From: Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Sep 1995 17:56:51 +0900
Subject: [infotalk,05571] Re: How to decode automaticaly gz encoding on
Message-Id: <199509110856.RAA10750@shiva>
東大の安東です。
> >なお、今日取りに行ってよくみたら、正式版になったようですね。
> >ftp://ftp.sd.tgs.com/pub/template/WebSpace/WinNT/webspc10.exe
> ../Win95/ からも WEBSPC10.EXE に symbolic link が張ってありますね。
> Windows 95 でも動くのかしらん。どなたか試してみてみませんか?
Win95でもうごくものがあるようですが、NT版とは違うようです。
VRML MLから抜粋します。
> - Windows95 Support! (Beta Release)
> - Complete VRML 1.0 Support!
> - GZIP Support!
> - HTML Browser Integration
> Details:
> - Windows95 Support
> This release of WebSpace for Win32 will run on both WindowsNT and
> Windows95. See the README.TXT file for system requirements and so
> on, but a 486DX2/66 with 8MB of memory seems to work just fine.
> NOTE: For Windows NT this is the production release of WebSpace 1.0.
> For Windows 95 this is the Beta2 release of WebSpace 1.0.
> Same executable, different level of stability. For Windows 95
> we are currently using a pre-release version of Microsoft's
> OpenGL implementation.
> Template Graphics Software Inc.
> 9920 Pacific Heights Blvd., Suite 200
> San Diego, CA 92121
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
RACE, the Univ. of Tokyo Ich protestire gegen die Atomtests.
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Sep 1995 17:41:11 +0900
Subject: [infotalk,05570] Re: How to decode automaticaly gz encoding on Win3.1/WinNT
Message-Id: <9509110841.AA00599@fermata.netone.co.jp>
Yushi Ihara <ihara@sec.cpg.sony.co.jp> さんは書きました:
>井原@ソニーです。
>
>なお、今日取りに行ってよくみたら、正式版になったようですね。
>
>ftp://ftp.sd.tgs.com/pub/template/WebSpace/WinNT/webspc10.exe
../Win95/ からも WEBSPC10.EXE に symbolic link が張ってありますね。
Windows 95 でも動くのかしらん。どなたか試してみてみませんか?
--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 11 Sep 1995 17:38:48 +0900
Subject: [infotalk,05569] Netscape 2.0beta
Message-Id: <199509110836.RAA23102@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。常識だったらゴメン。
某WWWで読んだところによれば、月曜日発行のInfoWorldは、Netscape社が2週間後
にNetscape Navigator 2.0のprerelease versionのavailabilityについてannounce
すると伝えているそうです。
英単語が多くなってしまった。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 11 Sep 95 17:03:18 JST
Subject: [infotalk,05568] Re: progressive JPEG
Message-Id: <9509110803.AA07512@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
youchan@se.fujitsu.co.jp さんと、 kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp さんの
おかげで、自分のサーバーの JPEG6 が見えるようになりました。
どうもありがとうございました。
ところで、インライン画像の他にも、商品のサンプルとか、
オンラインギャラリーのカタログとか、自分の専門(?)
の衛星画像とかで、
1. 大きなフォーマットの画像を転送したい。
2. 最初は粗く、だんだん細かく送って、いらなければ
途中で転送を止めてしまう。
というような用途は考えられないでしょうか?
