From: Takahiro Kanbe <taca@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 23:51:26 +0900
Subject: [infotalk,06060] Resent headers.
Message-Id: <199510171451.XAA25133@baby.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


Subject変えてみました。どこまで、infotalkなのかも若干疑問ですが、

On Tue, 17 Oct 95 21:25:54 +0900
	Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp> writes:
> >>>> takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:
> > あと、この RESENT の考え方でいくと、Date は元のまま残すべき
> > ということのようにみえるのですが、いくつかの ML サーバでは Date
> > は ML サーバでの送信時刻になっていて、Real-Date とか Post-Date
> > とかに 元の時刻がつくのですよね。RESENT の場合と比べるとなんだか
> > 混乱するように思えるのですが... いかがなものなのでしょうか...
> > 以前 RFC を読んだときはわからなかった記憶があります。
> 
> 各 ML のポリシ次第ではないでしょうか?
その通りでしょう。純粋にアドレスの展開をするだけ、MTAとしての動作を
するのであれば、Receivedヘッダをつける削除する以外のヘッダの変更は
できません。

一旦、MUAとしてメールを発信しなおすのであれば、何でもありでしょう。

実際は、純粋なMUAも純粋なMTAもないので、あまり気にすることはないと
思いますが、あんまり訳なくヘッダをいじるのは避けるべきでしょう。

> Real- や Post- の使用の是非は、標準に従っているかどうかという別の問題
> になるのではないでしょうか?
"X-"で始める方が、ある意味では無難でしょう。もっともRFC822完全準拠の
メール転送システムっていうのは、私の知る限りではありません。

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		at FXIS|愛甲石田


From: 山本 茂 <s-yama@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 23:40:01 +0900
Subject: [infotalk,06059] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <199510171440.XAA17452@mercury.ics.es.osaka-u.ac.jp>



山本茂@情報工学科・基礎工学部・大阪大学です。

>>>>> "中村一成" == 中村一成 / Kazunari -ISSEY- Nakamura <kazu@info-sys.tokyo.nkk.co.jp> writes:
中村> From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
中村一成> # ところで、MS Windowsで動くNTP clientはないでしょうか?

ftp://ftp.cs.titech.ac.jp/pub/net/ntp/

にあったような気がします。
#Mac用らしきものもあった気がします。

またここなんかを見てみるのはどうでしょうか。

http://www.eecis.udel.edu/~ntp/

-------------------------------------------------------------------------------
     大阪大学大学院 基礎工学部 物理系 情報工学分野 宮原研究室 後期課程3年
		山本 茂 (Shigeru Yamamoto)   Email: s-yama@ics.es.osaka-u.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------


From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@isis.min.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 23:27:24 +0900
Subject: [infotalk,06058] Re: real time? 
Message-Id: <199510171427.XAA01346@isis.min.ntt.jp>


> ]  テレホン JJY は、今年の夏から正式なサービスとして運用されて
> ]います。利用料金は電話代だけで、誰でも利用できます。(先日、郵
> ]政省通信総合研究所に問い合わせて確認しました。)
>
>具体的にはどこにどうつなげばいいのでしょうか。調べる先か、方法そのもの
>を教えていただけるとありがたいです。

  石塚@杉並です。

  前に社内の特定グループ向けに書いたメールを転送します。infotalk
のような巨大なメーリングリストに転送して郵政省のご担当に迷惑
がかからないかちょっと心配なので、対応頂いた課長さんの名前や
電話番号は省略しています。

--- 以下、昔のメールの引用 ---
  郵政省通信総合研究所では、電話網を利用した JJY サービス(テ
レホン JJY)を8月1日から始めたそうです。誰でも無料で利用で
きるとのこと。
  以下は、その通信ログです。(Mac で実験しましたので、実際の
漢字コードはシフト JIS です。)

------- ログ開始 -----
atdt0423-27-7592
CONNECT 2400/LAPM-V(誤り訂正による時刻の誤差防止のために、 LAPM で
                     接続するのは好ましくありません。念のため。)
Name ? TELJJY
Password ? (ここは大文字で CRL と入れます。エコーバックされません)
Welcome.

テレホンJJYへようこそ!
本サービスは時刻標準供給の新たな方法のひとつとして、
1995年8月1日より開始いたしました。

注.接続後5分経過すると自動的に切断されます。

>TIME
100423  (ここの表示は3秒間書き変わりながら続きます。)
>JST
10:04:42(CR を押すまで、ここの表示は続きます。)
>UTC
01:04:51(これも CR を押すまで続きます。)
>DATE
950914  (これは自動的にプロンプトに戻ります。)
>BYE    (切断コマンドです)

Good Bye.
テレホンJJYをご利用いただき、ありがとうございました。
本サービスは開始したばかりの新しいものです。
ご意見、ご要望、おもしろい利用方法のご提案などを募集しております。
通信総合研究所 標準計測部 周波数標準課
FAX:(0423)27-6689
e-mail:otsuka@crl.go.jp
までお寄せください。

NO CARRIER
----- ログ終了 ------
--- メール引用終了 ---

  たしか、? か help でコマンドサマリも表示されたと思います。一般
のパソコンでも 10msec 程度の精度で時刻合わせが可能だったと思いま
すが、職場に行かないと資料がないので記憶違いの場合にはご容赦下さ
い。


From: ikeda@osa.sci.jri.co.jp (Akisato IKEDA)
Real-Date: Tue, 17 Oct 95 23:14:24 +0900
Subject: [infotalk,06057] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <9510171414.AA02626@othp1.sci.jri.co.jp>


At 23:04 95.10.17 +0900, 中村一成  / Kazunari -ISSEY- Nakamura wrote:
>うちではxntpd 3.4mとかいうバージョンを動かしていますが、subnet内の
>broadcastは動いているようです。私の目の届く範囲のWSとMacでNTPを聞くよ
>うな設定にしています。

 Mac 用の NTP があるのですか?
 何処で入手可能でしょうか?お教え頂けると助かります。



--------------------------------------------------------------------
(株)日本総合研究所 サイエンス事業部 エンジニアリンググループ
                           池田明聡
           郵便番号550 大阪市西区新町 1-33-8 ISS ビル
                TEL:06-536-7631   FAX:06-532-9701   EXT:927-2471
         Internet:ikeda@osa.sci.jri.co.jp   NIFTY Serve:TCC02413



From: ikeda@osa.sci.jri.co.jp (Akisato IKEDA)
Real-Date: Tue, 17 Oct 95 23:11:14 +0900
Subject: [infotalk,06056] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <9510171411.AA02610@othp1.sci.jri.co.jp>



池田明聡@日本総研 と申します。

At 22:44 95.10.17 +0900, Kenji Rikitake wrote:
>もちろん、multicast/broadcastするのも可でしょう。ただ、私が実験した範
>囲では、broadcastのNTPはうまく動かなかったので、明示的にpeerかserverを
>設定するようにしています。

