From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sat, 30 Sep 95 23:42:27 +0900
Subject: [infotalk,05744] PGP
Message-Id: <9509301442.AA18715@oracion.center.nitech.ac.jp>
いつもお世話になっています。
初心者向けの日本語で書かれた PGP の説明ページ として最適のもの
をご紹介頂けないでしょうか。
けんと氏@早稲田の検索器で調べたらたくさんでてきてしまって…
ちょいと急いでいるので、もしよいものがあったら教えてくださいませ。
たかぎ@名工大
From: Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp
Real-Date: Sat, 30 Sep 95 23:29:19 +0900
Subject: [infotalk,05743] Re: infoMarket Search
Message-Id: <9509301429.AA01971@temper.tko.dec.com>
日本DECの小林です。
>あやしい者です。
>IBMがinfoMarketという検索サービスを以下のURLで開始しています。
>http://www.infomkt.ibm.com/
[略]
>今年いっぱいくらいは無料だそうです。お試しあれ。
新しいサービスはすぐに試したくなるのが私の悪いくせです ;-) 早速ためそ
うと思ってハタと気づきました。(ほとんど条件に合致しないと思いますが)
老婆心ながら、ここの registration でのパスワード選択は必ず他で利用し
ているものと異なるものにしておくのが安心のようです。
何故かフォームの送信に URL にすべてエンコードされる方法(GET method)
をとっているので、サーバとの間にアクセスログを何らかの方法で公開してい
るような丁寧なプロキシサーバがいると、そこにログされる URL(== 入力情報)
が期せずして公開され、恥ずかしい思いをすることがあるやもしれません :-)
# webmaster@www.infomkt.ibm.com には連絡したので間もなく POST に直って
# いるかも
_koba
Noriaki Kobayashi Internet: Noriaki.Kobayashi@tko.dec.com
Systems Integration (from Japan) Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp
Digital Equipment Corporation Japan
From: Endo Hideyuki <endo-h@juju.cs.uec.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 22:10:38 JST
Subject: [infotalk,05742] Re: NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch
Message-Id: <17281.812466638@juju.cs.uec.ac.jp>
えんどう@電通大です
> > 残念ながら,うちではどちらもコアダンプしてしまいます.環境は,
> > SunOS4.1.3+JLE/X11R5です.dbx> whereの結果をお送りしましょうか?
>
> 師匠がmakeしている横で見ていました(^^ゞ
>
> 師匠のcompile環境はSunOS4.1.4で、JLEではありません。JLEが
> わるさしているのでしょうか?私のマシン上(SunOS4.1.3+JLE)で、
> Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.gzのほうを動かしてみましたが
> 元気に動きました。
ぼくのところでも、起動するとウインドウが出る前に IOT trap でコアダンプ
します。環境は
SunOS4.1.3C + X11R5
SunOS4.1.1 + X11R5
で同じ症状です(マシンはSPARCstation LX)。KeysymDB-fixesがあるのもない
のも同じ症状です。
dbx は core file read error で失敗します。
strace で追ってみたところ、~/.mosaic-global-history を読み込んでいる途
中で気絶しているみたいだったので ~/.mosaic-global-history を別な名前に
mvしてみました。
すると、ウインドウは出るようになったのですが、出た途端に失神します。
ふたたび strace で見てみたところ、今度は /usr/local/lib/mosaic/mailcap
を open しようとして SIGSEGV で即死のようです。このファイルは存在しま
せん。
と云う感じです。よろしくお願いします。
では
はは
--------
遠藤英幸 電気通信大学大学院後期博士課程 情報工学専攻
Department of Computer Science / The University of Electro-Communications
http://juju.cs.uec.ac.jp/person/endo-h.html
endo-h@cs.uec.ac.jp
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 22:04:45 +0900
Subject: [infotalk,05741] infoMarket Search
Message-Id: <199509301301.WAA28286@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
Netsurfer Digestの最新号(http://www.netsurf.com/nsd/nsd.95.09.28.html)
やUSENETの記事などで既にご存じの方もいるかと思いますが、まだ知らない人
のために。
IBMがinfoMarketという検索サービスを以下のURLで開始しています。
http://www.infomkt.ibm.com/
このサービスの特徴は、McKinleyとOpen TextとUSENET NewsとYahooという4つ
(今のところ)の検索を一度に実行してしまうというところで、これがどうい
うわけか、レスポンスが結構早いのです。まだあまり知られていないからかも
知れませんけど。
今年いっぱいくらいは無料だそうです。お試しあれ。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Natsuki Sugihara <natsuki@endeavor.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 21:39:06 +0900
Subject: [infotalk,05740] Re: NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch
Message-Id: <199509301239.VAA04074@endeavor.fujitsu.co.jp>
はじめまして、natsuki%youchanの弟子@富士通です。
> 升谷@阪大です.
> >>>>> On Sat, 30 Sep 95 16:54:02 +0900,
> Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> said:
> わ> いつものようにSunOS4.1.3用のバイナリを
> わ> ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/Mosaic-l10n+/binaries
> わ> におきました。
> ありがとうございます.
> Motifを持っていませんので,いつも利用させていただいています.
> わ> Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.XKeysymDB-fixes.gz
> わ> Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.gz
> 残念ながら,うちではどちらもコアダンプしてしまいます.環境は,
> SunOS4.1.3+JLE/X11R5です.dbx> whereの結果をお送りしましょうか?
師匠がmakeしている横で見ていました(^^ゞ
師匠のcompile環境はSunOS4.1.4で、JLEではありません。JLEが
わるさしているのでしょうか?私のマシン上(SunOS4.1.3+JLE)で、
Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.gzのほうを動かしてみましたが
元気に動きました。
----
富士通株式会社 広報室
杉原夏生(すぎはらなつき)
natsuki@hq.fujitsu.co.jp
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 20:35:31 +900
Subject: [infotalk,05739] Find Tokkyo Server
Message-Id: <9509301135.AA00006@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
日本国内の特許の情報を公開しているサ−バ−を探してします。
どなたかご存じの方がいましたら教えてください。
+-------------------------------------------------+
| 富士通カンタムデバイス(株) |
| 樋口 幹仁 |
| E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp |
+-------------------------------------------------+
From: mikihito@fqd.fujitsu.co.jp
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 20:27:55 +900
Subject: [infotalk,05738] How to use Cyber Space Japan
Message-Id: <9509301127.AA00004@ws71028.fqd.fujitsu.co.jp>
樋口@FQDです。
日本国内の特許に関する情報を公開している WWW サ−バ−を知りたい
のですが、どなたか知っている方、教えてください。
+-------------------------------------------------+
| 富士通カンタムデバイス(株) |
| 樋口 幹仁 |
| E-mail : mikihito@fqd.fujitsu.co.jp |
+-------------------------------------------------+
樋口@FQDです。
From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 95 19:24:45 JST
Subject: [infotalk,05737] Re: NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch
Message-Id: <9509301024.AA27188@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>
升谷@阪大です.
>>>>> On Sat, 30 Sep 95 16:54:02 +0900,
Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp> said:
わ> いつものようにSunOS4.1.3用のバイナリを
わ> ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/Mosaic-l10n+/binaries
わ> におきました。
ありがとうございます.
Motifを持っていませんので,いつも利用させていただいています.
