From: hirose10@shako.sk.tsukuba.ac.jp (Hidetomo Hirose)
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 21:10:33 +0900
Subject: [infotalk,05964] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1
Message-Id: <199510111210.VAA04909@shako.sk.tsukuba.ac.jp>
廣瀬英朋@筑波大学です。
ando@phys.hokudai.ac.jpさんの記事
"[infotalk,05962] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1"
(<199510111111.UAA03680@aquairus.phys.hokudai.ac.jp>)
を引用します。
> > /usr/X11/lib/X11/nls/nls.aliasに
> > ja ja_JP.ujis
> > を加える必要があることがわかりました。
>
> 2.0b1JのSunOS4.1.3U1版では、/usr/lib/X11/nlsまわりの変更に加えて、
>
> cd /usr/share/lib/locale/LC_CTYPE
> ln -s iso_8859_1 ja
>
> とシンボリックリンクを張ったらとりあえず漢字が出ました。
出ました、出ました!! V(^_^)V
ただ、フォントの一部が欠けるようです。特に拡大したものは。
---
廣瀬 英朋(ひろせ ひでとも)
↑ 筑波大学 第三学群 社会工学類 都市計画専攻
“月”が2つ。 政策科学実験室 鄭ゼミ(テイケン)
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 20:27:28 +0900
Subject: [infotalk,05963] Re: [DeleGate] cii and Netscape20b1J
Message-Id: <9510111127.AA06246@oracion.center.nitech.ac.jp>
元ネタは DeleGate ML ですが、話題が infotalk 的なので
そちらにも Cc しました。#こういうのOK?
> さて 新しい Netscapeでは 文法チェックが厳しくなって
> " の対応や </A>の対応など ずれていると 表示しなくなりました。
そうみたいですね。Release Notes のページにもなにやらそれらしき
ことが書いてあった記憶があります。
これに関連して、
山名さんから聞いて知ったのですが、以前は使えていた
<TITLE>...</TITLE> をたくさん書いてアニメーションをする
という技が使えなくなったそうです。(Mac 版で)
これは 2.0b1 のバグなのか、それともより HTML の仕様に忠実にした
のか…。私は後者だと信じたい…のですが。皆さんはいかが思われます?
あと、以前 infotalk ML で話題になっていたと思いますが、
Open URL で http:// が省略できてしまう という話があって、
「ひでー」という話がありましたが、2.0b1 でやってみたら
「netscape」だけで、「http://www.」と「.com/」を補ってくれて
しまう ようです…。「playboy」のなんてのも可能だったりします。
うーん。
たかぎ@名工大
From: Kazunori ANDO <ando@phys.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 20:11:31 +0900
Subject: [infotalk,05962] Re: Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1
Message-Id: <199510111111.UAA03680@aquairus.phys.hokudai.ac.jp>
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Subject: [infotalk,05916] Netscape 2.0b1, locale fix for BSD/OS 2.0.1
> ] ]BSD/OS 2.0.1では、Japanese (Auto-detect)にすると、EUCコードには変換し
> ] ]てくれるようですが、そこから先のフォントがうまく選ばれないため、日本語
> ] ]文字が出ません。
> ] cd /usr/share/locale
> ] ln -s Japanese-EUC/ ja
> その後、これだけではだめで、
> /usr/X11/lib/X11/nls/nls.aliasに
> ja ja_JP.ujis
> を加える必要があることがわかりました。
2.0b1JのSunOS4.1.3U1版では、/usr/lib/X11/nlsまわりの変更に加えて、
cd /usr/share/lib/locale/LC_CTYPE
ln -s iso_8859_1 ja
とシンボリックリンクを張ったらとりあえず漢字が出ました。
--
あんどー@北大
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 19:53:01 +0900
Subject: [infotalk,05961] Re: Netscape 2.0b1 N or J
Message-Id: <199510111053.TAA24621@family.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura) さんの
Subject: [infotalk,05956] Re: Netscape 2.0b1 N or J
"Wed, 11 Oct 1995 16:31:34 JST" の電子メールで、
<> 上が正解でした。私のところの Solaris2.4 版で試したのですが、
<> Java の applet がうまく表示されずに、Netscape が凍ってしまい
<> ます。
単に表示されるまでにすっごく時間がかかっているためではないで
しょうか。HotJava に比べると格段に時間がかかります。でも、簡単
なものであれば表示できています。
# e.g. Bouncing Heads
http://java.sun.com/JDK-prebeta1/applets/BouncingHeads/example1.html
<> Solaris2.4 で Netscape2.0b1J が動いていますか?動作している
<> 環境がありましたら、是非お教え願えませんでしょうか。(proxy を
<> 利用していると applet が見えないという報告がありましたが...)
