From: ueda@infor.kanazawa-it.ac.jp (上田 政弘/UEDA Masahiro)
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 23:33:06 --900
Subject: [infotalk,06098] None
Message-Id: <9510191433.AA22232@dydo.infor.kanazawa-it.ac.jp>
# off
From: Takahiro Kanbe <taca@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 22:44:03 +0900
Subject: [infotalk,06097] cc:Mail smtp gateway problem
Message-Id: <199510191344.WAA02569@baby.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Thu, 19 Oct 95 19:07:32 +0900
Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> writes:
> ところが問題があります。cc:MailのGWはTo: From: Cc:以外のフィールドをすべて
> 切り捨ててから、メールをクライアントに投げるので、上のフィルタリングが
> できないようなのです。
cc:Mailに、
o From: や To: といった以外のヘッダという概念そのものがあるかどうか。
o あったとして拡張可能になっているか。("X-"ヘッダ)
といった点がポイントでしょう。メールを(転送じゃなくて)gatewayすると
きに、その先のシステムが持つ枠組にRFC822的なヘッダを入れる部分がない
ことの結果として、情報の欠落が発生する避けられないでしょう。
せいぜいgatewayが頑張って、メールの本体にサブ・ヘッダ的な感じで入れ
るといったところが、せいいっぱいではないでしょうか。
> メーリング・リストを複数取っている私としては、フィルタリングなしは
> 問題外なので、
gatewayとcc:MailのUI的部分が、拡張可能なヘッダに対応する以外にはでき
ないでしょう。
> 常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できれば
> cc:Mail一つにしたいところですが。
「cc:Mailを捨てる」というのが一番簡単なんですが、そうはいかないんで
すよね。:-) (これから同じ問題で泣く人が増えるのかなぁ...)
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at HOME
8$+$1$F%U%)%k%@!<$K$[$j$3$s$G$$$k$N$G....
>
> Subject で分けると、こういう Subject なしのメールや、MLのメールに
> 対する個人宛のリプライなんかが、嬉しくないトコロに行ってしまいません?
>
> 私は、Ml-Name, X-ML-*, X-Sequence フィールドがあるMLは、それを基準
> にして、付いてない場合は Sender や Return-Path を基準にして分類して
> いるです。
どなたか知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。
私は現在Windows環境で、(多分唯一)Ml-Nameなどでメールをフィルタリングできる
Al-Mailを使っているんですが、今度、全社でcc:Mailが入ります。cc:Mailでは
SMTP-gatewayでインターネット・メールも受けられるようになります。
ところが問題があります。cc:MailのGWはTo: From: Cc:以外のフィールドをすべて
切り捨ててから、メールをクライアントに投げるので、上のフィルタリングが
できないようなのです。
メーリング・リストを複数取っている私としては、フィルタリングなしは問題外なので、
今のところcc:MailとAl-Mailの2本立ては避けられないようなのですが、
解決策をご存じの人はいらっしゃいますか?
常駐させるメール・ソフトはパソコンのメモリの制約から、できればcc:Mail一つにした
いところですが。
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 18:06:25 +0900
Subject: [infotalk,06094] Re: non subject
Message-Id: <9510190906.AA18940@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTT%自宅から%
受け狙い 良案出ずとも どんどん 出ていく電話代 です。
どうも字あまりですね。(^^;;;;
In message <199510190241.LAA23105@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> writes:
>> あさだなのです。
>>
>> 渡辺@NTT%久々にメールを書く暇ができたと思えば徹夜明け さん>
>>
>> おしい、「五七五調」にすればイイのに…。
徹夜明けでそこまで考えて書いていませんでした....
>> > できれば、サブジェクトつけてね。infotalk のメールは
>> > Subject で編集かけてフォルダーにほりこんでいるので....
>>
>> Subject で分けると、こういう Subject なしのメールや、MLのメールに
>> 対する個人宛のリプライなんかが、嬉しくないトコロに行ってしまいません?
そうなんです。SubjectやFromで分類できるメールしか今のところ
自動整理していません。
>> 私は、Ml-Name, X-ML-*, X-Sequence フィールドがあるMLは、それを基準
>> にして、付いてない場合は Sender や Return-Path を基準にして分類して
>> いるです。
なるほど。
今現状深夜に溢れかえるIETFのメーリングリストを
どうやって整理しようかとなやんでおります。
一つは部署のニュースで読めるようにはしたのですが.....
>> > slocal とか使って自動編集している方々はそのメールを
>> > いつ読むのかと疑問に思うことがあるのですが.....