 私の所では broadcast も旨く行っています。
 主に、HP-UX のマシンで構成しています。ただ、HP-UX 9.0x では
adjtime(だったと思いますが?)がサポートされていないため、
syslog にメッセージが山盛り出てきます。対策は分りません。
(HP-UX 10.x では問題がなくなると何かに書いてありましたけど)

 使っているのは xntp3.3ww です。

--------------------------------------------------------------------
(株)日本総合研究所 サイエンス事業部 エンジニアリンググループ
                           池田明聡
           郵便番号550 大阪市西区新町 1-33-8 ISS ビル
                TEL:06-536-7631   FAX:06-532-9701   EXT:927-2471
         Internet:ikeda@osa.sci.jri.co.jp   NIFTY Serve:TCC02413



From: "中村一成 / Kazunari -ISSEY- Nakamura" <kazu@info-sys.tokyo.nkk.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 23:04:26 +0900
Subject: [infotalk,06055] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <9510171404.AA16815@pico.info-sys.tokyo.nkk.co.jp>


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
> 囲では、broadcastのNTPはうまく動かなかったので、明示的にpeerかserverを
> 設定するようにしています。

うちではxntpd 3.4mとかいうバージョンを動かしていますが、subnet内の
broadcastは動いているようです。私の目の届く範囲のWSとMacでNTPを聞くよ
うな設定にしています。

WSは相変わらずSunOSが中心なのでbroadcast addressはホスト部がall 0を未
だに使っているのですが、Macはall 1のbroadcastしか理解しないようなので
all 0とall 1のbroadcastを吐くサーバーを別々に用意するという間抜けなこ
とをしています。

# ところで、MS Windowsで動くNTP clientはないでしょうか?


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 22:46:01 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06054] Re: real time? 
Message-Id: <199510171346.WAA18318@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <199510171255.VAA00535@isis.min.ntt.jp>
	ishizuka@isis.min.ntt.jp (Masachika ISHIZUKA) writes:
 ]  テレホン JJY は、今年の夏から正式なサービスとして運用されて
 ]います。利用料金は電話代だけで、誰でも利用できます。(先日、郵
 ]政省通信総合研究所に問い合わせて確認しました。)

具体的にはどこにどうつなげばいいのでしょうか。調べる先か、方法そのもの
を教えていただけるとありがたいです。

// Kenji


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 22:44:32 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06053] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <199510171344.WAA18195@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <9510171149.AA16222@iees1.ieee.hokudai.ac.jp>
	mit@ieee.hokudai.ac.jp (Kazufumi-MIT-Mitani) writes:
 ]立ち上げ時はntpdateで時間をあわせて,あとはxntpdでやってます.ダイアル
 ]アップじゃないけど.

専用線の世界ならxntpdがいいでしょうね。ダイヤルアップだとだめだ、といっ
たのは、いちいち電話をつないでおかないといけないからです。ntpdateなら、
1時間に1度ぐらいで実用になります。

もちろん、multicast/broadcastするのも可でしょう。ただ、私が実験した範
囲では、broadcastのNTPはうまく動かなかったので、明示的にpeerかserverを
設定するようにしています。

// Kenji


From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 22:28:17 JST
Subject: [infotalk,06052] Re: real time?
Message-Id: <00998068.520E3FAD.29@rikaxp.riken.go.jp>


>高岡@滋賀職業能力開発短期大学校です。
>
>t2>   え、皆さんのところはNTP (xntpd) は使ってらっしゃらないんでしょうか…。
>y-koga> 
>y-koga> 将来、無線携帯端末では NHK がブロードキャストしているラジオやテレビの
>y-koga> 時報を拾って時計をあわせる、なんて感じでお気楽に済ませることになるのか
>y-koga> な :-)
>
>  40kHzの長波放送で時刻は放送していますよね。精度は秒単位ですけど。こ
>れを受信してデジタルコードにしてくれるICもありますね。手元に資料がない
>のですが、テレフンケン社のものだったです。長波を受信するフェライトアン
>テナが入手できずに実験をあきらめたことがあります。
>--
> たかおかはちからをためている。

   おー,まだそんなのあったんですね。(失礼)いま手軽に正確な時刻をいえ
ばすぐ思いつくのは GPSで,95%信頼度での時刻の精度が 340 nsec (ナノ秒,
ナノは10の-9乗です)だそうで,10cm角(あるは直径)くらいのアンテナと基板
(レシーバー)があれば手軽に正確な時刻が得られると思います。 NTP serverで
も stratum 1 server で GPSから時刻をとっている場合がありますね。GPSを使っ
た最近のカーナビも時計の画面がでますが,私のは残念ながら分単位しか表示さ
れません。 (折角 340nsecの時刻の精度にあるのに,,,)  では,失礼しました。

>GPS will provide two levels of service -  a Standard Positioning Service
>(SPS) and a Precise Positioning Service (PPS).
>  
>    SPS POLICY:  SPS  is a positioning and timing service which will
>    be available to  all GPS  users on a continuous, worldwide basis
>    with no  direct  charge.   SPS will  be provided  on the  GPS L1
>    frequency  which contains  a coarse acquisition (C/A) code and a
>    navigation data message.   SPS is planned to provide, on a daily
>    basis, the capability to obtain  horizontal positioning accuracy
>    within  100 meters  (2 drms,  95 percent  probability)  and  300
>    meters (99.99 probability), vertical positioning accuracy within
>    140 meters (95 percent probability),  and timing accuracy within
>    340 nanoseconds (95 percent probability).   The GPS L1 frequency
>    also contains a precision (P) code that is not a part of the SPS.

 (taken from  http://www.rarf.riken.go.jp/archives/gps/unso/gpssy.txt) 

    理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
    市原 卓      Ichihara@rikaxp.riken.go.jp


From: genki@iij-mc.co.jp ( Nakano Genki )
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 22:28:34 +0900
Subject: [infotalk,06051] Helper Apprication on WWW
Message-Id: <199510171328.WAA07371@mcgw.iij-mc.co.jp>


はじめまして。中野@iij-mcと申します。
以後よろしくお願いします。

FAQかも知れませんが、教えてください。
最近いくつかhelper aprication 的なサーバ(ex. realaudio、true speech
streamworks等 )が出現しましたが、これらの違い、短所、長所、特徴等を列
挙した情報は存在しますでしょうか。
かつてここで流れたことがあるのでしょうか?

