From: Zentaro Ohashi <zen@interactive.net>
Real-Date: Fri, 6 Oct 1995 10:26:45 -0400
Subject: [infotalk,05844] Re: PGP
Message-Id: <199510061426.KAA16236@onyx.interactive.net>
大橋禅太郎@nictrixです
話しの論点からははずれますが;
>> RSAの特許ってUS以外の国では認められてなかったと思うんですが、
>> (すくなくとも日本では認められてないはず)
確かに米国ではRSAは特許として認められていますが、米国の特許法は日本と違い、
特許が成立した後でも覆すことが出来ます。(日本では公開から公告の間にやらないとダメ)
PGPのZimmerman氏はRSAからの特許抵触の告訴を受けたために、この件でfight backしようとして
います。ただ弁護士費用が個人では払いきらないためにZimmerman Fundという基金を作って、一般か
らの寄付でこの法廷闘争をしているわけです。(したがってRSAの特許も覆される可能性も有りです)
Zentaro Ohashi Nictrix/3C Research zen@three-c.com
Phone:201-947-2220 Fax:201-947-8086
Geek Code:a>? C++ US++ UL++ W++ M- V+ PS++
What's the meaning of life?
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 23:10:38 +0900
Subject: [infotalk,05843] Re: domain name
Message-Id: <199510061410.XAA06482@srasha.sra.co.jp>
>個人でとっています。遊びですよ。
なるほど。
>アメリカではドメイン簡単にとれるのです。
そうらしいですね。
>個人でとるのはやっているのではないでしょうか?
ふむ。
>neko.com tanuki.com とかありますよ。
でも、どうして .COMなのかなぁー?と思ったのです。
--
ふとし
From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Fri, 6 Oct 95 22:57:10 JST
Subject: [infotalk,05842] Chiho Jichitai Homepage
Message-Id: <9510061357.AA21901@etlcom.etl.go.jp>
On 10/06/95(16:50) kotake@harashima.t.u-tokyo.ac.jp (Daisuke Kotake) wrote
in <452n4n$hqv@escargot.ee.t.u-tokyo.ac.jp>
(fj.net.infosystems.www.pages:239/etlinn):
|小竹@東大と申します。
|
|地方自治体が直接運営しているホームページを
|ご存知の方は教えて下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~okbys/
を出発点にたどってみてください.
各都道府県庁の持つWWWページとか,アメリカ国会議員のWWWページとか
へのリンクが,完ぺきと言ってもいいくらいに張られております. ^^;;;
--
■□ 針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所 □■
□■ harigaya@etl.go.jp http://www.etl.go.jp/People/harigaya/ ■□
From: 22406680@people.or.jp (Nagao Tadashi)
Real-Date: 6 Oct 95 22:49:18 JST
Subject: [infotalk,05841] Re: domain name
Message-Id: <307533DE.B40A.001@people.or.jp>
>> >ちょうど、私もニューヨークにWWWを借りているので、
>> >PGP を使う実験をしようと思っています。
>> >
>> >2日くらいすると http://www.nagao.com ができます。
>> >
>> >*We are Information Volunteers! Let's Learn & Share! *
>> >
>> >Tadashi Nagao (nettalk producer) http://www.digiweb.com/mailbot
>>長尾さんの会社なんですか? .comて companyドメインでしょ?
>>.comをつけるのが最近の流行りなんでしょうか?
>>「あなたのドメイン名で…」という広告が tnn.*にありましたが、あれでしょ
>>うか?