わ> Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.XKeysymDB-fixes.gz
わ> Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.gz
残念ながら,うちではどちらもコアダンプしてしまいます.環境は,
SunOS4.1.3+JLE/X11R5です.dbx> whereの結果をお送りしましょうか?
/* 升谷 保博 /大阪大学 基礎工学部 機械工学科 */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */
From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK JAPAN)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 18:37:45 +0900
Subject: [infotalk,05736] Re: Netscape Navigator 2.0
Message-Id: <9509300937.AA04100@sbpuba.pub.softbank.co.jp>
At 7:49 PM 95.9.18 +0900, Akihiro Shirahashi wrote:
>本日9月18日付けで、Netscape Navigator 2.0 の Press Release が
>出ていますね。
すぐに出るものだとばかり思っていたら,今週は結局1.22止まりでしたね。
でも2.0ベータは来週出そうです。
> According to Netscape, the next beta version will be available
>for free from its Internet site (ftp. netscape.com) starting this
>week. The company plans to release the final version in December
>for $49.
>
>From PC Week for October 2, 1995 by Jim Rapoza
-------------------------------------
Hajime Isogai (isogai@softbank.co.jp)
Editor-in-Chief PC WEEK JAPAN
Softbank Corporation
TEL +81 3 5642 8130 FAX +81 3 5641 3370
From: Youichi Watanabe <youchan@se.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 16:53:09 +0900
Subject: [infotalk,05735] Re: NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch
Message-Id: <199509300753.QAA06009@enterprise.se.fujitsu.co.jp>
わたなべ@富士通です。
In article <9509300358.AA26240@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>, SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp> writes:
坂本> 9月初旬に出したいと言ってました ^^;; MosaicのL10N+パッチですが、
坂本> やっとみなさんにお届けすることができる運びとなりました。
いつものようにSunOS4.1.3用のバイナリを
ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/Mosaic-l10n+/binaries
におきました。
Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.XKeysymDB-fixes.gz
Mosaic-2.6-l10n+-sparc-sunos4.1.3.gz
があります。昨晩、回線を増速したんで少しははやくgetできるでしょう。
From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 95 14:37:14 JST
Subject: [infotalk,05734] Re: aiff ->wav
Message-Id: <9509300537.AA02200@melsun0.mel.go.jp>
こんにちわ。KODACと申します。
返事が遅れまして、すみませんでした。
Fumio HOSONO 様と三上@アイザック様よりメールを頂ありがとうございました。
hosono-> sox10dos.zip (sox の DOS 版)じゃ駄目ですか?
mikami-> WHAMというのがあります。Windows上で動作するものでWAV, AIFFの他にも
mikami-> いくつかのフォーマットをサポートしています。
mikami->
mikami-> 私の知ってる最新バージョンは1.31でwham131.zipという名前でftpサイトに
mikami-> 置いてありました。
mikami-> 確かシェアウエアだったと思います。
両方共FTPで今、いただいてきました。
DOS版は簡単に変換できますね。変換するデータが多いときに、便利だと感じました。
Wham131.zipも使用させていただきました。だだ私の設定が、間違っているのか、わかりませんが、
file open メニューが化けて、今のところ上手くいっていません。ごめんなさい。m(_._)m
これから、いろいろ試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
From: Hiroshi "Gitchang" Okuno <okuno@nuesun.brl.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 95 13:41:44 JST
Subject: [infotalk,05733] Re: French on Netscape...
Message-Id: <CMM.0.90.2.812436104.okuno@nuesun>
安東 さん wrote:
>> フランス語(例えば)の特殊文字(アクサンとか)を表示させるのは,
>> どうすればいいんでしたっけ?
> まとめたのが手元にあるので、後に付けます。
Mosaic L10N の用のフォントがどのように見えるかを知るためのページ
を公開します. 英語以外の外国語で html を作成する時には, お役に立
つのでないかと思います. (このために作ったのですが).
Á は Á と同じです.
ISO Latin1 については, 安東さんの記述を引用させていただきました.
http://www.ntt.jp/people/okuno/char-lister.html でも見えます.
----------------------------------------
奥乃 博 (Hiroshi "Gitchang" Okuno)
NTT 基礎研究所 情報科学研究部 4S-211S
〒243-01 神奈川県厚木市森の里若宮 3-1
Fax: (0462)40-4708 (Office), (03)5454-7254 (Home)
E-mail: okuno@nuesun.brl.ntt.jp
URL: http://www.ntt.jp/people/okuno/okuno.html
==================== cut here ==============================
<html>
<TITLE>8-bit character set lister</TITLE>
<body>
<H1>8-bit character set lister</H1>
<i>Select any font from the <b>Fonts</b> menu under <b>Options</b></i>.
<dl>
<dt>Code <b>:</b> Char <b>:</b> <i>ISO Latin1 Spec </i> <b>:</b> Comment
<hr>
<dt> &#33 <b>:</b> ! <b>:</b> <b>:</b> !
<dt> &#34 <b>:</b> " <b>:</b> <i>&quot </i> <b>:</b> "
<dt> &#35 <b>:</b> # <b>:</b> <b>:</b> #
<dt> &#36 <b>:</b> $ <b>:</b> <b>:</b> $
<dt> &#37 <b>:</b> % <b>:</b> <b>:</b> %
<dt> &#38 <b>:</b> & <b>:</b> <i>&amp </i> <b>:</b> &
<dt> &#39 <b>:</b> ' <b>:</b> <b>:</b> '
<dt> &#40 <b>:</b> ( <b>:</b> <b>:</b> (
<dt> &#41 <b>:</b> ) <b>:</b> <b>:</b> )
<dt> &#42 <b>:</b> * <b>:</b> <b>:</b> *
<dt> &#43 <b>:</b> + <b>:</b> <b>:</b> +
<dt> &#44 <b>:</b> , <b>:</b> <b>:</b> ,
<dt> &#45 <b>:</b> - <b>:</b> <b>:</b> -
<dt> &#46 <b>:</b> . <b>:</b> <b>:</b> .
<dt> &#47 <b>:</b> / <b>:</b> <b>:</b> /
<dt> &#48 <b>:</b> 0 <b>:</b> <b>:</b> 0
<dt> &#49 <b>:</b> 1 <b>:</b> <b>:</b> 1
<dt> &#50 <b>:</b> 2 <b>:</b> <b>:</b> 2
<dt> &#51 <b>:</b> 3 <b>:</b> <b>:</b> 3
<dt> &#52 <b>:</b> 4 <b>:</b> <b>:</b> 4
<dt> &#53 <b>:</b> 5 <b>:</b> <b>:</b> 5
<dt> &#54 <b>:</b> 6 <b>:</b> <b>:</b> 6
<dt> &#55 <b>:</b> 7 <b>:</b> <b>:</b> 7
<dt> &#56 <b>:</b> 8 <b>:</b> <b>:</b> 8
<dt> &#57 <b>:</b> 9 <b>:</b> <b>:</b> 9
<dt> &#58 <b>:</b> : <b>:</b> <b>:</b> :
<dt> &#59 <b>:</b> ; <b>:</b> <b>:</b> ;
<dt> &#60 <b>:</b> < <b>:</b> <b>:</b> <
<dt> &#61 <b>:</b> = <b>:</b> <b>:</b> =
<dt> &#62 <b>:</b> > <b>:</b> <b>:</b> >
<dt> &#63 <b>:</b> ? <b>:</b> <b>:</b> ?
