From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 22:27:11 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06084] NetNews statistics
Message-Id: <199510181327.WAA19609@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <9510181036.AA07039@orbit.center.nitech.ac.jp>
	takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) writes:
 ]昔そういう統計が流れていたような。たしか、「協力サイト一覧」が付いていた
 ]ような記憶があります。なにか特別なしかけをニュースリーダに組み込むような
 ]システムでしたっけ?

arbitronですね。流量を測るのはinpaths。どちらもBrian Reidの手によるものです。
ただし、現在のNNTP全盛、それにUNIX以外からニュースが読まれるのが普通になって
しまった状況にはそぐわないようで、最近は彼の統計を見ていません。

// Kenji


From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 20:07:37 +0900
Subject: [infotalk,06083] Re: sorry
Message-Id: <95101820073582@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


| |  私も,矢吹さん同様,「何の脈絡もなく,突然訳の分からん,あやしげな
| |宣伝広告の引用のみの infotalk MLへのポスト」の趣旨は,理解できません
| |でしたし,今でも理解できません。 別に構いませんが,ただそれだけです。
| |市原 卓
|
|小生自身,インターネットは初心者ですので,不適切な記事を
|出してしまったときは,はなはだ恐縮する次第です. m(_ _)m
|■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■


水野@阪大です.

えー...,では私も,はずかしながらいまだに初心者レベルですので,
先週の土曜日に,わけのわからない宣伝(NGO関係のフェスティバルの案内)
をだしてしまったこと(たぶん皆さん,何の脈絡も見えなかったでしょうね)
を,反省したいとおもいます。

#私の中の脈絡では,市民団体(と学校の子ども達)というのが,これからの
#インターネット普及のターゲットだとおもっていて,先日,ある座談会
#があってそこで石田晴久さんとお話しした時にも,「ボランティア活動
#もこれからインターネット利用を」,という賛意を得たので,宣伝しました.
#しかし,そんなこと,だれにも分からなかったでしょうね.すいません.
#現地で汗をかくボランティアをするような人達というのは,私が見る所,
#ネットワークの利活用から最も遠いように見えますが,スピリットとしては
#近いものがありますので,いずれは使える人たちだろうとおもっています.




___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 20:06:53 JST
Subject: [infotalk,06082] Re: [none]
Message-Id: <9510181106.AA10314@etlcom.etl.go.jp>



On 10/18/95(19:36) you takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) wrote
in <9510181036.AA07039@orbit.center.nitech.ac.jp> (aist.mail-lists.infotalk:4868/etlinn):

 |>かfj.soc.men-womenとか、
 |
 |十分有名人なような。

ついこの間,shin さんに某所で会ったような.

はりがや@初心者マークを相変わらず付けている ...

--

■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□


From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 20:05:32 JST
Subject: [infotalk,06081] Re: GPS [Re: real time?]
Message-Id: <0099811D.8B57F364.43@rikaxp.riken.go.jp>


In article <9510180405.AA00912@cmprem3.nimc.go.jp>, 
	komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki) writes:
>
> 民生用の誤差信号の取り扱いに関しては、現在かなりの議論になっていると、EL 
>誌には書いてあったようです。ちょっと楽しみ。
>
    そうですね。GPSに関してちょっと調べてみると,1年前はなかったけど
Yahoo に結構indexがあります。

  http://www.yahoo.com/Science/Geography/GPS___Global_Positioning_System/

あと,驚いたことにロシア版のGPSみたいな物があって,その名はGLONASS 
(Global Navigation Satellite System)で,すでに結構衛星があがっている
ようです。 以下に GLONASSの説明があります。(.ruてロシアでしたっけ ?)

   http://mx.iki.rssi.ru/SFCSIC/SFCSIC_main.html

GLONASSとGPSの比較が,http://satnav.atc.ll.mit.edu/にあって, GLONASS
のほうが位置精度がよいみたいです。 では,

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikaxp.riken.go.jp


From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 19:56:33 JST
Subject: [infotalk,06080] Re: sorry
Message-Id: <9510181056.AA10141@etlcom.etl.go.jp>