>>--
>>ふとし
個人でとっています。遊びですよ。
アメリカではドメイン簡単にとれるのです。
個人でとるのはやっているのではないでしょうか?
neko.com tanuki.com とかありますよ。
ドメインとるのと設定費用が、50ドル
月20ドルで、cgi-bin やりたい放題の
www space が借りられます。
あと、年間50ドルのドメイン使用料ですね。
ならせば、月25ドル程度で維持できます。
個人でも十分利用できる範囲内です。日本では、
25メガ程度借りると十分30ドル程度ゆくのでは
ないでしょうか?
http://www.red-hell.com なんて使い方もあります。
浦和レッヅのサポーターの部屋です。
詳しくは、info@digiweb.com をどうぞ、
*We are Information Volunteers! Let's Learn & Share! *
Tadashi Nagao (nettalk producer) http://www.digiweb.com/mailbot
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 16:26:31 +0900
Subject: [infotalk,05840] Re: Internet scoop no otoshimae
Message-Id: <199510060726.QAA28935@srasha.sra.co.jp>
こんにちは、宮森と申します。
>いません。後の取材によって、実際にはいくらかの条件があることが分かりました。
>これについては、弊誌の10/16日号で報道する予定です。ご期待下さい。
つまりは日経コミュニケーションを買って読めということでしょうか?
>追加報道についても、インターネットですぐに配信してほしいという要望はあるかと思
>いますが、もうしばらくお待ち下さい。
期待しています。
--
ふとし
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 16:16:34 +0900
Subject: [infotalk,05839] domain name
Message-Id: <199510060716.QAA28576@srasha.sra.co.jp>
>ちょうど、私もニューヨークにWWWを借りているので、
>PGP を使う実験をしようと思っています。
>
>2日くらいすると http://www.nagao.com ができます。
>
>*We are Information Volunteers! Let's Learn & Share! *
>
>Tadashi Nagao (nettalk producer) http://www.digiweb.com/mailbot
長尾さんの会社なんですか? .comて companyドメインでしょ?
.comをつけるのが最近の流行りなんでしょうか?
「あなたのドメイン名で…」という広告が tnn.*にありましたが、あれでしょ
うか?
--
ふとし
From: 22406680@people.or.jp (Nagao Tadashi)
Real-Date: 6 Oct 95 15:34:56 JST
Subject: [infotalk,05838] Re: PGP
Message-Id: <3074CE10.8C9B.001@people.or.jp>
アメリカのサーバーで PGP 使ったらどうなんでしょうか?
商用かどうかわからないのですが、PGP を使っているところは
いっぱいあるみたいです。同様の使い方をできるような気が
します。
ちょうど、私もニューヨークにWWWを借りているので、
PGP を使う実験をしようと思っています。
2日くらいすると http://www.nagao.com ができます。
*We are Information Volunteers! Let's Learn & Share! *
Tadashi Nagao (nettalk producer) http://www.digiweb.com/mailbot
From: shoichi@strl.nhk.or.jp (Shoichi Suzuki)
Real-Date: Fri, 6 Oct 95 15:11:33 JST
Subject: [infotalk,05837] Re: TV Internet
Message-Id: <9510060611.AA09894@ghost.strl.nhk.or.jp>
NHKの鈴木です
>NHKの「番組のお知らせ」(http://www.nhk.or.jp/jp/pro/index.html)
>を見たら「受信料のご案内」しかありませんでした。:-O
本日(10/6)の夜から内容が一新される予定ですので、
もうしばらくお待ち下さい。
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 14:44:06 +0900
Subject: [infotalk,05836] Re: PGP
Message-Id: <9510060544.AA00169@andoh.nikkeibp.co.jp>
> On 1995/10/06 14:14:01
> takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) wrote:
>
> 法的なことには本当に疎いので素朴な質問でお恥ずかしいのですが、
>
> > PGPの商用版は、米国ではViacrypt(http://www.viacrypt.com)という会社
> > が販売しています。このViacryptは、RSADSIからRSAのライセンスを受けて、
> > PGPに組み込んでいます(と主張しています)。
> > しかし、この商品を日本で使うのはいろいろと問題がありそうです。
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> > 1. ViacryptはRSADSIからRSAのライセンスを受けたと主張しているが、
> > これをRSADSIは問題有りとしていること。
> > 2. Viacrypt(PGP)が採用している秘密鍵暗号技術IDEAの著作権が
> > はっきりしないこと
>
> これらは、正当な手段で買った利用者 側にも問題になることなので
> しょうか?
