From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 19:50:10 +0900
Subject: [infotalk,05627] Netscape Navigator 2.0
Message-Id: <9509181050.AA00660@fermata.netone.co.jp>



本日9月18日付けで、Netscape Navigator 2.0 の Press Release が
出ていますね。

http://www.netscape.com/comprod/products/navigator/version_2.0/index.html

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: Mitsuru Yoshida <mitsuru@pn.scphys.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 19:25:33 +0900
Subject: [infotalk,05626] Re: hacker 
Message-Id: <199509181025.TAA18844@kupns1.scphys.kyoto-u.ac.jp>


 吉田@京大物理です

> セキュリティに関しては firetalk-ML というものがあります.
 おお、こんなものがあったのですね。 さっそく参加させていただきました。

 で、関係無いんですが、

> を、本来の目的を失いつつある ip-connection には投稿しません。

 この ip-connection というのはどういう ML なんでしょうか?
以前からよく目にするのですが、どうやって参加したらいいかも
わからなくて、気になっていたんですが。


吉田  充@素物性.物理学第二教室.京大
	(mitsuru@pn.scphys.kyoto-u.ac.jp)


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 10:18:33 +0000
Subject: [infotalk,05625] Font to Mac,Windows
Message-Id: <9509181018.AA24267@www.nff.ncl.omron.co.jp>


むかいがわと 申します。

X用の 漢字フォントなどを Macintosh, Windowsの
フォントへ 変換できないのでしょうか?

中国語のフォント、ハングルも できると 嬉しいです。

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/


From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 15:33:18 +0900
Subject: [infotalk,05624] OPAC list Update
Message-Id: <199509180633.PAA17568@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センター  です。

日本国内図書館OPACリストの追加を行い、
Ver10.0 となりました。

九州大学図書館と東北大学附属図書館にて検索サービスを開始しました。
ただし、九州大学図書館は機器更新までの暫定的運用、
東北大学附属図書館は現在試行運用中となっております。
接続方法など詳細は本文をご覧ください。

これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からもアクセスできます。

情報をご提供くださったすべての方々に感謝いたします。


Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 10.0
Last-modified: 18 Sep 1995


    −日本国内図書館OPACリスト ( Ver 10.0 1995.09.18 )−

  このリストは1995年9月18日現在で確認されている、
  日本国内でインターネットを通じて公開中の
  OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
  内容を改編しない限り再配布は自由です。


                                        農林水産研究情報センター  
                                              林  賢紀
                                         tzhaya@cc.affrc.go.jp


----------------------------------------------------------------------

館名          大阪大学附属図書館
URL           telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp/
IPアドレス    133.1.91.21
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac(小文字)
              Password: opac(小文字)
              ENTER LOGIN-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER GROUP NAME-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER USER ID
              >> に対してはそのままリターン
終了方法      >>END
提供時間      月火木金  08:30-20:30
              水        08:30-12:00
              土、日、祝日、年末年始は停止
漢字コード    JIS (1983:新JIS)

----------------------------------------------------------------------

館名          高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL           http://keklib.kek.jp/
IPアドレス    130.87.18.1
提供DB      和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間      24時間

----------------------------------------------------------------------

館名     九州大学図書館
URL      telnet://zeus.lib.kyushu-u.ac.jp/
IPアドレス  133.5.129.2
提供DB    和・洋図書所蔵、逐次刊行物所蔵・到着状況
接続方法   login: OPAC
       Password: OPAC
       ENTER LOGIN- OPAC(大文字)
       ENTER GROUP NAME- OPAC(大文字)
終了方法   E(終了)でメニュー終了後、プロンプトに対しLO(大文字)
提供時間   9:30〜19:30(月〜金) 9:30〜16:00(土)
       日曜、祝日、年末年始は休止
漢字コード  JIS(1978)、JIS(1983)
入力形式   コマンド型
使用上の注意 ヘルプがありませんので、マニュアルを参照の上ご利用下さい。
       ftp://bacchus.lib.kyushu-u.ac.jp/pub/ で入手できます。
その他        機器更新までの暫定的運用中