#単純な比較と言う訳にはいかないだろうけれども、きになってました。

/** ------------
    IIJ Media Communications,Inc.
        GENKI  Nakano     (  genki@iij-mc.co.jp  ) 
							       ----------- **/



From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@isis.min.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 21:55:07 +0900
Subject: [infotalk,06050] Re: real time? 
Message-Id: <199510171255.VAA00535@isis.min.ntt.jp>


>|   40kHzの長波放送で時刻は放送していますよね。精度は秒単位ですけど。こ
>| れを受信してデジタルコードにしてくれるICもありますね。

  石塚@杉並です。

  私も自宅の PC (FreeBSD) では、立ち上げ時に職場の ntp サーバ
に接続して tickadj で合わせ、その後は xntpd で合わせていますが、
こういう環境が利用できない場合には、郵政省が提供しているテレホ
ン JJY にモデムで接続して合わせる手もあると思います。
  300〜2400bps のモデムでエラー訂正なしで接続すれば、パソコン
でもかなりの精度で合わせることが可能です。エラー訂正なしってい
うのは、エラー訂正による遅延によって誤差が生じるのを防ぐためで
す。

  テレホン JJY は、今年の夏から正式なサービスとして運用されて
います。利用料金は電話代だけで、誰でも利用できます。(先日、郵
政省通信総合研究所に問い合わせて確認しました。)


From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 21:45:00 +0900
Subject: [infotalk,06049] Re: real time? 
Message-Id: <199510171245.VAA23897@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>


東京理科大学の森下です。

KOMATSU Toshikiさん:
> GPS は誤差信号がなくな
> らないと(秒以下の精度は)結局使えないかもしれない。

うちはGPSレシーバを使ってstratum 1を作成してそれで時間を合わ
せています。他のstratum 1(例えばセシウム原子時計ベースのもの)
と比較してもミリ秒単位であっていると思いますが、、、。

あと、GPSレシーバで色々と遊ぶ話は、福岡大学の鶴岡先生(私も
stratum 1立ち上げの際には色々とお世話になりました)のところに、
色々な資料があるようです。

(See http://www.fukuoka-u.ac.jp:80/NTP/)
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742  E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp


From: komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 21:28:51 +0900
Subject: [infotalk,06048] Re: real time?
Message-Id: <9510171228.AA27431@cmprem3.nimc.go.jp>


In article <199510171108.UAA02763@gw.shiga-pc.ac.jp>, 
infotalk@square.brl.ntt.jp wrote:

|   40kHzの長波放送で時刻は放送していますよね。精度は秒単位ですけど。こ
| れを受信してデジタルコードにしてくれるICもありますね。

 先日 fj.rec.ham/fj.net.infosystems.misc で盛り上がっていました。:-)

 互換機では WWIV(?うろおぼえ)に時間を合わせるボードが市販されているよう
です。bit の増刊号には GPS で ntp の stratum 1 をつくるとかいう話もあったと
記憶しているのですが。
 タイムベースだけなら、テレビのクロマ信号でしょう。GPS は誤差信号がなくな
らないと(秒以下の精度は)結局使えないかもしれない。

-- 
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate school of Chem., Univ. of Tsukuba
komatsu@nimc.go.jp, s935562@ipe.tsukuba.ac.jp


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 21:25:45 +0900
Subject: [infotalk,06047] Re: real time?
Message-Id: <199510171225.VAA02311@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


>>>> On Tue, 17 Oct 95 20:47:29 +0900,
>>>> takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:

> あと、この RESENT の考え方でいくと、Date は元のまま残すべき
> ということのようにみえるのですが、いくつかの ML サーバでは Date
> は ML サーバでの送信時刻になっていて、Real-Date とか Post-Date
> とかに 元の時刻がつくのですよね。RESENT の場合と比べるとなんだか
> 混乱するように思えるのですが... いかがなものなのでしょうか...
> 以前 RFC を読んだときはわからなかった記憶があります。

各 ML のポリシ次第ではないでしょうか?

受け取ったメールを送信し直す、と考えればヘッダ情報を全部つけかえたり、
トランケートしても別に構わないと思います。ただ転送しているだけだと考え
れば、そのままでもいいんだと思います。また、ML メンバへの便宜を考えて
設定している場合もあると思います。ML 管理の都合上、適宜いじっている場
合もあるでしょう。

Real- や Post- の使用の是非は、標準に従っているかどうかという別の問題
になるのではないでしょうか?

ML プログラムには、そこいら辺のカスタマイズが柔軟におこなえることを、
私は期待していたりします。

ところで、国内、海外の ML プログラムのレビューした資料ってどこかにない
でしょうか? 機能面で強力なものは国内のものに多いのではないかと思って
いるのですが。

入っていないですけど ML Server's Club で既にやっているんじゃないかと期
待していたりします :-) ML でのヘッダについての議論は、

ftp://ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp/doc/MscSummary-190-240.txt.MscSummary-190-240.txt 

に見られますね。
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: Kazufumi-MIT-Mitani <mit@ieee.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 20:49:15 +0900
Subject: [infotalk,06046] Re: NTP (Re: real time? )
Message-Id: <9510171149.AA16222@iees1.ieee.hokudai.ac.jp>


 Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp> さんから
 Tue, 17 Oct 95 20:32:18 +0900 頃にいただいた
 [infotalk,06044] NTP (Re:  real time? ) というメール,拝見致しました.

> UDPベースのNTPは同期が取れるまで時間がかかりますから、ダイヤルアップで
> は使えません。この場合は、TCPでNTPサーバに時刻を聞きます。これがntpdate。

立ち上げ時はntpdateで時間をあわせて,あとはxntpdでやってます.ダイアル
アップじゃないけど.

> ntpdateで間欠的に時刻を修正しているホストでは、xntpdは使用ポート番号が
> かちあうので使えません。そこで、こういうローカルネットワークでは、
> timed (なんとなつかしい)を使います。4.4BSDのtimedは、自分がmasterであ
> ると宣言することもできるので、xntpdやntpdateで合わせた時刻情報の組織内
> での伝播にも使えます。

broadcast 133.50.255.255
broadcast 224.0.1.1 ttl 30
broadcast 133.50.80.255

みたいにして,ブロードキャストやマルチキャストで組織内に配るのは?

うけるほうは,

broadcastclient yes
もしくは
multicastclient
でうけて..

#まちごうとうるかもしらんが

三谷


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 20:48:16 +0900
Subject: [infotalk,06045] Re: real time?
Message-Id: <9510171147.AA04014@orbit.center.nitech.ac.jp>


At 19:09 95/10/17 +0900, Maybe TABOO wrote:
>> 発信者の時刻を Date に残して、ML サーバの発信時刻を Resent-Date につける
>> というのもみたことがあります。これに関する RFC での推奨などといったものは
>> ないでしょうか?
>
>RFC 822 APPENDIX:
>     C.3.3.  RESENT
>        The meta-construct of prefacing field names  with  the  string
>        "Resent-"  has been added, to indicate that a message has been
>        forwarded by an intermediate recipient.

ML サーバでの配信を「forwarded by an intermediate recipient」
と見るのかどうか ということになるかと思いますが、どうなんでしょう?