> それとも「正当な手段では手に入らない」ことになる原因という意味で
> おっしゃっているのかな?
すいません。正直のところ、私にもよく分かりません。
ただ利用者のリスクは、Viacryptの製品に問題があったとき、その時点で利用できなく
なるくらいでしょうか(勝手な想像です)。
> それからこれらは「日本で」という意味での根拠ではないですよね?
> 上記の問題があるのなら米国でも問題になるはず…?
これもよく分かりません。想像できるのは
RSADSIが法的な証拠を十分に掴んでないので訴訟できずにいる。
訴訟はできるが、Viacryptの製品が売れてないのでとりあえず無視している。
などですが、よく分かりません。
Viacryptの製品を使っている人って、米国にどれくらいいるんでしょうか。
そもそも存在を知っている人は?
## やはり、いい加減な知識でポストすべきではなかったかな。^^;
安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Fri, 6 Oct 1995 14:17:58 +0900
Subject: [infotalk,05835] TV Internet
Message-Id: <199510060516.OAA09904@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
13日の金曜日に始まるテレビ東京の「インターネット・エキスプレス」が
Internetをテーマとした番組だということはどこかで読んだのですが、今
晩からNHK BS-1で始まる「TVインターネット」というのもその手の番組
でしょうか。
NHKの「番組のお知らせ」(http://www.nhk.or.jp/jp/pro/index.html)
を見たら「受信料のご案内」しかありませんでした。:-O
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 06 Oct 95 14:13:49 +0900
Subject: [infotalk,05834] Re: PGP
Message-Id: <9510060513.AA01414@oracion.center.nitech.ac.jp>
法的なことには本当に疎いので素朴な質問でお恥ずかしいのですが、
> PGPの商用版は、米国ではViacrypt(http://www.viacrypt.com)という会社
> が販売しています。このViacryptは、RSADSIからRSAのライセンスを受けて、
> PGPに組み込んでいます(と主張しています)。
> しかし、この商品を日本で使うのはいろいろと問題がありそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> 1. ViacryptはRSADSIからRSAのライセンスを受けたと主張しているが、
> これをRSADSIは問題有りとしていること。
> 2. Viacrypt(PGP)が採用している秘密鍵暗号技術IDEAの著作権が
> はっきりしないこと
これらは、正当な手段で買った利用者 側にも問題になることなので
しょうか?
それとも「正当な手段では手に入らない」ことになる原因という意味で
おっしゃっているのかな?
それからこれらは「日本で」という意味での根拠ではないですよね?
上記の問題があるのなら米国でも問題になるはず…?
> また、私の推測ですが、米国政府の輸出規制は緩和されたものの、
> 色々問題を抱えているViaCryptの製品に輸出許可が下りるかどうか
> はよく分からないところですね。
こちらは「日本で正当な手段で手に入らない」ことになる原因ですね。
> あとViacryptの製品が高い!という問題もあります。
それは困りますね!
*** ***
ところで、商品でない方ですが、
| いろいろバージョンがあるようですが、ライセンス上、学術目的や学術機関、
| 個人利用だと問題なさそうですが、
「学術目的なら…」という記述を目にしますが、これは「非営利目的」と
拡大解釈しても大丈夫なのでしょうか?
# まー「ネットワーク実験」とか言えば何でも学術目的だったりして…;p
それに「白に近い灰色」などという記述も目にしますが、
「日本で学術目的」で 本当に「問題なさそう」なのでしょうか?
たかぎ@名工大
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 13:46:46 +0900
Subject: [infotalk,05833] Re: PGP
Message-Id: <9510060446.AA00165@andoh.nikkeibp.co.jp>
> On 1995/10/06 13:32:05
> Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> wrote:
>
> 特許とかよく判ってないんで質問です。
> RSAの特許ってUS以外の国では認められてなかったと思うんですが、
> (すくなくとも日本では認められてないはず)
> それでもやっぱり RSADSIの許可って必要なんですか?
