From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 22:42:25 JST
Subject: [infotalk,06001] Re: SimTV3
Message-Id: <9510131342.AA05546@katsu.Japan.Sun.COM>
> > そろそろ、SimTV3の始まる時間ですね。みなさん、テレビは
> > 衛星第2(BS 11ch)にあわせてますか。
こっちもいいけど、TV東京の村井先生とピーターバラカンも ... (^ ^;
-- taka@Japan.Sun.COM
From: KUBOTA Hideyuki <kubota@nttbed.ntt-f.co.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 22:31:37 +0900
Subject: [infotalk,06000] Re: SimTV3
Message-Id: <199510131331.WAA11623@nttbed.ntt-f.co.jp>
> う〜衛星ちゅーながない…
地上波なら「インターネット・エキスプレス」が今日からですね。
22:30〜23:00 TX (テレビ東京)
あ、今始まった。
久保田 英之
kubota@nttbed.ntt-f.co.jp
From: Hiroki KIMOTO (2427) <hero@cc.nda.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 22:27:27 +0900
Subject: [infotalk,05999] Re: SimTV3
Message-Id: <199510131327.WAA27513@cmr1w1.cc.nda.ac.jp>
On Fri, 13 Oct 1995 22:15:32 JST
In message <9510131315.AA00842@oracion.center.nitech.ac.jp>
takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) wrote:
> 今回は CU-SeeMe での「放送」はないのでしょうか….
ってことで StreamWorks では放送してますね。Windows 版だとビデオ画像も
出るんですよね?
==============================
木本 博喜@防衛大学校化学教室
---
hero@cc.nda.ac.jp
SDI00673@niftyserve.or.jp
TCC00356@niftyserve.or.jp
70122.356@compuserve.com
==============================
From: Hiroki KIMOTO (2427) <hero@cc.nda.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 22:24:28 +0900
Subject: [infotalk,05998] Re: StreamWorks
Message-Id: <199510131324.WAA20277@cmr1w1.cc.nda.ac.jp>
On Thu, 12 Oct 1995 13:44:04 JST
In message <199510120443.NAA05727@aria.isl.mei.co.jp>
himazu@isl.mei.co.jp wrote:
> ・Mac版がちゃんと動いたという報告はあまりない
StreamWorks Macintosh 版ですが,まだビデオ画像はサポートしてないんで
すね。今ダウンロードしてきて (0.1.5 for 68K) SimTV3 を「聞いて」ますが,
RealAudio よりは確かに良好な感じはします。
==============================
木本 博喜@防衛大学校化学教室
---
hero@cc.nda.ac.jp
SDI00673@niftyserve.or.jp
TCC00356@niftyserve.or.jp
70122.356@compuserve.com
==============================
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 22:15:20 +0900
Subject: [infotalk,05997] Re: SimTV3
Message-Id: <9510131315.AA00842@oracion.center.nitech.ac.jp>
> そろそろ、SimTV3の始まる時間ですね。みなさん、テレビは
> 衛星第2(BS 11ch)にあわせてますか。
う〜衛星ちゅーながない…
今回は CU-SeeMe での「放送」はないのでしょうか….
確認しようにもホームページにつながらない….混んでるんでしょうね.
> SimTVもあっというまに3回目なのですね...。
前回もチューナがなくて CU-SeeMe のブツギレ画面を見ていた…
たかぎひろみつ
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 21:57:06 +0900
Subject: [infotalk,05996] SimTV3
Message-Id: <199510131257.VAA29712@sphere.csl.ntt.jp>
そろそろ、SimTV3の始まる時間ですね。みなさん、テレビは
衛星第2(BS 11ch)にあわせてますか。
SimTVもあっというまに3回目なのですね...。
さかもとひとあき
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 19:44:01 JST
Subject: [infotalk,05995] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1
Message-Id: <9510131044.AA18144@postman.is.kochi-u.ac.jp>
マシンが手元に無い環境で書いているのであいまいですが、
<9510130742.AA07148@sancha.ctc.citoh.co.jp> の、
"[infotalk,05992] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1" において、
Tomoaki.Yamaguchi@sancha.ctc.citoh.co.jp さんは書きました。
>>> > /usr/X11/lib/X11/nls/nls.aliasに
>>> > ja ja_JP.ujis
>>> > を加える必要があることがわかりました。
>>>
>>> 2.0b1JのSunOS4.1.3U1版では、/usr/lib/X11/nlsまわりの変更に加えて、
>>>
>>> cd /usr/share/lib/locale/LC_CTYPE
>>> ln -s iso_8859_1 ja
>>>
>>> とシンボリックリンクを張ったらとりあえず漢字が出ました。
>>
> 現在 Netscape 2.0b1J の SunOS 4.1.3_U1 を動かしているのですが、Net
> scape 起動時に以下のメッセージが出力され、未だ日本語を表示することが
> 出来ずにおります。
>
> Netscape 起動時に出力されるメッセージ:
> netscape: locale `japanese' not supported by Xlib; trying `C'.