On 10/18/95(12:56) you Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp> wrote
in <009980E1.8AB4EB44.7@rikaxp.riken.go.jp> 
(aist.mail-lists.infotalk:4865/etlinn):
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これは news group の名前 ...  ^^;;;

 |  私も,矢吹さん同様,「何の脈絡もなく,突然訳の分からん,あやしげな
 |宣伝広告の引用のみの infotalk MLへのポスト」の趣旨は,理解できません
 |でしたし,今でも理解できません。 別に構いませんが,ただそれだけです。
 |
 |市原 卓

小生自身,インターネットは初心者ですので,不適切な記事を
出してしまったときは,はなはだ恐縮する次第です. m(_ _)m

--

■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 19:37:16 +0900
Subject: [infotalk,06079] Re: [none]
Message-Id: <9510181036.AA07039@orbit.center.nitech.ac.jp>


>一体ニュースってどれくらいの人数がよんでるもんなんでしょうか?
>まあNGによって当然違うでしょうが、例えばfj.sys.macとかfj.news.usageと
>かfj.soc.men-womenとか、読者の量の多そうなとこだと…一万人くらいよんで
>ますかねえ?こういうのを調査する方法ってなんかないんでしょうか?

昔そういう統計が流れていたような。たしか、「協力サイト一覧」が付いていた
ような記憶があります。なにか特別なしかけをニュースリーダに組み込むような
システムでしたっけ?
NNTP サーバのログを集計するようなことでできないもんでしょうか...

別件ですが、誰かが音頭をとって Proxy HTTP の log を集計したら
それなりに価値ある情報になるかなあなどとも...

                ***

>いちかわ@つくば、と申します。
>インターネットは初心者です。

まーたまたごじょうだんを :-p

>かfj.soc.men-womenとか、

十分有名人なような。

たかぎひろみつ@名工大



From: shin@math.tsukuba.ac.jp (ICHIKAWA SHIN)
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 18:26:13 +0900
Subject: [infotalk,06078] Re: [none]
Message-Id: <199510180926.SAA12704@abel.math.tsukuba.ac.jp>


いちかわ@つくば、と申します。
インターネットは初心者です。一連のやりとりはなかなかおもしろかったです。
<9510180119.AA19056@etlcom.etl.go.jp>の記事において
harigaya@etl.go.jpさんは書きました。

>> 
>> 工業技術院 (AIST) みたいに mail => news の設定をやっているところ
>> では,aist.mail-lists.infotalk みたい NG で news の形で読めます
>> ので,1箇所のサイトで2000人くらいのひとの目に触れる可能性が
>> あります.# 実際はそこまでいかないでしょうがね.
>> 
2000人前に話ししろ、といわれたらすごくあがってしまうだろうにこうや
ってかけるのがけっこうおもしろいですよね。
こんなこと聞くのにあんま意味ないかもしれませんが…
一体ニュースってどれくらいの人数がよんでるもんなんでしょうか?
まあNGによって当然違うでしょうが、例えばfj.sys.macとかfj.news.usageと
かfj.soc.men-womenとか、読者の量の多そうなとこだと…一万人くらいよんで
ますかねえ?
こういうのを調査する方法ってなんかないんでしょうか?


From: e9118@etlcom3.etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 13:23:15 JST
Subject: [infotalk,06077] Re: hello from USA
Message-Id: <9510180423.AA18107@etlrips.etl.go.jp>


On 10/18/95(12:48) you Mr P <ponpoko@satu.trad.pfu.fujitsu.co.jp> wrote
in <9510180344.AA10746@satu.trad.pfu.fujitsu.co.jp> 
(aist.mail-lists.infotalk:4861/etlinn):

 |>>  |sojif@ibm.net
 |>>  |(comではなく最後はnetです。)
 |
 |ibm.net って、IBM がやってるプロバイダサービスのドメイン名ですよね。

例のSPAM騒ぎの時は,だから,混乱したんですね.
From: のところが,ibm.com になっていたもので...

 |最近、昔の同僚(神奈川県大和市在住)がこのアドレスを使いはじめました。
 |最初メールもらったときびっくりしたけど。

ううむ.驚くでしょう.

