From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 23:36:35 +0900
Subject: [infotalk,06128] Re: Q:ServerPush Amine contorol 
Message-Id: <9510201436.AA15465@srcwsf.src.sony.co.jp>


 みちむこです。

> サーバープッシュをつかったGIFアニメーションで1画像ごとの
> 表示間隔や繰り返しなどのコントロールはできるのでしょうか ?

 Netscapeを使っていれば、

<META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="1;URL=http://localhost/index.html">

というふうにすると、1秒後にhttp://localhost/index.htmlを呼びだしてくれる
らしいです。

#インターネットホームページデザインの60ページあたりらしい。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 19:40:28 +0900
Subject: [infotalk,06127] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510201040.AA01283@fermata.netone.co.jp>



Satoshi Yoshida <xyosida@fat.coara.or.jp> さんは書きました:
>cc:Mailの話題が出ているので、入ってきました。
>
> 一方、Pegasus Mail というものがあるのも、イギリスへ行っている友人から聞い
>ていたのですが、海外での評判がよいので、最新版を取って使ってみました。
> Windows版は機能が豊富で、日本語は未だダメですが、POP3にも、Netware MHSにも、
>対応し、

そういうものが作れるという事は、Netware MHS は API を公開しているわけですね。

CC:Mail も DDE でメールの送信はできるみたいです。実際にそれを利用したフリー
ソフトのツールが作られていますから。(それを利用してアドレスとして "CCMAIL:
ユーザ名" と書くと CC:Mail で配送してくれるという機能を付けないかと ALmail
の作者に要望を出しています) 

逆に、DDE などで CC:Mail を読み出す事はできないのでしょうか? そうすれば、自
分の PC 上で、CC:Mail や掲示版を読み出して自動転送させたりするツールが作れる
と思うのですが。



--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: Satoshi Yoshida <xyosida@fat.coara.or.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 19:30:29 +900
Subject: [infotalk,06126] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510201030.AA00096@SatoshiYoshida.fat.coara.or.jp>


cc:Mailの話題が出ているので、入ってきました。

 学部の中ですが、もう一年半以上前から、小規模のNetware LAN を張ったついでに、
cc:Mail も導入しまして(学内LANがInternetに開かれる前ですが、、、)使い込んで
おります。
 Link to SMTP も使いはじめて5カ月ぐらいです。

 AL-Mail も使っておりますが、これはメールホルダーへの振り分けに関しては逸品で
すね。
 cc:Mail(for Win)の新しいバージョンから いろんな Rule が適用できて、こいつは便
利だ、と思って、メールの振り分けだけでなく、会議室の予約確認や予約システムにも
使えるようになっています。ただ、指摘がありましたように、 Reply-receipt-to: など
を認識しなくて、ML に参加しているuserから、何とかならないか、とクレームが来まし
た(ML で開封確認メールを出す方がおかしいとは思っているのですが、、、、^^;)が
、なんともなりません。この辺は次期バージョンを期待しているところです。マック版
にもはやく、ルール機能が付かないか、と期待しております。ルール機能が付けば、あ
とは中身を拡張するだけだから、楽かなと、、、電子会議機能やアーカイブ機能がある
ので、手放せませんが。

 一方、Pegasus Mail というものがあるのも、イギリスへ行っている友人から聞いてい
たのですが、海外での評判がよいので、最新版を取って使ってみました。
 Windows版は機能が豊富で、日本語は未だダメですが、POP3にも、Netware MHSにも、
対応し、エンコード形式も uuencode, binhex, MIME(basic, gif, jpeg, ps, audio, 
MPEG video) 等に対応し、おまけに cc:Mail と同じくらい豊富な rule 機能まである
。(ヘッダー認識は Reply-to:, Sender: も認識してくれるが、AL-Mailほどではない)
さらに、フリーソフトときている! あとは、日本語化を待って、電子会議(BBS)
機能が付けば、これしきゃない、という感じです。どなたか・・・・
(http://www.cuslm.ca/pegasus/)

吉田

--
Satoshi Yoshida
Research Laboratory Center, 
Oita Medical University
E-mail:xyosida@oita-med.ac.jp
FAX:0975-86-6202
Voice:0975-86-6201


From: Tack Kumagai <je1cka@nal.go.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 19:01:55 +0900
Subject: [infotalk,06125] Netscape Mail(Re: cc:Mail smtp gateway problem)
Message-Id: <9510201001.AA00015@202.26.79.19.Kuma.nal.go.jp>


くまがいた!

koichi@ina.melco.co.jp (Koichi Tamura) wrote;
: たむら@稲沢です。
: 
: NetscapeのVersion2.0 の電子メールがよさそうです。
: ただ、なぜか、まだ、日本語がつかえないようですが。

v2.0からは、pop3対応でメイルを読める様になったんですね。
オプションの設定を一通り見てみたのですが、定期的にサーバーからメイル
を持ってくるようにするにはどうしたら良いんでしょう、見つかりません。

また、メイルをフォルダーにルールに基づいて仕分けする機能は無い様です。
手動で移動をすることは出来ますけど。
後、フォルダーの圧縮機能もあります。

後、さすがにメイル中にあるurlに直接アクセスできるというのは、便利で
すね。

漢字の入力は相変わらず全然駄目です。これはalmailで書いています。

    -----------------------------
    くまがいた!   JE1CKA/KH0AM
    熊谷 隆王  <je1cka@nal.go.jp>