>
> “/usr/share/lib/locale/LC_CTYPE”内のシンボリックリンクは作成済み
> ですので、おそらく“/usr/lib/X11/nls”まわりの変更だと思うのですが、
> “/usr/lib/X11/nls”まわりの変更内容を、詳しく教えていただけませんで
> しょうか。
>
nls.alias というファイルがあるので編集して上の記述を加える。
(最初の行にalias の行数らしい数が書いてあったので念のため++しました)
setenv XNLSPATH ...
setenv LANG ja
としてからnetscapeを起動したら、日本語が出ました。
/usr/share...LC_TYPE まわりのシンボリックリンクはできてました。
(SunOS4.1.3+JLE)
JLEではjapaneseですが、X11ではjaなのでその違いかもしれません。
ところで、EUCしか日本語が出ないような気がするのですが、
だれか、こうすればSJISも自動認識してくれるという技を教えて
ください。
# EUCしかでなけりゃdelegateにお願いするかなぁ。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Hideki Ono <ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 19:27:21 +0900
Subject: [infotalk,05994] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510131027.TAA18057@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
>> しかし、小野 秀貴@京都大学大学院工学研究科さんから頂きました情報で、
>> うちではSS2(SunOS4.1.3),SSIPX(SunOS4.1.3)での動作を確認できています。
>> というのが気になります。sun4c でも、新しい古いがあるのでしょうか。こちらの
>> SS/2, SS/IPX, SS/ELC などでは動作を確認することができませんでした。
すいません。JAVAは試してませんでした。
てっきりnetscapeが立ち上がるかどうかの話だと思ってしまいまして(^^;
--
_|_| _|_| _|_| 小野 秀貴 京都大学大学院工学研究科
_| _| _| _| _| _| Ono Hideki 電子通信工学専攻田丸研究室D2
_|_| _| _| _|_| Email: ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp
From: Kazuya Shimada/嶋田一弥 <kazuya@rasputin.dvlp.kddnet.ad.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 16:41:43 +0900
Subject: [infotalk,05993] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510130741.QAA16789@rasputin.dvlp.kddnet.ad.jp>
From: 田路 龍太郎 (Ryutaro TOJI) <touji@polaris.kyusyu.cae.ntt.jp>
Subject: [infotalk,05989] Re: Q: depend on machine architecture
Date: Fri, 13 Oct 95 16:24:03 +0900
> うちでは sun4m で core を吐きます。
>
> SunOS aries 4.1.4 1 sun4m (non JLE)
>
> ちなみに X11R6 です。
うちもsun4mでBus Errorでcoreを吐きます。
SunOS benten 4.1.3-JL 1 sun4m
IXI Motif1.2を使ってるのでX11R5ですね。
--
嶋田@KDD
From: Tomoaki.Yamaguchi@sancha.ctc.citoh.co.jp
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 16:42:47 JST
Subject: [infotalk,05992] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1
Message-Id: <9510130742.AA07148@sancha.ctc.citoh.co.jp>
どうも、山口@CTCと申します。
>廣瀬英朋@筑波大学です。
>
>ando@phys.hokudai.ac.jpさんの記事
> "[infotalk,05962] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1"
> (<199510111111.UAA03680@aquairus.phys.hokudai.ac.jp>)
>を引用します。
>
>> > /usr/X11/lib/X11/nls/nls.aliasに
>> > ja ja_JP.ujis
>> > を加える必要があることがわかりました。
>>
>> 2.0b1JのSunOS4.1.3U1版では、/usr/lib/X11/nlsまわりの変更に加えて、
>>
>> cd /usr/share/lib/locale/LC_CTYPE
>> ln -s iso_8859_1 ja
>>
>> とシンボリックリンクを張ったらとりあえず漢字が出ました。
>
>出ました、出ました!! V(^_^)V
>ただ、フォントの一部が欠けるようです。特に拡大したものは。
現在 Netscape 2.0b1J の SunOS 4.1.3_U1 を動かしているのですが、Net
scape 起動時に以下のメッセージが出力され、未だ日本語を表示することが
出来ずにおります。
Netscape 起動時に出力されるメッセージ:
netscape: locale `japanese' not supported by Xlib; trying `C'.