---------------------------------------------------------------------
針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所
E-mail:e9118@etlrips.etl.go.jp, http://www.etl.go.jp/People/harigaya/
---------------------------------------------------------------------


From: komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 13:05:12 JST
Subject: [infotalk,06076] Re: GPS [Re: real time?]
Message-Id: <9510180405.AA00912@cmprem3.nimc.go.jp>


In article <0099807A.A1CCA7F4.16@rikaxp.riken.go.jp>, 
infotalk@square.brl.ntt.jp wrote:

| In article <9510171228.AA27431@cmprem3.nimc.go.jp>, 
|                 komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki) writes:
| > GPS は誤差信号がなくならないと(秒以下の精度は)結局使えないかもし
| >れない。
|   
|    すいません,なぜ秒以下の精度が使えないのか,私には理解できません。

 すいません。私の理解が浅薄だったものであります。

| (2)の時刻の精度は,先のメイルにも inculudeしたように95%の信頼度で
| 340 nsec とかかれています。 

 私の理解では「水平方向に100m程度の精度」という記憶しかなかったもので
、すなわちまじめに光速度で割る操作を怠っただけです。誤解を与えた点をお詫び
します。
 ただ、これがある限りは NTP の精度を越えることはないのであまり期待しない方
がいいのではないか、っていいわけにもなりませんが(笑)。

|   非常に有名な話ですが,例の湾岸戦争にときには,
| 民生用のGPS (SPS)の精度が1桁以上上がった (誤差信号を付加し
| なかった)のは,ヨットマン等の間で良く語り草になっていますね。

 民生用の誤差信号の取り扱いに関しては、現在かなりの議論になっていると、EL 
誌には書いてあったようです。ちょっと楽しみ。

-- 
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate school of Chem., Univ. of Tsukuba
komatsu@nimc.go.jp, s935562@ipe.tsukuba.ac.jp


From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 12:56:01 JST
Subject: [infotalk,06075] Re: hello from USA
Message-Id: <009980E1.8AB4EB44.7@rikaxp.riken.go.jp>


In article <9510180215.AA21683@etlcom.etl.go.jp>, harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya) writes:
>   |References: <9510180146.AA20303@etlcom.etl.go.jp>
>   |Date: Wed, 18 Oct 1995 11:10:28 +0900
>   |From: "Yabuki, Daisuke" <s93838dy@sfc.keio.ac.jp>
>
>   |はじめまして。慶應SFCの矢吹大輔と申します。
>   |針谷さんの意図がよくわかりませんが・・・。
>
>ついこの間 infotalk で fujita 氏のことが
>話題になったので,思いだしついでに関連情報
>として転載しました.

  私も,矢吹さん同様,「何の脈絡もなく,突然訳の分からん,あやしげな
宣伝広告の引用のみの infotalk MLへのポスト」の趣旨は,理解できません
でしたし,今でも理解できません。 別に構いませんが,ただそれだけです。

市原 卓


From: Takaoka Tadashi <t2@cs.shiga-pc.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 12:51:52 +0900
Subject: [infotalk,06074] Re: NTP (Re: real time? ) 
Message-Id: <199510180351.MAA10592@centipede.cs.shiga-pc.ac.jp>


高岡@滋賀職業能力開発短期大学校です。

池田さん>  Mac 用の NTP があるのですか?
池田さん>  何処で入手可能でしょうか?お教え頂けると助かります。
shin> network-time-201.hqx というのが あります。
shin> ntpdateに 相当すると思います。(自分で定期的にサーバへ合わせに行く)

  Macintoshの時間を合わせるなら、

o ネットワーク中のNTPを聞く。macntp-102など。
o WS上でCAP+timelordを動かし、tardisで合わせる。
o Macintosh上でtimelordを動かし、tradisで合わせる。

などをネットワーク状況に応じて使っています。
--
 たかおかはちからをためている。

 高岡 正@滋賀職業能力開発短期大学校   高岡 正@Method.草津.滋賀.日本
   Fax: +81-748-34-8713                  Fax: +81-775-65-4669
   Mail: t2@cs.shiga-pc.ac.jp            Mail: t2@method.kusatsu.shiga.jp
   <a href="http://donald.cs.shiga-pc.ac.jp/">Home Page</a>
   IRC: #滋賀PC, #網管理 / Tadashi