あと、この RESENT の考え方でいくと、Date は元のまま残すべき
ということのようにみえるのですが、いくつかの ML サーバでは Date
は ML サーバでの送信時刻になっていて、Real-Date とか Post-Date
とかに 元の時刻がつくのですよね。RESENT の場合と比べるとなんだか
混乱するように思えるのですが... いかがなものなのでしょうか...
以前 RFC を読んだときはわからなかった記憶があります。

たかぎひろみつ@名工大



From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 20:32:10 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06044] NTP (Re: real time? )
Message-Id: <199510171132.UAA15278@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <199510170916.SAA10411@centipede.cs.shiga-pc.ac.jp>
	t2@cs.shiga-pc.ac.jp (Takaoka Tadashi) writes:
 ]  え、皆さんのところはNTP (xntpd) は使ってらっしゃらないんでしょうか…。

もちろん使っていますが :)

UDPベースのNTPは同期が取れるまで時間がかかりますから、ダイヤルアップで
は使えません。この場合は、TCPでNTPサーバに時刻を聞きます。これがntpdate。

ntpdateで間欠的に時刻を修正しているホストでは、xntpdは使用ポート番号が
かちあうので使えません。そこで、こういうローカルネットワークでは、
timed (なんとなつかしい)を使います。4.4BSDのtimedは、自分がmasterであ
ると宣言することもできるので、xntpdやntpdateで合わせた時刻情報の組織内
での伝播にも使えます。

// Kenji


From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 20:21:23 +0900 (JST)
Subject: [infotalk,06043] Re: chater
Message-Id: <199510171121.UAA20471@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>


塩川さん

In message <9510170619.AA00080@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>
	a4194237@cc.aoyama.ac.jp (Junji Shiokawa) writes:
 ]  うおぉぉい、なにがなんだかわかんねーや。水野さん!人が悪いですよ。
 ]高田、小田島ちょっとでてこい。

初対面の人間を呼び捨てにするほどあなたは偉いのですか?
馴々しさにも限度というものがあるでしょう?

// Kenji Rikitake


From: System user <tdkinfo@ywtoo3.yw8.tdk.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 19:43:40 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <199510171036.TAA09391@rs32hET.yw8.tdk.co.jp>





















From: Takaoka Tadashi <t2@cs.shiga-pc.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 20:08:25 +0900
Subject: [infotalk,06041] Re: real time? 
Message-Id: <199510171108.UAA02763@gw.shiga-pc.ac.jp>


高岡@滋賀職業能力開発短期大学校です。

t2>   え、皆さんのところはNTP (xntpd) は使ってらっしゃらないんでしょうか…。
y-koga> 
y-koga> 将来、無線携帯端末では NHK がブロードキャストしているラジオやテレビの
y-koga> 時報を拾って時計をあわせる、なんて感じでお気楽に済ませることになるのか
y-koga> な :-)

  40kHzの長波放送で時刻は放送していますよね。精度は秒単位ですけど。こ
れを受信してデジタルコードにしてくれるICもありますね。手元に資料がない
のですが、テレフンケン社のものだったです。長波を受信するフェライトアン
テナが入手できずに実験をあきらめたことがあります。
--
 たかおかはちからをためている。

 高岡 正@滋賀職業能力開発短期大学校   高岡 正@Method.草津.滋賀.日本
   Fax: +81-748-34-8713                  Fax: +81-775-65-4669
   Mail: t2@cs.shiga-pc.ac.jp            Mail: t2@method.kusatsu.shiga.jp
   <a href="http://donald.cs.shiga-pc.ac.jp/">Home Page</a>
   IRC: #滋賀PC, #網管理 / Tadashi


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 19:44:53 +0900
Subject: [infotalk,06040] Re: real time? 
Message-Id: <199510171044.TAA01491@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


>>>> On Tue, 17 Oct 95 18:17:15 +0900,
>>>> Takaoka Tadashi <t2@cs.shiga-pc.ac.jp> said:

>   え、皆さんのところはNTP (xntpd) は使ってらっしゃらないんでしょうか…。

将来、無線携帯端末では NHK がブロードキャストしているラジオやテレビの
時報を拾って時計をあわせる、なんて感じでお気楽に済ませることになるのか
な :-)
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: Maybe TABOO <y-koga@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 19:09:17 +0900
Subject: [infotalk,06039] Re: real time?
Message-Id: <199510171009.TAA01195@spls64.ccs.mt.nec.co.jp>


>>>> On Tue, 17 Oct 95 18:35:56 +0900,
>>>> takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:

> 発信者の時刻を Date に残して、ML サーバの発信時刻を Resent-Date につける
> というのもみたことがあります。これに関する RFC での推奨などといったものは
> ないでしょうか?

RFC 822 APPENDIX:

     C.3.3.  RESENT

        The meta-construct of prefacing field names  with  the  string
        "Resent-"  has been added, to indicate that a message has been
        forwarded by an intermediate recipient.
----
こがよういちろう@NEC NW技研
y-koga@ccs.mt.nec.co.jp


From: NAKAMURA Motonori <motonori@cs.ritsumei.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 19:05:39 +0900
Subject: [infotalk,06038] Re: real time?
Message-Id: <19951017190539T/motonori@cs.ritsumei.ac.jp>


>>>>> On Tue, 17 Oct 95 18:43:39 +0900, umura@nn.solan.chubu.ac.jp (murayama fumitaka) said:

umura>   2.5W ではさらに拡張して一定時間接続できなかった場合に次の配送
umura>  先を先に送るように順番を動的に変えています。順番に送っていくので
umura>  はどっかのホストが止まっていたりすると遅延の原因になりますから。
umura> # 詳しくは RELEASE NOTE を読んで下さい。きっと曲解していると思い
umura> # ますので(^^;。

7/12 に行なわれた第25回 jus UNIX シンポジウムの発表予稿を
http://www.wide.ad.jp/~motonori/sendmail-jus.ps.Z に置いてみましたので,
興味のあるかたは御参照下さい(隠し URL なのでリンク張らないでね).
同じものが jus の /etc/wall にも掲載されると思います.

umura>   私のところでは crontab に
umura> 59 23 * * * /bin/date -a -0.53
umura>  なんて指定しています。:)

さすがだ.ある意味で信頼できる時計をもっている計算機なわけですね.

                                      中村 素典/立命館大学 理工学部 情報学科
                                      motonori@{cs.,bkc.,}ritsumei.ac.jp


From: umura@nn.solan.chubu.ac.jp (murayama fumitaka)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:42:42 +0900
Subject: [infotalk,06037] Re: real time?
Message-Id: <199510170942.SAA13633@family.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

  この ML には詳しい方が見えると思いますが。:)

"[infotalk,06032] Re:  real time?"において
JST時間1995年10月17日(火) 18時15分43秒頃、aki@noc.titech.ac.jpさんは書きました。

<> sendmail君は まさかメンバーリストの 1番上から 順番に送ってるの
<> だろうか?