“/usr/share/lib/locale/LC_CTYPE”内のシンボリックリンクは作成済み
ですので、おそらく“/usr/lib/X11/nls”まわりの変更だと思うのですが、
“/usr/lib/X11/nls”まわりの変更内容を、詳しく教えていただけませんで
しょうか。
申し訳ありませんが、宜しく御願いいたします。
/u)/u) %%%%%%%% [E-Mail: Tomoaki.Yamaguchi@sancha.ctc.citoh.co.jp] %%%%
(= ''=) ) 伊藤忠テクノサイエンス 株式会社 山口 友朗
(o o)/ If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't
O---O be ever gentle, I wouldn't deserve to be alive.
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 16:25:53 +0900
Subject: [infotalk,05991] Japan WWW Conference '95 (Kobe, 95/11/28)
Message-Id: <199510130725.QAA24256@mdma.brl.ntt.jp>
こんにちは、たかだです。
突然ですが、11月28日に、日本インターネット協会(IAJ)主催、インター
ネット学会日本支部(ISOC-JP)とJEPG/JPの共催で、日本国内初のWWWカン
ファレンスを行なうことになりました。
「Japan WWW Conference '95」
日程: 1995年11月28日(火)
場所: 神戸国際会議場 国際会議室
主催: 日本インターネット協会(IAJ)
共催: インターネット学会日本支部(ISOC-JP)、JEPG/IP
後援: IIJ, 日本シリコングラフィックス、他
です。詳細は、<http://www.iaj.or.jp/w3conf-japan/index-j.html> を
ご覧ください。
--------
実は何と、これから発表論文を募集します!!!
# オンラインプロシーディングスと、ネットによる会議運営により、
# 開催準備の時間短縮の限界に挑戦するのだ、ちゅうか。:-)
何かネタをお持ちの方は、ぜひぜひご応募ください。発表を希望される
方は、<http://www.iaj.or.jp/w3conf-japan/cfp-j.html> をご覧くだ
さい。
会議本番の他にも <http://www.iaj.or.jp/w3conf-japan/bof-j.html>
にあるように、興味を持ったひとがワイワイと集まる Informal Meeting
(BOF) を計画しています。こちらの方は、BOFのテーマと、グループを
オーガナイズして下さる方を募集しています。こちらもよろしくお願い
します。
--------
会議への参加の方の受付は、来週より開始します。こちらもすべてWWW
経由、オンラインでの申込になる予定です。受付開始次第、またアナウ
ンスします。
最後に...
この週は神戸において、神戸市主催のInternet Waveや、IP Meeting95,
NSUGなどのイベントが目白押しです。それらの会議/イベントともあわ
せて、みなさまの、ぜひぜひのご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 16:25:26 +0900
Subject: [infotalk,05990] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510130725.QAA01416@family.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
In <199510130707.QAA26753@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp> "Fri, 13 Oct 1995 16:11:31 JST"
Subject: [infotalk,05988] Re: Q: depend on machine architecture
hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp writes:
<> ...arch ではないと思います。
<> dominic% uname -a
<> SunOS dominic 4.1 1 sun4c ( NON JLE )
<> dominic% では core dump しません。
<> しっかり見えます。 X11R4 なので....:-)
当方は X11R6 です。それで、通常のページはちゃんと見えますよ。ただ、
HotJava のページ(こんな表記でいいのだろうか?)を見ると落ちます。
# e.g.
http://java.sun.com/JDK-prebeta1/applets/BouncingHeads/example1.html
--
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: 田路 龍太郎 (Ryutaro TOJI) <touji@polaris.kyusyu.cae.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 16:17:46 +0900
Subject: [infotalk,05989] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <9510130721.AA00834@aries.kyusyu.cae.ntt.jp>
NTT の田路と申します。
> Date: Fri, 13 Oct 1995 16:11:31 JST
> From: hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
> MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
> > で落ちますね。これは OS ではなく architecture 依存で間違いなさ
>
> ...arch ではないと思います。
> dominic% uname -a
> SunOS dominic 4.1 1 sun4c ( NON JLE )
> dominic% では core dump しません。
> しっかり見えます。 X11R4 なので....:-)
うちでは sun4m で core を吐きます。
SunOS aries 4.1.4 1 sun4m (non JLE)
ちなみに X11R6 です。
うーん、何が悪いんだろう?