From: Mr P <ponpoko@satu.trad.pfu.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 12:44:21 JST
Subject: [infotalk,06073] Re: hello from USA 
Message-Id: <9510180344.AA10746@satu.trad.pfu.fujitsu.co.jp>



>> NG: tnn.chem にて,以下のようなものを見つけました.
>> sojif@ibm.net で届くのでしょうか? 参考までに...
       .....
>>  |sojif@ibm.net
>>  |(comではなく最後はnetです。)

ibm.net って、IBM がやってるプロバイダサービスのドメイン名ですよね。
Warp にアクセス用のソフトがついてくるっていう。
最近、昔の同僚(神奈川県大和市在住)がこのアドレスを使いはじめました。
最初メールもらったときびっくりしたけど。

--
(株)PFU 東京開発センター                               ^  ^ 
   古賀俊哉    E-mail : ponpoko@pfu.fujitsu.co.jp           .  .     
                TEL    : 0427-96-5211 (5485)                * ^  *    
                                                              ~


From: 田路 龍太郎 (Ryutaro TOJI) <touji@polaris.kyusyu.cae.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 12:17:26 +0900
Subject: [infotalk,06072] Re: MH With POP 
Message-Id: <9510180321.AA01002@aries.kyusyu.cae.ntt.jp>


NTT の田路です。こんにちは。

> Date: Wed, 18 Oct 1995 10:59:45 JST
> From: Yoshimitsu Kikuchi<zenko@sgi.co.jp>

> POP3対応にするためには、popをonにするだけでなく、POPSERVICEに関するの設定も
> 必要です。

> # Post Office Protocol
> pop	on
> popdir	/usr/local/lib/mh
> options	POPSERVICE='"pop-3"'
> options	RPOP POP2

> 2) POPSERVERを指定しテストする
> 	% inc -norpop -host POPSERVER
> とやってもらえば、パスワードを聞いてきます。
> 
> 3) 2)で正常に動作したら、$HONE/.mh_profileに下記の設定を行う
> 	inc: -norpop -host POPSERVER
> 
> 4) パスワードの入力を省略するためには、$HOME/.netrc をモード 600 で作成し、
>    下記の設定を記述しておく
> 	machine POPSERVER login YOURID password PASSWORD

RPOP を使うのであれば、.rhosts の設定だけで password は省略できると思
いますが?


						田路


From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 11:15:50 JST
Subject: [infotalk,06071] hello from USA
Message-Id: <9510180215.AA21683@etlcom.etl.go.jp>


   |References: <9510180146.AA20303@etlcom.etl.go.jp>
   |X-Mailer: Mew beta version 0.99+ on Emacs 18.59.8, Mule 1.1
   |Mime-Version: 1.0
   |Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
   |Date: Wed, 18 Oct 1995 11:10:28 +0900
   |From: "Yabuki, Daisuke" <s93838dy@sfc.keio.ac.jp>
   |
   |はじめまして。慶應SFCの矢吹大輔と申します。
   |
   |針谷さんの意図がよくわかりませんが・・・。

ついこの間 infotalk で fujita 氏のことが
話題になったので,思いだしついでに関連情報
として転載しました.

   |Advantis Corporation (IBM2-DOM)
   |   1311 Mamaroneck Ave
   |   White Plains, NY 10605
   |
   |   Domain Name: IBM.NET

IBM を語っていても,会社名は 
Advantis Corporation (IBM2-DOM) なんですね.
IBM2-DOM というのは何なのかしら?部署の名前?

   |ところで、この「アメリカからこんにちわ」って例のめったやたらな
   |ニューズグループにクロスポストし続けた人の記事のうちの一つですか?

Yes.

   |あれとは関係ないんでしょうか?こんな時期にinfotalkで話題になると
   |いうことは関係ないのかな?

大いにあると思います.
                     