<dt> &#64 <b>:</b> @ <b>:</b> <b>:</b> @
<dt> &#65 <b>:</b> A <b>:</b> <b>:</b> A
<dt> &#66 <b>:</b> B <b>:</b> <b>:</b> B
<dt> &#67 <b>:</b> C <b>:</b> <b>:</b> C
<dt> &#68 <b>:</b> D <b>:</b> <b>:</b> D
<dt> &#69 <b>:</b> E <b>:</b> <b>:</b> E
<dt> &#70 <b>:</b> F <b>:</b> <b>:</b> F
<dt> &#71 <b>:</b> G <b>:</b> <b>:</b> G
<dt> &#72 <b>:</b> H <b>:</b> <b>:</b> H
<dt> &#73 <b>:</b> I <b>:</b> <b>:</b> I
<dt> &#74 <b>:</b> J <b>:</b> <b>:</b> J
<dt> &#75 <b>:</b> K <b>:</b> <b>:</b> K
<dt> &#76 <b>:</b> L <b>:</b> <b>:</b> L
<dt> &#77 <b>:</b> M <b>:</b> <b>:</b> M
<dt> &#78 <b>:</b> N <b>:</b> <b>:</b> N
<dt> &#79 <b>:</b> O <b>:</b> <b>:</b> O
<dt> &#80 <b>:</b> P <b>:</b> <b>:</b> P
<dt> &#81 <b>:</b> Q <b>:</b> <b>:</b> Q
<dt> &#82 <b>:</b> R <b>:</b> <b>:</b> R
<dt> &#83 <b>:</b> S <b>:</b> <b>:</b> S
<dt> &#84 <b>:</b> T <b>:</b> <b>:</b> T
<dt> &#85 <b>:</b> U <b>:</b> <b>:</b> U
<dt> &#86 <b>:</b> V <b>:</b> <b>:</b> V
<dt> &#87 <b>:</b> W <b>:</b> <b>:</b> W
<dt> &#88 <b>:</b> X <b>:</b> <b>:</b> X
<dt> &#89 <b>:</b> Y <b>:</b> <b>:</b> Y
<dt> &#90 <b>:</b> Z <b>:</b> <b>:</b> Z
<dt> &#91 <b>:</b> [ <b>:</b> <b>:</b> [
<dt> &#92 <b>:</b> \ <b>:</b> <b>:</b> \
<dt> &#93 <b>:</b> ] <b>:</b> <b>:</b> ]
<dt> &#94 <b>:</b> ^ <b>:</b> <b>:</b> ^
<dt> &#95 <b>:</b> _ <b>:</b> <b>:</b> _
<dt> &#96 <b>:</b> ` <b>:</b> <b>:</b> `
<dt> &#97 <b>:</b> a <b>:</b> <b>:</b> a
<dt> &#98 <b>:</b> b <b>:</b> <b>:</b> b
<dt> &#99 <b>:</b> c <b>:</b> <b>:</b> c
<dt> &#100 <b>:</b> d <b>:</b> <b>:</b> d
<dt> &#101 <b>:</b> e <b>:</b> <b>:</b> e
<dt> &#102 <b>:</b> f <b>:</b> <b>:</b> f
<dt> &#103 <b>:</b> g <b>:</b> <b>:</b> g
<dt> &#104 <b>:</b> h <b>:</b> <b>:</b> h
<dt> &#105 <b>:</b> i <b>:</b> <b>:</b> i
<dt> &#106 <b>:</b> j <b>:</b> <b>:</b> j
<dt> &#107 <b>:</b> k <b>:</b> <b>:</b> k
<dt> &#108 <b>:</b> l <b>:</b> <b>:</b> l
<dt> &#109 <b>:</b> m <b>:</b> <b>:</b> m
<dt> &#110 <b>:</b> n <b>:</b> <b>:</b> n
<dt> &#111 <b>:</b> o <b>:</b> <b>:</b> o
<dt> &#112 <b>:</b> p <b>:</b> <b>:</b> p
<dt> &#113 <b>:</b> q <b>:</b> <b>:</b> q
<dt> &#114 <b>:</b> r <b>:</b> <b>:</b> r
<dt> &#115 <b>:</b> s <b>:</b> <b>:</b> s
<dt> &#116 <b>:</b> t <b>:</b> <b>:</b> t
<dt> &#117 <b>:</b> u <b>:</b> <b>:</b> u
<dt> &#118 <b>:</b> v <b>:</b> <b>:</b> v
<dt> &#119 <b>:</b> w <b>:</b> <b>:</b> w
<dt> &#120 <b>:</b> x <b>:</b> <b>:</b> x
<dt> &#121 <b>:</b> y <b>:</b> <b>:</b> y
<dt> &#122 <b>:</b> z <b>:</b> <b>:</b> z
<dt> &#123 <b>:</b> { <b>:</b> <b>:</b> {
<dt> &#124 <b>:</b> | <b>:</b> <b>:</b> |
<dt> &#125 <b>:</b> } <b>:</b> <b>:</b> }
<dt> &#126 <b>:</b> ~ <b>:</b> <b>:</b> ~
<p>
<dt> &#161 <b>:</b> ¡ <b>:</b> <b>:</b> upsidedown of !
<dt> &#162 <b>:</b> ¢ <b>:</b> <i>&cent </i> <b>:</b> cent
<dt> &#163 <b>:</b> £ <b>:</b> <i>&pound </i> <b>:</b> Pound
<dt> &#164 <b>:</b> ¤ <b>:</b> <b>:</b> tower
<dt> &#165 <b>:</b> ¥ <b>:</b> <i>&yen </i> <b>:</b> Yen
<dt> &#166 <b>:</b> ¦ <b>:</b> <b>:</b> vertical dash
<dt> &#167 <b>:</b> § <b>:</b> <i>&sect </i> <b>:</b> section
<dt> &#168 <b>:</b> ¨ <b>:</b> <i>&uml </i> <b>:</b> umlaut
<dt> &#169 <b>:</b> © <b>:</b> <i>&copy </i> <b>:</b> copyright
<dt> &#170 <b>:</b> ª <b>:</b> <b>:</b> uderline a
<dt> &#171 <b>:</b> « <b>:</b> <b>:</b> double right arrow
<dt> &#172 <b>:</b> ¬ <b>:</b> <b>:</b> not
<dt> &#173 <b>:</b> ­ <b>:</b> <b>:</b> dash
<dt> &#174 <b>:</b> ® <b>:</b> <i>&reg </i> <b>:</b> registered mark
<dt> &#175 <b>:</b> ¯ <b>:</b> <b>:</b> bar
<dt> &#176 <b>:</b> ° <b>:</b> <b>:</b> ring
<dt> &#177 <b>:</b> ± <b>:</b> <b>:</b> +-
<dt> &#178 <b>:</b> ² <b>:</b> <b>:</b> 2
<dt> &#179 <b>:</b> ³ <b>:</b> <b>:</b> 3
<dt> &#180 <b>:</b> ´ <b>:</b> ´ <b>:</b> acute accent
<dt> &#181 <b>:</b> µ <b>:</b> <b>:</b> myu
<dt> &#182 <b>:</b> ¶ <b>:</b> <i>&para </i> <b>:</b> paragraph
<dt> &#183 <b>:</b> · <b>:</b> <b>:</b> center dot
<dt> &#184 <b>:</b> ¸ <b>:</b> <i>&cedil </i> <b>:</b> cedilla
<dt> &#185 <b>:</b> ¹ <b>:</b> <b>:</b> 1
<dt> &#186 <b>:</b> º <b>:</b> <b>:</b> ring -
<dt> &#187 <b>:</b> » <b>:</b> <b>:</b> double left arrow
<dt> &#188 <b>:</b> ¼ <b>:</b> <b>:</b> 1/4
<dt> &#189 <b>:</b> ½ <b>:</b> <b>:</b> 1/2
<dt> &#190 <b>:</b> ¾ <b>:</b> <b>:</b> 3/4
<dt> &#191 <b>:</b> ¿ <b>:</b> <b>:</b> upsidedown of ?