田路
From: hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 16:07:39 +0900
Subject: [infotalk,05988] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510130707.QAA26753@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の橋本です。
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
> で落ちますね。これは OS ではなく architecture 依存で間違いなさ
...arch ではないと思います。
dominic% uname -a
SunOS dominic 4.1 1 sun4c ( NON JLE )
dominic% では core dump しません。
しっかり見えます。 X11R4 なので....:-)
--------------------------------------------------
Name:Akihiro Hashimoto; Tel:+081 43-290-3535. Fax:043-290-3537;
eMail:hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
1994 (C) This messages or part may not be reproduced in any form unless permitted
by contract or by written permission of the Author.
From: mura@kansai.oki.co.jp (Toshiki Murata)
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 15:57:43 +0900
Subject: [infotalk,05987] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510130657.PAA02830@emerald.carrot.kansai.oki.co.jp>
村田@沖電気.関西研です。
みなさんjava が動くという話ですが、
ちゃんと動いてくれません。
> http://java.sun.com/JDK-prebeta1/applets/BouncingHeads/example1.html
をNetscape 2.0b1J for Solaris2.4 でやってみたところ、
青い表示が出た後、
「 の形の黒い枠が出て、エラーメッセージが出てしまいます。
エラーメッセージは以下の通りです。
Making images ...
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException
at netscape.applet.AppletClassLoader.loadClass(AppletClassLoader.java:82)
at netscape.applet.AppletClassLoader.findClass(AppletClassLoader.java:160)
at netscape.applet.AppletClassLoader.loadClass(AppletClassLoader.java:122)
at BounceItem.run(BounceItem.java:167)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:286)
I/O exception when loading: BounceImage
Exception in thread "Thread-2" java.lang.NoClassDefFoundError BounceImage
at BounceItem.makeImages(BounceItem.java:142)
at BounceItem.run(BounceItem.java:167)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:286)
また、そのページから抜ける時には、
java.lang.NullPointerException
at BounceItem.stop(BounceItem.java:231)
at netscape.applet.EmbeddedAppletFrame.run(EmbeddedAppletFrame.java:295)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:286)
と出ます。
マシンは、
SunOS emerald 5.4 generic sun4m sparc
です。
また、proxy経由の場合は(うちは多段proxyの末端なんですが)、
青い表示が出て止まってしまいます。
上記のメッセージは、example1.html と BounceItem.class を
自分のWWWサーバ(NCSA httpd 1.4.2)において実験してみた結果出たものです。
なにかご存知の方がおられましたら、
よろしくお願い致します。
--
--------------------------------------
村田稔樹@沖電気工業(株)関西総合研究所
mura@kansai.oki.co.jp
--------------------------------------
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 14:39:09 +0900
Subject: [infotalk,05986] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510130539.OAA01109@family.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
In <9510121220.AA13398@mint.info.open.rd.nttdata.jp> "Thu, 12 Oct 1995 21:18:18 JST"
Subject: [infotalk,05981] Q: depend on machine architecture
anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura) writes:
<> Netscape v2.0b1J を SS/2 で試していましたが、どうやっても core dump
<> していました。そこで、別な SPARC station(SS/20) をお借りして再度試して
<> みましたところ動作が確認できました。
<>
<> どうも sun4c 以前の SPARC station では動作しないようなのですけれども、
<> これは正しいのでしょうか?情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
これまで Solaris の話しということで試してなかったのですが、今
ふと
> SunOS fight 4.1.4-JL 1 sun4c
というマシンで試してみたところ、
http://java.sun.com/JDK-prebeta1/applets/BouncingHeads/example1.html
にアクセスすると
> Bus error
で落ちますね。これは OS ではなく architecture 依存で間違いなさ
そうです。
# 先の <199510122021.FAA02475@ariel.plasma.gen.u-tokyo.ac.jp> の
# 通りです。
--
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 13:03:38 JST
Subject: [infotalk,05985] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <9510130403.AA15113@mint.info.open.rd.nttdata.jp>
中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。いつもお世話になっております。
Netscape v2.0b1 J for SunOS のアーキテクチャに依存するのではないか?と
いう質問につきまして、情報を提供して頂きました、山本@東大工さん、小野@京大
さん、ありがとうございました。
(山本@東大工さんは書きました)
> これは,comp.infosystems.www.browsers.x,comp.lang.javaに投稿
> された <45der2$oui@sungy.Germany.Sun.COM>の記事が説明してい
> ます.
>
> ] The code used isn't portable. (MAP_FIXED w/ addresses not previously
> ] return by sbrk/mmap is not portable).
>
> ] The sun4c (and sun4 even more so) class machines don't have the complete
> ] 32 bit address space the sun4m/sun4d have.