From: YNMR831@custnet.oca.co.jp
Real-Date: 20 Oct 95 18:18:34 JST
Subject: [infotalk,06124] メーリングリスト登録依頼
Message-Id: <3087696A.478F.001@w28b5>


メーリングリストに登録をお願いします。



From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 18:05:16 +0900
Subject: [infotalk,06123] Re: news trouble
Message-Id: <9510200905.AA09454@tran.pu-toyama.ac.jp>


富山県立大学の松永です。

  From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
  Subject: [infotalk,06107] news trouble
  Date: Fri, 20 Oct 95 10:30:11 +0900
  Message-ID: <9510200129.AA20129@tran.pu-toyama.ac.jp>
/
> 当方のニュースシステムが最近不調なので、少し場違いかとは存じますが相談
> にのって下さいますようお願いいたします。

の件ですが、メールでアドバイスを受け、それを元に kanazawa-u の担当者と
作業をしたところ、無事動きだしました。

#といっても、なにが悪かったのかまだよくわかりません。

お騒がせいたしました。> all

どうもありがとうございました。>素典さま


From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 17:59:00 +0900
Subject: [infotalk,06122] Re: New virus
Message-Id: <9510200859.AA22450@alpha220.aist-nara.ac.jp>



>>>>> On Fri, 20 Oct 95 12:03:23 +0900, meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo) said:
MEGURO> Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 11:52:18 +0900
MEGURO> Mime-Version: 1.0
MEGURO> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
MEGURO> Ml-Name: infotalk
MEGURO> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
MEGURO> Mail-Count: 06111

MEGURO> めぐろと申します。

MEGURO>  はっきりした話ではないようなのですが、新種のウィルスの話を入手しました。

MEGURO> −−−−ここから−−−−

MEGURO>  電子メールに住む新種のウイルスが発見されました。
MEGURO>  (まだ、発見されたばかりで真意のほどは不明です)

MEGURO>  メールのSubjectが"Good Times"となっているメールが来たら
MEGURO>  決して読まないでください。

MEGURO>  このメールは開封して読むと、メールのアドレス帳のみんなに
MEGURO>  同じメールを送るとともに自分のハードディスクを消去するみたいです。
MEGURO>  メーリングリストに加入している人は十分注意して下さい!!

MEGURO>  では、被害を未然に防ぎましょう。

MEGURO> −−−−ここまで−−−−

MEGURO>  といった内容です。
MEGURO>  詳細をご存じの方いらっしゃいますか。


今年になってからも100万回くらいこの噂はながれてますが、
  ガセということで落ち着いた筈です。

  きっと この「読まないでください」メールじたいが
各サイトのメールスプールを喰い潰す新手のワームなのでしょう:)

-- はだひさかず



From: koichi@ina.melco.co.jp (Koichi Tamura)
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 15:47:15 JST
Subject: [infotalk,06121] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200647.AA03482@pana.ina.melco.co.jp>


たむら@稲沢です。

NetscapeのVersion2.0 の電子メールがよさそうです。
ただ、なぜか、まだ、日本語がつかえないようですが。

>From infotalk-request@square.brl.ntt.jp Fri Oct 20 10:48:47 1995
>UNIXと比べると、Windowsはまだメール・ソフトが貧弱なので、
>cc:Mailで統一することになるかもしれません。
>
>## Eudoraだといいのかな? Al-Mailは、フォルダに入るメール数に制限があって嫌なんで
>## すよね。
>
>安東 一真
>日経コミュニケーション編集
>tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
>E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp
>



From: Ryouji Hasegawa <hasegawa@cec.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 13:24:05 +0900
Subject: [infotalk,06120] Re: Q:ServerPush Amine contorol 
Message-Id: <9510200424.AA01212@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。

安東 さん > Mail-Count: 06110 
> サーバープッシュをつかったGIFアニメーションで1画像ごとの
> 表示間隔や繰り返しなどのコントロールはできるのでしょうか ?

Server が次の画像を送るまで絵は停止しています。
したがって
> 同じ画像をいっぱいならべるしかないのかな ?
という必要はありません。

繰り返しなどについても(CGI)プログラムで制御すれば OK です。

c.f.  http://www.cec.co.jp/usr/hasegawa/Docs/CGI/neko_push.html
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 13:09:11 +0900
Subject: [infotalk,06119] Re: New virus 
Message-Id: <199510200409.NAA01411@TYO.gate.nec.co.jp>



>> >  メールのSubjectが"Good Times"となっているメールが来たら
>> >  決して読まないでください。
>> 
>> この話題は1年ほどから騒がれているものです。

このメッセージ自体が

 * トラフィックを発生させる
 * スプール,メイルフォルダを消費する
 * フォワードによって自己増殖する
 * 「これはデマです」とだれかがフォローしなければならい
 * :

なので,ある種のウイルスといってもいいですね.
ちっとも,ネットワーク上から消滅しない

さのすすむ


From: Yosiaki Matuoka <yosiak-m@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 13:04:40 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9510200404.AA06996@alpha722.aist-nara.ac.jp>



すいませんが、一時メールの配送を中止していただけませんでしょ
うか


--------
奈良先端科学技術大学院 情報科学研究科 音情報処理学 M2
   松岡 良明  (E-mail yosiak-m@is.aist-nara.ac.jp)



From: Kazuhisa Takeyama <eveta@etlcom3.etl.go.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 13:06:27 +0900
Subject: [infotalk,06117] Re: New virus
Message-Id: <9510200406.AA00021@etla1132.etlrips.etl.go.jp>


竹山@中央大です.
ほかのMLでも昨夜から「Good time virus」の話が持ち上がっていました.もちろん一
蹴されてはいますけれど、ホント人騒がせな話ですね.
必要ないとは思いますが、参考のため転送しときます.