>>
>> 私の場合は、基本的に「手があいたとき」です。ネットニュースを読むのと
>> 同じような感覚です。
手があかないので fj などはほどんど読めていません。情報収集の意識
をわすれないようメールボックスには常にいろんなメールが
入るようにしているのですが、やはりキャパをオーバしている
感がぬけません。難しいですね情報を絞ってあつめるのは。
#Netscape 使いたいです........でも Mosaic さえここのところ
立ち上げていません.....
MLに愚痴かいてすいません。
では
--------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 13:09:50 +0900
Subject: [infotalk,06093] Tsunami (fwd) alert, check NHK
Message-Id: <95101913095071@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
水野です. NHKでは,いま,津波警報の報道がされています.
以下,案内ですので,転送します.
From: MX%"ngo@center.osaka-u.ac.jp" 19-OCT-1995 12:10:20.91
Subj: Tsumani chuui!!
X-Unix-From: k_ono@st.rim.or.jp Thu Oct 19 12:10:09 1995
小野です。
10.19.12:10 現在、九州から西日本、関東、東海にかけての広い範囲で
津波警報および注意報が発令中です。
とりあえずNHKテレビを見て・ラジオを聞いてください。
外国の方向けにはサブチャンネルとラジオ第2らしいです。
***** from Koichi Ono(k_ono@st.rim.or.jp)*****
***** http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/ *****
From: MX%"ngo@center.osaka-u.ac.jp" 19-OCT-1995 12:19:29.05
Subj: Tsunami chuui!
X-Unix-From: k_ono@st.rim.or.jp Thu Oct 19 12:19:15 1995
小野です。
津波の接岸時刻の予想は早いところで12:00すぎから、
震源(奄美近辺?)から遠いところでは14:00ぐらいまで、まちまちです。
警報域は
奄美諸島、鹿児島、宮崎、大分、山口(瀬戸内海側)、福岡(瀬戸内海側)です。
津波の高さは2m以上を予想。すぐに海岸から離れるように。
注意報域は
東京湾から小笠原、長崎、壱岐までに入っています。
***** from Koichi Ono(k_ono@st.rim.or.jp)*****
***** http://www.st.rim.or.jp/~k_ono/ *****
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 11:39:32 +0900
Subject: [infotalk,06092] Re: non subject
Message-Id: <199510190241.LAA23105@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです。
渡辺@NTT%久々にメールを書く暇ができたと思えば徹夜明け さん>
おしい、「五七五調」にすればイイのに…。
> できれば、サブジェクトつけてね。infotalk のメールは
> Subject で編集かけてフォルダーにほりこんでいるので....
Subject で分けると、こういう Subject なしのメールや、MLのメールに
対する個人宛のリプライなんかが、嬉しくないトコロに行ってしまいません?
私は、Ml-Name, X-ML-*, X-Sequence フィールドがあるMLは、それを基準
にして、付いてない場合は Sender や Return-Path を基準にして分類して
いるです。
> slocal とか使って自動編集している方々はそのメールを
> いつ読むのかと疑問に思うことがあるのですが.....
私の場合は、基本的に「手があいたとき」です。ネットニュースを読むのと
同じような感覚です。
# mnews でメールを読んでいるので、さらに同じようなカンジになるです。
あさだ たくや
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 Oct 95 09:02:36 JST
Subject: [infotalk,06091] Re: non subject
Message-Id: <9510190002.AA22453@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> slocal とか使って自動編集している方々はそのメールを
> いつ読むのかと疑問に思うことがあるのですが.....
>
> 私は多分よまなくなるので slocal とかは今だに
> つかっていないのですが。
>
読まないメールは(というかメーリングリストは)
受け取らないようにしたほうがいいと思いますです。
#でも、最近某ad.jpの運営グループに入ったら、
#unsubscribe できないメーリングリストが山のように、、、
見て、(読むとは言わない)捨てる、、、
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 07:57:39 +0900
Subject: [infotalk,06090] Re: Q about maps of Kobe-quake
Message-Id: <95101907573957@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
|>水野@阪大です. 阪神大震災の頃の地図関連資料について,質問です.
|>|4)http://www.is.lochi-u.ac.jp/weather/index.en.html
| ^ -> k
|>|というあたりが,見映えがいいのでは?
|>|1),2)は,震災関連,3),4)は,一般の地図,気象情報で参考までに.
|
|typo どすえ。
はい,あとで気が付きました^^; ごめんなさい.
当時,市原さんが,夜明けまでかかってつくられた地図は,
結局,いまでもまだ見られるのでしょうか?
あと,京都大学の防災研のGIS(9月にNHKで放映)の,公開情報は?
#直接電話,しようかな...
あと,仮設住宅の分布のWWW上の地図なんかは,ありませんか?
紙の上では,朝日厚生文化事業団?が作ったとか聞いていますが。
また,ほかにも何かあったら,よろしく.