 / \  |      /  \     Dr. Kikuo Harigaya
/___\ |    / /  \ \   Address: Fundamental Physics Section,
 _|_ -+-    /____\    Electrotechnical Laboratory, Tsukuba 305, Japan
 \|/  |    / |  | \   TEL: +81-298-58-5151, FAX: +81-298-58-5375 
 -+-  |      +--+     URL: http://www.etl.go.jp/People/harigaya/


From: "Yabuki, Daisuke" <s93838dy@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 11:10:28 +0900
Subject: [infotalk,06070] Re: hello from USA
Message-Id: <9510180210.AA25065@ccn18.sfc.keio.ac.jp>


はじめまして。慶應SFCの矢吹大輔と申します。

針谷さんの意図がよくわかりませんが・・・。

From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Subject: [infotalk,06068] hello from USA
Date: Wed, 18 Oct 95 10:46:13 +0900
Message-ID: <9510180146.AA20303@etlcom.etl.go.jp>

harigaya> NG: tnn.chem にて,以下のようなものを見つけました.
harigaya> sojif@ibm.net で届くのでしょうか? 参考までに...
harigaya> On 10/15/95(11:22) sojif@ibm.com (Soji Fujita) wrote
harigaya> in <45pr9m$1v54@news-s01.ny.us.ibm.net> (tnn.chem:5016/etlinn):
harigaya> 
harigaya>  |皆様、アメリカからこんにちは!

whoisしてみたら以下のように返ってきました。
ドメインは登録されていますので届くことは届くのではないでしょうか。

swift:/home/caesar[10:56am] whois -h whois.internic.net ibm.net
Advantis Corporation (IBM2-DOM)
   1311 Mamaroneck Ave
   White Plains, NY 10605

   Domain Name: IBM.NET

   Administrative Contact:
      Salerno, Maureen  (MS413)  msalerno@IMS.ADVANTIS.COM
      914 864-4509
   Technical Contact, Zone Contact:
      Bolger, Rosa M.  (RMB7)  dns@IMS.ADVANTIS.COM
      (914) 684-4787

   Record last updated on 04-May-95.
   Record created on 12-Aug-94.

   Domain servers in listed order:

   NS01.NY.US.IBM.NET           165.87.194.244
   NS.ADVANTIS.COM              192.124.113.30

ところで、この「アメリカからこんにちわ」って例のめったやたらな
ニューズグループにクロスポストし続けた人の記事のうちの一つですか?
たしか、今月か先月のインターネットマガジンかインターネットユーザ
にも載ってたかもしれません。Software Designかな。(曖昧で
すいません。)

あれとは関係ないんでしょうか?こんな時期にinfotalkで話題になると
いうことは関係ないのかな?

------
慶應義塾大学 総合政策学部 社会経営コース 村井・徳田研究室 4年 矢吹 大輔
e-mail: s93838dy@sfc.keio.ac.jp & caesar@sfc.wide.ad.jp
url:    http://www.sfc.wide.ad.jp/~caesar


From: Yoshimitsu Kikuchi<zenko@sgi.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 10:59:37 +0900
Subject: [infotalk,06069] Re: MH With POP 
Message-Id: <199510180159.KAA06172@zenko.nsg.sgi.com>


菊池@日本シリコングラフィックス株式会社です。

> いつもご迷惑をおかけしております。
> さかも@ユニシスです。
> 
> この度、自宅のPC-UNIX(PANIX)にMH-6.8.3-JP.2cをインストールしたんですが、
> べっこあめのPOPサーバからメールを取り込みを行おうとしてincを実行したんで
> すが、メールはないよといったメッセージが返ってきて失敗していまいます。
> 念のためtelnetでPOPサーバにログインしてメールが来てるか確認した所、何通か
> 届いていました。
> 
> そこで、MHをPOPクライアントにする方法をご存じの方、どんなことでも結構です
> ので情報を頂けませんでしょうか?
> (MHのconfigファイルにpop onを指定するだけでいいのだろうか?)
> 

> ソフトウェア構成は、UNIX SystemV 4.0 + MH-6.8.3-JP.2c + IIJPPP 0.93です。
> 
> よろしくお願いします。
> 
> ┏━━━━━━━┓
> ┃安 全 第 一┃         坂本 正敏
> ┃かまきりおとこ┃       sakamo@sco.bekkoame.or.jp
> ┣━━━━━━━┫           GFH00354@niftyserve.or.jp
> ┃              ┃