<dt> &#192 <b>:</b> À <b>:</b> <i>&Agrave </i> <b>:</b> Capital A, grave accent
<dt> &#193 <b>:</b> Á <b>:</b> <i>&Aacute </i> <b>:</b> Capital A, acute accent
<dt> &#194 <b>:</b> Â <b>:</b> <i>&Acirc </i> <b>:</b> Capital A, circumflex accent
<dt> &#195 <b>:</b> Ã <b>:</b> <i>&Atilde </i> <b>:</b> Capital A, tilde
<dt> &#196 <b>:</b> Ä <b>:</b> <i>&Auml </i> <b>:</b> Captial A, dieresis or umlaut mark
<dt> &#197 <b>:</b> Å <b>:</b> <i>&Aring </i> <b>:</b> Capital A, ring
<dt> &#198 <b>:</b> Æ <b>:</b> <i>&AElig </i> <b>:</b> Capital AE dipthong (ligature)
<dt> &#199 <b>:</b> Ç <b>:</b> <i>&Ccedil </i> <b>:</b> Capital C, cedilla
<dt> &#200 <b>:</b> È <b>:</b> <i>&Egrave </i> <b>:</b> Capital E, grave accent
<dt> &#201 <b>:</b> É <b>:</b> <i>&Eacute </i> <b>:</b> Capital E, acute accent
<dt> &#202 <b>:</b> Ê <b>:</b> <i>&Ecirc </i> <b>:</b> Capital E, circumflex accent
<dt> &#203 <b>:</b> Ë <b>:</b> <i>&Euml </i> <b>:</b> Capital E, dieresis or umlaut mark
<dt> &#204 <b>:</b> Ì <b>:</b> <i>&Igrave </i> <b>:</b> Capital I, grave accent
<dt> &#205 <b>:</b> Í <b>:</b> <i>&Iacute </i> <b>:</b> Capital I, acute accent
<dt> &#206 <b>:</b> Î <b>:</b> <i>&Icirc </i> <b>:</b> Capital I, circumflex accent
<dt> &#207 <b>:</b> Ï <b>:</b> <i>&Iuml </i> <b>:</b> Capital I, dieresis or umlaut mark
<dt> &#208 <b>:</b> Ð <b>:</b> <i>&ETH </i> <b>:</b> Capital Eth, Icelandic
<dt> &#209 <b>:</b> Ñ <b>:</b> <i>&Ntilde </i> <b>:</b> Capital N, tilde
<dt> &#210 <b>:</b> Ò <b>:</b> <i>&Ograve </i> <b>:</b> Capital O, grave accent
<dt> &#211 <b>:</b> Ó <b>:</b> <i>&Oacute </i> <b>:</b> Capital O, acute accent
<dt> &#212 <b>:</b> Ô <b>:</b> <i>&Ocirc </i> <b>:</b> Capital O, circumflex accent
<dt> &#213 <b>:</b> Õ <b>:</b> <i>&Otilde </i> <b>:</b> Capital O, tilde
<dt> &#214 <b>:</b> Ö <b>:</b> <i>&Ouml </i> <b>:</b> Capital O, dieresis or umlaut mark
<dt> &#215 <b>:</b> × <b>:</b> <i>&times </i> <b>:</b> times
<dt> &#216 <b>:</b> Ø <b>:</b> <i>&Oslash </i> <b>:</b> Capital O, slash
<dt> &#217 <b>:</b> Ù <b>:</b> <i>&Ugrave </i> <b>:</b> Capital U, grave accent
<dt> &#218 <b>:</b> Ú <b>:</b> <i>&Uacute </i> <b>:</b> Capital U, acute accent
<dt> &#219 <b>:</b> Û <b>:</b> <i>&Ucirc </i> <b>:</b> Capital U, circumflex accent
<dt> &#220 <b>:</b> Ü <b>:</b> <i>&Uuml </i> <b>:</b> Capital U, dieresis or umlaut mark
<dt> &#221 <b>:</b> Ý <b>:</b> <i>&Yacute </i> <b>:</b> Capital Y, acute accent
<dt> &#222 <b>:</b> Þ <b>:</b> <i>&THORN </i> <b>:</b> Capital THORN, Icelandic
<dt> &#223 <b>:</b> ß <b>:</b> <i>&szlig </i> <b>:</b> Small sharp s, German (sz ligature)
<dt> &#224 <b>:</b> à <b>:</b> <i>&agrave </i> <b>:</b> Small a, grave accent
<dt> &#225 <b>:</b> á <b>:</b> <i>&aacute </i> <b>:</b> Small a, acute accent
<dt> &#226 <b>:</b> â <b>:</b> <i>&acirc </i> <b>:</b> Small a, circumflex accent
<dt> &#227 <b>:</b> ã <b>:</b> <i>&atilde </i> <b>:</b> Small a, tilde
<dt> &#228 <b>:</b> ä <b>:</b> <i>&auml </i> <b>:</b> Small a, dieresis or umlaut mark
<dt> &#229 <b>:</b> å <b>:</b> <i>&aring </i> <b>:</b> Small a, ring
<dt> &#230 <b>:</b> æ <b>:</b> <i>&aelig </i> <b>:</b> Small ae dipthong (ligature)
<dt> &#231 <b>:</b> ç <b>:</b> <i>&ccedil </i> <b>:</b> small c, cedilla
<dt> &#232 <b>:</b> è <b>:</b> <i>&egrave </i> <b>:</b> Small e, grave accent
<dt> &#233 <b>:</b> é <b>:</b> <i>&eacute </i> <b>:</b> Small e, acute accent
<dt> &#234 <b>:</b> ê <b>:</b> <i>&ecirc </i> <b>:</b> Small e, circumflex accent
<dt> &#235 <b>:</b> ë <b>:</b> <i>&euml </i> <b>:</b> Small e, dieresis or umlaut mark
<dt> &#236 <b>:</b> ì <b>:</b> <i>&igrave </i> <b>:</b> Small i, grave accent
<dt> &#237 <b>:</b> í <b>:</b> <i>&iacute </i> <b>:</b> Small i, acute accent
<dt> &#238 <b>:</b> î <b>:</b> <i>&icirc </i> <b>:</b> Small i, circumflex accent
<dt> &#239 <b>:</b> ï <b>:</b> <i>&iuml </i> <b>:</b> Small i, dieresis or umlaut mark
<dt> &#240 <b>:</b> ð <b>:</b> <i>&eth </i> <b>:</b> Small eth, Icelandic
<dt> &#241 <b>:</b> ñ <b>:</b> <i>&ntilde </i> <b>:</b> Small n, tilde
<dt> &#242 <b>:</b> ò <b>:</b> <i>&ograve </i> <b>:</b> Small o, grave accent
<dt> &#243 <b>:</b> ó <b>:</b> <i>&oacute </i> <b>:</b> Small o, acute accent
<dt> &#244 <b>:</b> ô <b>:</b> <i>&ocirc </i> <b>:</b> Small o, circumflex accento
<dt> &#245 <b>:</b> õ <b>:</b> <i>&otilde </i> <b>:</b> Small o, tilde
<dt> &#246 <b>:</b> ö <b>:</b> <i>&ouml </i> <b>:</b> Small o, dieresis or umlaut mark
<dt> &#247 <b>:</b> ÷ <b>:</b> <i>&divide </i> <b>:</b> Divide
<dt> &#248 <b>:</b> ø <b>:</b> <i>&oslash </i> <b>:</b> small o, slash
<dt> &#249 <b>:</b> ù <b>:</b> <i>&ugrave </i> <b>:</b> Small u, grave accent
<dt> &#250 <b>:</b> ú <b>:</b> <i>&uacute </i> <b>:</b> Small u, acute accent
<dt> &#251 <b>:</b> û <b>:</b> <i>&ucirc </i> <b>:</b> Small u, circumflex accent
<dt> &#252 <b>:</b> ü <b>:</b> <i>&uuml </i> <b>:</b> Small u, dieresis or umlaut mark
<dt> &#253 <b>:</b> ý <b>:</b> <i>&yacute </i> <b>:</b> Small y, acute accent
<dt> &#254 <b>:</b> þ <b>:</b> <i>&thorn </i> <b>:</b> Small thorn, Icelandic
<dt> &#255 <b>:</b> ÿ <b>:</b> <i>&yuml </i> <b>:</b> Small y, dieresis or umlaut mark
<hr>
</dl>
<p>
<b>[CREDIT]</b> ISO Latin1 specifications and
comments on ISO Latin1 character set are borrowed from
<a href="http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~chutzpah/">Koji ANDO</a>'s.