Real Audio みたいなプロトコルで、 Pro-Image (仮称)
というのでも提案してみようかな。Progressive + Professional
なんて感じで。
いきない英語で提案して恥かく前に、「んなのあるぞ」
というのがありましたら、教えてください。
#「おまけ」が「日記のリスト」に入ってしまった。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Yukio.Hirai/平井幸夫@square.brl.ntt.jp
Real-Date: Mon, 11 Sep 1995 13:19:52 +0900
Subject: [infotalk,05567] Re: guest book mojibake
Message-Id: <9509110420.AA01005@ccn11.sfc.keio.ac.jp>
平井 幸夫@慶應藤沢 です。
From: 22406680@people.or.jp
> > ### 次の一行を追加して、EUCコードに変換 ###
> > jcode'convert($value, 'euc');
> それから、この部分 &jcode'conver($value, 'euc'); のように頭に&をつけなくて
> ようのでしょうか? Perl はいろんな書き方が許されるようなので混乱しています。
おっしゃる通りです。つい、忘れてました。「&」が必要です。
(誤) jode'convert($value, 'euc');
(誤) &jcode'conver($value, 'euc');
(正) &jcode'convert($value, 'euc');
# Camel bookより 「7.3 初心者にありがちな誤り 」
# ● サブルーチン呼び出しに &をつけるのを忘れる。
# 私はしばしば忘れてエラーを出してますです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃平井 幸夫 (ひらい ゆきお) 慶應義塾大学 環境情報学部 ┃
┃Email t94369yh@sfc.keio.ac.jp ● ┃
┃ ○ URL http://www.sfc.keio.ac.jp/~t94369yh/ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
From: Yushi Ihara <ihara@sec.cpg.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Sep 95 11:57:46 +0900
Subject: [infotalk,05566] Re: How to decode automaticaly gz encoding on Win3.1/WinNT
Message-Id: <9509110258.AA10669@se1n15.sec.cpg.sony.co.jp>
井原@ソニーです。
白橋さん:
> WebSpace for Windows NT
>
> ftp://ftp.sd.tgs.com/pub/template/WebSpace/WinNT/ws10b2.exe
>
> のβ2版は gz 圧縮をサポートしています。
どうもありがとうございます。
私は、Server側がEncodingを設定していれば、Mosaic on Unixのように
ブラウザ側で伸長してHelper Applicationに渡してくれるのを
期待していたのですが、こういう機能ではなく、Helper Application側が
直接伸長するわけですね。
なお、今日取りに行ってよくみたら、正式版になったようですね。
ftp://ftp.sd.tgs.com/pub/template/WebSpace/WinNT/webspc10.exe
------
井原 祐之 : ソニー株式会社
Yushi Ihara: Sony Corporation E-mail:ihara@sec.cpg.sony.co.jp
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Mon, 11 Sep 1995 10:11:43 +0900
Subject: [infotalk,05565] Re: QuickTime VR for Windows (was: Re: How to
Message-Id: <199509110111.KAA05171@dumpty.nal.go.jp>
on 95/09/08, Zentaro Ohashi writes:
: たしかコンピュータが答えたと思います。ただ日本から1-800は
: かけれれない?この辺がよくわかりません
今年の6月(?)位から、001、0061(0041未確認)でも
1−800へ電話をかけられるようになりました。
但し、日本/アメリカ間の電話料金はかけた本人持ちですが
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 11 Sep 95 09:29:35 JST
Subject: [infotalk,05564] Re: guest book mojibake
Message-Id: <305382EF.77F0.001@people.or.jp>
平井 幸夫さん、Masakazu Takahashi さん
早速どうもありがとうございます。
●平井 幸夫@慶應藤沢さん、wrote
>PERLは、EUC以外の日本語文字コードの処理がうまくできません。だか
>ら、入力してもらった文字列をEUCに変換してから処理してやれば、大
>丈夫なはずです。
>
>漢字コード変換のライブラリが
>ftp://srawgw.sra.co.jp/pub/lang/perl/sra-scripts/jcode.pl-1.9
>にありますので、入手してみて下さい。
早速、入手しました。
>そして、以下のような改造を施せば、連想配列 %tagsにEUCコードでの
>入力が蓄積されるはずです。
>
>あとは、それをnkfなどでJISに変えて、HTMLで出力するなりすればうま
>くいくのではないでしょうか。
これをまた、jcode で、euc から、jis に戻すというのはダメなのでしょうか?