しかし、ほぼ同時にこの話が持ち上がったっていうことは、どこかに仕掛けた人間が存在
するということなんでしょうね.


>ROMの松本と申します。
>ダウンタウンとは全然関係ありませんが知人からこんな恐ろしいメールが届きました
>ので、
>DAWNTOWN-MLにも転載しておきます。
>
>-------引用--------------------
>
>蕗沢@名大・文・美学です。
>こんなメールを受け取りました。
>重要なメッセージが入っているので、
>みなさんに転送します。
>
>
>----- Begin Included Message -----
>
> kin> From kin Thu Oct 19 13:52:27 1995
>
> kin> 遠山@大西研です。
> kin> こんな記事を発見しました。
>
> kin> なんだか ちょっと怖くなったので転送しました。
> kin> ------- Start of forwarded message -------
> kin> From: watanabe@eco.wakayama-u.ac.jp (Kenzi WATANABE)
> kin> Newsgroups: wadai.comp.misc
> kin> Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSYlJCVrJTkbKEI=?= /
> kin>  =?ISO-2022-JP?B?GyRCPUVNVyEjJDkkMCRLJCpGSSRfJC8kQCQ1JCQhIxsoQg==?=
> kin> Date: 18 Oct 1995 23:34:54 GMT
> kin> Organization: Department of Industrial Engineering, Faculty of Economics,
> kin>   Wakayama University
> kin> Distribution: wadai
> kin> NNTP-Posting-Host: narumi
> kin> Mime-Version: 1.0
> kin> Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
>
> kin> ご注意ください。
>
> kin> -----------------------------------------
> kin> 標題: ウイルス / 重要。すぐにお読みください。
> kin> ---
> kin> アメリカの友人から、インターネット経由で警告文が送られてきました。
> kin> これは重要です。絶対に無視しないでください。
>
> kin> Subject: VIRUSES -- IMPORTANT PLEASE READ IMMEDIATELY There is a
> kin> computer  virus that is being sent  across the Internet. If you
> kin> receive an e-mail message with the subject  line "Good Times", DO
> kin> NOT read the message, DELETE  it immediately.  Please read the
> kin> messages below. Some miscreant is sending e-mail under the title
> kin> "good times" nation-wide. Ifyou get anything  like this, DON'T DOWN
> kin> LOAD THE FILE!  It has a virus that rewrites your hard drive,
> kin> obliterating anything on it.  Please be careful and  forward this
> kin> mail to anyone you care about.
>
> kin> WARNING!!!!!!!!!: INTERNET VIRUS
>
> kin> The FCC released a warning last Wednesday  concerning  a matter  of
> kin> major importance to any regular user of the InterNet.  Apparently, a
> kin> new  computer virus has been engineered by  a user of America Online
> kin> that  is unparalleled in its destructive capability.  Other, more
> kin> well-known viruses such asStoned, Airwolf, and Michaelangelo pale in
> kin> comparison to the prospects of this newest creation by a warped
> kin> mentality. What  makes this virus so terrifying, said the FCC, is
> kin> the fact that  no program needs to be exchanged for a new computer
> kin> to be infected. It can be spread through the existing e-mail systems
> kin> of the InterNet.  Once a computer is infected, one of several things
> kin> can happen.  If the  computer contains a hard drive, that will most
> kin> likely  be destroyed.   If the program is not stopped, the
> kin> computer's processor will be placed  in an nth-complexity infinite
> kin> binary loop - which can severely  damage  the processor  if left
> kin> running  that  way  too long.  Unfortunately, most novice  computer
> kin> users will not  realize what  is happening  until it is far too
> kin> late. Luckily, there  is one sure means  of detecting  what  is now
> kin> known as the "Good Times" virus.  It always travels to new computers
> kin> the same way in a text e-mail  message with the subject  line
> kin> reading simply "Good Times". Avoiding infection  is easy  once the
> kin> file has been  received - not reading it.  The act of loading the
> kin> file into the mail server's ASCII buffer causes the "Good Times"
> kin> mainline program to initialize and execute.    The program is highly
> kin> intelligent - it will send copies of itself to everyone whose e-mail
> kin> address is contained in a received-mail file  or a sent- mail file,
> kin> if it can find one.  It will then proceed to trash the computer it
> kin> is running on. The bottom line here is - if you receive a file with
> kin> the subject line "Good Times", delete  it immediately! Do not read
> kin> it! Rest assured that whoever's name  was on the "From:" line was
> kin> surely struck by the virus. Warn your friends and local system users
> kin> of this newest threat  to the InterNet! It could save them a lot of
> kin> time and money.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   中央大大学院 理工研・電気 白井研M2    竹 山 一 久 
   E-mail:eveta@etlrips.etl.go.jp/PXU01765@niftyserve.or.jp
            hyper@shirai.elect.chuo-u.ac.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 13:00:24 +0900
Subject: [infotalk,06116] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200400.AA00211@andoh.nikkeibp.co.jp>


> On 1995/10/20 11:24:00
> Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp> wrote:
> 
> 安東さん、こんにちは.