POP3対応にするためには、popをonにするだけでなく、POPSERVICEに関するの設定も
必要です。
参考までに私の所で使っている設定を下記に添付します。

# Post Office Protocol
pop	on
popdir	/usr/local/lib/mh
options	POPSERVICE='"pop-3"'
options	RPOP POP2

また、MHでPOPを使う上での環境設定を参考までに記述致します。

1) MHがPOP対応になっているか確認する
	% inc -help
とやってみれば、options の設定で確認できます。[POP] があればOKです。
そうすれは、あとは,

2) POPSERVERを指定しテストする
	% inc -norpop -host POPSERVER
とやってもらえば、パスワードを聞いてきます。

3) 2)で正常に動作したら、$HONE/.mh_profileに下記の設定を行う
	inc: -norpop -host POPSERVER

4) パスワードの入力を省略するためには、$HOME/.netrc をモード 600 で作成し、
   下記の設定を記述しておく
	machine POPSERVER login YOURID password PASSWORD

mh-e を使う場合も、基本的に inc が実行されるだけのことですから、上記の
ように .mh_profile を設定しておけばいいだけです。

以上
-yk-
Yoshimitsu kikuchi
Nihon Silicon Graphics K.K. (NSG)
Internet : zenko@nsg.sgi.com    (Domestic) : zenko@sgi.co.jp
           http://www.sgi.com                http://www.sgi.co.jp
Personal Home Page : http://reality.sgi.com/employees/zenko_nsg
Tel      : +81-3-5488-1856
FAX      : +81-3-5420-7030


From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 10:46:06 JST
Subject: [infotalk,06068] hello from USA
Message-Id: <9510180146.AA20303@etlcom.etl.go.jp>



NG: tnn.chem にて,以下のようなものを見つけました.
sojif@ibm.net で届くのでしょうか? 参考までに...

On 10/15/95(11:22) sojif@ibm.com (Soji Fujita) wrote
in <45pr9m$1v54@news-s01.ny.us.ibm.net> (tnn.chem:5016/etlinn):

 |皆様、アメリカからこんにちは!
 |
 |日本で手には入りにくいサブスタンスは何でしょうか?アップ、ダウン、ハイ、トリ
 |ップにしてくれるもののリストを教えてください。
 |
 |それらをアメリカから直販します。
 |
 |以下、広告です。
 |
 |題名:ハーバル・エクスタシー
 |
 |アメリカからこんにちは!
 |
 |自然なハーブからつくられた健康食品でエクスタシーに到達することが出来ます。
 |
 |リチュアル・スピリットとネクサスの新製品も出ました。
 |
 |さらにハイなトリップ可能。本物のトリップを探している方も。
 |
 |詳細希望とメール下さい。
 |
 |sojif@ibm.net
 |(comではなく最後はnetです。)
 |

--

■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□




From: Masatoshi Sakamoto <sakamo@omega.unisys.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 10:36:34 +0900
Subject: [infotalk,06067] MH With POP
Message-Id: <9510180136.AA00036@megaro50.omega.unisys.co.jp>


いつもご迷惑をおかけしております。
さかも@ユニシスです。

この度、自宅のPC-UNIX(PANIX)にMH-6.8.3-JP.2cをインストールしたんですが、
べっこあめのPOPサーバからメールを取り込みを行おうとしてincを実行したんで
すが、メールはないよといったメッセージが返ってきて失敗していまいます。
念のためtelnetでPOPサーバにログインしてメールが来てるか確認した所、何通か
届いていました。

そこで、MHをPOPクライアントにする方法をご存じの方、どんなことでも結構です
ので情報を頂けませんでしょうか?
(MHのconfigファイルにpop onを指定するだけでいいのだろうか?)

