsuya Nakamura : anchor@open.rd.nttdata.jp
NTT DATA COMMUNICATIONS SYSTEMS CORPORATION
Open Systems Center, R & D Headquarters
phone: +81 3 5546 9566, fax: +81 3 5546 9567