----------------------------------------------------------------------

館名          九州芸術工科大学付属図書館
URL           telnet://opac.kyushu-id.ac.jp/
IPアドレス    202.16.212.15
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
漢字コード    EUC

----------------------------------------------------------------------

館名          高知大学附属図書館
URL           telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp/
IPアドレス    133.97.81.11
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
提供時間      02:00-23:00(第4木曜日午後休止)        
入力形式      誘導型

----------------------------------------------------------------------

館名          国際基督教大学図書館
URL           telnet://library.icu.ac.jp/
IPアドレス    192.218.245.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
              和書出版情報
接続時間      24時間
接続方法      username : search (英語モード)
              username : kensaku(日本語モード)
漢字コード    EUC
漢字入力      VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
              エミュレーションできない場合は、メニューから
              漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式      誘導型
終了方法      メニューから選択    

----------------------------------------------------------------------

館名          静岡大学附属図書館
URL           telnet://s04.ipcs.shizuoka.ac.jp/
              http://www.lib.shizuoka.ac.jp/zassik.html
IPアドレス    133.70.251.204
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
              WWWは逐次刊行物のみ
提供時間      24時間
接続方法      login: lib
漢字コード    SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          島根医科大学附属図書館
URL           telnet://owl.shimane-med.ac.jp/
IPアドレス    202.250.215.9
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: opac
漢字コード    EUC, SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          千葉大学附属図書館
URL           telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp/
              gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp/
              http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス    133.82.217.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: culis
入力形式      誘導型
その他        FEPとして「かんな」が使用可能  起動は CTRL+o

----------------------------------------------------------------------

館名          筑波大学附属図書館
URL           telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp/
IPアドレス    130.158.64.40
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度      毎週
ヘルプ        H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法      メニュー画面上で、
              tulips(英語モード)か
              tulipsj(日本語モード)を選択
              その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式      コマンド型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------
              
館名          電気通信大学附属図書館
URL           telnet://baloo.cc.uec.ac.jp/
              http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス    130.153.46.3
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ        h で現在の画面のヘルプ
接続方法      login: limepub
              英語モードは login: limedio
入力形式      誘導型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------

館名          東京大学附属図書館
URL           telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp/   
              telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp/
              telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp/
IPアドレス    130.69.96.3
              130.69.96.9
              130.69.240.42
提供DB      東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
              遡及入力目録(洋図書)
              水戸徳川家林制資料目録
              国策研究会文書
提供時間      月曜ー金曜の  9:00-20:00
              opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度      毎週(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ        ?GUIDE で操作説明
              ? コマンドの一覧
              ?[コマンド] の詳細
接続方法      Escape character is ^].  に対してリターンキーを押す
              (liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
              端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
              その後、入力形式の問い合わせがある  
入力形式      コマンド型(日本語、英語)
              誘導型(日本語、初心者向け)        
その他        ファンクションキーは以下のように対応
               PF1        ESC 1
               PF2        ESC 2
                :          :
               PF10       ESC 0
               PF11       ESC -
               PF12       ESC =

----------------------------------------------------------------------
               
館名          東京工業大学附属図書館
URL           telnet://topics.libra.titech.ac.jp/
IPアドレス    131.112.212.11
提供DB      東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間      9:00-24:00
ヘルプ        ?OPAC   でコマンド一覧
              ?[コマンド]  でコマンドの詳細
接続方法      端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式      コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          東北大学附属図書館
URL           telnet://opac.library.tohoku.ac.jp/
IPアドレス    130.34.229.10
提供DB      図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: opac
提供時間      24時間
漢字コード    SJIS,EUC
その他        現在試行運用中