> 必要だとしたら、どこにその根拠があるんでしょうか?
おそらく唯一と思われるPGPの商用版(Viacrypt製)を日本で利用したいという仮定での
議論でした。
RSAを日本で開発してPGPに組み込んで商品化するなら、RSADSIとは無関係にやれると思
います。RSA特許は日本では確かありませんので。ただIDEAの問題は残りますね(私自身
はどういう問題なのかあまり理解はしてませんが)。
なお、さっきのメールの話は、RSADSIに1年くらい前に聞いた話なので、今は状況が変わ
っている可能性があります。
安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 13:35:59 +0900
Subject: [infotalk,05832] Re: TELECOM 95 REPORT
Message-Id: <9510060435.AA00164@andoh.nikkeibp.co.jp>
ついでといってはなんですが:-)
うちでもやってます。
http://www.nikkeibp.co.jp/NCC/EXPO.html
N+I Atlantaのレポートもありますので、合わせてご覧下さい。
いろいろご覧になった方は、どれが良かったとかレポートしていただけると
嬉しいです。
> On 1995/10/06 13:15:47
> Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp> wrote:
>
> どうも、西田@リコーです。
>
> From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK JAPAN)
> Subject: [infotalk,05813] TELECOM 95 REPORT
> Date: Thu, 5 Oct 95 00:48:57 +0900
>
> > http://www.softbank.co.jp/softbank/publishing/pcweek/telecom95/
> >
> > でTELECOM95レポートをやっています。
>
> 同じくリコーでも、
>
> http://www.ricoh.co.jp/TELECOM95/
>
> でレポートをしています。
安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 13:32:55 +0900
Subject: [infotalk,05831] Re: PGP
Message-Id: <199510060432.EAA24524@onyx8.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Fri, 6 Oct 95 12:52:19 +0900, Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> said:
Kazuma> Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 12:52:49 +0900
Kazuma> Ml-Name: infotalk
Kazuma> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
Kazuma> Mail-Count: 05828
Kazuma> さきほど、編集中のメールが出ていってしまいました。申し訳ありません。
> On 1995/10/05 13:39:49
> Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp> wrote:
>
> toshimi>日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可
Kazuma> 能
> toshimi>でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
>
> legal status がクリアでないので、不可能でしょう。
>
> > しかし、RSADSI(sp?) 社が日本に進出するそうなので、そうすれば 2.5,
>
> RSADSI と PGP は無関係です。PGP を使うからといって
> RSADSI の CA hierarchy に組み込まれるわけではありません。
Kazuma> 私が知っている範囲でお答えします。
Kazuma> まずPGPの商用利用をお考えでしたら、PGPとRSADSIは関係があります。
Kazuma> PGPの商用版は、米国ではViacrypt(http://www.viacrypt.com)という会社が販売してい
Kazuma> ます。このViacryptは、RSADSIからRSAのライセンスを受けて、PGPに組み込んでいます
Kazuma> (と主張しています)。
Kazuma> しかし、この商品を日本で使うのはいろいろと問題がありそうです。(以下はRSADSIか
Kazuma> ら聞いた話なので、バイアスがかかっている可能性有り)
Kazuma> 1. ViacryptはRSADSIからRSAのライセンスを受けたと主張しているが、これをRSADSIは
Kazuma> 問題有りとしていること。ViacryptはPGPの商品化に使うことを隠して、RSADSIからライ
Kazuma> センスを受けたらしくって、これをRSADSIは問題ありとしています。(どう問題がある
Kazuma> のかはよくわかりません)
特許とかよく判ってないんで質問です。
RSAの特許ってUS以外の国では認められてなかったと思うんですが、
(すくなくとも日本では認められてないはず)
それでもやっぱり RSADSIの許可って必要なんですか?