<hr>
<a href="http://www.ntt.jp/people/okuno">Hiroshi G. Okuno </a>
</body>
</html>
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 12:58:22 +0900
Subject: [infotalk,05732] NCSA X Mosaic version 2.6 L10N+ Patch
Message-Id: <9509300358.AA26240@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
NECの坂本と申します。
9月初旬に出したいと言ってました ^^;; MosaicのL10N+パッチですが、
やっとみなさんにお届けすることができる運びとなりました。
以前予定していましたIXI Motifの件ですが、挙動がいまいちわから
ないところもありまして、必ずtextfieldに日本語が表示できるとは約
束できませんが、他の機能を色々付け加えましたのでお許しください _o_。
また、2.7b1のパッチは十分なデバッグができなかったことから、
今回は出荷を見合わせています。
パッチは以下のURLにあります(どうもありがとうございます > 管理
者の方々)。ftp.nec.co.jpには管理者がお休みなため ^^; まだ置かれ
ていませんが、近いうちにはきっっと ^^;;;。。
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Japan/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.6-l10n+.patch.tar.gz
ftp://ftp.ipc.chiba-u.ac.jp//.2/pub2/Mosaic/Mosaic-2.6-l10n+/Mosaic-2.6-l10n+.patch.tar.gz
ftp://ftp.leo.chubu.ac.jp/pub/WWW/Mosaic-l10n+/Mosaic-2.6-l10n+.patch.tar.gz
何かお気付きの点がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
README.Mosaic-2.6-l10n+.j ------------------------- 28, Sep, 1995
本パッチはNCSA X Mosaic version 2.6のL10N化およびその他の機能
付加を目的として作成されました。本パッチの配付/利用は、添付のGNU
General Public Licenseに従います。
ただしMake時に`-DHTML3'を指定するのは、HTML version 3まわりの
パッチ作成者の意向により以下の制約条件を設けさせて頂きます。
***ハッカー(hacker)=犯罪者 と考えている人の利用を禁じます***
Jargon File(ver3.2)からハッカー(hacker)とクラッカー(cracker)の
項を抜き出して以下に掲げます。本パッチのHTML version 3の機能を利
用する場合にはハッカーという言葉の意味を理解してください。
--------------------------------------------------------------------
:hacker: n. [originally, someone who makes furniture with an
axe] 1. A person who enjoys exploring the details of programmable
systems and how to stretch their capabilities, as opposed to most
users, who prefer to learn only the minimum necessary. 2. One who
programs enthusiastically (even obsessively) or who enjoys
programming rather than just theorizing about programming. 3. A
person capable of appreciating {hack value}. 4. A person who is
good at programming quickly. 5. An expert at a particular program,
or one who frequently does work using it or on it; as in `a UNIX
hacker'. (Definitions 1 through 5 are correlated, and people who
fit them congregate.) 6. An expert or enthusiast of any kind. One
might be an astronomy hacker, for example. 7. One who enjoys the
intellectual challenge of creatively overcoming or circumventing
limitations. 8. [deprecated] A malicious meddler who tries to
discover sensitive information by poking around. Hence `password
hacker', `network hacker'. The correct term is {cracker}.
The term `hacker' also tends to connote membership in the global
community defined by the net (see {network, the} and
{Internet address}). It also implies that the person described
is seen to subscribe to some version of the hacker ethic (see
{hacker ethic, the}).
It is better to be described as a hacker by others than to describe
oneself that way. Hackers consider themselves something of an
elite (a meritocracy based on ability), though one to which new
members are gladly welcome. There is thus a certain ego
satisfaction to be had in identifying yourself as a hacker (but if
you claim to be one and are not, you'll quickly be labeled
{bogus}). See also {wannabee}.
:cracker: n. One who breaks security on a system. Coined
ca. 1985 by hackers in defense against journalistic misuse of
{hacker} (q.v., sense 8). An earlier attempt to establish
`worm' in this sense around 1981--82 on Usenet was largely a
failure.
Use of both these neologisms reflects a strong revulsion against
the theft and vandalism perpetrated by cracking rings. While it is
expected that any real hacker will have done some playful cracking
and knows many of the basic techniques, anyone past {larval
stage} is expected to have outgrown the desire to do so except for
immediate, benign, practical reasons (for example, if it's
necessary to get around some security in order to get some work
done).
Thus, there is far less overlap between hackerdom and crackerdom
than the {mundane} reader misled by sensationalistic journalism
might expect. Crackers tend to gather in small, tight-knit, very
secretive groups that have little overlap with the huge, open
poly-culture this lexicon describes; though crackers often like to
describe *themselves* as hackers, most true hackers consider
them a separate and lower form of life.
Ethical considerations aside, hackers figure that anyone who can't
imagine a more interesting way to play with their computers than
breaking into someone else's has to be pretty {losing}. Some
other reasons crackers are looked down on are discussed in the
entries on {cracking} and {phreaking}. See also
{samurai}, {dark-side hacker}, and {hacker ethic,
the}. For a portrait of the typical teenage cracker, see
{warez}.