----------------------------------------------------------------------

館名          東京農工大学附属図書館
URL           http://www.cc.tuat.ac.jp/Lib/zaken.html
IPアドレス    165.93.11.9
提供DB      逐次刊行物所蔵情報(移管JICSTを含む)
提供時間      24時間
その他        雑誌は略語誌名で検索可
              例  J.CHE.PHY (Journal of Chemical Physics)など
              所蔵図書は近日中にtelnetで公開予定

----------------------------------------------------------------------

館名          富山大学附属図書館
URL           telnet://ilism05.lib.toyama-u.ac.jp/
IPアドレス    160.26.195.195
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      月      01:30-21:30
              火〜金  03:30-21:00
              土      03:30-23:00
              日      01:30-24:00
            (第4木曜日正午より休止することあり)
接続方法      login: guest
入力形式      誘導型、コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          長岡技術科学大学附属図書館
URL           http://nalib.nagaokaut.ac.jp/
              telnet://nalib.nagaokaut.ac.jp/
IPアドレス    133.44.10.121
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac

----------------------------------------------------------------------

館名          新潟大学附属図書館
URL           telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス    133.35.82.240
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      (P1) libcs > に対して C NULIB
              connect: Connection complete
              に対して OPAC
              >> に対して NIIGATA/S (SJIS)
                          NIIGATA/N (NEC JIS)
提供時間      月〜金     09:00-21:00
              土         10:00-17:00
              第2水曜日 10:30-21:00
その他        『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細

----------------------------------------------------------------------

館名          宮崎大学附属図書館
URL           telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp/
IPアドレス    133.54.254.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
              (send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
              PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
              (send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間      9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
              ※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式      誘導型(日本語モードのみ)
その他        データは富士通の汎用機  FACOM M-1600 に AIM で形成

----------------------------------------------------------------------

館名          早稲田大学図書館
URL           telnet://wine.wul.waseda.ac.jp/
IPアドレス    133.9.8.10
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ        PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法      select- に対して 1 を入力
入力形式      誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他        ファンクションキーの対応は東大と同じ
              ( PF1 - ESC 1  ..... PF12 - ESC = ) 

----------------------------------------------------------------------


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 05:46:33 +0000
Subject: [infotalk,05623] Re: How to decode automaticaly gz encoding on Win3.1/WinNT 
Message-Id: <9509180546.AA23953@www.nff.ncl.omron.co.jp>


むかいがわと申します。

>>>>> On Thu, 14 Sep 1995 08:14:04 JST, 
>>>>> Yushi Ihara <ihara@sec.cpg.sony.co.jp> said:

 井原さん> NT上で試してみていますが、どうもうまくいきません。
 井原さん> "注意:文字セットを認識できません: 'x-gzip'"のMessage Boxの後、
 井原さん> 読み込みに行きますが、その後、
 井原さん> "ヘルパーアプリケーションが見つかりません"
 井原さん> になります。


 井原さん> WinNT上のNetscapeからうまくWebSpaceを呼び出せている方はいらっしゃいますか?

できています! Netscape 1.2で 試しました。

Netscapeから 普通の helper applicationのように呼び出すのでは
ないようで、まず Netscapeを起動して、WebSpaceを その後に
起動しておきます。

で、VRMLのページをアクセスしにいくと、x-gzipのメッセージが
なぜかでてから WebSpaceに データが 渡っていました。

(このへんの 仕組みが わからないのですが、とりあえず
上の 方法で 使えました。しかし 486DX66のマシンなので遅くて
楽しめなかったです ;_;)

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 05:41:34 +0000
Subject: [infotalk,05622] Re: www linemode 
Message-Id: <9509180541.AA23934@www.nff.ncl.omron.co.jp>


むかいがわと申します。

>>>>> On Thu, 14 Sep 1995 09:47:03 JST, 
>>>>> KOYAMA Noriaki / 小山徳章 <nori@ssel.toshiba.co.jp> said:

 nori> www linemode(2.15) で SJIS 文書にアクセスし、nkf 等を通すと
 nori>     1. 変なところで改行が入る
 nori>     2. ところどころ文字化けする
 nori> という現象が起きるのですが、回避する方法はないでしょうか?