当方、DeleGate 2.8.31 ですが、問題なく動作しております。
--
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: kazueda@riast.osakafu-u.ac.jp (Kazumasa Ueda (植田一正))
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 10:21:15 GMT
Subject: [infotalk,05960] Re: WWW server on win3.1
Message-Id: <199510111021.KAA00936@cherry.riast.osakafu-u.ac.jp>
どうも植田@阪府大です。
At 5:31 PM 95.10.11 +0900, Futoshi Miyamori/JH1AFN wrote:
>whttpd14.zipの中のリストを見てみましたが、この中のドキュメントを読んで
>も分からないということですか? 具体的に何が分からないのか質問した方がよ
>いのではないでしょうか?
そうですね。もう少し、的を絞って、(こうやったけど、こんなことにしかならない
という具合に)質問した方がいいですね。
問題点をまとめてみます。
Kazumasa Ueda (植田一正)
Division of Molecular Science for Materials, Reserch Institute for Advanced
Science and Technology, Universtiy of Osaka Prefecture
Gakuencho 2-1, Sakai, Osaka 593, Japan
e-mail kazueda@riast.osakafu-u.ac.jp
Tel +81-722-52-1161(ext.3611)
Fax +81-722-52-1163
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 17:30:55 +0900
Subject: [infotalk,05959] Re: WWW server on win3.1
Message-Id: <199510110830.RAA08311@srasha.sra.co.jp>
>私に勤める研究所にネットワークが入ったとたん最年少ということで、ネットワーク
>のお守りを命じられました。
その命令は間違っている:-)
>このネットワークをいれたのがNECでして、端末がwindowsマシンなんです。
>WWWサーバーを立てるには、unixの勉強をしなければならないので、試験的に、windo
>wsマシンを使って、サーバーを作ろうということになりました。
Macintoshがあれば Macでも HTTPサーバが作れるでしょう。
これ以上詳しく述べると(知らないので書けないともいえる(^^;)営利行為でク
レームがつきそうなので止めておきます。:-)
>whhtpというソフトを探してきたのですが、参考資料が見つかりません。
>お手数でしょうが、windows3.1でWWWサーバーを立て方がおられましたら、参考資料
>などを教えてください。
whttpd14.zipの中のリストを見てみましたが、この中のドキュメントを読んで
も分からないということですか? 具体的に何が分からないのか質問した方がよ
いのではないでしょうか?
unixマシンのお守もするでしょうから、この際 unixの勉強をした方がよろし
いかと思います。
--
ふとし
From: kazueda@riast.osakafu-u.ac.jp (Kazumasa Ueda (植田一正))
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 07:55:45 GMT
Subject: [infotalk,05958] WWW server on win3.1
Message-Id: <199510110755.HAA01272@cherry.riast.osakafu-u.ac.jp>
はじめまして植田@阪府大といいます。
私に勤める研究所にネットワークが入ったとたん最年少ということで、ネットワーク
のお守りを命じられました。
このネットワークをいれたのがNECでして、端末がwindowsマシンなんです。
WWWサーバーを立てるには、unixの勉強をしなければならないので、試験的に、windo
wsマシンを使って、サーバーを作ろうということになりました。
whhtpというソフトを探してきたのですが、参考資料が見つかりません。
お手数でしょうが、windows3.1でWWWサーバーを立て方がおられましたら、参考資料
などを教えてください。
Kazumasa Ueda (植田一正)
Division of Molecular Science for Materials, Reserch Institute for Advanced
Science and Technology, Universtiy of Osaka Prefecture
Gakuencho 2-1, Sakai, Osaka 593, Japan
e-mail kazueda@riast.osakafu-u.ac.jp
Tel +81-722-52-1161(ext.3611)
Fax +81-722-52-1163
From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 16:31:44 JST
Subject: [infotalk,05957] Re: Netscape 2.0b1 N or J
Message-Id: <00997B7F.8423ED29.3@rikaxp.riken.go.jp>
In article <199510110706.QAA05583@ns1.noc.titech.ac.jp>, IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> writes:
>> ちなみに,先程これらの Bug fix版がでました。現在本家および,
>> 国内にもある(正しく更新されている)ミラーの /2.0beta以下には
>> 以下のファイルがあると思います。
>> netscape-v20b1J-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
>> netscape-v20b1N-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
>
>この J と N の違いは なんでしょうか?
> Java Not-Java
>でしょうか?