こちらこそ、ご無沙汰しております。いろいろと情報ありがとうございます。

> たしかにそうですね。NT や 95 で使えば一応大丈夫みたいですけどね。

3.1版を95で動かすだけで解決するということでしょうか。
まだ95版はないですよね。

> Eudora PRO for Windows は日経オープンシステム10月号の付録 CD-ROM 
> に評価版が入っているので、試用されてみてはいかがでしょうか?
> 
> この付録には他にも、AIR Mail, LaMail などこれまで評価版があまり配ら
> れた事のないソフトウェアがいろいろ収録されていますので、購読されて
> おられる方は、一読をおすすめします。その内容は日経BP社の WWW サー
> バ http://nos.nikkeibp.co.jp/new/moku9510furo.html で一覧できます。

どうも弊社の宣伝をしていただいているようでありがどうございます:)

Eudora-Jはこの間のInteropでも評価版が配られましたよね。
それで当方も持っているですが、メールの場合、カンタンに試用しようという
気にならないんですよね。
infotalkや他のメーリング・リストの着信メールは、すでに貴重なデータベースとなって
います。検索が欠かせません。ちょっとEudoraを使ってみて、infotalkを受けてしまうと
Al-Mailにどう持っていこうとか考えてしまいます。あとEudoraは約1万円と高いので、
自分で購入するのは、ちょっとためらってしまいますね。

infotalkもNIFTYから始まって、Winbiff, Al-Mailと移り変わって現在に至っていますが
、データベースが分散していやになります。(Winbiff→Al-Mailは変換ソフトがあって
助かりましたけど)

UNIXだと、メール・アーカイブの形式の互換性で悩むことはあまりないと思いますけど、
(5年前の学生時代の知識でしゃべってますが;) )、Windowsだといろいろあってやです
ね。

実際のところ、Al-Mailでほとんどは満足しているですけど、
 アドレス帳の編集が面倒
 MIMEのbase64に対応していない
など不満点は残ってます。ベスト・ソリューションはなんでしょうね。

長文メール失礼しました。

安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp


From: meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo)
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 12:26:07 +0900
Subject: [infotalk,06115] Re: New virus
Message-Id: <199510200326.MAA27397@mssway.mss.co.jp >


めぐろです。

自己フォローです。
社内情報ですが、ガセのようです。
早とちりでした。
皆様にはお騒がせしたことをお詫び申し上げます。


> 電子メールに住む新種のウイルスが発見されました。
> (まだ、発見されたばかりで真意のほどは不明です)



From: Takanori Fumeno <taka@tin.com>
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 23:13:05 -0400
Subject: [infotalk,06114] Re: Q:ServerPush Amine contorol
Message-Id: <199510200313.XAA01331@neptune.kdd.net>


冨米野です。

From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Subject: [infotalk,06110] Q:ServerPush Amine contorol
Date: Fri, 20 Oct 95 11:43:59 +0900

> 毎度!
> サーバープッシュをつかったGIFアニメーションで1画像ごとの
> 表示間隔や繰り返しなどのコントロールはできるのでしょうか ?

	これはCGIのプログラム次第ではないのでしょうか。

> 同じ画像をいっぱいならべるしかないのかな ?

冨米野


From: 小倉 義人Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 12:13:31 +0900
Subject: [infotalk,06113] Re: New virus 
Message-Id: <9510200313.AA10853@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>


 こんにちは、おぐらです。
>めぐろと申します。
…
> メールのSubjectが"Good Times"となっているメールが来たら
> 決して読まないでください。
…
> 詳細をご存じの方いらっしゃいますか。
 大嘘ですから安心して下さい。昨日同じ部所の人に来たメールを見たら、い
つの間にかFCCが発表したとかいう文面がついてて感心しましたというか。

                                 小倉 義人
                           ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp


From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 12:12:50 +0900
Subject: [infotalk,06112] Re: New virus 
Message-Id: <199510200312.MAA06109@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


>  電子メールに住む新種のウイルスが発見されました。
>  (まだ、発見されたばかりで真意のほどは不明です)
> 
>  メールのSubjectが"Good Times"となっているメールが来たら
>  決して読まないでください。

この話題は1年ほどから騒がれているものです。

  デマであることがほぼ確実な模様です。噂広がるのを楽しんだ愉快犯が居る
ようです。

・被害報告が全くない。
・対象機種が明言されない情報だけが広がっている。

二点だけ取ってもデマと見るべきと思っていましたが、CIAC から以下のよう
なレポートが出て補強されました。曰く「Good Time ウィルスは都市伝説」だ
そうです。何が起きたのか、かなり詳細に調べたようすです。なお全文は 
comp.security.misc のニュースグループで読めるほか、ciac.llnl.gov の 
Anonymous FTP にも置かれるものと思います。

実はやっぱり Good Times というウィルスがあった、という場合でも
責任を負えません。

In article <ciac-notes-9404@postmodern.com>
    mcb@postmodern.com (Michael C. Berch) writes:

(一部略)

 |THE "Good Times" VIRUS IS AN URBAN LEGEND
 |
 |In the early part of December, CIAC started to receive information requests
 |about a supposed "virus" which could be contracted via America OnLine, simply
 |by reading a message.  The following is the message that CIAC received: 
 |
 | ---------------------------------------------------------------------------
 || Here is some important information. Beware of a file called Goodtimes.    |
 ||                                                                           |
 ||  Happy Chanukah everyone, and be careful out there. There is a virus on   |
 || America Online being sent by E-Mail.  If you get anything called "Good    |
 || Times", DON'T read it or download it.  It is a virus that will erase your |
 || hard drive.  Forward this to all your friends.  It may help them a lot.   |
 | ---------------------------------------------------------------------------
 |
 |THIS IS A HOAX.  Upon investigation, CIAC has determined that this message
 |originated from both a user of America Online and a student at a university
 |at approximately the same time, and it was meant to be a hoax. 
 |
 |CIAC has also seen other variations of this hoax, the main one is that any
 |electronic mail message with the subject line of "xxx-1" will infect your
 |computer. 
 |
 |This rumor has been spreading very widely.  This spread is due mainly to the
 |fact that many people have seen a message with "Good Times" in the header. 
 |They delete the message without reading it, thus believing that they have
 |saved themselves from being attacked. These first-hand reports give a false
 |sense of credibility to the alert message. 
 |
 |There has been one confirmation of a person who received a message with
 |"xxx-1" in the header, but an empty message body.  Then, (in a panic, because
 |he had heard the alert), he checked his PC for viruses (the first time he
 |checked his machine in months) and found a pre-existing virus on his machine.
 | He incorrectly came to the conclusion that the E-mail message gave him the
 |virus (this particular virus could NOT POSSIBLY have spread via an E-mail
 |message).  This person then spread his alert. 
 |
 |As of this date, there are no known viruses which can infect merely through
 |reading a mail message.  For a virus to spread some program must be executed.
 |Reading a mail message does not execute the mail message.  Yes, Trojans have
 |been found as executable attachments to mail messages, the most notorious
 |being the IBM VM Christmas Card Trojan of 1987, also the TERM MODULE Worm
 |(reference CIAC Bulletin B-7) and the GAME2 MODULE Worm (CIAC Bulletin B-12).
 | But this is not the case for this particular "virus" alert. 
 |
 |If you encounter this message being distributed on any mailing lists, simply
 |ignore it or send a follow-up message stating that this is a false rumor. 
 |
 |Karyn Pichnarczyk
 |CIAC Team
 |ciac@llnl.gov

(以下略)


From: meguro@mss.co.jp (MEGURO Naritomo)
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 11:52:18 +0900
Subject: [infotalk,06111] New virus
Message-Id: <199510200252.LAA25794@mssway.mss.co.jp >


めぐろと申します。

 はっきりした話ではないようなのですが、新種のウィルスの話を入手しました。

−−−−ここから−−−−

 電子メールに住む新種のウイルスが発見されました。
 (まだ、発見されたばかりで真意のほどは不明です)

 メールのSubjectが"Good Times"となっているメールが来たら
 決して読まないでください。

 このメールは開封して読むと、メールのアドレス帳のみんなに
 同じメールを送るとともに自分のハードディスクを消去するみたいです。
 メーリングリストに加入している人は十分注意して下さい!!

 では、被害を未然に防ぎましょう。

−−−−ここまで−−−−

 といった内容です。
 詳細をご存じの方いらっしゃいますか。




From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 11:43:33 +0900
Subject: [infotalk,06110] Q:ServerPush Amine contorol
Message-Id: <199510200245.LAA18678@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


毎度!
サーバープッシュをつかったGIFアニメーションで1画像ごとの
表示間隔や繰り返しなどのコントロールはできるのでしょうか ?

同じ画像をいっぱいならべるしかないのかな ?

大分県 安東
大分県 安東(NBUMUG参加者募集中 ! (^^)/)
 MailingList - NBUMUG-request@mc.nbu.ac.jpへhelpメールを (^^
 NetNews     - nbu.nbumug



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 11:12:35 +0900
Subject: [infotalk,06109] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200212.AA01268@fermata.netone.co.jp>



安東さん、こんにちは.

Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> さんは書きました:
>> On 1995/10/20 09:51:45
>> Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp> wrote:
>>
>なるほど。cc:Mailをパカにしてはいけませんね。
>やはり、米国でも実績のあるソフト、相当きたえられているようです。
>どの方法が最適かこちらでも考えてみます。
>
>UNIXと比べると、Windowsはまだメール・ソフトが貧弱なので、
>cc:Mailで統一することになるかもしれません。

たしかに、CC:Mail にもいろいろよい所があります。私も最近やむなく
CC:Mail を併用するようになって見直しています。

PC 用の TCP/IP 環境のメールソフトは、非常に多数のメールを効率よく
捌くという観点では、mew や mh-e + enhanced patch & mailagent/proc
mail のような組み合わせができる UNIX 環境にはまだまだかなわないと
思いますが、フリーウェア、シェアウェア、コマーシャルでいろいろ出て
きて、随分よくなってきていると思いますよ。

ただ、MIME body を実装するソフトが増えてきているのはいいのですが、
実際となると、結構相互運用性に問題がある場合が多くて、これが困った
ものです。ファイルの添付くらい異なるメールソフト間でも簡単に問題
なくできるようじゃないとお話しになりません。

CC:Mail のような close なシステムはそういう点は楽ですね。なにしろ
WORD や EXCEL の viewer まで内蔵しちゃっていますから。

>## Eudoraだといいのかな? Al-Mailは、フォルダに入るメール数に制限があって
>##嫌なんですよね。

たしかにそうですね。NT や 95 で使えば一応大丈夫みたいですけどね。

Eudora PRO for Windows は日経オープンシステム10月号の付録 CD-ROM 
に評価版が入っているので、試用されてみてはいかがでしょうか?