必要だとしたら、どこにその根拠があるんでしょうか?
-- はだひさかず/ならせんたん
From: kawato@ats.nis.nec.co.jp (川戸勝史)
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 13:26:38 +0900
Subject: [infotalk,05830] NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch 2
Message-Id: <6748.812953598@ats.nis.nec.co.jp>
かわと@NEC情報システムズです。
Mosaic L10N+パッチの取りまとめを行なっているNECの坂本の代理として
アナウンスさせていただきます。
□■ SAKAMOTO Shizuoさんから 9月30日(Sat)12時58分頃に頂いた、
■□『 [infotalk,05732] NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch 』より。
) NECの坂本と申します。
)
) 9月初旬に出したいと言ってました ^^;; MosaicのL10N+パッチですが、
)やっとみなさんにお届けすることができる運びとなりました。
今回のL10N+パッチに関して、infotalk-MLをはじめ、いくつか指摘された
不具合などをまとめたパッチを作成いたしました。前回のパッチ済みソー
スに対するパッチです。Mosaic-2.6-l10n+.patch2.gz という名前で配付
します。
現在、以下のサイトに置かれています。
ftp://ftp.ipc.chiba-u.ac.jp/.2/pub2/Mosaic/Mosaic-2.6-l10n+/
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+/
ftp://ftp.leo.chubu.ac.jp/pub/WWW/Mosaic-l10n+/
ftp://ftp.nec.co.jp/pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/
【変更点】
・defaultAcceptLanguagesリソースをフォールバックにマージ
・IXI Motif用にtextfieldFontSetリソースをフォールバックにマージ
・reloadPragmaNoCacheリソースのデフォルト値をFalseからTrueに変更
・<PRE>に使うフォントの中に等幅でないものが使われていたのを変更
・Makefile.linux,Makefile.sonyの若干の変更
#ただし、Makefile.linuxの-staticは環境や使用するMotifの
#バージョンによっては付けない方がよい、との報告もあり。
・sunSubFontSet のTYPO修正
こんな感じでしょうか。これ以降発生した不具合に関しては、次回
(2.7b1以降)に回したいと思います。
また他にも『パッチを作成したんだけど、L10N+にマージしてもいいよ』
という方がいらっしゃれば、ご連絡ください。次回のものに含めさせて
いただきます。
何かお気付きの点がありましたら、infotalk-MLまたは、
fj.net.infosystems.www.browsersまでお願いします。
------------------------------------------------------------------
-- 川戸 勝史(Kawato Katsushi) -- <kawato@ats.nis.nec.co.jp>
(株)NEC情報システムズ・技術システム事業部
------------------------------------------------------------------
From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 13:15:40 +0900
Subject: [infotalk,05829] Re: TELECOM 95 REPORT
Message-Id: <199510060415.NAA14185@eagle.src.ricoh.co.jp>
どうも、西田@リコーです。
From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK JAPAN)
Subject: [infotalk,05813] TELECOM 95 REPORT
Date: Thu, 5 Oct 95 00:48:57 +0900
> http://www.softbank.co.jp/softbank/publishing/pcweek/telecom95/
>
> でTELECOM95レポートをやっています。
同じくリコーでも、
http://www.ricoh.co.jp/TELECOM95/
でレポートをしています。
ついでに、リコー将棋部提供の将棋のページも
http://www.ricoh.co.jp/SHOGI/
ありますので、御欄下さい。
-----------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア研究所 西田明宏
ソフトウエア事業部 IPSソリューション nishida@src.ricoh.co.jp
-----------------------------------------------------------------------------
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 12:52:49 +0900
Subject: [infotalk,05828] Re: PGP
Message-Id: <9510060352.AA00162@andoh.nikkeibp.co.jp>
さきほど、編集中のメールが出ていってしまいました。申し訳ありません。
> On 1995/10/05 13:39:49
> Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp> wrote:
>
> toshimi>日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可
能
> toshimi>でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
>
> legal status がクリアでないので、不可能でしょう。
>
> > しかし、RSADSI(sp?) 社が日本に進出するそうなので、そうすれば 2.5,
>
> RSADSI と PGP は無関係です。PGP を使うからといって
> RSADSI の CA hierarchy に組み込まれるわけではありません。
私が知っている範囲でお答えします。
