From: nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima)
Real-Date: Thu, 5 Oct 1995 16:39:38 +0900
Subject: [infotalk,05822] 10/10 -- A Day in the Life of Cyberspace (http://www.1010.org/)
Message-Id: <199510051632.BAA11150@hal.trs-p.co.jp>
もうご存じかも知れませんが、MITでやっているイベントです。
>>From bits@tenten-mail.1010.org Thu Oct 5 15:09:07 1995
>Date: Thu, 5 Oct 95 02:15:29 -0400
>From: Bits <bits@tenten-mail.1010.org>
>To: info@trs-p.co.jp
>Subject: 10/10 -- A Day in the Life of Cyberspace (http://www.1010.org/)
>
>Hi,
>
>I saw your email address on a web page and thought you might be
>able to help us. We're looking for on-line pioneers to help us
>capture a global portrait of life in the new, digital renaissance.
>
>On 10/10 the Media Lab is hosting "A Day in the Life of Cyberspace."
>We are trying to find people whose lives have been touched deeply
>by digital media and the Net:
> - kids, teachers, families, newlyweds, pets on the Web;
> - people in war-torn areas like Bosnia or Tibet
> who can stay in touch with humanity because of the Net;
> - the youngest and oldest users
> - people in every country on earth,
> - astronauts in orbit (we will link to the
> space shuttle on 10/10 if the launch proceeds)
> - ....
>For instance, my Aunt Min is 80 and has her checkup every month by
>holding a telephone to her chest: the remote computer diagnoses
>her pacemaker! Or, during the riots in Tiananmen Square, real news
>reached the outside world first through e-mail networks. The Pope's
>mass on 10/8 will be "cybercast" into the Web.
>
>If you can help contribute to this, by sending pictures, sounds,
>or words, or if you know someone who might, please browse
>http://www.1010.org/.
>
>You can also send mail to info@1010.org for an automatic help
>response (Tell it: "send description" for a longer explanation).
>
>By the way, keep watching the web site for daily changes--with real
>surprises on the 10th!
>
>Please help spread the word!
>
>Thanks,
>
> ...Steve...
>
>
>
--
Norihiko Nakajima T.R.S.Planning Inc.,Tokyo
nakajima@trs-p.co.jp、gec02162@niftyserve.or.jp
http://www.trs-p.co.jp/~nakajima/
From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 05 Oct 1995 13:39:44 +0900
Subject: [infotalk,05821] Re: PGP
Message-Id: <9510050439.AA11859@alpha220.aist-nara.ac.jp>
暗号技術の商利用については、日本では認証実用化実験協議会(ICAT)が
推進しています。
PEM を手始めに、独自の公証局を運用すると聞いています。
こちらは、技術的にも法的にも何ら問題はないと聞いています。
3月か4月ごろの日経にプレスリリースが載っているはずです。
toshimi>日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可能
toshimi>でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
legal status がクリアでないので、不可能でしょう。
> しかし、RSADSI(sp?) 社が日本に進出するそうなので、そうすれば 2.5,
RSADSI と PGP は無関係です。PGP を使うからといって
RSADSI の CA hierarchy に組み込まれるわけではありません。
// 門林 雄基 <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
// 大阪大学基礎工学部情報工学科 / 奈良先端科学技術大学院大学
From: g2b178@cfi.waseda.ac.jp (T. Yamada)
Real-Date: Thu, 5 Oct 1995 12:53:13 +0900
Subject: [infotalk,05820] Re: PGP
Message-Id: <951005125310.M0114585@cosmos02.cfi.waseda.ac.jp>
山田@早大理工です。
toshimi>日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可能
toshimi>でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
今のところ日本で企業が安全に使えるものは存在しないと思います。
しかし、RSADSI(sp?) 社が日本に進出するそうなので、そうすれば 2.5,
2.6, 3.0 のどれかが安全に使えるようになるのではないかと思います。
# 2.6ui は生い立ちが怪しいので、企業が利用できるほど安全ではないと
# 思います。アメリカでなら 2.5 が合法的に商用目的で使えるのですが…
---- g2b178@cfi.waseda.ac.jp