この付録には他にも、AIR Mail, LaMail などこれまで評価版があまり配ら
れた事のないソフトウェアがいろいろ収録されていますので、購読されて
おられる方は、一読をおすすめします。その内容は日経BP社の WWW サー
バ http://nos.nikkeibp.co.jp/new/moku9510furo.html で一覧できます。

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 10:47:28 +0900
Subject: [infotalk,06108] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200147.AA00210@andoh.nikkeibp.co.jp>


> On 1995/10/20 09:51:45
> Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp> wrote:
>
> 
> 望月@富士総研です。
> 
>  私は、cc:Mailにリモートユーザーの設定をしてもらってます。
> そのため、社内のcc:Mailユーザーからは、通常のcc:Mailへの
> 手紙のつもりで出してもらってます。でも、受け取るのはUNIX、
> って感じです。まぁ、慣れてくると不便じゃないですよ。
>  添付ファイルがある場合は、uudecodeして、ftpでパソコンに
> 転送して読むってことをしております。(^^;但し、掲示版用の

なるほど。cc:Mailをパカにしてはいけませんね。
やはり、米国でも実績のあるソフト、相当きたえられているようです。
どの方法が最適かこちらでも考えてみます。

UNIXと比べると、Windowsはまだメール・ソフトが貧弱なので、
cc:Mailで統一することになるかもしれません。

## Eudoraだといいのかな? Al-Mailは、フォルダに入るメール数に制限があって嫌なんで
## すよね。

安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp


From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 10:29:45 +0900
Subject: [infotalk,06107] news trouble
Message-Id: <9510200129.AA20129@tran.pu-toyama.ac.jp>


富山県立大学の松永と申します。

当方のニュースシステムが最近不調なので、少し場違いかとは存じますが相談
にのって下さいますようお願いいたします。

さて、当方では kanazawa-u と nntp でニュースの交換をしています。
システムは向うが Cnews こちらは Inn です。

先週の土曜日までは何事もなくニュースが届いていました。
ところが日曜日にアーティクルの数が激減し、月曜日からはまったく届かなく
なりました。
ニュースが止まること自身は最近では普通のことなので、止っていることを連
絡したのですが、いつもとは違い向うは正常に動いているという連絡が来まし
た。

で、いろいろ調べてみたところ向うが nntp で提示した記事のほとんどが、
reject されていることがわかりました。

reject されなかった記事が日に数十本あるのですが、それらは全てこちらで 
unwanted news group だとして、junk に捨てられています。

こちらのマシンの load average はほとんど 0 ですし、Inn が throtle して
いるわけでもありません。

不調になったのが土曜から日曜にかけてですから、設定をいじったわけでもあ
りません。

kanazawa-u と他のサイトとのニュース交換は普通に動いているとのことです。

どんなところを調べたらいいでしょうか。



From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 10:10:37 +0900
Subject: [infotalk,06106] Re: PGP and WWW
Message-Id: <9510200110.AA00209@andoh.nikkeibp.co.jp>


この間、フォワードしたメールで、NCSA httpd&MosaicでPGPが使えるようになるという
話がありましたが、これは、日本では入手できないようです。
米国の輸出規制にひっかかるため、米国の人しかダウンロードできません。

一方で、RSADSIの輸出ができるようになっているのに、
政府の公のポリシーはまだ、輸出禁止のまま。
力のあるベンダーしか暗号ソフトを輸出できないようにするような米国政府のやり方は
よくわかりません。


Forwarded Message from Brandon Long <blong@uiuc.edu>
 on 1995/10/18 05:51:31: www-securityから、一部抜粋

To become compliant with the ITAR, we (NCSA) chose to remove the 
PGP/PEM hooks from our publicly available servers and browsers.

As the new, improved hooks in the server come out of alpha testing,
the server will be available from a export controlled ftp server
(similar to other such servers for cryptographic software).  The 
CCI app for the browsers will also be available from this server.
Because CCI is a generic hook, you can use the standard versions
of the browsers which support CCI.  This means that the server
and CCI app will only be available to the US (and Canada?) until
such time as the US government figures things out.

The specification for the PGP code used in the servers and browsers
will be presented at the 4th WWW Conference, and is therefore open
to implementation by whomever, including people from countries not
signatory to the ITAR.

At least, that's how I understand it.

Brandon

-- 
        Come to the 1995 Midwestern ACM Conference at UIUC November 3-5 
		     with Keynote speaker Steve Wozniak 
  		    http://www.acm.uiuc.edu/conference/
 
 Brandon Long         "I think, therefore, I am confused." -- RAW
 HTTPd/SDG/NCSA	  "Of all the things I've lost, I miss my mind the most."
 ECE/UIUC	    blong@uiuc.edu   http://www.uiuc.edu/ph/www/blong
 N9WUC		Don't worry, these aren't even my views.