>
> Japanese Not japanese
>じゃ ないよな やっぱ。
/2.0beta/unix/READMEから一部引用しますと以下の通りで,前者の方ですね。
!Java Applet Support:
!
! Java Applet support is available for SunOS 4.1, Solaris 2.3,
! Solaris 2.4 and IRIX. On these systems, Netscape is available
! in both Java-enabled, and Non-Java versions. The
! Java-enabled binaries have a version number that ends with "J";
! the Non-Java binaries have a version number that ends with "N".
!
! To run Java applets with the Java-enabled version, the
! Navigator needs to be able to load Java class files from a file
! called moz2_0.car. This file is included in the distribution,
! but must be moved to one of these directories:
!
! /usr/local/netscape/java/classes
! $HOME/.netscape
! Any directory listed in the $CLASSPATH environment variable.
!
! If you want to run the Navigator "in place" in the directory
! you unpacked it in you must set the CLASSPATH environment variable
! to "."
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikaxp.riken.go.jp
From: anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 16:32:42 JST
Subject: [infotalk,05956] Re: Netscape 2.0b1 N or J
Message-Id: <9510110732.AA13627@mint.info.open.rd.nttdata.jp>
中村@NTTデータと申します。
(飯島 昭博さんは書きました)
> この J と N の違いは なんでしょうか?
> Java Not-Java
> でしょうか?
>
> Japanese Not japanese
> じゃ ないよな やっぱ。
上が正解でした。私のところの Solaris2.4 版で試したのですが、
Java の applet がうまく表示されずに、Netscape が凍ってしまい
ます。
Solaris2.4 で Netscape2.0b1J が動いていますか?動作している
環境がありましたら、是非お教え願えませんでしょうか。(proxy を
利用していると applet が見えないという報告がありましたが...)
---
^ ^ Tatsuya Nakamura : anchor@open.rd.nttdata.jp
. . NTT DATA COMMUNICATIONS SYSTEMS CORPORATION
* ^ * Open Systems Center, R & D Headquarters
~ phone: +81 3 5546 9566, fax: +81 3 5546 9567
From: Hideki Ono <ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 16:27:10 +0900
Subject: [infotalk,05955] Re: Netscape 2.0b1 N or J
Message-Id: <199510110727.QAA20501@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
>> この J と N の違いは なんでしょうか?
>> Java Not-Java
>> でしょうか?
そのようですね。
http://home.netscape.com/eng/mozilla/2.0/relnotes/unix-2.0b1N.html
によると、
Java-enabled (2.0b1J) and Non-Java (2.0b1N) versions
SunOS 4.1, Solaris 2.3, Solaris 2.4, and IRIX have both
Java-enabled and Non-Java versions.
Java-enabled versions are called version 2.0b1J. Non-Java
versions are called version 2.0b1N.
Systems that do not support Java Applets have just one
version, called 2.0b1.
ということです。
_|_| _|_| _|_| 小野 秀貴 京都大学大学院工学研究科
_| _| _| _| _| _| Ono Hideki 電子通信工学専攻田丸研究室D2
_|_| _| _| _|_| Email: ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp
From: mura@kansai.oki.co.jp (Toshiki Murata)
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 16:23:43 +0900
Subject: [infotalk,05954] Re: Netscape 2.0b1 N or J
Message-Id: <199510110723.QAA03028@emerald.carrot.kansai.oki.co.jp>
村田@沖電気.関西研です。
> > netscape-v20b1J-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
> > netscape-v20b1N-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
>
> この J と N の違いは なんでしょうか?
> Java Not-Java
> でしょうか?
>
> Japanese Not japanese
> じゃ ないよな やっぱ。
http://home.netscape.com/eng/mozilla/2.0/relnotes/unix-2.0b1.html
によりますと、
・Java-enabled versions are called version 2.0b1J.
Non-Java versions are called version 2.0b1N.
・Systems that do not support Java Applets have just one version,
called 2.0b1.
・See the about: page to find out what version you are running.
とあります。
--
--------------------------------------
村田稔樹@沖電気工業(株)関西総合研究所
mura@kansai.oki.co.jp
--------------------------------------
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 16:18:16 +0900
Subject: [infotalk,05953] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <9510110718.AA01122@fermata.netone.co.jp>
>2.0beta/windows:
>license n16e20b1.exe n32e20b1j.exe n32e20b1n.exe readme.txt
n32e10b1n.exe
n32e10b1j.exe
の2つがあるようですが、違いはなんなんでしょうか?
j のほうはパッケージに含まれる OLE2 関連のモジュールが日本語版なのかな?