まずPGPの商用利用をお考えでしたら、PGPとRSADSIは関係があります。
PGPの商用版は、米国ではViacrypt(http://www.viacrypt.com)という会社が販売してい
ます。このViacryptは、RSADSIからRSAのライセンスを受けて、PGPに組み込んでいます
(と主張しています)。
しかし、この商品を日本で使うのはいろいろと問題がありそうです。(以下はRSADSIか
ら聞いた話なので、バイアスがかかっている可能性有り)
1. ViacryptはRSADSIからRSAのライセンスを受けたと主張しているが、これをRSADSIは
問題有りとしていること。ViacryptはPGPの商品化に使うことを隠して、RSADSIからライ
センスを受けたらしくって、これをRSADSIは問題ありとしています。(どう問題がある
のかはよくわかりません)
2. Viacrypt(PGP)が採用している秘密鍵暗号技術IDEAの著作権がはっきりしないこと
。インターネット上で複数の人で開発したIDEAは商用化のライセンスをとろうにも実際
には誰と誰が著作権を持っているかはっきりしていない。(これをどういう形で
Viacryptが商品化しているかは、私は知りません)。
また、私の推測ですが、米国政府の輸出規制は緩和されたものの、色々問題を抱えてい
るViaCryptの製品に輸出許可が下りるかどうかはよく分からないところですね。
あとViacryptの製品が高い!という問題もあります。
> On 1995/08/05 01:38:19
> marcvh@spry.com (Marc VanHeyningen) wrote:
>
> To: Sarah Green <greens@hsvaic.hv.boeing.com>
> cc: www-security@ns2.rutgers.edu
> Subject: Re: some questions about SHTTP
> In-reply-to: Your message of "Fri, 04 Aug 1995 07:15:32 CDT."
> <Pine.SOL.3.91.950804064649.9888B-100000@hsvaic>
>
> Sarah Green said:
> > Can someone explain "PGP is not available inside the U.S. for
> > commercial use under reasonable terms"? I believe the terms are similar
> > to Microsoft's terms for Word or Borland's for C++. Yes, it costs money
> > but most software does. Based on the PGP keys in the various emails, it
> > appears that a lot of people inside & outside the US are using PGP.
>
> OK, suppose one wants to ship a secure WWW client that has PGP support, and
> we want to do it using the existing commercial version of PGP from ViaCrypt.
> The going price for commercially licensed WWW clients varies, but is no
> higher than about $40 and ours is closer to about $10. How much will that
> price have to go up for including PGP support, and how does that compare with
> the price increase involved with including something else, like RSA's
security
> libraries?
>
> - Marc
>
米国内の普及も難しい状況のようですね。
## 以上は私個人の見解で、日経コミュニケーションとは無関係です:-)
安東 一真
日経コミュニケーション編集
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 06 Oct 1995 12:36:56 +0900
Subject: [infotalk,05827] Re: PGP
Message-Id: <9510060336.AA00161@andoh.nikkeibp.co.jp>
> On 1995/10/05 13:39:49
> Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp> wrote:
> toshimi>日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可
能
> toshimi>でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
>
> legal status がクリアでないので、不可能でしょう。
>
> > しかし、RSADSI(sp?) 社が日本に進出するそうなので、そうすれば 2.5,
>
> RSADSI と PGP は無関係です。PGP を使うからといって
> RSADSI の CA hierarchy に組み込まれるわけではありません。
私、個人の知っている範囲でお答えします。
PGPを商用利用するという場合は、RSADSI
安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp
From: YSuemori@optec.pcmail.infopd.sanyo.co.jp
Real-Date: Fri, 06 Oct 95 11:23:00
Subject: [infotalk,05826] Looking for World Map and U.S Map
Message-Id: <9510060223.AA00753@rumiko.infopd.sanyo.co.jp>
始めまして。末守@三洋電機です。
いつもROMにて皆様の活発なメール交換拝見させて頂いて
います。頼みごとのときだけ、メールするのは恐縮ですけども
ここで、こんなことをお願いしても良いのかも解りませんが、
<探し物>
出張で、ヒューストンとアイダホに行く予定があり、現地の詳しい
MAPなどのWWWなど、情報源がある場所を知っている方がいま
したら、教えて頂けないでしょうか。
#なんせ、そこに行くのが初めてなもので、右も左も解らない状況
#なもので・・・
誰かお力になって頂ける方、よろしくおねがいします。DMでも結構です。
#ちょっと、むしがよすぎますかね??