--------------------------------------------------------------------
+ + + + + + +
オリジナルのNCSA X Mosaic version 2.6に対する機能拡張項目を以
下に示します。
--------[機能拡張リスト]-----------------------------------------
+ Version 2.5から新しく追加された、super-, sub-script / table等
を含めたL10N化(*1)
o コンパイル時に`-DL10N'オプションを指定すること
o テーブルのプリントアウトはできない(オリジナルからの制
限)
+ HTML 3で追加された新しいアライメントの一部に対応
o コンパイル時に`-DHTML3'オプションを指定すること
o <P><Hn><BR>のアライメント属性(RIGHT / CENTER / LEFT)に
対応
o HTML 2レベルでのフォーマットの後、座標を修正することで
実現しているために、HTML 3本来の表示結果と異なる場合が
あります
+ Netscape独自拡張であるHTMLタグの一部に対応
o コンパイル時に`-DNETSCAPE_EXT'オプションを指定すること
o <BODY>による色指定に対応(BACKGROUND属性には未対応)
o フォントの大きさ指定に仮対応(<FONT SIZE=n> /
<FONT SIZE=+n> / <FONT SIZE=-n> / <BASEFONT SIZE=n>)
o フォントの色指定に対応(<FONT COLOR="#ff00cc">)
o 反転表示することで<BLINK>に仮対応
o <NOBR>に対応
o <IMAGE>のBORDER属性に仮対応
o <CENTER>に対応(ただし`-DHTML3'オプションを同時に指定し
ないと無効)
+ DocumentMenuのURL記述に、現在のページのURLを示すキーワードを利用可能
o コンパイル時に`-DDOCMENU_EXTENDER'オプションを指定すること
o メニューファイルをリソースMosaic*documentsMenuSpecfile
や環境変数MOSAIC_DOCUMENTS_MENU_SPECFILEで指定すること
o `[CURRENT]'というキーワードが現在のページのURLに置換
される。たとえば、DelegateのCIIlibを利用したい場合、
以下のように記述します
View with Delegate + CIIlib(10080)
http://foo.bar.co.jp:10080/-_-[CURRENT]
もし現在が`http://hogehoge/index.html'であれば、
http://foo.bar.co.jp:10080/-_-http://hogehoge/index.html
と展開されます
+ 環境変数no_proxyを追加(*2)
o 環境変数`no_proxy'またはXリソース`Mosaic*noProxy'に、
代理サーバを経由しないホストを指定
+ キャッシュ付代理サーバにPragma:no-cacheを指定可
o コントロールキーを押しながら辿ったリンク先のキャッシュ
の更新(以前の版ではシフトキーでしたが、現在のMosaicでは
Local diskへのsaveとして機能しますのでご注意ください)
+ 日本語行頭/行末における禁則処理
o Xリソース`Mosaic*kinsokuBol' / `Mosaic*kinsokuEol'に禁
則処理する文字を列挙
o 以前のパッチとは命名を変更しました。
+ 2byte文字+(改行or空白)+2byte文字の場合、(改行or空白)を無視
o 空白を入れたい(わかち書きしたい)ときはXリソース
`Mosaic*ignoreSpaceBetweenJapanese'を`False'と指定、デ
フォルトは`False'
o 改行時に空白を入れたいときはXリソース
`Mosaic*ignoreLFBetweenJapanese'を`False'と指定、デフォ
ルトは`True'
+ MIMEエンコードされたヘッダを持つネットニュース記事をデコード /
ネットニュース記事と電子メール発信時にMIMEエンコード
o コンパイル時に`-DMIME_HEAD'オプションを指定
o MimeHeadに含まれているlibmms.aのインストールが必要(*3)
o 以前のパッチのXリソース`Mosaic*mailFilterCommand'指定
(`nkf -j | toMime')は不要
o MIMEエンコードはL10N化ではなく日本語化
(誰か良い方法を教えて下さい ^^;)
+ 電子メール発信時にファイル / シグネチャの挿入が可能(*4)
o Xリソース`Mosaic*signature'にシグネチャファイルを指定
+ ネットニュースのブラウズモード追加(*4)
o コンパイル時に`-DNEWS_SELECT'オプションを指定
o ヘッダの簡略/詳細モード切替
o ボディのプレーンテキスト/HTMLモード切替
+ 画面右上の地球アニメーションを自由に変更可能
o Xリソース`Mosaic*twirlIconsIndex'にインデックスファイ
ルを絶対パスで指定
o インデックスファイル内ではアニメーションさせたい順にファ
イル名を、インデックスファイルが存在するパスからの相対
パス、あるいは絶対パスで記述
o 画像はGIF / XBM / XPM / JPEG形式が利用可能。
Transparent属性にも対応
o 詳細は添付のREADME.iconReplaceKit.jを参照
o サンプルデータ(icons/techan/, icons/abareika/)が同梱
されていますので、ご活用ください
+ HTTPサーバにMosaicが稼働しているマシン情報を与えない
o コンパイル時に`-DSECURE'オプションを指定
+ 接続時のタイムアウト時間をXリソースで指定可
o Xリソース`Mosaic*connectTimeout'に秒で指定
+ 何かとトラブルが多い ^^; テーブルを無視
o コンパイル時に`-DDISABLE_TABLE'を指定
o Xリソース`Mosaic*disableTable'をTrueで無視、デフォルト
は`True'
o メニューバーのOptionsの中にOn/Offの切り替えメニューあり
+ CCIのポート番号が書かれているファイルの属性を指定
o .mosaiccciportファイルの属性をXリソース
`Mosaic*cciPortFileMode'で指定
o デフォルトは`384'(8進で0600:owner以外の読み書きが不可)
+ NEC EWS4800におけるテキストフィールドの日本語表示
o コンパイル時に`-DMOTIF_I18N'を指定
(他の機種でも試してみて下さい)
+ IXI Motif1.2によるテキストフィールド日本語表示(*5)
o コンパイル時に`-DMOTIF_I18N -DIXIMOTIF1_2'を指定
o (SunOS4.1.3(JLE) or Solaris2.4) + IXI Motif1.2.4で動作
確認済
o ただし、日本語Solaris2.4の/usr/ccs/lib/libgen.aにバグ
があり、FileSelectionBoxWidgetの作成処理途中でハングす
る(BugID:1191772として登録済。サポート窓口へご相談下さ
い)
+ NEC EWS4800/SONY NEWSでのaudio annotation機能追加(*6)
o 本patch添付の音声入力用プログラム`record'を`make
record'で作成、インストールする必要あり
+ XリソースMosaic*xtermCommandをktermに変更
--------[バグ修正リスト]-----------------------------------------
+ TrueColor(*7) / DirectColor、4planeのXサーバに対応
+ Global historyファイルでの正規アクセス時間の保存(*8)
o コンパイル時に`-D_USE_REAL_ACCESS_DATE'オプションを指
定
+ パスワードがうまく入らない場合への対応。
o コンパイル時に`-DNAKED_PASSWORD'オプションを指定
+ L10NのSJIS->EUC変換部修正
+ L10Nのポストスクリプトフォント指定部の修正
+ その他小さなの色々修正
--------[動作未確認リスト]---------------------------------------
? SSL(Secure Sockets Layer)によるhttps:/hogehoge/に対応(*9)
o コンパイル時に`-DUSE_SSL'を指定、ただし動作未確認
-----------------------------------------------------------------
本パッチは主に以下の人達により作成されました。
大野 聡司 ohno@bs1.dnes.nec.co.jp
川戸 勝史 kawato@ats.nis.nec.co.jp
木村 匡伸 mkimura@s3.gsd.mt.nec.co.jp
倉島 顕尚 kura@mmp.cl.nec.co.jp
古賀 洋一郎 y-koga@ccs.mt.nec.co.jp
坂本 靜生 sas@pat.cl.nec.co.jp
滝中 徹 takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp
中川 好久 y-nakaga@ccs.mt.nec.co.jp
本パッチ作成時には以下のパッチやライブラリを利用させて頂きまし
た。作者の方々には厚く感謝致します(順不同)。
(*1)NCSA Mosaic 2.4用L10Nパッチ(http://www.ntt.jp/Mosaic-l10n/README.html)
高田 敏弘さん takada@mdma.brl.ntt.jp
(*2)No_proxyパッチ
Ari Luotonenさん luotonen@dxcern.cern.ch
(*3)Mimehead
佐藤 豊さん ysato@etl.go.jp
(*4)NEWS_SELECTパッチ
谷中さん taninaka@alacarte.co.jp
(*5)NCSA Mosaic 2.4用IXI Motif1.2 日本語表示パッチ
塩内 正利さん shiouchi@flab.fujitsu.co.jp
(*6)SONY NEWS対応と音声annotate用コマンド
佐藤 純弘さん hiro@garuda.ee.uec.ac.jp
(*7)TrueColor対応パッチ
荒井さん mori@gaken.dnp.co.jp
(*8)Global historyファイル中での正規アクセス時間保存パッチ
中川 格さん itaru@ulis.ac.jp
(*9)SSLeay SSL(Secure Sockets Layer)ライブラリとNCSA X Mosaicへ
のパッチ(http://www.psy.uq.oz.au/~ftp/Crypto/)
Eric Youngさん eay@mincom.oz.au
Tim Hudsonさん tjh@mincom.oz.au
infotalkメーリングリストや、news:fj.net.infosystems.www等のネッ
トニュースにおいて、貴重なコメントやバグの指摘、更にパッチの送付
等して頂きました。みなさまありがとうございました。
+ + + + + + +
NEC情報メディア研究所