  まず最初に MX を引いて配送先のホストの一覧を作成しておきます。
 それで最初から順に配送をしていくわけですが、同じ配送先のホストに
 関しては一度に配送します。って、複数の宛先が許されている場合に限
 られていましたね。これは sendmail.cf で制御します。

<> sendmail君は たしか smtpコネクションをキャッシュしてて
<> 同じ方向の場合は少しオトク という話しを聞いたことがあります。

  コネクションキャッシュですね。

<> てことは メンバーリストをドメイン名でソートすると
<> 全体の処理(全部送り終るまでの時間)は速くなるのでしょうか?

  2.5W ではさらに拡張して一定時間接続できなかった場合に次の配送
 先を先に送るように順番を動的に変えています。順番に送っていくので
 はどっかのホストが止まっていたりすると遅延の原因になりますから。
# 詳しくは RELEASE NOTE を読んで下さい。きっと曲解していると思い
# ますので(^^;。

"[infotalk,06035] Re: real time? "において
JST時間1995年10月17日(火) 18時30分46秒頃、kinoue@trl.mei.co.jpさんは書きました。

<>   私のホストでは使っていません。その替わり不定期に、NTTのアナログ公衆
<> 回線を使って手動で調整しています。番号は117です :-) :-)

  私のところでは crontab に

59 23 * * * /bin/date -a -0.53

 なんて指定しています。:)

MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:36:42 +0900
Subject: [infotalk,06036] Re: real time?
Message-Id: <9510170935.AA03593@orbit.center.nitech.ac.jp>


At 18:20 95/10/17 +0900, Kazunori Inoue wrote:
>  これ、何も考えずにDateフィールドから引っ張って来たのですが、これはML
>サーバ(square.ntt.jp)が再送信した時刻でしたか!
>  Real-Dateの方を引くと、飯島さんが送信したのは
>        Tue, 17 Oct 1995 17:11:58 +0900
>でした。…ほとんどかわらないけど…(^^;;;)
>#そういえば、MLサーバによっては(fmlとか)Posted-Dateとか付いて来ますね。

発信者の時刻を Date に残して、ML サーバの発信時刻を Resent-Date につける
というのもみたことがあります。これに関する RFC での推奨などといったものは
ないでしょうか?

たかぎひろみつ@名工大



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:30:16 +0900
Subject: [infotalk,06035] Re: real time? 
Message-Id: <9510170930.AA05289@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上です。

  FROM:高岡さん(t2@cs.shiga-pc.ac.jp)/ON:'95年10月17日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 井上> こんぴうたの内部時計の信頼性など、たかがしれてるのは100も承知ですが(^^;)
>   え、皆さんのところはNTP (xntpd) は使ってらっしゃらないんでしょうか…。

  私のホストでは使っていません。その替わり不定期に、NTTのアナログ公衆
回線を使って手動で調整しています。番号は117です :-) :-)

#本当は自動時刻同期させたいんですけどね。手間と効果の比較で、とりあえ
#ず放ってあります。

>  たかおかはちからをためている。

  いのうえはにげだした(ダダダダッ)

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#12月6日でしたっけ、楽しみですねぇ…(一部意味明瞭)


From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:19:27 +0900
Subject: [infotalk,06034] Re: real time? 
Message-Id: <9510170919.AA05258@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:井上(kinoue@trl.mei.co.jp)/ON:'95年10月17日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 1.飯島さんがメール送信した時刻が、
> 	Tue, 17 Oct 95 17:12:15 +0900
>
> 2.それを受けとったMLサーバが、再度(井上宛に)送信した時刻が、
> 	Tue, 17 Oct 95 17:12:18 +0900


  これ、何も考えずにDateフィールドから引っ張って来たのですが、これはML
サーバ(square.ntt.jp)が再送信した時刻でしたか!

#だよなぁ…。もし両者の時計がずれてないとしたらの話だけど、到着まで3
#秒ってことはないでしょうからね。

  FROM:松永さん(matznaga@pu-toyama.ac.jp)/ON:'95年10月17日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 1.井上さんがポストしたのが
> 
> Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 17:39:15 +0900

  Real-Dateの方を引くと、飯島さんが送信したのは

	Tue, 17 Oct 1995 17:11:58 +0900

でした。…ほとんどかわらないけど…(^^;;;)

#20秒で到着する、ということはあり得そうな気もします。お互いゲートウェー
#に近い所であれば…。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#そういえば、MLサーバによっては(fmlとか)Posted-Dateとか付いて来ますね。


From: Takaoka Tadashi <t2@cs.shiga-pc.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:16:58 +0900
Subject: [infotalk,06033] Re: real time? 
Message-Id: <199510170916.SAA10411@centipede.cs.shiga-pc.ac.jp>


高岡@滋賀職業能力開発短期大学校です。

井上> こんぴうたの内部時計の信頼性など、たかがしれてるのは100も承知ですが(^^;)

  え、皆さんのところはNTP (xntpd) は使ってらっしゃらないんでしょうか…。
--
 たかおかはちからをためている。

 高岡 正@滋賀職業能力開発短期大学校   高岡 正@Method.草津.滋賀.日本
   Fax: +81-748-34-8713                  Fax: +81-775-65-4669
   Mail: t2@cs.shiga-pc.ac.jp            Mail: t2@method.kusatsu.shiga.jp
   <a href="http://donald.cs.shiga-pc.ac.jp/">Home Page</a>
   IRC: #滋賀PC, #網管理 / Tadashi


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:15:29 +0900
Subject: [infotalk,06032] Re: real time?
Message-Id: <199510170915.SAA16642@ns1.noc.titech.ac.jp>


> 1通のメールを 全員へ配送するには どの程度の時間がかかっているの
> でしょうか?
> 1.飯島さんがメール送信した時刻が、
>	Tue, 17 Oct 95 17:12:15 +0900

これは 僕のメールの Date: Tue, 17 Oct 95 17:12:15 +0900 を見れば
わかりますね。

> 2.それを受けとったMLサーバが、再度(井上宛に)送信した時刻が、
>	Tue, 17 Oct 95 17:12:18 +0900

これは Received: by square.ntt.jp (5.61/core*brl.s5) with TCP;
	 Tue, 17 Oct 95 17:12:18 +0900
ですね。ここまでは みなさん同じはずです。

> 3.それを井上のメールホストが受けとった時刻が、
>	Tue, 17 Oct 95 17:20:51 +0900

そう。ここが 人によって異なりますね。これは 
  From infotalk-request@square.brl.ntt.jp  Tue Oct 17 17:14:42 1995
の時間ですね。

	***

一番速く着いた人は 誰でしょう。

まず square.brl.ntt.jpの sendmailが まったく同時に
全員(700人)にメールを出せるはずはないですから
中でどういう順番で メールを送り出しているかは
結構 響いてくると思います。

sendmail君は まさかメンバーリストの 1番上から 順番に送ってるの
だろうか?

sendmail君は たしか smtpコネクションをキャッシュしてて
同じ方向の場合は少しオトク という話しを聞いたことがあります。

てことは メンバーリストをドメイン名でソートすると
全体の処理(全部送り終るまでの時間)は速くなるのでしょうか?
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 18:02:46 +0900
Subject: [infotalk,06031] Re: [none]
Message-Id: <199510170902.SAA13735@mdma.brl.ntt.jp>