--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 16:06:54 +0900
Subject: [infotalk,05952] Netscape 2.0b1 N or J
Message-Id: <199510110706.QAA05583@ns1.noc.titech.ac.jp>
> ちなみに,先程これらの Bug fix版がでました。現在本家および,
> 国内にもある(正しく更新されている)ミラーの /2.0beta以下には
> 以下のファイルがあると思います。
> netscape-v20b1J-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
> netscape-v20b1N-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
この J と N の違いは なんでしょうか?
Java Not-Java
でしょうか?
Japanese Not japanese
じゃ ないよな やっぱ。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 15:50:02 JST
Subject: [infotalk,05951] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <00997B79.B10B264D.1@rikaxp.riken.go.jp>
In article <9510110246.AA00011@etla1132.etlrips.etl.go.jp>, Kazuhisa Takeyama<eveta@etlcom3.etl.go.jp> writes:
>>
>>netscape2.0b1なんですが...
>>
>>n16e20b1.exeはあるみたいですが、
>>n32e20b1.exeはないのでしょうか?
>>
>>-----
>>小谷晃一:kotani@hankyu.co.jp
>>
>
>竹山@中央大です.
>n32e20b1.exeはSeculity-holeがあるとかで、公開間もなく
mirror siteから削除されたん>だと思います.
>ちなみに私は元気に使っています.
10月6日の公開直後に ftp serverから削除された Java対応版は,すでに何
度もこのMLで話がでているように Serious Security Problem があるるそうなの
で,お使いにならずにただちに削除されるのが賢明ですよ。
ちなみに,先程これらの Bug fix版がでました。現在本家および,国内にも
ある(正しく更新されている)ミラーの /2.0beta以下には以下のファイルがある
と思います。
% ls -R 2.0beta
mac unix windows
2.0beta/mac:
License README netscape-2.0b1.hqx
2.0beta/unix:
LICENSE
README
netscape-v20b1-export.alpha-dec-osf2.0.tar.gz
netscape-v20b1-export.hppa1.1-hp-hpux.tar.gz
netscape-v20b1-export.i386-unknown-bsd.tar.gz
netscape-v20b1-export.i486-unknown-linux.tar.gz
netscape-v20b1J-export.mips-sgi-irix5.2.tar.gz
netscape-v20b1J-export.sparc-sun-solaris2.3.tar.gz
netscape-v20b1J-export.sparc-sun-solaris2.4.tar.gz
netscape-v20b1J-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
netscape-v20b1N-export.mips-sgi-irix5.2.tar.gz
netscape-v20b1N-export.sparc-sun-solaris2.3.tar.gz
netscape-v20b1N-export.sparc-sun-solaris2.4.tar.gz
netscape-v20b1N-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.gz
2.0beta/windows:
license n16e20b1.exe n32e20b1j.exe n32e20b1n.exe readme.txt
-------------------------------------------------------------------------
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikaxp.riken.go.jp
From: Mr P <ponpoko@satu.trad.pfu.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 15:35:39 JST
Subject: [infotalk,05950] Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <9510110635.AA22015@satu.trad.pfu.fujitsu.co.jp>
戸松@日本サン です。
風間さん:
> > 今みたら、http://java.sun.com は、まだ Java alpha3 用のままでした。
>
> 今までのHotJavaがalphaで、Netscapeでbetaに移ったということなんですか。
そうです。
alpha とか beta というのは、Java 言語の仕様と付属ライブラリの
バージョンのことです。beta は alpha の上位互換ではありません。
今のところ、HotJava で表示できるのは alpha で
Netscape で表示できるのは beta です。
HTML の書き方も違います。見ための違いは、
<APP CLASS=...> というタグを使うのが alpha 用で、
<APPLET CODE=..>..</APPLET> というタグを使うのが beta 用です。
> > そのかわり、http://java.sun.com/JDK-prebeta1/applets/
> > にデモがたくさんあります。
> > Java をサポートしている Netscape Navigator 2.0b1 で見られます。
>
> http://java.sun.comからも、The Latest Cool Appletsをクリックすれば、そ
> の下にHotJava browser usersとNetscape Navigator browser usersに分かれ
> ていますので、それをクリックしてもいいんじゃないでしょうか。
うっかりしてました。こちらの方が本物?だと思います。
ご指摘ありがとうございました。
同じ物があったりしますが、
http://www.javasoft.com/applets/applets.html
の方を見てください。
---
日本サンマイクロシステムズ(株)
システム応用技術本部 応用技術部
戸松 豊和 03-5717-5339(直)
From: MASUDA Tatsuo <maruma@srl.mew.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 15:06:59 +0900
Subject: [infotalk,05949] Re: realaudio
Message-Id: <199510110607.PAA26420@saturn.srl.mew.co.jp>
はじめまして、増田@松下電工と申します。
> udprelayを利用するには、クライアントが sendto, recvfromの代わりに
> udprelayの提供する Rsendto, Rrecvfromを用いる必要があります。RealAudio
> のクライアントが udprelayに対応していなければ利用できないでしょう。
あれ? そうでしたっけ?