安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 09:52:53 +0900
Subject: [infotalk,06105] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <199510200052.JAA00463@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

>> On Fri, 20 Oct 95 09:13:32 +0900, Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> said:

Kazuma> はい。社内の人と会話できなくなってしまいますから。。。
Kazuma> メールを出す方は、インターネット・メールで出して相手にcc:Mailで
Kazuma> 受け取ってもらえますが、もらう方がだめです。
Kazuma> 社内の人全員に、「私にはインターネット・メールでメールを出してくれ」
Kazuma> ということを徹底できるとは思えません。

 私は、cc:Mailにリモートユーザーの設定をしてもらってます。
そのため、社内のcc:Mailユーザーからは、通常のcc:Mailへの
手紙のつもりで出してもらってます。でも、受け取るのはUNIX、
って感じです。まぁ、慣れてくると不便じゃないですよ。
 添付ファイルがある場合は、uudecodeして、ftpでパソコンに
転送して読むってことをしております。(^^;但し、掲示版用の
ユーザーアカウントはもらってますけど(^^;;;;;
 早く、ネットニュースと相互運用すればいいんですけど、なか
なかそういかないので、困ってます。

>> どうして、こんな不幸なことが・・・・
>> CC:MAILが日本をInternetから遠ざける^^;;

Kazuma> 私の会社の場合はそれほど、悲観的な状況ではありません。

 うちの場合は、社内にcc:Mailがばらまかれていることからcc:Mailが
internetを近付けているって感じですかね。個人的には、嫌いですけど。

-- 
*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
*                                     yasu_m@aqu.bekkoame.or.jp     *
* (株)富士総合研究所  技術開発センター   先端技術室               *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 09:20:46 +0900
Subject: [infotalk,06104] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200020.AA01267@fermata.netone.co.jp>



Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> さんは書きました:
>> On 1995/10/19 22:46:53
>> Takahiro Kanbe <taca@fxis.fujixerox.co.jp> wrote:
>>
>はい。社内の人と会話できなくなってしまいますから。。。
>メールを出す方は、インターネット・メールで出して相手にcc:Mailで
>受け取ってもらえますが、もらう方がだめです。
>社内の人全員に、「私にはインターネット・メールでメールを出してくれ」
>ということを徹底できるとは思えません。

うちの会社もまったく同様です。SMTP Gateway 入れても CC:Mail -> Internt
Mail の (automatic) foward ができないんだもん。結局、両方使う事になります。

# で、RAM Doubler の御世話になっていると :-)



--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 09:32:59 +0900
Subject: [infotalk,06103] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <199510200032.JAA00430@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

 cc:Mailが話題になってきたので一言だけ。

>> On Thu, 19 Oct 95 22:46:53 +0900, Takahiro Kanbe <taca@fxis.fujixerox.co.jp> said:

Takahiro> cc:Mailに、
Takahiro> o From: や To: といった以外のヘッダという概念そのものがあるかどうか。
(途中省略)
Takahiro> るといったところが、せいいっぱいではないでしょうか。

 基本的に、from, to以外は、メールの本体に取り込まれますので
フィルタリングには利用できないと思います。これも、SMTP Linkの
設定で、入らなくなるのであんまりきたいできるものではありません。
 所詮、パソコンLAN用のメールソフトです。

Takahiro> 「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんで
Takahiro> すよね。:-)  (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)

 私も泣いている一人です(;_;)。cc:Mailの掲示版を読むためにアドレスを
持たされております。

-- 
*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
*                                     yasu_m@aqu.bekkoame.or.jp     *
* (株)富士総合研究所  技術開発センター   先端技術室               *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 09:27:11 +0900
Subject: [infotalk,06102] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200027.AA00205@andoh.nikkeibp.co.jp>


すいません。さきほど、また編集中のメールが出ていってしまいました。
## Al-Mailでは標準でキー・カスタマイズができず、Ctrl-Sを触れたとたん
## メールが出ていってしまって、ときどき青くなります。。。
続きを書きます。

> On 1995/10/20 00:15:39
> koichi@ina.melco.co.jp (Koichi Tamura) wrote:
>
> 
> >From infotalk-request@square.brl.ntt.jp Fri Oct 20 00:11:25 1995
> >> 常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できれば
> >> cc:Mail一つにしたいところですが。
> >「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんで
> >すよね。:-)  (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)
> 
> どうして、こんな不幸なことが・・・・
> CC:MAILが日本をInternetから遠ざける^^;;

うちの会社の場合、それほど悲観的な状況ではありません。
やはり、社内で私と同じ悩みを持つ人がたくさんいて、システム部で、
インターネット・メールはPOPでうけたい人と、cc:Mail G/Wで受けたい人と
選択できるようにしてくれています。従って、私はインターネット・メールは
インターネット・メール・ソフトで受け続けられます。
しかし、必ずしも他の会社でこれができるとは限りませんね。

とか思っていたら、

> On 1995/10/20 09:05:30
> "NAKAJIMA_Y" <nakajima_y@cc.micro.dnp.co.jp> wrote:
>
> ヘッダー情報を切り捨てるか否かはcc:Mail SMTP/Gateway(正しくはLink to SMTP)
> の設定で変更可能です。
> 貴サイトの管理者の方に確認されたらいかがでしょうか?
> 
> 従来バージョンでは、メールボディに挿入されていましたが
> 現行バージョンでは「添付ファイル」でメールヘッダー部分のみが
> 別アイテムとして作成されます。