ちょっと出てきた :-) 高田です。

小田嶋さんには、とんだとばっちりで申し訳ありませんでした(_o_)。

In article <9510170700.AA00085@atsugi.cc.aoyama.ac.jp> you write:
>   本当にお騒がせしてすみませんでした。やはり初心者
>がよく分からず扱うのはやばったようです。水野さん、小
>田島さん、高田さん、たかぎさんなどにご指導してもらい、
>かなり反省しています。すみませんでした。

・infotalkは、所謂メーリングリストというもので、あるユーザが
  メールを出すと、それが参加者全員に再配付されるものです。

・infotalkの現在の参加者数は、大元に登録されているアドレス数
  で892です。更にそこから再配付される人を含めると、恐らく1000
  人以上の人が、あなたの出したメールを読むことになるでしょう。

・infotalkは、そのcharterにもあるように、初心者の人からプロ級
  の人まで、ワイワイとやっていくことを目的としたものです。し
  たがって、メールの内容がくだらないとか不適当とかなんだとか、
  その手の文句をつけるつもりは、「メーリングリストの管理人」
  としては一切ありません。

・ただ、出したメールが1000人を超える人に配られるのだ、という
  ことだけは、頭の片隅に置いておいてもらえれば嬉しいです(これ
  は自戒の意味も含めてだな :-)。


いわゆる「初心者」の方も、別に畏縮したり遠慮したりする必要は
ないと思います(個人的見解)。ちゃんと知識を得て、同じ間違いを
何度も繰り返さないようすれば。

てなとこです。

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Tue, 17 Oct 95 17:49:40 +0900
Subject: [infotalk,06030] Re: real time? 
Message-Id: <9510170849.AA09515@tran.pu-toyama.ac.jp>


松永@富山県立大学です。

> > > 考えてみればこう云う巨大なMLでのreal time な議論ちゅうのは,
> > > 驚くに値するですね.
> > 
> > どの程度 リアルタイムなのだろうか?

>   こんぴうたの内部時計の信頼性など、たかがしれてるのは100も承知ですが(^^;)
> 上のメールを例に見てみると、

同じく。

1.井上さんがポストしたのが

Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 17:39:15 +0900

2.それを受けとったMLサーバが、再度送信した時刻が、

Date: Tue, 17 Oct 95 17:40:34 +0900

3.それを松永のメールホストが受けとった時刻が、

	id AA09344; Tue, 17 Oct 95 17:41:28 JST

 
となってました。…約2分ですね。



From: Kazunori Inoue <kinoue@trl.mei.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 17:39:15 +0900
Subject: [infotalk,06029] Re: real time? 
Message-Id: <9510170839.AA05098@tophamhat.trl.mei.co.jp>



井上@松下電器です。

  FROM:飯島さん(aki@noc.titech.ac.jp)/ON:'95年10月17日
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > 考えてみればこう云う巨大なMLでのreal time な議論ちゅうのは,
> > 驚くに値するですね.
> 
> どの程度 リアルタイムなのだろうか?
> 
> このMailing listには 多分 700人越える人々が登録されていると
> 思うのですが、
> 1通のメールを 全員へ配送するには どの程度の時間がかかっているの
> でしょうか?

  こんぴうたの内部時計の信頼性など、たかがしれてるのは100も承知ですが(^^;)
上のメールを例に見てみると、

1.飯島さんがメール送信した時刻が、
	Tue, 17 Oct 95 17:12:15 +0900

2.それを受けとったMLサーバが、再度(井上宛に)送信した時刻が、
	Tue, 17 Oct 95 17:12:18 +0900

3.それを井上のメールホストが受けとった時刻が、
	Tue, 17 Oct 95 17:20:51 +0900

となってました。…約10分ですね。

  早い人と遅い人でどれくらいの差があるのか興味深いですが、IPで継ってい
るサイトであれば、早くて数分、遅くとも30分ぐらいでしょうかね。

#一度、電話で「今から送るよー」と言ってストップウォッチを叩いてみると、
#面白いかもしれません(^o^)

  いずれにせよ「リアルタイム」と呼べる程の速度ではないですが、パソコン
通信のように、夜中に1回オートパイロットでログインして、「今日書いたメー
ルの返事は大体明日…」という世界に比べたら脅威的な早さかもしれませんね。

 ̄● ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 V▼丶  松下電器産業 マルチメディアシステム研究所             井上 和紀
  巛/       _                                     kinoue@trl.mei.co.jp
//  Shiga-kogen CHALLENGE MASTER___________________
#一番脅威的なのは、メールを送ってから届くまでの時間じゃなくて、Biffが
#鳴ってから返事書くまでの早さじゃないでしょうかね?(^o^)


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 17:11:58 +0900
Subject: [infotalk,06028] real time?
Message-Id: <199510170811.RAA16239@ns1.noc.titech.ac.jp>


> 考えてみればこう云う巨大なMLでのreal time な議論ちゅうのは,
> 驚くに値するですね.

どの程度 リアルタイムなのだろうか?

このMailing listには 多分 700人越える人々が登録されていると
思うのですが、
1通のメールを 全員へ配送するには どの程度の時間がかかっているの
でしょうか?
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 16:53:57 +0900
Subject: [infotalk,06027] Re: chater 
Message-Id: <199510170753.QAA15638@TYO.gate.nec.co.jp>



|>電線を通って情報が来るとすれば,光の早さ?で,届いてもいいのに,
|>時間がかかるほうが,不思議ではありませんか???
|  というか、もしかして今リアルタイムでinfotalkという場でメールのやりとりをし
|ているということですか?まじで、よくわかっていないんですが。

ポイントは biff ではありませんか?

さのすすむ


From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 16:51:34 +0900
Subject: [infotalk,06026] Re: chater
Message-Id: <95101716513430@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


|>水野です.すいません,管理者の高田さん,説明をお願いします。
|>#私も,まあ,大体は,分かっていますが^^;
|>あるいは,小田島さんのMLのFAQあたりの紹介でしょうか?
|
|  うおぉぉい、なにがなんだかわかんねーや。水野さん!人が悪いですよ。
|高田、小田島ちょっとでてこい。
|                             青山学院大学 経営学部経営学科 
|                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
|                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 

混乱させて,御免なさい。

あとで,青くならないように,忠告しますが,
こういうのは,反則なんですよ.わかりますか?

それから,私がおくったQ&Aを,ちゃんと読んでくださいね.

水野



___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: Ken-Ichi Sakakibara <kis@theory.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 16:20:06 +0900
Subject: [infotalk,06025] Never mind
Message-Id: <199510170720.QAA26971@theory.brl.ntt.jp>


榊原@NTT 基礎研究所です.