udprelay って、ながまつさんがおっしゃるように、クライアント側を
修正する利用方法と、クライアント側には何も手を加えずに利用する方法が
あったと思うのですが...。
ただし後者の方法は、接続先が固定になってしまいますが。
当社の archie を Firewall 越しに利用するための設定は後者の方で、
社内の archie クライアントは Firewall マシンを archie サーバーだと
設定して、udprelay はそれをそのまま archie.iij.ad.jp に投げるだけ。(^^;
# RealAudio が何なのかわからずに、メールを出してしまいましたが...
# 最近参加させていただいたもので、、メールを出すタイミングを
# うかがっていたともいいます。 (^^;
増田 達男@半導体応用技術センター.松下電工(株)
Phone: 06-908-6769 Email: maruma@srl.mew.co.jp
FAX: 06-906-7251 maruma@srl.jpn.mew.com
From: Tatsuo Nagamatsu <nagamatu@sm.sony.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 14:56:04 +0900
Subject: [infotalk,05948] Re: realaudio
Message-Id: <9510110556.AA22102@gojira.sm.sony.co.jp>
>> ここは私も読んだ記憶があるのですが、1つのルータとそのフィルタリング
>>だけのファイアウォールの場合にしか有効ではないようです。
>>> support for proxy gateways and application-level firewalls will be
>>> addressed in future products.
> ということは、udprelay-0.2とか使っても不可能なんでしょうか?
udprelayを利用するには、クライアントが sendto, recvfromの代わりに
udprelayの提供する Rsendto, Rrecvfromを用いる必要があります。RealAudio
のクライアントが udprelayに対応していなければ利用できないでしょう。
--
ながまつ
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 14:38:58 +0900
Subject: [infotalk,05947] Re: realaudio
Message-Id: <199510110538.OAA03387@srasha.sra.co.jp>
> ここは私も読んだ記憶があるのですが、1つのルータとそのフィルタリング
>だけのファイアウォールの場合にしか有効ではないようです。すなわち、
>RealAudio Client と Server の間に特定のポートで直接コネクションが
>張れることが前提になっており、いわゆる「出島」セグメントを設けて
>そこにProxyサーバを置くタイプのファイアウォールでは使えないようです。
>
>> support for proxy gateways and application-level firewalls will be
>> addressed in future products.
>
>との記述もありますし。
ちゃんと読んでいないことがばればれですね。(^^; 済みません。
ということは、udprelay-0.2とか使っても不可能なんでしょうか?
archieは UDPを使っていますが、udprelayを使って firewall内から使えてい
ます。
--
ふとし
From: nakahara@kansai.nims.nec.co.jp (Masanao Nakahara)
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 13:08:00 +0900
Subject: [infotalk,05946] address?
Message-Id: <199510110408.NAA05658@noccs1.kansai.nims.nec.co.jp>
中原@Nimsです。
話の腰を折るような事をしてまことに失礼します。
受け取り先のメールアドレスを変更したいのですがどのような手続きを
すればよろしいのでしょうか?
ちなみに新アドレスは nakahara@kansai.nims.nec.co.jp です。
/*--- 『あなたの側の足ながお兄さんこと・・・』
|NEC アイシーマイコンシステム(株) 関西LSI開発センター システム開発部 |
| 中原 正直 telnet/tel : 8-60-64685/06-945-3649 mail : 60-64695 |
(Masanao Nakahara) e-mail : nakahara@kansai.nims.nec.co.jp |
e-mailアドレスが変更になりました。 noccs1 -> kansai ---*/
From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 12:29:37 JST
Subject: [infotalk,05945] Re: realaudio
Message-Id: <9510110329.AA07118@melsun0.mel.go.jp>
kodac@melです。
ありがとうございます。
futoshi->RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
futoshi->からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
futoshi->
futoshi->http://www.realaudio.com/firewall.html
こんなドキメントがあったんですね。読んでいませんでした。
今から、読みに行って来ます。
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 12:25:50 +0900
Subject: [infotalk,05944] Re: realaudio
Message-Id: <199510110325.MAA28602@dumpty.nal.go.jp>
In message "[infotalk,05931] Re: realaudio "
on 95/10/11, Futoshi Miyamori/JH1AFN writes:
: RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
: からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
: http://www.realaudio.com/firewall.html
今覗いてみました。
つまり、firewall(TCPとUDP port)の設定をすればrealaudioが
使用できるようになる訳ですね。
自分が管理者で無い限り、proxy/firewallの設定を変更して貰う
のは大変です。
アプリケーション(RealAudio)側では対応でき無いですね、残念
ですが。
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: Kazuhisa Takeyama<eveta@etlcom3.etl.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 11:46:39 +0900
Subject: [infotalk,05943] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <9510110246.AA00011@etla1132.etlrips.etl.go.jp>
小谷晃一 <kotani@senri-i.or.jp> さんは書きました:
>
> 阪急の小谷です。
>
>netscape2.0b1なんですが...