(試してみたら、ダメっぽかったのですけど)
nkf はバイナリーをとってきて動くかどうかがわからないので、パスしたいの
です。どうも勝手にコンパイルを出来ない環境にいるのです。SVR4,sunos まで
はわかっています。
それに、forward やりまくったせいか、forward の利用ができなくなりました。
相手から送ってきたメッセージを読む限りでは、もっと便利になったと書いて
あるのですが、どう設定してよいのか全然わからない状況です。何度手紙を送っても
返事なしでめまいしています。mailbot という名前をつけているので、自動返答
できなくてかわいそうなaccount になっています。そんなわけあんまりサポートは
期待できないので、自分のできる範囲内でやりたいのです。
> ### 次の一行を追加して、EUCコードに変換 ###
> jcode'convert($value, 'euc');
それから、この部分 &jcode'conver($value, 'euc'); のように頭に&をつけなくて
ようのでしょうか? Perl はいろんな書き方が許されるようなので混乱しています。
こんどは、Takahashi の件です。
●Masakazu Takahashi さん wrote
>s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("c", hex($1))/ge;
>$code=&jcode'getcode(*_);
う、わからない *_って、$_ と同じ意味なのでしょうか?
そう解釈して、
実際のコードとしては、
$moto=*_;
s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("c", hex($1))/ge;
$code=&jcode'getcode(*_);
>のように文字コードを判別しておきます。このとき、元のデータは、別の変数
>に保存しておきます。
ここで、*_=$moto; とか直しておけばよいのでしょうか?
> そして、元のデータを '&' で split し、'=' で split したあとで、
>
>s/\+/ /g;
>s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("c", hex($1))/ge;
>&jcode'convert(*_, 'euc', $code);
そんな状態ですので、
実際に使っているコードをぜひぜひ教えてください。
perl だけで、試してみたらなかなかうまくゆきませんでした。
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao
From: s-suwa@nri.co.jp (Shigeo Suwa)
Real-Date: Mon, 11 Sep 95 09:16:25 +0900
Subject: [infotalk,05563] Re: QuickTime VR for Windows (was: Re: How
Message-Id: <9509110016.AA19290@postit.nri.co.jp>
At 5:00 PM 9/8/95 +0900, Tomoaki Mikami wrote:
>
>私も口座を作ろうと思ったのですが、電話をかけるところで躊躇しています。
>英語、特に英会話には全然自信が無いのですがネイティブじゃない人でも
>大丈夫なんでしょうか。
相手は自動応答なので機械が応対します。 :-)
ガイダンスの音声はゆっくりではなかったですが,一応何をいれるべきかは
わかりました。
最初に数字の1を入れて(プッシュホンの音のテストだと思いますが),
次に Application number (First Virtualからのメールに書いてある番号),
次に VISA or MCの番号,次に有効期限 (mmyy)です。
あと,FAXでカード番号を登録こともできるようです。
すわ
-------
Shigeo Suwa
Nomura Research Institute, Ltd., Yokohama, Japan.
ssuwa@mix.or.jp, ssuwa@aol.com, ssuwa@delphi.com, ssuwa@eworld.com
From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Mon, 11 Sep 1995 00:48:32 +0900
Subject: [infotalk,05562] Re: guest book mojibake
Message-Id: <9509101548.AA09671@impnews.impress.co.jp>
in [infotalk,05560]
Yukio.Hirai/平井幸夫@square.brl.ntt.jp-san writes:
> そして、以下のような改造を施せば、連想配列 %tagsにEUCコードでの
> 入力が蓄積されるはずです。
補足。
FORM で入力するような短い文 (特に名前) では、個別に文字コード変換す
ると、元コードを誤判別することがあります。
# "半角カナ" を入れたら、男の子なんてイチコロよ、ちゅうか (-.-;;
そのため、私の場合、split する前に、
s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("c", hex($1))/ge;
$code=&jcode'getcode(*_);
のように文字コードを判別しておきます。このとき、元のデータは、別の変数
に保存しておきます。
そして、元のデータを '&' で split し、'=' で split したあとで、
s/\+/ /g;
s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("c", hex($1))/ge;
&jcode'convert(*_, 'euc', $code);
のように、明示的に元コードを指定してコード変換してやります。
# まぁ確率の問題ではありますが。