ところどころが どこか わからないのですが、<h1>...</h1>の間で
化けるのなら 以下のパッチで 直ると思います。
(ISO_2022_JPを defineされて いますよね? ちなみに 3.0用ですが)



*** GridText.c~	Wed Mar 22 04:00:45 1995
--- GridText.c	Fri Jun 30 20:38:37 1995
***************
*** 728,735 ****
--- 728,741 ----
      {
          HTLine * line = text->last_line;	/* May have changed */
          HTFont font = style->font;
+ #ifdef    ISO_2022_JP
+ 	/* i18n shin */
+         line->data[line->size++] = ch;	/* Put character into line */
+ 	/* i18n shin */
+ #else  /* ISO_2022_JP */
          line->data[line->size++] =	/* Put character into line */
             font & HT_CAPITALS ? TOUPPER(ch) : ch;
+ #endif /* ISO_2022_JP */
          if (font & HT_DOUBLE)		/* Do again if doubled */
              HText_appendCharacter(text, HT_NON_BREAK_SPACE);
  	    /* NOT a permissible split */ 


 nori> # www_l10n とでもいうようなもの(SJISにも対応しているもの)ってあるでしょ
 nori> # うか?

LineMode自体には 現在のところ 漢字コードコンバータの類いは
全く入ってなくて たまたま parseできて 表示しているだけ
なんでしょう。漢字コードだけなら delegateで すぐに変換できますから。
LineMode本体は ISO-2022-JPなら ちゃんと 通るようになってます。
(どなたの パッチなのでしょうか?)

あと、GB2312と KSC5601-1998を 通るように SGML.cを 変更してみたのですが、
muleの 中でないと 表示できないという 情けない ブラウザになってしまったので、
捨ててしまいました (;_;)

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/




From: KUBOTA Hideyuki <kubota@nttbed.ntt-f.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 13:43:02 +0900
Subject: [infotalk,05621] Re: history of the Internet 
Message-Id: <199509180443.NAA21804@nttbed.ntt-f.co.jp>


言葉が足りなかった

> (なぜかinternic のgopher はつな
> がりませんでしたが)

リンクされている先に文書が存在しないだけで, gopherサーバにはつながりま
す。

					久保田 英之
					kubota@nttbed.ntt-f.co.jp


From: KUBOTA Hideyuki <kubota@nttbed.ntt-f.co.jp>
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 13:34:54 +0900
Subject: [infotalk,05620] Re: history of the Internet 
Message-Id: <199509180434.NAA21718@nttbed.ntt-f.co.jp>


いろいろ御協力をありがとうございました。

On Sun, 17 Sep 95 13:39:56 +0900 
In subject: [infotalk,05618] Re: history of the Internet 
You ( nob@mss.co.jp (Nobuhiro FURUSE) ) said:

> 昨年のInteropで発表のあったamdahl社のInternet 25th関連の資料とURLをまとめた、
> http://www.amdahl.com/internet/events/inet25.html
> も参考になるかと思います(ISOCやinternicのGopher siteもリンクされています)。

ここが一番よくまとまっているようです。(なぜかinternic のgopher はつな
がりませんでしたが)

# 最初に isoc を調べる, というのは考えてみれば当然ですね。

					久保田 英之
					kubota@nttbed.ntt-f.co.jp


From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Mon, 18 Sep 1995 08:58:07 +0900
Subject: [infotalk,05619] Re: WWWlog
Message-Id: <199509172358.IAA23183@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


毎度!

MacならWebStatがありますね。
WebSTAR Adminもいいのかな ?

場所はAnarchieにて (^^

詳細は不明。教えて下さいね。:-*

大分県 安東
安東慎一郎@日本文理大学(PowerMacintosh 8100/80AV) :-* 
ando@mc.nbu.ac.jp