>
>n16e20b1.exeはあるみたいですが、
>n32e20b1.exeはないのでしょうか?
>
>-----
>小谷晃一:kotani@hankyu.co.jp
>
竹山@中央大です.
n32e20b1.exeはSeculity-holeがあるとかで、公開間もなくmirror siteから削除されたん
だと思います.
ちなみに私は元気に使っています.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中央大大学院 理工研・電気 白井研M2 竹 山 一 久
E-mail:eveta@etlrips.etl.go.jp/PXU01765@niftyserve.or.jp
hyper@shirai.elect.chuo-u.ac.jp
From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 11:29:13 JST
Subject: [infotalk,05942] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <00997B55.4174516A.2@rikaxp.riken.go.jp>
> 先日白橋さん等がこのMLにポストしている通り,10月6日リリースv20b1の
>うちの Java対応版 (Sun/SGI UNIX versionsと Windows 32-bit version)には
>serious security problem があるそうなので,現在はどこにもおいていないは
>ずです。これは一切ご使用ならないことをお勧めします。 アナウンスによると,
>まもなくこの Bugが fixした版がでるとは思いますが。
でたようですね。
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikaxp.riken.go.jp
From: 小谷晃一<kotani@senri-i.or.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 11:24:46 +0900
Subject: [infotalk,05941] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <199510110224.LAA12490@synapse.senri-i.or.jp>
阪急の小谷です。
netscape2.0b1なんですが...
n16e20b1.exeはあるみたいですが、
n32e20b1.exeはないのでしょうか?
-----
小谷晃一:kotani@hankyu.co.jp
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 11:08:23 +0900
Subject: [infotalk,05940] Re: realaudio
Message-Id: <199510110208.LAA24579@srasha.sra.co.jp>
>: http://www.realaudio.com/firewall.html
>
>このページを斜め読みしましたが、UDPを通してやる必要がありますね。一般的に
そうです。
>firewallはUDPは通さない設定が多いのではないかと思いますが、その場合は残念
>ながらRealAudioは使えない、ということになります。(Firewall-1はUDP relayと
>いう機能があったような記憶があります)
確かに UDPを通さないと使えませんね。firewall製品を買わなくても(買えな
くても(^^;) udprelayというプログラムがありますので、これが使えると思い
ます。archieを使いたい時も UDPを中継しないと駄目ですね。
># という理由で弊社の塀の中ではRealAudioは楽しめないのでした。
はい、SRAでも現在は使えません。archieは使えるようになっています。:-)
--
ふとし
From: hirose10@shako.sk.tsukuba.ac.jp (Hidetomo Hirose)
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 11:04:20 +0900
Subject: [infotalk,05939] Netscape 2.0b1J and N
Message-Id: <199510110204.LAA05169@shako.sk.tsukuba.ac.jp>
廣瀬英朋@筑波大学です。
いま、
ftp.netscape.com:/2.0beta/unix
を見たら次のようなファイルがありました。詳細は、
http://home.netscape.com/eng/mozilla/2.0/relnotes/unix-2.0b1.html
-rw-r--r-- 1 999 999 2242493 Oct 11 01:07 netscape-v20b1J-export.mips-sgi-irix5.2.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 2582875 Oct 11 01:07 netscape-v20b1J-export.sparc-sun-solaris2.3.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 1787905 Oct 11 01:08 netscape-v20b1J-export.sparc-sun-solaris2.4.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 5343067 Oct 11 01:08 netscape-v20b1J-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 1737989 Oct 11 01:09 netscape-v20b1N-export.mips-sgi-irix5.2.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 2131149 Oct 11 01:09 netscape-v20b1N-export.sparc-sun-solaris2.3.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 1346963 Oct 11 01:09 netscape-v20b1N-export.sparc-sun-solaris2.4.tar.Z
-rw-r--r-- 1 999 999 4670741 Oct 11 01:10 netscape-v20b1N-export.sparc-sun-sunos4.1.3_U1.tar.Z
---
廣瀬 英朋(ひろせ ひでとも)
↑ 筑波大学 第三学群 社会工学類 都市計画専攻
“月”が2つ。 政策科学実験室 鄭ゼミ(テイケン)
From: Takashi Ichihara <ichihara@rikaxp.riken.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 10:59:51 JST
Subject: [infotalk,05938] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <00997B51.2719CE15.12@rikaxp.riken.go.jp>
In article <9510110143.AA27476@mint.info.open.rd.nttdata.jp>,
anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura) writes:
>
> 中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。いつもお世話になっております。
>
> Netscape v20b1 for Solaris2.4 で Java のページを見ようとすると、
>Netscape がダンマリになってしまいます。CLASSPATH など設定していま
>すが、何か他に問題があるのでしょうか?