#新鮮なやりとりに,不謹慎乍らお腹が痛くなりました.:-)

>>>>> On Tue, 17 Oct 95 16:02:22 +0900,
>>>>> Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp> writes:

塩川さん>    本当にお騒がせしてすみませんでした。やはり初心者
塩川さん> がよく分からず扱うのはやばったようです。水野さん、小
塩川さん> 田島さん、高田さん、たかぎさんなどにご指導してもらい、
塩川さん> かなり反省しています。すみませんでした。

それ程,気にすることはないですよ.:-)

Chater ではなく Charterには

----
o MLの目的、活動内容、説明など

Gopher, WorldWideWeb, WAISなどの Information Systemに興味を持つ人のた
めのメーリングリストです。技術的な議論から単なるヨタ話まで、懐の深い 
MLになればよいな、と思っています。

o 参加資格

Infosystemに対して、単に興味がある人,只の利用者,サーバーの提供者,新た
なシステムの開発を目指す人,...などなど、どんなスタンスの方でも構いませ
ん。
----

ですから,これから送られてくる話しを参考に研鑽を積んでどんどん議論に参
加して下さい.

ね>高田の兄さん@管理者

つーか.:-P

当たり前と思ってることが当たり前でないと思えるのは,なんとなく目から鱗
ですね.考えてみればこう云う巨大なMLでのreal time な議論ちゅうのは,驚
くに値するですね.

では.
---
        Ken-Ichi Sakakibara      e-mail: kis@theory.brl.ntt.jp
               Information Science Research Laboratory,
                   NTT Basic Research Laboratories
                    http://www.ntt.jp/people/kis/


From: Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 16:00:12 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9510170700.AA00085@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>


   本当にお騒がせしてすみませんでした。やはり初心者
がよく分からず扱うのはやばったようです。水野さん、小
田島さん、高田さん、たかぎさんなどにご指導してもらい、
かなり反省しています。すみませんでした。

                             青山学院大学 経営学部経営学科 
                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 


From: furuse@glocom.ac.jp (Yukihiro Furuse)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:57:16 +0900
Subject: [infotalk,06023] Re: chater
Message-Id: <199510170656.PAA22122@izanagi.glocom.ac.jp>


環境が違うから「わからない」んじゃないでしょうか。
いまの私の環境だと、原稿を書いていても、企画書を書いていても、人と話をしてい
ても、サーバーにメールが入ると、Eudoraちゃんが「メールが届いています」と教え
てくれるので(正確には10分おきにチェックしてるだけだが)、ヒマなときはヒョイ
と見て、すぐにコメントを書いたりしてしまうわけですね。

パソコン通信的にログインしないと、メールを確認できないような環境だと、「なん
でこんなバンバンと」という印象になるんじゃないでしょうか。

--------------------------
古瀬幸広 FURUSE, Yukihiro
--------------------------
科学情報ジャーナリスト/国際大学GLOCOM研究員(併任)
furuse@glocom.ac.jp    a n d    SDI00336@niftyserve.or.jp
Tel. (03)3774-6842    Fax. (03)3774-6843 (FURUSE OFFICE)
Tel. (03)5411-6683    Fax. (03)5412-7111 (GLOCOM)



From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:48:56 +0900
Subject: [infotalk,06022] Re: chater
Message-Id: <9510170647.AA02947@orbit.center.nitech.ac.jp>


At 15:37 95/10/17 +0900, Junji Shiokawa wrote:
>                                    今理解したピエロを演じる気持・・・
>                 それはわかっているのにーーー!!

まず、塩川さんの数行のメールが軽く 5,6 百人に配られている
ということはご存じなのでしょうか。まずそれを確認すべきかと
思いまして。

たかぎひろみつ
名古屋工業大学
http://www.center.nitech.ac.jp/~takagi/



From: Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:35:25 +0900
Subject: [infotalk,06021] Re: chater
Message-Id: <9510170635.AA00082@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>



>何がわからないのか良く分かりませんが,一番基本的な事がわかっていないとすると
>
>あなたの使っているパソコンが後ろから出ているケーブルを通して
>世界中のマシン(パソコンやワークステーションやスパコンや・・)
>につながっています。
>これが今はやりのインターネットという奴ですね(^^;
>
>
                                    今理解したピエロを演じる気持・・・
                 それはわかっているのにーーー!!
                  

                             青山学院大学 経営学部経営学科 
                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 


From: "T.Takinaka" <takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 95 15:24:03 JST
Subject: [infotalk,06020] Re: chater
Message-Id: <9510170624.AA04099@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp>



滝中@NECです。
>>電線を通って情報が来るとすれば,光の早さ?で,届いてもいいのに,
>>時間がかかるほういが,不思議ではありませんか???
>~~
>>
>  というか、もしかして今リアルタイムでinfotalkという場でメールのやりとりをし
>ているということですか?まじで、よくわかっていないんですが。
何がわからないのか良く分かりませんが,一番基本的な事がわかっていないとすると

あなたの使っているパソコンが後ろから出ているケーブルを通して
世界中のマシン(パソコンやワークステーションやスパコンや・・)
につながっています。
これが今はやりのインターネットという奴ですね(^^;
------------------------------------------------------------------------
   日本電気株式会社 製造業システム開発本部第三応用システム開発部   
   滝中 徹  (NEC local http://orion.asd3.sdd2.mt.nec.co.jp/)
   E-Mail : takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp  TEL : 03-3456-7526
   (NEC local TELNET : 8-20-29750  MAIL : 20-29740)        DO THE BEST



From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:17:11 +0900
Subject: [infotalk,06019] Re: chater
Message-Id: <95101715171164@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


水野です.     ...ひまなので,対応します。

||  というか、もしかして今リアルタイムでinfotalkという場でメールのやりとりをし
||ているということですか?まじで、よくわかっていないんですが。

まあそういうことです.
これ以上のご質問は,私あての個別メイルか,あるいは電話下さい。
それで,らちがあかなかったら,また出てきましょう。

皆様,お騒がせしました.




___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:19:51 +0900
Subject: [infotalk,06018] Re: chater
Message-Id: <9510170619.AA00080@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>



>水野です.すいません,管理者の高田さん,説明をお願いします。
>
>#私も,まあ,大体は,分かっていますが^^;
>
>あるいは,小田島さんのMLのFAQあたりの紹介でしょうか?

  うおぉぉい、なにがなんだかわかんねーや。水野さん!人が悪いですよ。
高田、小田島ちょっとでてこい。

                             青山学院大学 経営学部経営学科 
                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 


From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:10:35 +0900
Subject: [infotalk,06017] Re: chater
Message-Id: <95101715103495@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


|ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan) さんは書きました
|:
|>電線を通って情報が来るとすれば,光の早さ?で,届いてもいいのに,
|>時間がかかるほうが,不思議ではありませんか???
|~~
|  というか、もしかして今リアルタイムでinfotalkという場でメールのやりとりをし
|ているということですか?まじで、よくわかっていないんですが。
|                             青山学院大学 経営学部経営学科 
|                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
|                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 

水野です.すいません,管理者の高田さん,説明をお願いします。

#私も,まあ,大体は,分かっていますが^^;

あるいは,小田島さんのMLのFAQあたりの紹介でしょうか?