ソフトウェア構成は、UNIX SystemV 4.0 + MH-6.8.3-JP.2c + IIJPPP 0.93です。

よろしくお願いします。

┏━━━━━━━┓
┃安 全 第 一┃         坂本 正敏
┃かまきりおとこ┃       sakamo@sco.bekkoame.or.jp
┣━━━━━━━┫           GFH00354@niftyserve.or.jp
┃              ┃


From: "中村一成 / Kazunari -ISSEY- Nakamura" <kazu@info-sys.tokyo.nkk.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 10:20:31 +0900
Subject: [infotalk,06066] Re: NTP (Re: real time? ) 
Message-Id: <9510180120.AA17991@pico.info-sys.tokyo.nkk.co.jp>


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
> network-time-201.hqx というのが あります。
> ntpdateに 相当すると思います。(自分で定期的にサーバへ合わせに行く)

うちではinfo-mac/comm/tcp/mac-ntp-102.hqxというのを使っています。これ
はboradcast(unicastも可ですが)を聞いて、時刻を合わせてくれます。xntpd
をbroadcast clientとして使うのに相当しているでしょう。

network-time-201だと、定刻に問い合わせてくるような動きをするので、台数
が多くなると特定の時刻に問い合わせが集中するようです。あまりに台数が増
えてくると問題が発生するかもしれません。


From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 18 Oct 95 10:19:59 JST
Subject: [infotalk,06065] Re: [none]
Message-Id: <9510180119.AA19056@etlcom.etl.go.jp>



On 10/17/95(18:03) you TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp> wrote
in <199510170902.SAA13735@mdma.brl.ntt.jp> (aist.mail-lists.infotalk:4817/etlinn):

 |・infotalkの現在の参加者数は、大元に登録されているアドレス数
 |  で892です。更にそこから再配付される人を含めると、恐らく1000
 |  人以上の人が、あなたの出したメールを読むことになるでしょう。

工業技術院 (AIST) みたいに mail => news の設定をやっているところ
では,aist.mail-lists.infotalk みたい NG で news の形で読めます
ので,1箇所のサイトで2000人くらいのひとの目に触れる可能性が
あります.# 実際はそこまでいかないでしょうがね.

 |・ただ、出したメールが1000人を超える人に配られるのだ、という
 |  ことだけは、頭の片隅に置いておいてもらえれば嬉しいです(これ
 |  は自戒の意味も含めてだな :-)。

news に貯められるサイトもありますので...(以下同様)

--

■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 01:11:02 +0000
Subject: [infotalk,06064] Re: NTP (Re: real time? ) 
Message-Id: <9510180111.AA28777@www.nff.ncl.omron.co.jp>


むかいがわです。

>>>>> On Tue, 17 Oct 1995 23:14:49 JST, 
>>>>> ikeda@osa.sci.jri.co.jp (Akisato IKEDA) said:

 池田さん>  Mac 用の NTP があるのですか?
 池田さん>  何処で入手可能でしょうか?お教え頂けると助かります。

network-time-201.hqx というのが あります。
ntpdateに 相当すると思います。(自分で定期的にサーバへ合わせに行く)

ちょっと古いプログラムですが、System7.5.1で動かしています。

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/


From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 09:15:48 +0900
Subject: [infotalk,06063] Re: Helper Apprication on WWW
Message-Id: <9510180015.AA01235@fermata.netone.co.jp>



Windows 用のものに関してなら、拙著の "WWW Clients for Windows" 1.08 
が参考になると思います。「短所、長所」までつっこんだ評価はしてありま
せんが、出来る限り最新の情報をフォローしポインタを示すよう努めていま
す。(みなさんからの情報提供を歓迎します)

定期的に fj で fj.archives.documents, fj.net.infosytems.www.browsers, 
fj.windows.ms, fj.os.windows-nt に投稿している他、

ftp://utsun.s.u-tokyo.ac.jp/PC/network/doc/www4win.txt
http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/local/www/HowToWinMosaic.html

に置いてあります。

Macintosh 用のものなら、山名@電総研さんの超大作 "Macintosh 用 WWW
clients の設定マニュアル" をご覧ください。

http://www.etl.go.jp/People/yamana/www-clients-for-mac.html

白橋明弘 (編集者)

genki@iij-mc.co.jp ( Nakano Genki ) さんは書きました:
>はじめまして。中野@iij-mcと申します。
>以後よろしくお願いします。
>
>FAQかも知れませんが、教えてください。
>最近いくつかhelper aprication 的なサーバ(ex. realaudio、true speech
>streamworks等 )が出現しましたが、これらの違い、短所、長所、特徴等を列
>挙した情報は存在しますでしょうか。
>かつてここで流れたことがあるのでしょうか?
>
>#単純な比較と言う訳にはいかないだろうけれども、きになってました。
>
>/** ------------
>    IIJ Media Communications,Inc.
>        GENKI  Nakano     (  genki@iij-mc.co.jp  ) 
>							       ----------- **