とのこと、情報ありがとうございます。
早速、システム部に聞いてみます。

安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp


From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 1995 09:15:18 +0900
Subject: [infotalk,06101] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510200015.AA00204@andoh.nikkeibp.co.jp>


> On 1995/10/19 22:46:53
> Takahiro Kanbe <taca@fxis.fujixerox.co.jp> wrote:
>
> On Thu, 19 Oct 95 19:07:32 +0900
> 	Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> writes:
> > ところが問題があります。cc:MailのGWはTo: From: Cc:以外のフィールドをすべて
> > 切り捨ててから、メールをクライアントに投げるので、上のフィルタリングが
> > できないようなのです。
> cc:Mailに、
> 
> o From: や To: といった以外のヘッダという概念そのものがあるかどうか。
> 
> o あったとして拡張可能になっているか。("X-"ヘッダ)
> 
> といった点がポイントでしょう。メールを(転送じゃなくて)gatewayすると
> きに、その先のシステムが持つ枠組にRFC822的なヘッダを入れる部分がない
> ことの結果として、情報の欠落が発生する避けられないでしょう。
> 
> せいぜいgatewayが頑張って、メールの本体にサブ・ヘッダ的な感じで入れ
> るといったところが、せいいっぱいではないでしょうか。

おっしゃる通りだと思います。
cc:Mailには、添付ファイルを付ける機能があるので、これでサブヘッダーをテキストに
して付けてくれれば、cc:Mailのフィルタリング機能が使えるのですが。。

> > 常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できれば
> > cc:Mail一つにしたいところですが。
> 「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんで
> すよね。:-)  (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)

はい。社内の人と会話できなくなってしまいますから。。。
メールを出す方は、インターネット・メールで出して相手にcc:Mailで
受け取ってもらえますが、もらう方がだめです。
社内の人全員に、「私にはインターネット・メールでメールを出してくれ」
ということを徹底できるとは思えません。

> 
> >From infotalk-request@square.brl.ntt.jp Fri Oct 20 00:11:25 1995
> >> 常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できれば
> >> cc:Mail一つにしたいところですが。
> >「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんで
> >すよね。:-)  (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)
> 
> どうして、こんな不幸なことが・・・・
> CC:MAILが日本をInternetから遠ざける^^;;

私の会社の場合はそれほど、悲観的な状況ではありません。

安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp


From: "NAKAJIMA_Y" <nakajima_y@cc.micro.dnp.co.jp>
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 09:02:48 JST
Subject: [infotalk,06100] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510208142.AA814205148@cc.micro.dnp.co.jp>


中島@大日本印刷ともうします。

cc:Mailの一ユーザーとしてコメントさせていただきます。

> > ところが問題があります。cc:MailのGWはTo: From: Cc:以外のフィールドをすべ
> > て切り捨ててから、メールをクライアントに投げるので、上のフィルタリングが
> > できないようなのです。
>cc:Mailに、
>
>o From: や To: といった以外のヘッダという概念そのものがあるかどうか。
>
>o あったとして拡張可能になっているか。("X-"ヘッダ)

ヘッダー情報を切り捨てるか否かはcc:Mail SMTP/Gateway(正しくはLink to SMTP)
の設定で変更可能です。
貴サイトの管理者の方に確認されたらいかがでしょうか?

従来バージョンでは、メールボディに挿入されていましたが
現行バージョンでは「添付ファイル」でメールヘッダー部分のみが
別アイテムとして作成されます。

>("X-"ヘッダ)
まではまだサポートされてないみたいですね。
#MIMEエンコード/デコードもいまいちですから....:-p

>といった点がポイントでしょう。メールを(転送じゃなくて)gatewayするときに、
>その先のシステムが持つ枠組にRFC822的なヘッダを入れる部分がないことの結果
>として、情報の欠落が発生する避けられないでしょう。
>
>せいぜいgatewayが頑張って、メールの本体にサブ・ヘッダ的な感じで入れる
>といったところが、せいいっぱいではないでしょうか。

その通りです。^_^;

> > メーリング・リストを複数取っている私としては、フィルタリングなしは
> > 問題外なので、
> gatewayとcc:MailのUI的部分が、拡張可能なヘッダに対応する以外にはできない
> でしょう。

cc:Mail for Windowsには「ルール」と呼ばれる機能がありますので
MLの場合subjを見て、所定のフォルダーもしくはアーカイブに移動させてます。

>> 常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できれば
>> cc:Mail一つにしたいところですが。
>「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんですよ
>ね。:-)  (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)

裾野はかなりひろがるんですが....

cc:Mail Link to SMTPの問題についてはfj.mailに情報が時々流れてます。

------------------
Yoshiyuki Nakajima
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
E-mail : nakajima_y@cc.micro.dnp.co.jp



From: koichi@ina.melco.co.jp (Koichi Tamura)
Real-Date: Fri, 20 Oct 95 00:15:07 JST
Subject: [infotalk,06099] Re: cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <9510191515.AA03341@pana.ina.melco.co.jp>



>From infotalk-request@square.brl.ntt.jp Fri Oct 20 00:11:25 1995
>> 常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できれば
>> cc:Mail一つにしたいところですが。
>「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんで
>すよね。:-)  (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)

どうして、こんな不幸なことが・・・・
CC:MAILが日本をInternetから遠ざける^^;;

---
Koichi Tamura