___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:05:46 +0900
Subject: [infotalk,06016] Re: chater
Message-Id: <9510170605.AA00079@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>


ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan) さんは書きました
:
>
>
>電線を通って情報が来るとすれば,光の早さ?で,届いてもいいのに,
>時間がかかるほういが,不思議ではありませんか???
~~
>
  というか、もしかして今リアルタイムでinfotalkという場でメールのやりとりをし
ているということですか?まじで、よくわかっていないんですが。

                             青山学院大学 経営学部経営学科 
                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 


From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 15:01:00 +0900
Subject: [infotalk,06015] Re: chater
Message-Id: <95101715010023@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


|>これは,CHARTER ,つまり,憲章,ルール,です.
|>#たんなる,タイポです.
|>
|  パソコン初心者でこういうことを始めたばかりの私に
|とって、どうしてこんなにはやく返事が来るのか不思議
|でたまらないんですが。
|
|                             青山学院大学 経営学部経営学科 
|                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
|                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 

電線を通って情報が来るとすれば,光の早さ?で,届いてもいいのに,
時間がかかるほういが,不思議ではありませんか???



___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 14:55:58 +0900
Subject: [infotalk,06014] Re: chater
Message-Id: <9510170555.AA00078@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>


>これは,CHARTER ,つまり,憲章,ルール,です.
>#たんなる,タイポです.
>
  パソコン初心者でこういうことを始めたばかりの私に
とって、どうしてこんなにはやく返事が来るのか不思議
でたまらないんですが。

                             青山学院大学 経営学部経営学科 
                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 


From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 14:52:10 +0900
Subject: [infotalk,06013] Re: chater
Message-Id: <95101714520997@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


|Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> さんは書きました:
|>
|>> Subject: [infotalk,06009] Re:  chater
|>
|>Wasn't this a miss-spelling ? CHATTER ??
|>                                  ^
|>;-) [English] (^_^) [Japanese]
|>
|>あのー意味不明なんですけどー意味を教えて貰いたいんですがー

これは,CHARTER ,つまり,憲章,ルール,です.
#たんなる,タイポです.




___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: Junji Shiokawa<a4194237@cc.aoyama.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 14:47:56 +0900
Subject: [infotalk,06012] Re: chater
Message-Id: <9510170547.AA00077@atsugi.cc.aoyama.ac.jp>


Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> さんは書きました:
>
>> Subject: [infotalk,06009] Re:  chater
>
>Wasn't this a miss-spelling ? CHATTER ??
>                                  ^
>;-) [English] (^_^) [Japanese]
>
>あのー意味不明なんですけどー意味を教えて貰いたいんですがー




                             青山学院大学 経営学部経営学科 
                          塩川 淳史  [Junji shiokawa] 
                          M-adr.a4194237@cc.aoyama.ac.jp 


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 14:25:12 +0900
Subject: [infotalk,06011] Re: chater
Message-Id: <199510170525.OAA10477@mdma.brl.ntt.jp>


In article <9510170304.AA19052@notos.is.kochi-u.ac.jp> you write:
>> Subject: [infotalk,06009] Re:  chater
>Wasn't this a miss-spelling ? CHATTER ??
>;-) [English] (^_^) [Japanese]

どえぇぇぇぇ。みんなにバラまいてしまったのかぁぁぁ。
どうも最近、寝惚けてるな。すみませんでした(_o_)。

--------
ついでだ... 

<a href="http://www.iaj.or.jp/w3conf-japan/index-j.html">Japan
World Wide Web Conference '95</a> も、よろしくおねがいします。

本日より参加者受付を開始しました。発表申込みも絶賛募集中です。

みなさま多数の、ご発表&ご来場をお待ちしています。

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 95 12:04:30 JST
Subject: [infotalk,06010] Re: chater
Message-Id: <9510170304.AA19052@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> Subject: [infotalk,06009] Re:  chater

Wasn't this a miss-spelling ? CHATTER ??
                                  ^
;-) [English] (^_^) [Japanese]



From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 1995 11:56:31 +0900
Subject: [infotalk,06009] Re: chater
Message-Id: <199510170256.LAA09532@mdma.brl.ntt.jp>


Hello,

I'm Toshihiro Takada and maintainer of this mailing list.  Here is the
charter of this list in Japanese.

1. Infosystem Talk Mailing List (infotalk)
2. Gopher, WorldWideWeb, WAIS などの Information System に興味を持つ人
   のためのメーリングリストです。技術的な議論から単なるヨタ話まで、懐
   の深い ML になればよいな、と思っています。
3. Infosystem に対して、単に興味がある人, 只の利用者, サーバーの提供者, 
   新たなシステムの開発を目指す人,... などなど、どんなスタンスの方でも
   構いません。
4. 今のところは一日数通ですが...
5. infotalk-request@square.brl.ntt.jp
6. ML の管理は hml などではありませんので、infotalk-request へのメール
   は自然言語でどうぞ。

Thank you,

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Tue, 17 Oct 95 08:41:34 JST
Subject: [infotalk,06008] Re:realaudio
Message-Id: <9510162341.AA20491@melsun0.mel.go.jp>


おはようございます。kodac@melともうします。
遅くなりましてすみません。

皆様より、いろいろ情報を頂きまして、有り難うございました。m(__)m
うちの会社のネットニュースで、管理者に聞いてみました。
皆様が、言われた事と同じ様な解答を得ました。

yasushi-> これを見る限りでは、Packet FilteringのFirewallでTCPの7070のポート
yasushi->を通るようにして、UDPの6970から7170を通るようにしろって書かれている
yasushi->ように見受けられますけど....
yasushi-> だから、アプリケーションゲートウェイで構成されているFirewallでPorxy
yasushi->などを利用して行なうには、realAudioのクライアント側にもPorxyが利用できる
yasushi->環境が必要だし、Firewallの管理者の方にそのようなアプリケーションゲート
yasushi->ウェイを設定してもらう必要となります。

kaoru->  ここは私も読んだ記憶があるのですが、1つのルータとそのフィルタリング
kaoru->だけのファイアウォールの場合にしか有効ではないようです。すなわち、
kaoru->RealAudio Client と Server の間に特定のポートで直接コネクションが
kaoru->張れることが前提になっており、いわゆる「出島」セグメントを設けて
kaoru->そこにProxyサーバを置くタイプのファイアウォールでは使えないようです。

maruma-> udprelay って、ながまつさんがおっしゃるように、クライアント側を
maruma->修正する利用方法と、クライアント側には何も手を加えずに利用する方法が
maruma->あったと
maruma->ただし後者の方法は、接続先が固定になってしまいますが。

と言うことで、今のところ当社では、使用できていません。残念です。
また何か、良い方法が見つかりましたら、ご報告下さい。よろしくお願いします。