先日白橋さん等がこのMLにポストしている通り,10月6日リリースv20b1の
うちの Java対応版 (Sun/SGI UNIX versionsと Windows 32-bit version)には
serious security problem があるそうなので,現在はどこにもおいていないは
ずです。これは一切ご使用ならないことをお勧めします。 アナウンスによると,
まもなくこの Bugが fixした版がでるとは思いますが。
理化学研究所 放射線研究室/加速器研究施設
市原 卓 Ichihara@rikaxp.riken.go.jp
From: Ryohei.Noda@tko.dec-j.co.jp (Ryohei Noda)
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 10:56:59 +0900
Subject: [infotalk,05937] Re: realaudio
Message-Id: <9510110156.AA09576@ryohei.tko.dec.com>
こんにちは。
In article <199510110123.KAA23189@srasha.sra.co.jp>
futoshi@sra.co.jp writes:
: RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
: からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
:
: http://www.realaudio.com/firewall.html
このページを斜め読みしましたが、UDPを通してやる必要がありますね。一般的に
firewallはUDPは通さない設定が多いのではないかと思いますが、その場合は残念
ながらRealAudioは使えない、ということになります。(Firewall-1はUDP relayと
いう機能があったような記憶があります)
# という理由で弊社の塀の中ではRealAudioは楽しめないのでした。
---
Ryohei Noda, System Sales Planning/SBU Internet: Ryohei.Noda@tko.dec.com
Digital Equipment Corporation Japan (Domestic): Ryohei.Noda@tko.dec-j.co.jp
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 10:48:22 +0900
Subject: [infotalk,05936] Re: realaudio
Message-Id: <199510110148.KAA00613@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総研です。
>> On Wed, 11 Oct 95 10:23:47 +0900, Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp> said:
je1cka-> RealAudioはProxy経由だと接続されないようで、RealAudio側の
je1cka-> 対応を待つしか無いと思います。
>>
>> 私の環境も防火壁の内部です。
>> と言うことは、泣くしかないですね。泣きたくないですね。と言うことは、
>> トランペットウインソックを使用して、防火壁を越えられる様にすれば、
>> 使用できるようになるか、試してみます。
JH1AFN> RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
JH1AFN> からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
JH1AFN> http://www.realaudio.com/firewall.html
これを見る限りでは、Packet FilteringのFirewallでTCPの7070のポート
を通るようにして、UDPの6970から7170を通るようにしろって書かれている
ように見受けられますけど....