===============================================
三洋電機(株)
情報機器事業本部 情報機器事業部 CD技術部
末守 泰之 (Yasuyuki Suemori)
E-Mail Addr y-sue@fumie.infopd.sanyo.co.jp
(0276) 61-8019 SANNET 8-411-6841 内線 6757
===============================================
From: ugawa@disc.dna.affrc.go.jp (Ugawa Yoshihiro)
Real-Date: Fri, 6 Oct 1995 10:47:22 +0900
Subject: [infotalk,05825] Re: Mac & MacHTTP & Frame graber CGI
Message-Id: <199510060148.KAA15809@leucine.c.dna.affrc.go.jp>
向川様、
>コーヒーメーカのように、httpから 画像を見せようっと
>ふと思っています。
>
>それで、Macと QuickCamなら すぐできるだろうと
>思っているのですが、それようの CGIプログラムは、
>どなたか 作られては いないのでしょうか?
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/mac/info-mac/comm/tcp/frame-server.hqx
というのがあります。MacHTTPとともに使用します。
マックでサーバを作るその他の情報源としては、
http://www.miyazaki-med.ac.jp/MacInterNetServer.html
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/MakeServer.html
http://www.webmastermac.com/wmm/pointers.html
などをご覧になるといいと思います。
--鵜川義弘@農水省
From: toshimi@nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Fri, 6 Oct 95 08:55:33 JST
Subject: [infotalk,05824] PGP
Message-Id: <9510052355.AA05638@freezone.nri.co.jp>
野村総研の横山です。
<9510050439.AA11859@alpha220.aist-nara.ac.jp>の記事において
youki-k@is.aist-nara.ac.jpさんは書きました。
> こちらは、技術的にも法的にも何ら問題はないと聞いています。
そのようですね。期待しています。
> legal status がクリアでないので、不可能でしょう。
やはりそうですか。
最近の話題に乗って、是非導入してみたいというお客さんなんかが少くない
のですが、(バージョンによっては白に近いグレーっぽいものもあるものの)
やはりビジネス用途での利用を進めるわけにはいかず、苦労しているところ
でした。(^.^;)
--
横山利美@企画部
E-mail: toshimi@nri.co.jp 8-1-4168 045-336-8477
From: "KATSUMA_T" <katsuma_t@cc.micro.dnp.co.jp>
Real-Date: Thu, 05 Oct 95 22:35:33 JST
Subject: [infotalk,05823] 自社宣伝で恐縮ですが・・・
Message-Id: <9510068129.AA812970584@cc.micro.dnp.co.jp>
大日本印刷の勝間と申します。
10月11日から3日間、パシフィコ横浜で行われる
展示会( LCD International '95 )に当社が出展します。
その情報を当社のサーバーにのせました。
http://www.dnp.co.jp/lcd/index.html
出展製品紹介と、現地横浜の紹介と、展示会当日は Cuseeme で
会場の様子を流す予定です。
凸版印刷の方々の盛大なアクセスを期待しています! \(^O^)/