<URL:http://home.mcom.com/eng/mozilla/2.0/relnotes/unix-2.0b1.html> の
Bugs in Java Applets support: に、以下のような記述がありました。
"Java Applets currently do no run on Sun SS1, SS2, IPC, IPX and other
Sparc-4c systems."
山本@東大工さんに紹介して頂いた情報にあるように、sun4c 以降の SPARC の
アーキテクチャに依存しているために発生する error なのですね。
しかし、小野 秀貴@京都大学大学院工学研究科さんから頂きました情報で、
> うちではSS2(SunOS4.1.3),SSIPX(SunOS4.1.3)での動作を確認できています。
というのが気になります。sun4c でも、新しい古いがあるのでしょうか。こちらの
SS/2, SS/IPX, SS/ELC などでは動作を確認することができませんでした。
しかし、Known Problems にあげられていましたので、Netscape 社のほうから、
sun4c でも動作する Java 対応の Navigator が出てくること、と期待しています。
皆様ありがとうございました。
# Netscape 社は、重大なバグについては賞金まで出すようですね :)
---
Tatsuya Nakamura : anchor@open.rd.nttdata.jp
NTT DATA COMMUNICATIONS SYSTEMS CORPORATION
Open Systems Center, R & D Headquarters
phone: +81 3 5546 9566, fax: +81 3 5546 9567
From: Hideki Ono <ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 12:13:34 +0900
Subject: [infotalk,05984] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510130313.MAA13626@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
>> Netscape v2.0b1 J for SunOS(Solaris) に関する結果(結末?)です。
>> Netscape v2.0b1J を SS/2 で試していましたが、どうやっても core dump
>> していました。そこで、別な SPARC station(SS/20) をお借りして再度試して
>> みましたところ動作が確認できました。
>> どうも sun4c 以前の SPARC station では動作しないようなのですけれども、
>> これは正しいのでしょうか?情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
うちではSS2(SunOS4.1.3),SSIPX(SunOS4.1.3)での動作を確認できています。
# Solarisのことなのかな?
--
_|_| _|_| _|_| 小野 秀貴 京都大学大学院工学研究科
_| _| _| _| _| _| Ono Hideki 電子通信工学専攻田丸研究室D2
_|_| _| _| _|_| Email: ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 13 Oct 95 10:38:11 +0900
Subject: [infotalk,05983] Re: PGP for Business use (Re: PGP)
Message-Id: <9510130138.AA00482@oracion.center.nitech.ac.jp>
> 日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可能
> でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
> いろいろバージョンがあるようですが、ライセンス上、学術目的や学術機関、
> 個人利用だと問題なさそうですが、私の理解力が至らない点もあり、企業間で
> 営利情報を流す場合なども想定すると、ビジネス利用でのPGP の利用が絶対に
> OKだと判断できなくて困っています。(^.^;)
http://www.foretune.co.jp/wildboar/wildboar.html
というページを見つけました。
ここでは、alpha-test 版の配付で、PGP の使用を条件としている
ようです。
alpha-test 版の配付が商用目的かどうかわかりませんが…。
もっと皆様のご意見をうかがいたいです。
たかぎ@名工大
From: Takashi YAMAMOTO <yama@plasma.gen.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 13 Oct 1995 05:21:51 +0900
Subject: [infotalk,05982] Re: Q: depend on machine architecture
Message-Id: <199510122021.FAA02475@ariel.plasma.gen.u-tokyo.ac.jp>
山本@東大工です.
>> 中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。いつもお世話になっております。
>> Netscape v2.0b1J を SS/2 で試していましたが、どうやっても core dump
>> していました。そこで、別な SPARC station(SS/20) をお借りして再度試して
>> みましたところ動作が確認できました。
これは,Javaとは関係無く core dumpするのでしょうか.私のとこ
ろでは,Javaを見なければ,SS2 (sun4c), Sun4/110 (sun4)で日本
語を含め使うことが出来ます.ただし,Javaを見ようとすると,
Bus error
となります.
これは,comp.infosystems.www.browsers.x,comp.lang.javaに投稿
された <45der2$oui@sungy.Germany.Sun.COM>の記事が説明してい
ます.
] The code used isn't portable. (MAP_FIXED w/ addresses not previously
] return by sbrk/mmap is not portable).
] The sun4c (and sun4 even more so) class machines don't have the complete
] 32 bit address space the sun4m/sun4d have.
Takashi YAMAMOTO
Inoue lab., Dept. of QUEST, Facul. of Eng., Univ. of Tokyo
<http://www.plasma.gen.u-tokyo.ac.jp/persons/yama/>
Tel. 03-3812-2111 (ex. 6983) Fax. 03-3812-1579