だから、アプリケーションゲートウェイで構成されているFirewallでPorxy
などを利用して行なうには、realAudioのクライアント側にもPorxyが利用できる
環境が必要だし、Firewallの管理者の方にそのようなアプリケーションゲート
ウェイを設定してもらう必要となります。
そこで、壁の作成方法によって壁を越えられるかどうか決まると考えるのが
妥当な所だと思います。
それでは。
From: Masayoshi Nakamura(Stanford) <masayang@sukiyaki.nri.com>
Real-Date: Tue, 10 Oct 1995 18:45:29 -0700
Subject: [infotalk,05935] Re: realaudio
Message-Id: <199510110145.SAA08428@sukiyaki.nri.com>
>>>>> On Wed, 11 Oct 95 10:23:47 +0900, Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp> said:
>> RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
>> からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
>> http://www.realaudio.com/firewall.html
中村@野村総研と申します。
このURLの資料は、ルータにてパケットのフィルタリングをする場合の話で
すね。
自宅の環境(Linux上のFWTKが防火壁)にて試してみましたが、UDPのフォワー
ドができないと話にならないようです。ということでProxyが防火壁になって
いる人は現状無理なんではないでしょうか。
http://sunsite.unc.edu/mdw/HOWTO/Firewall-HOWTO-5.html#ss5.4
を読むと、どうやら世間にはUDPのProxyもあるようではありますが、、、
なかむら
From: Kaoru Yamashita <kaoru@is.toyo-eng.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 10:43:16 +0900
Subject: [infotalk,05934] Re: realaudio
Message-Id: <199510110143.KAA05645@mikan.is.toyo-eng.co.jp>
東洋エンジニアリングの山下です。
> RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
> からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
> http://www.realaudio.com/firewall.html
ここは私も読んだ記憶があるのですが、1つのルータとそのフィルタリング
だけのファイアウォールの場合にしか有効ではないようです。すなわち、
RealAudio Client と Server の間に特定のポートで直接コネクションが
張れることが前提になっており、いわゆる「出島」セグメントを設けて
そこにProxyサーバを置くタイプのファイアウォールでは使えないようです。
> support for proxy gateways and application-level firewalls will be
> addressed in future products.
との記述もありますし。
From: anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 10:43:29 JST
Subject: [infotalk,05933] Re: Netscape 2.0b1 available now
Message-Id: <9510110143.AA27476@mint.info.open.rd.nttdata.jp>
中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。いつもお世話になっております。
Netscape v20b1 for Solaris2.4 で Java のページを見ようとすると、
Netscape がダンマリになってしまいます。CLASSPATH など設定していま
すが、何か他に問題があるのでしょうか?
# 同じような症状なのですが、SunOS413u1 版も Bus error してしまいま
# す。
宜しくお願いします。
---
^ ^ Tatsuya Nakamura : anchor@open.rd.nttdata.jp
. . NTT DATA COMMUNICATIONS SYSTEMS CORPORATION
* ^ * Open Systems Center, R & D Headquarters
~ phone: +81 3 5546 9566, fax: +81 3 5546 9567
From: akiyama@tk.mitsubishi.co.jp
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 10:27:04 jst
Subject: [infotalk,05932] Re: realaudio
Message-Id: <307B1D6A-00000001@mmw7t406.mitsubishi.co.jp>
秋山@三菱商事です。
>私の環境も防火壁の内部です。
>と言うことは、泣くしかないですね。泣きたくないですね。と言うことは、
>トランペットウインソックを使用して、防火壁を越えられる様にすれば、
>使用できるようになるか、試してみます。
こういう事って出来るのでしょうか。
ファイアーウォールのタイプ(application-gateway or packet-forwarding)
なんかにも左右されると思いますが、
管理者に頼まずに出来るようにするのは、難しいのではないでしょうか。
出来たら教えて頂けますか。^^;
Mitsuteru Akiyama
Mitsubishi Corporation Machinery group Office Systems Planning Dept.
TEL:+81-3-3210-4322 FAX:+81-3-3210-8847 <>
E-mail:akiyama@tk.mitsubishi.co.jp <><> Mitsubishi
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 1995 10:23:25 +0900
Subject: [infotalk,05931] Re: realaudio
Message-Id: <199510110123.KAA23189@srasha.sra.co.jp>
>je1cka->RealAudioはProxy経由だと接続されないようで、RealAudio側の
>je1cka->対応を待つしか無いと思います。
>
>私の環境も防火壁の内部です。
>と言うことは、泣くしかないですね。泣きたくないですね。と言うことは、
>トランペットウインソックを使用して、防火壁を越えられる様にすれば、
>使用できるようになるか、試してみます。
RealAudioは使ったことが無いのですが、以下のURLを読むと firewallの内部
からも使える様ですが、実はバグっていて使えないということでしょうか?
http://www.realaudio.com/firewall.html
--
ふとし
From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Wed, 11 Oct 95 09:57:08 JST
Subject: [infotalk,05930] Re: realaudio
Message-Id: <9510110057.AA00576@melsun0.mel.go.jp>
こんにちわ。kodac@melと申します。
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
je1cka->RealAudioはProxy経由だと接続されないようで、RealAudio側の
je1cka->対応を待つしか無いと思います。
私の環境も防火壁の内部です。
と言うことは、泣くしかないですね。泣きたくないですね。と言うことは、
トランペットウインソックを使用して、防火壁を越えられる様にすれば、
使用できるようになるか、試してみます。
どうもありがとうございました。