坂本靜生
sas@pat.cl.nec.co.jp
(*)本パッチに関する問い合わせをわたし個人に出さないでください。
出されても無視させて頂くことがありますので御了承ください。
問い合わせはnews:fj.net.infosystems.www.browsersまた
はnews:comp.infosystems.www.browsers.xにお願いします。
README.Mosaic-2.6-l10n+.j -------------------------------------------
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 10:29:45 +0900
Subject: [infotalk,05731] Re: French on Netscape...
Message-Id: <95093010294568@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
水野です.
|おはようございます。東大の安東です。
|
|> フランス語(例えば)の特殊文字(アクサンとか)を表示させるのは,
|まとめたのが手元にあるので、後に付けます。
そうでしたね.いちど,ここでも議論されていました。^^;;
p.s.
それから:
|#友人が北朝鮮の洪水被害についてページを作りました。見てあげて下さい。
|#http://shrine.cyber.ad.jp/mrosin/flood
そうですか.日本では,報道を見落としていましたが,支援は来ている
のでしょうか? すくなくとも日本からは,例のAMDAが現地にいっています.
http://www.amda.or.jp/contents/project/95004/index.html
ご友人にも教えてあげてくだされば..とおもいます.
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 08:54:40 +0900
Subject: [infotalk,05730] Re: French on Netscape...
Message-Id: <95093008544030@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
|菊地@高知大です。
|> フランス語(例えば)の特殊文字(アクサンとか)を表示させるのは,
|> どうすればいいんでしたっけ?
|>
|日本語を表示できないモードにすればよろしいのでは
お,おはずかしい.やっぱり... そうでした.^^;;
みずの
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 95 08:48:09 JST
Subject: [infotalk,05729] Re: French on Netscape...
Message-Id: <9509292348.AA28145@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
>
>
> 水野@阪大といいます. いつもお世話になっています。
>
> さて,今日は勉強不足の質問なんですが...
> フランス語(例えば)の特殊文字(アクサンとか)を表示させるのは,
> どうすればいいんでしたっけ?
>
日本語を表示できないモードにすればよろしいのでは
それとも、アンパサンド(&)を使って書く方法ですか?
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 07:17:15 +0900
Subject: [infotalk,05728] Re: French on Netscape...
Message-Id: <199509292217.HAA26463@shiva.race.u-tokyo.ac.jp>
おはようございます。東大の安東です。
> フランス語(例えば)の特殊文字(アクサンとか)を表示させるのは,
> どうすればいいんでしたっけ?
まとめたのが手元にあるので、後に付けます。
#友人が北朝鮮の洪水被害についてページを作りました。見てあげて下さい。
#http://shrine.cyber.ad.jp/mrosin/flood
<html>
<TITLE>ISO Latin1 character set</TITLE>
<body>
<H1>ISO Latin1 character set</H1>
<DL>
<DT> &Aacute <DD>Á<DD> Capital A, acute accent
<DT> &Agrave <DD>À<DD> Capital A, grave accent
<DT> &Acirc <DD>Â<DD> Capital A, circumflex accent
<DT> &Atilde <DD>Ã<DD> Capital A, tilde
<DT> &Aring <DD>Å<DD> Capital A, ring
<DT> &Auml <DD>Ä<DD> Capital A, dieresis or umlaut mark
<DT> &AElig <DD>Æ<DD> Capital AE dipthong (ligature)
<DT> &Ccedil <DD>Ç<DD> Capital C, cedilla
<DT> &Eacute <DD>É<DD> Capital E, acute accent
<DT> &Egrave <DD>È<DD> Capital E, grave accent
<DT> &Ecirc <DD>Ê<DD> Capital E, circumflex accent
<DT> &Euml <DD>Ë<DD> Capital E, dieresis or umlaut mark
<DT> &Iacute <DD>Í<DD> Capital I, acute accent
<DT> &Igrave <DD>Ì<DD> Capital I, grave accent
<DT> &Icirc <DD>Î<DD> Capital I, circumflex accent
<DT> &Iuml <DD>Ï<DD> Capital I, dieresis or umlaut mark
<DT> &ETH <DD>Ð<DD> Capital Eth, Icelandic
<DT> &Ntilde <DD>Ñ<DD> Capital N, tilde
<DT> &Oacute <DD>Ó<DD> Capital O, acute accent
<DT> &Ograve <DD>Ò<DD> Capital O, grave accent
<DT> &Ocirc <DD>Ô<DD> Capital O, circumflex accent
<DT> &Otilde <DD>Õ<DD> Capital O, tilde
<DT> &Ouml <DD>Ö<DD> Capital O, dieresis or umlaut mark
<DT> &Oslash <DD>Ø<DD> Capital O, slash
<DT> &Uacute <DD>Ú<DD> Capital U, acute accent
<DT> &Ugrave <DD>Ù<DD> Capital U, grave accent
<DT> &Ucirc <DD>Û<DD> Capital U, circumflex accent
<DT> &Uuml <DD>Ü<DD> Capital U, dieresis or umlaut mark
<DT> &Yacute <DD>Ý<DD> Capital Y, acute accent
<DT>
<DT> &THORN <DD>Þ<DD> Capital THORN, Icelandic
<DT> &szlig <DD>ß<DD> Small sharp s, German (sz ligature)
<DT>
<DT> &aacute <DD>á<DD> Small a, acute accent
<DT> &agrave <DD>à<DD> Small a, grave accent
<DT> &acirc <DD>â<DD> Small a, circumflex accent
<DT> &atilde <DD>ã<DD> Small a, tilde
<DT> &aring <DD>å<DD> Small a, ring
<DT> &auml <DD>ä<DD> Small a, dieresis or umlaut mark
<DT> &aelig <DD>æ<DD> Small ae dipthong (ligature)
<DT> &ccedil <DD>ç<DD> Small c, cedilla
<DT> &eacute <DD>é<DD> Small e, acute accent
<DT> &egrave <DD>è<DD> Small e, grave accent
<DT> &ecirc <DD>ê<DD> Small e, circumflex accent
<DT> &euml <DD>ë<DD> Small e, dieresis or umlaut mark
<DT> &iacute <DD>í<DD> Small i, acute accent
<DT> &igrave <DD>ì<DD> Small i, grave accent
<DT> &icirc <DD>î<DD> Small i, circumflex accent
<DT> &iuml <DD>ï<DD> Small i, dieresis or umlaut mark
<DT> &eth <DD>ð<DD> Small eth, Icelandic
<DT> &ntilde <DD>ñ<DD> Small n, tilde
<DT> &oacute <DD>ó<DD> Small o, acute accent
<DT> &ograve <DD>ò<DD> Small o, grave accent
<DT> &ocirc <DD>ô<DD> Small o, circumflex accent
<DT> &otilde <DD>õ<DD> Small o, tilde
<DT> &ouml <DD>ö<DD> Small o, dieresis or umlaut mark
<DT> &oslash <DD>ø<DD> Small o, slash
<DT> &uacute <DD>ú<DD> Small u, acute accent
<DT> &ugrave <DD>ù<DD> Small u, grave accent
<DT> &ucirc <DD>û<DD> Small u, circumflex accent
<DT> &uuml <DD>ü<DD> Small u, dieresis or umlaut mark
<DT> &yacute <DD>ý<DD> Small y, acute accent
<DT> &thorn <DD>þ<DD> Small thorn, Icelandic
<DT> &yuml <DD>ÿ<DD> Small y, dieresis or umlaut mark
</DL>
</body>
</html>
copyrighted by K.ANDO
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
RACE, the Univ. of Tokyo Ich protestire gegen die Atomtests.