- 山田
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Thu, 05 Oct 1995 13:02:11 +0900
Subject: [infotalk,05819] Internet scoop no otoshimae
Message-Id: <9510050402.AA00151@andoh.nikkeibp.co.jp>
日経コミュニケーションの安東と申します。
暗号技術の規制緩和に関するスクープ記事をインターネットで速報するという実験につ
いて、9/28にポストさせて頂きました。雑誌での記事掲載に先駆けて、インターネット
でニュースを伝えるという点で、弊誌にとっては初めての試みでした。
ニュース記事には、たくさんの方にアクセスして頂きました。私個人宛てにもたくさん
のコメントをメールで頂き、これまでの雑誌での報道とは違う経験をさせていただきま
した。大変良い経験になりました。
さて、私宛てのメールで問い合わせの多かったのが、「DESや40ビット以上のRC2/4の輸
入が可能になったとしても、日本のメーカーは販売時に、なんらかのしばりを受けるの
では?」、「米国政府が推進しているクリッパー(エクスロウ)の技術を、日本には強要
してこないのか?」というものでした。
こうした疑問に対して、インターネットで現在配信している記事では言及して
いません。後の取材によって、実際にはいくらかの条件があることが分かりました。
これについては、弊誌の10/16日号で報道する予定です。ご期待下さい。
追加報道についても、インターネットですぐに配信してほしいという要望はあるかと思
いますが、もうしばらくお待ち下さい。
よろしくお願いします。
## 弊誌の報道実験に付き合って下さったinfotalkのメンバーの方々に感謝します。
## 本メールは前回と同様、自由に再配布して頂いて結構です。
> On 1995/09/29 19:58:42
> Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> wrote:
>
> 日経コミュニケーションの安東と申します。
>
> 耳寄りな情報を。
> 米国の暗号技術の輸出規制が抜本的に緩和されました。
>
> 詳しくは
> http://www.nikkeibp.co.jp/NCC
> の詳細記事を参照して下さい。
>
> 今回は、雑誌での記事掲載に先駆けて、スクープ記事をWWWサーバーで流そうと
> いう実験の意味があります。みなさんに弊誌のサーバーを認知してもらいたいという
> ねらいがあります。みなさんのお越しをお待ちしております。
>
> ## このメールの再配布は、どんどんやって下さい。
> ## こうしたメールが掲載できるニュースグループなどに転載していただけると
> ## 大変ありがたいです。よろしくお願いします。
> ## ただし、WWWサーバーの記事内容にはコピーライトがありますので、再配布は
> ## お控え下さい。
安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp
From: Takahiro Kanbe <taka@nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 05 Oct 1995 11:00:21 +0900
Subject: [infotalk,05818] Re: Q:X.400
Message-Id: <199510050200.LAA06103@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Thu, 5 Oct 95 10:26:10 +0900
nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima) writes:
> 雑誌を見ていたら、MSのExchangeではMailの部分はX.400になっているということで
> した。そこで疑問なのですが日本ではX.400は使用されているのでしょうか。どのく
一言でX.400と呼ばれてる場合が多いのですが、実装といったレベルになる
と、メール・アドレスの構成一つ取っても方法が4通りくらいだったか、
いくつかあります。RFC822に似てるものもあれば、端末IDといったものもあっ
たと記憶してます。(普通に考えると異なる間で通信できるとは、ちょっと
考えにくいです。)
この辺りはSMTPと全く対象的です。
> らい需要があるのかなということです。もしかしたらMSのせいでLAN上はX.400、smtp
> gateway経由でInternetというのが一般的なオフィスの姿になる可能性が有るのかな
> 、と思ったわけです。
ローカルな環境がPC独自のプロトコルといったパターンは既に多いと思いま
す。それが良いか悪いか、本当に幸せかどうかは別として。「本ものの
X.400」とかにすると、いくらPCの性能が上がっているとは言え、重すぎる
と思いますけれど。
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at FXIS
From: nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima)
Real-Date: Thu, 5 Oct 1995 10:25:39 +0900
Subject: [infotalk,05817] Q:X.400
Message-Id: <199510051018.TAA10858@hal.trs-p.co.jp>
中島@TRSと申します。
雑誌を見ていたら、MSのExchangeではMailの部分はX.400になっているということで
した。そこで疑問なのですが日本ではX.400は使用されているのでしょうか。どのく
らい需要があるのかなということです。もしかしたらMSのせいでLAN上はX.400、smtp
gateway経由でInternetというのが一般的なオフィスの姿になる可能性が有るのかな
、と思ったわけです。
何か情報があればお願いします。ポインタでも結構です。
--
Norihiko Nakajima T.R.S.Planning Inc.,Tokyo
nakajima@trs-p.co.jp、gec02162@niftyserve.or.jp
http://www.trs-p.co.jp/
From: toshimi@postit.nri.co.jp (Toshimi Yokoyama)
Real-Date: Thu, 5 Oct 95 09:56:44 JST
Subject: [infotalk,05816] PGP for Business use (Re: PGP)
Message-Id: <9510050056.AA19932@freezone.nri.co.jp>
野村総合研究所の横山と申します。
<9510041431.AA00361@oracion.center.nitech.ac.jp>の記事において
takagi@center.nitech.ac.jpさんは書きました。
> というか、PGP を実際に使うには 秘密を共有する必要のある中間 皆に
> PGP を理解してもらわねばならず、それにはやはり簡単に ハイパーリンク
> で示したいなー と思ったのでした。
話をそらして申し訳ないのですが、PGP のビジネス利用について教えて下さい。
日本において、一般企業が、ビジネス情報の交換にPGP を利用することは可能
でしょうか? もしくは、可能なバージョンや商品は存在するでしょうか?
いろいろバージョンがあるようですが、ライセンス上、学術目的や学術機関、
個人利用だと問題なさそうですが、私の理解力が至らない点もあり、企業間で
営利情報を流す場合なども想定すると、ビジネス利用でのPGP の利用が絶対に
OKだと判断できなくて困っています。(^.^;)
--
横山利美@企画部
E-mail: toshimi@nri.co.jp 8-1-4168 045-336-8477
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Thu, 5 Oct 1995 09:20:05 +0900
Subject: [infotalk,05815] Re: PGP
Message-Id: <199510050020.JAA00461@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総合研究所です。
風間さん>
> > 初心者向けの日本語で書かれた PGP の説明ページ として最適のもの
> > をご紹介頂けないでしょうか。
先日オーム社から出たE-Mailセキュリティはどうでしょうか?
ISBN4-274-06117-5
3500円
でした。PEMもでてますし。
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 04 Oct 95 23:31:32 +0900
Subject: [infotalk,05814] Re: PGP
Message-Id: <9510041431.AA00361@oracion.center.nitech.ac.jp>
風間さん>
> > 初心者向けの日本語で書かれた PGP の説明ページ として最適のもの
> > をご紹介頂けないでしょうか。
> 説明ページじゃないといけないんですか?
> 雑誌でよければ、UNIX MAGAZINE 1995.7, 8. 9あたりで「転ばぬ先のセキュリ
> ティ」で山本さんが解説していますよ。
ええ、その存在は知ってはいましたが、つい…その UNIX MAGAZINE の
置いてある部屋まで行くのが面倒で…^^;
というか、PGP を実際に使うには 秘密を共有する必要のある中間 皆に
PGP を理解してもらわねばならず、それにはやはり簡単に ハイパーリンク
で示したいなー と思ったのでした。
# 相手の公開鍵で暗号化して…ということは理解していても、
# デジタル署名がどういうことなのか、どうやって相手の公開鍵を
# 安全に得るのか、鍵の登録とは? などは理解していない
# ということが けっこうありました。
で、実は私もまだ読んでいなかった、山元さんの記事を読みました。…
…すばらしい。とてもわかり易くかつ漏れなく書かれていますね。
私も、どうやって公開鍵を安全に渡すのかわからなかったし、
finger print って何? でしたので、これを読んでよく理解できました。
# やっぱ名刺に finger print だな。
でも読んでもわからなかったことがあります。
WWW で PGP を検索すると、public key server なるものがたくさん
出てきます。たくさんの人々の 公開鍵 が登録されているもの
なのだろうなあ と推測しますが、そこに登録されている鍵の
信用性は どうやって保証されているのでしょうか?
たかぎ@名工大
From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK JAPAN)
Real-Date: Thu, 5 Oct 1995 00:48:37 +0900
Subject: [infotalk,05813] TELECOM 95 REPORT
Message-Id: <9510041548.AA19832@sbpuba.pub.softbank.co.jp>
磯貝@ソフトバンクです。
http://www.softbank.co.jp/softbank/publishing/pcweek/telecom95/
でTELECOM95レポートをやっています。
どうぞ,ご覧になってください。
-------------------------------------
Hajime Isogai (isogai@softbank.co.jp)
Editor-in-Chief PC WEEK JAPAN
Softbank Corporation
TEL +81 3 5642 8130 FAX +81 3 5641 3370