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 01:34:51 +0900
Subject: [infotalk,06062] Re: real time?
Message-Id: <199510171634.BAA18523@amie.isl.ntt.jp>


On Oct 17, 23:27, +0900, Masachika ISHIZUKA wrote:
Subject: [infotalk,06058] Re: real time?
| > ]  テレホン JJY は、今年の夏から正式なサービスとして運用されて
| > ]います。利用料金は電話代だけで、誰でも利用できます。(先日、郵
| > ]政省通信総合研究所に問い合わせて確認しました。)

ささやかな実験結果をお知らせします。
・以下の2種類のモデムを素のままでは繋がせようとすると必ず失敗する。
    omron ME2814B
    omron MD96FB5V
・以下の2種類のモデムでは成功。
    OKI の PCLINK TA/296 内蔵モデム
    Zexelのモデル不詳

向こうは2400baudまでしかサポートしないそうなので、色々ネゴシエーション
するうちに切れるのかも知れませんね。
切れる時は割に速いんで、根性のないモデムのようです。

なお、「専用の機械もあって、こっちの方が精度が良い」と伺っております。

実験中に話中には遭遇しませんでしたが、それほど量を試していません。

知ってることはこれで全部です。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 18 Oct 1995 00:39:22 JST
Subject: [infotalk,06061] GPS [Re: real time?]
Message-Id: <0099807A.A1CCA7F4.16@rikaxp.riken.go.jp>


In article <9510171228.AA27431@cmprem3.nimc.go.jp>, 
		komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki) writes:
> GPS は誤差信号がなくならないと(秒以下の精度は)結局使えないかもし
>れない。
  
   すいません,なぜ秒以下の精度が使えないのか,私には理解できません。

  GPSに関して米国海軍観測所(訳?,原語:UNITED STATES NAVAL OBSERVATORY, 
UNSO)が公表している資料 (http://www.rarf.riken.go.jp/archives/gps/unso/
このディレクトリーにGPS運行情報等の各種資料があり毎日 updateしています)
によりますと,ご存知の通り GPSには

  (1) 軍用の Precise Positioning Service (PPS).
  (2) 一般民生用の a Standard Positioning Service (SPS)

があって我々一般人が市販のGPS receiverで受信できるのは(2)のみですが,
(2)の時刻の精度は,先のメイルにも inculudeしたように95%の信頼度で
340 nsec とかかれています。 file (http://www.rarf.riken.go.jp/
archives/gps/unso/gpssy.txt 参照) これは勿論民生用に人工的に付加され
た誤差信号を含んでの話で,軍用の PPSの精度は この SPSに比べてさらに
1桁以上良かったはずです。

  勿論この精度 (340 nsec) を実現するためには,受信機に使用している
各能動素子の遅延時間や,その温度依存性等もすべて考慮した相当の配慮
をしないと到達できないとは思いますが,数マイクロ秒オーダー程度くら
いの精度ならば,比較的容易に達成できると思います。 (勿論 計算機の
clockをそれに同期させるためには,使用する同期方法等によって,より大
きな誤差が発生するとは思いますが。 例えば RS-232Cなんかを仲介すると
ミリ秒オーダーの誤差がでてもおかしくないと思います。これは去年のbit
別冊,「インターネット接続の手引き」に解説がかかれていた思います。)

  非常に有名な話ですが,例の湾岸戦争にときには,軍用のGPS受信機の供
給が追い付かなくなり,民生用のGPS受信機を軍用に転用して使用したため,
その間は民生用のGPS (SPS)の精度が1桁以上上がった (誤差信号を付加し
なかった)のは,ヨットマン等の間で良く語り草になっていますね。では,

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikaxp.riken.go.jp