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 05:44:31 +0900
Subject: [infotalk,05727] French on Netscape...
Message-Id: <95093005443161@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
水野@阪大といいます. いつもお世話になっています。
さて,今日は勉強不足の質問なんですが...
フランス語(例えば)の特殊文字(アクサンとか)を表示させるのは,
どうすればいいんでしたっけ?
きっと簡単でしょうが,ちょっと教えて下さい。
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 05:29:24 +0900
Subject: [infotalk,05726] WEB pages for volunteers (in Kansai)
Message-Id: <95093005292422@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
大阪大学の水野です. WEBページの案内です.
#すいません,さきほど,編集前のものが出て行ってしまいました.
#消去してください.ごめんなさい.
さて,関西のいくつかのNGO/NPO団体(ボランティア団体)の
ページができつつあります.
NGO=Non-Governmental Organization
NPO=Non-Profit Organization (国内のボランティア団体が主です)
どうぞご覧になって下さい。
|---------------------------------------------------------------
|<A HREF="http://www1.meshnet.or.jp/~volanet">VOLARNET</A>は、
|NGO/NPO団体がインターネットで情報発信するための実験場所です。
|このページは、阪神大震災直後にインターネットでの呼びかけに集まった
|<A HREF="http://www.osaka-u.ac.jp/ymca-os>WNN</A>のボランティア支援
|活動の中から生まれました。
|<P>
|95年8月から、メンバーが各団体のインターネット利用支援を継続的に行なって
|います。公開ページにはばらつきがあります。 しかし、これは各団体のインター
|ネット習得のプロセスをいつわりなく反映しています。 みなさん、どうぞ長い目
|で暖かく見守ってあげてください。
|-----------------------------------------------------------------
|
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Sat, 30 Sep 1995 05:28:20 +0900
Subject: [infotalk,05725] WEB pages for volunteers (in Kansai)
Message-Id: <95093005282061@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
From: MX%"ngo@center.osaka-u.ac.jp" 30-SEP-1995 03:02:28.38
To: YMIZUNO
CC:
Subj: [mesh] RealAudio service open.
Return-Path: <daemon@verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp>
Received: from verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp by RCNPVX.RCNP.OSAKA-U.AC.JP (MX
V3.1C) with SMTP; Sat, 30 Sep 1995 03:02:17 +0900
Received: (from daemon@localhost) by verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp
(8.6.11+2.5Wb2/3.3W_94112211) id DAA16060 for ngo-mail; Sat, 30 Sep
1995 03:02:03 +0900
Received: from icseve.ics.es.osaka-u.ac.jp (icseve.ics.es.osaka-u.ac.jp
[133.1.240.5]) by verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp
(8.6.11+2.5Wb2/3.3W_94112211) with ESMTP id DAA16051 for
<ngo@verdandi.ics.es.osaka-u.ac.jp>; Sat, 30 Sep 1995 03:02:02 +0900
Received: from ccsparc01.center.osaka-u.ac.jp by icseve.ics.es.osaka-u.ac.jp
with SMTP (8.6.12+2.5Wb7/icseveMX-1.10) id DAA29073; Sat, 30 Sep 1995
03:01:46 +0900
Received: from mail.st.rim.or.jp by ccsparc01.center.osaka-u.ac.jp
(5.65/2.7W-center1.1) id AA19926; Sat, 30 Sep 95 03:01:52 +0900
Received: from home (toky1DU20.tk.mesh.ad.jp [133.205.17.22]) by
mail.st.rim.or.jp (8.6.10+2.4W/3.4Wbeta6-rim1.1) with SMTP id
DAA06276; Sat, 30 Sep 1995 03:01:55 +0900
Message-ID: <9509291736.AA00472@home.st.rim.or.jp>
Date: Sat, 30 Sep 1995 02:36:19 +0900
From: Sugai Masaru <mass@st.rim.or.jp>
To: ngo@center.osaka-u.ac.jp, k_ono@st.rim.or.jp
Subject: [mesh] RealAudio service open.
X-Mailer: AL-Mail 1.01
Reply-To: ngo@center.osaka-u.ac.jp (The ngo mailing list)
Errors-To: ngo-owner@center.osaka-u.ac.jp
X-Ml-Count: 003829
X-Unix-From: mass@st.rim.or.jp Sat Sep 30 03:02:02 1995
菅井です。 RealAudio フィードサービスを開始します。
http://www1.meshnet.or.jp/~volanet/ra/vov.htm
おのさん、Nomoのページで公開していただいて結構ですよ。 このページからは
英語もあります。 なお、音声が取り直せたなら教えてください。
なお、週末にVOLARNETをアナウンスしたいと思います。 広報にご協力ください。
>みなさん。
---------------------------------------------------------------
<A HREF="http://www1.meshnet.or.jp/~volanet">VOLARNET</A>は、
NGO/NPO団体がインターネットで情報発信するための実験場所です。
このページは、阪神大震災直後にインターネットでの呼びかけに集まった
<A HREF="http://www.osaka-u.ac.jp/ymca-os>WNN</A>のボランティア支援
活動の中から生まれました。
<P>
95年8月から、メンバーが各団体のインターネット利用支援を継続的に行なって
います。公開ページにはばらつきがあります。 しかし、これは各団体のインター
ネット習得のプロセスをいつわりなく反映しています。 みなさん、どうぞ長い目
で暖かく見守ってあげてください。
-----------------------------------------------------------------