水野
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 06:37:01 +0900
Subject: [infotalk,06089] non subject
Message-Id: <9510182137.AA04846@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTT%久々にメールを書く暇ができたと思えば徹夜明け.....
In message <9510170700.AA00085@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>
Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp> writes:
>> 本当にお騒がせしてすみませんでした。やはり初心者
>> がよく分からず扱うのはやばったようです。水野さん、小
>> 田島さん、高田さん、たかぎさんなどにご指導してもらい、
>> かなり反省しています。すみませんでした。
あとでゆっくりよませていただきました。(^^;;
>> 青山学院大学 経営学部経営学科
>> 塩川 淳史 [Junji shiokawa
>> M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp
めげずに技術屋さん以外の意見などお聞かせくださいね。
できれば、サブジェクトつけてね。infotalk のメールは
Subject で編集かけてフォルダーにほりこんでいるので....
#たまたま残っていたメールがこのメールだったので
リプライしたというわけで
slocal とか使って自動編集している方々はそのメールを
いつ読むのかと疑問に思うことがあるのですが.....
私は多分よまなくなるので slocal とかは今だに
つかっていないのですが。
では
--------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html
From: Jun Ishikawa <jun@nih.go.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 20:06:06 +0900
Subject: [infotalk,06088] yoyaku system CGI
Message-Id: <199510181106.UAA23183@crick.nih.go.jp>
ほとんどFAQなのですが^^;
会議室などの予約システムのためのCGIプログラムで、
フリーなものはありますでしょうか?
--
石川 淳 国立予防衛生研究所
(Jun Ishikawa) 生物活性物質部
jun@nih.go.jp 遺伝生化学室
<URL:http://www.nih.go.jp/~jun/jun.html>
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 19 Oct 95 04:00:05 JST
Subject: [infotalk,06087] Re: Q about maps of Kobe-quake
Message-Id: <9510181900.AA15536@postman.is.kochi-u.ac.jp>
<95101902091391@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp> の、
"[infotalk,06086] Q about maps of Kobe-quake" において、
ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan) さんは書きました。
>
>水野@阪大です. 阪神大震災の頃の地図関連資料について,質問です.
>
>|4)http://www.is.lochi-u.ac.jp/weather/index.en.html
^ -> k
>|
>|というあたりが,見映えがいいのでは?
>|
>|1),2)は,震災関連,3),4)は,一般の地図,気象情報で参考までに.
typo どすえ。
取り上げていただいて光栄です。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 02:09:14 +0900
Subject: [infotalk,06086] Q about maps of Kobe-quake
Message-Id: <95101902091391@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
水野@阪大です. 阪神大震災の頃の地図関連資料について,質問です.
知り合いから,以下のような問い合せが来ました。シンポジウムでの発表のために:
|情報ボランティアの阪神での活躍の実体や、発信した情報の例について、
|「見栄えのする」資料がありましたら使わせていただけないでしょうか
|イメージしているのは、地図に被災地区等のデータを乗せて発信した図や、
|地図情報システムを使って情報管理をした時の図です
という内容です.それで,とりあえず,次の紹介をしました.
|1)http://www.osaka-med.ac.jp/qv/hinanjo-map.html
|2)http://gsi-mc.go.jp/SJIS/KOBE/info.html
|3)http://gsi-mc.go.jp/tizuhome.html
|4)http://www.is.lochi-u.ac.jp/weather/index.en.html
|
|というあたりが,見映えがいいのでは?
|
|1),2)は,震災関連,3),4)は,一般の地図,気象情報で参考までに.
|
というわけです.
このほかにも,なにか情報源があれば,ぜひ教えて下さい。
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 19 Oct 1995 00:18:44 +0900
Subject: [infotalk,06085] Re: hello from USA
Message-Id: <199510181516.AAA28681@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。全世界1000人の読者の皆さん、こんばんは。
arbitronというと、その昔NTTの野島さんが協力していたやつですね。
ところで
At 11:16 AM 95.10.18 +0900, Kikuo Harigaya wrote:
> |Advantis Corporation (IBM2-DOM)
> | 1311 Mamaroneck Ave
> | White Plains, NY 10605
> |
> | Domain Name: IBM.NET
>
>IBM を語っていても,会社名は
>Advantis Corporation (IBM2-DOM) なんですね.
>IBM2-DOM というのは何なのかしら?部署の名前?
IBM.COMをwhoisで引くと、この部分は「IBM-DOM」でした。というわけで、2
は同名のものの二つ目。DOMはdomainでしょうか。
AdvantisはIBMとSears Roebuckが共同で設立した会社です。IBM Internetの
日本語の案内は以下のところにあります。
http://www.ibm.co.jp/snsjinfo/sindex.html
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp