From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Tue, 5 Sep 1995 17:11:29 +0900
Subject: [infotalk,05539] Re: Yahoo and Lycos
Message-Id: <199509050808.RAA02783@hanareyama.nagano.ac.jp>


あやしい者です。

>最近、YahooやLycosなどで、あるキーワードを指定すると、そのURLなどが
>リストされてきますが、あれはどういう原理なのか教えて下さい。例えば、
>Yahooでtsukubaを検索すると数十件しかないのに、Lycosでは900件ほど出て
>きます。この違いはなんですか?

ご質問になっている「原理」とは違うかもしれませんが、YahooとLycosでは
そもそも作られた目的が違うのです。

YahooはWWWのdirectory---要するに、電話番号簿みたいなもの---で、検索
対象は登録 (http://www.yahoo.com/bin/add) されたWWWのタイトルと登録
のときに書かれたコメントだけです(多分)。ですから、当のWWWに実際に
どういう情報が蓄積されているかについて、Yahooは一切関知しません。

それに対して、LycosやInfoSeekといった検索ツールは、WWW pageに記述さ
れた内容そのものを検索対象にしています。ですから、一般に同じキーワー
ドで検索した場合、YahooよりLycosの方がhit数が多いのは当然です。

(ところで、私がYahooで検索してみたところ、tsukubaは3件しかhitしませ
んでした)

>あと、Netscapeでも似たようなサーチ機能がありますが、これの原理を教えて
>ください。

Netscape Navigatorの「Net Search」や「Net Directory」であれば、各検
索ツールを呼び出しているだけだと思いますが、これとは違うことをおっし
ゃってます?

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 1995 15:23:00 +0900
Subject: [infotalk,05538] Re: Yahoo and Lycos 
Message-Id: <199509050623.PAA14361@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


> 最近、YahooやLycosなどで、あるキーワードを指定すると、そのURLなどが
> リストされてきますが、あれはどういう原理なのか教えて下さい。例えば、

早稲田大学の
http://www.info.waseda.ac.jp/search.html
にも似たような機能がありますね。

そこのページにシステムの概要が書いてありますので参考にしてはいかがでしょう


From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Tue, 5 Sep 1995 14:19:42 +0900
Subject: [infotalk,05537] Re: 100 kou project...
Message-Id: <95090514194228@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>


|100校プロジェクトに参加している学校で、
|すでに Intenet に接続されているところの
|学校名と ドメイン名、もしあればWWWサーバ名
|を教えていただきたいのですが。

いろいろありそうですが,例えば,

http://202.254.13.94/100p.html

には,学校名の一覧があります.一覧表になっていませんが,
ドメイン名のそこから調べられます。

関西では,

http://www.orions.ad.jp/school/index.html

に,関係情報があります.

水野

___
 ______________________________________________________________________
 Yoshiyuki MIZUNO   ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp   rcnpvx::ymizuno 
   __    Osaka  ___ University   _  Japan __    Post:Ibaraki, Osaka 567
  /__/         /             /\  /       /__/      Fax:+81,(6)-879-8899 
 /\__esearch  /___enter for /  \/uclear /  hysics    Voice:(6)-879-8943
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 1995 14:25:26 +0900
Subject: [infotalk,05536] Re: 100 kou project...
Message-Id: <199509050525.OAA01476@coo.wg.omron.co.jp>


> 100校プロジェクトに参加している学校で、
> すでに Intenet に接続されているところの
> 学校名と ドメイン名、もしあればWWWサーバ名
> を教えていただきたいのですが。

100校プロジェクト参加校一覧が http://k12.jain.ad.jp/100/list.html にあ
ります。WWW のサーバがあがっているところは、たどれるようになっています。
Internet に接続されているかどうかは、参加校一覧と JPNIC のドメイン名一
覧とか whois DB とかから推測することはできるかもしれません。

ちなみに、http://k12.jain.ad.jp/ に国内の K12 活動のページがあります。

	出水法俊


From: FUJIE Masanori 藤江正則<fujie@jaist.ac.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 1995 14:25:05 JST
Subject: [infotalk,05535] Re: 100 kou project...
Message-Id: <199509050525.OAA12464@melon.jaist.ac.jp>


    |100校プロジェクトに参加している学校で、
    |すでに Intenet に接続されているところの
    |学校名と ドメイン名、もしあればWWWサーバ名
    |を教えていただきたいのですが。

http://k12.jain.ad.jp/index-j.html
から一覧が辿れるようです。

--藤江正則 fujie@jaist.ac.jp (JAIST 篠田研)


From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 95 14:13:16 +0900
Subject: [infotalk,05534] 100 kou project...
Message-Id: <9509050513.AA00376@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

100校プロジェクトに参加している学校で、
すでに Intenet に接続されているところの
学校名と ドメイン名、もしあればWWWサーバ名
を教えていただきたいのですが。

よろしくおねがいします。
--
 へ  へ   	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室	
 `く `  * ;;	中川 格 / NAKAGAWA Itaru.                             
   つ  /	E-mail: itaru@ulis.ac.jp                              
/(    )		http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/                 
 _/  \_         Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)


From: kent@muraoka.info.waseda.ac.jp (TAMURA Kent)
Real-Date: Tue, 05 Sep 1995 13:56:51 +0900
Subject: [infotalk,05533] Re: Yahoo and Lycos 
Message-Id: <199509050459.NAA22733@mother.olu.info.waseda.ac.jp>


けんと@わせだです

> 最近、YahooやLycosなどで、あるキーワードを指定すると、そのURLなどが
> リストされてきますが、あれはどういう原理なのか教えて下さい。例えば、
> Yahooでtsukubaを検索すると数十件しかないのに、Lycosでは900件ほど出て
> きます。この違いはなんですか?

  Yahoo は人手でデータを作成していて、Lycos は Robot で自動的にデータ
収集しているんですよね、たしか。


TAMURA Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan   / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
田村健人@早稲田大学理工学研究科村岡研究室 / PDD03033@niftyserve.or.jp
よく言われること:「第一印象は真面目そうなのにね」




From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 95 13:05:38 +0900
Subject: [infotalk,05532] Re: Yahoo and Lycos 
Message-Id: <9509050405.AA29610@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <199509050321.MAA29146@ttcs.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp>, 
>>>>> On Tue, 5 Sep 95 12:23:43 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,05531] Yahoo and Lycos,
>>>>> "JH" == Junichi HAYASHI <infotalk@square.brl.ntt.jp> wrote:

JH> 林@筑波技術短大視覚部と申します。
JH> # 以前にもこの話題が出ていたら済みません。

JH> 最近、YahooやLycosなどで、あるキーワードを指定すると、そのURLなどが
JH> リストされてきますが、あれはどういう原理なのか教えて下さい。例えば、
JH> Yahooでtsukubaを検索すると数十件しかないのに、Lycosでは900件ほど出て
JH> きます。この違いはなんですか?
JH> あと、Netscapeでも似たようなサーチ機能がありますが、これの原理を教えて
JH> ください。

ふつう、どこか1箇所のページを皮切りに、そこに含まれるリンクを
深さ制限付きの幅優先探索でたどりながら....ということをやります。

この最初のページをどこにするか、
あるいは、深さ制限を何段に設定するか

でかなり収集されるデータの量や特性がかわります。
そのために、今回林さんが言っているようなことが起こるわけです。

もっといろいろ知りたい場合は、それぞれのロボットのテクニカルレポー
トなどで調べるしかないでしょう。

  "List of Robots"   http://www.nexor.co.uk/mak/doc/robots/active.html

を修論の関係上よく見ます。
--
 へ  へ   	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室	
 `く `  * ;;	中川 格 / NAKAGAWA Itaru.                             
   つ  /	E-mail: itaru@ulis.ac.jp                              
/(    )		http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/                 
 _/  \_         Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)


From: hayashi@cs.k.tsukuba-tech.ac.jp (Junichi HAYASHI)
Real-Date: Tue, 5 Sep 1995 12:21:24 +0900
Subject: [infotalk,05531] Yahoo and Lycos
Message-Id: <199509050321.MAA29146@ttcs.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp>


林@筑波技術短大視覚部と申します。
# 以前にもこの話題が出ていたら済みません。

最近、YahooやLycosなどで、あるキーワードを指定すると、そのURLなどが
リストされてきますが、あれはどういう原理なのか教えて下さい。例えば、
Yahooでtsukubaを検索すると数十件しかないのに、Lycosでは900件ほど出て
きます。この違いはなんですか?
あと、Netscapeでも似たようなサーチ機能がありますが、これの原理を教えて
ください。

-----------------------------------------------------------------------------
  ▲_▲    林  純一@筑波技術短期大学・視覚部・情報処理学科・情報システム専攻
£・_・£  E-mail  :hayashi@cs.k.tsukuba-tech.ac.jp / <aleph::c4hayashi>
 (  +  )   URL http://www.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp/stu/hayashi/welcome.html
   u u     Tel +81-298-58-6330(rest)  Fax +81-298-58-9579(labo)
-----------------------------------------------------------------------------


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 5 Sep 95 12:10:34 JST
Subject: [infotalk,05530] progressive JPEG
Message-Id: <9509050310.AA00878@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。

Independent JPEG Group による、free JPEG library が 正式に
version 6 になりました。目玉は progressive mode のサポート
です。browser がJPEG6 を使うようになれば、interlace GIF よ
り(特に自然に近い画像を)高圧縮で、よりスムーズに表示でき
るようになると期待されます。

そこで、XMosaic の L10N 化をされている皆さんに、お願いです
が、binary を配布する時は、ftp://ftp.cs.columbia.edu/jpeg/src
にある、最新のversionをリンクしていただけると、progressive
表示はできなくても、一応最終的には表示できるようになります。

また、お手元にある(かもしれない)XV-3.10a も、最新のJPEG
library をリンクすれば、表示できるようになります。

実際に progressive に画像が変わっていく様子をみたければ、
同じディレクトリにある、viewprog をコンパイルする必要があり
ます。

progressive で encode した画像のサンプルは、
	http://www.is.kochi-u.ac.jp/FTP/images/JPEG6/
又は、	ftp://ftp.is.kochi-u.ac.jp/pub/images/JPEG6
にありますので、お試しください。

UNIX マシンで viewprog のコンパイルができた人は、
1. % mknod FIFO.jpg p
2. % viewprog FIFO.jpg &
3. % ftp ftp.is.kochi-u.ac.jp 
   Name (...): ftp
   Password:(your mail address)
   ftp> binary
   ftp> get pub/images/JPEG6/JohoTo.jpg X.jpg
で、on the fly display ができるはずです。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------



From: c-taka@trn.or.jp (Sasaki,Takashi(佐々木隆))
Real-Date: Tue, 5 Sep 1995 11:33:55 +0900
Subject: [infotalk,05529] Re:About Plug Out of Photoshop..
Message-Id: <199509050233.LAA05149@terra.trn.or.jp>


こにちは
はじめまして
佐々木@てら
です。
http://www.trn.or.jp:80/10MB/support/
にあります
"PhotoGIF"です。
これはphotoshopのpluginで透過GIFやInterlacedGIF
をphotoshopから直接吐き出させることができます。


■◇■  未来は予想するよりも自分で創ったほうがおもしろい     ■◇■ 
◇■◇  "The best way to predict the future is to invent it."◇■◇
■◇■  URL http://www.trn.or.jp/                            ■◇■



From: 松村 由紀子<matsuyuk@eng.shimz.co.jp>
Real-Date: Tue, 5 Sep 1995 10:21:33 +0900
Subject: [infotalk,05528] About Plug Out of Photoshop..
Message-Id: <199509050121.KAA04008@claudia.eng.shimz.co.jp>


 松村@清水建設と申します。

 大変くだらないことなので、ここへ書き込んでいいか…。もし違
ったらごめんなさい。

 雑誌か何かで読んだのですが、フォトショップでgifにそのまま
変換できるのプラグアウトを、どこかのWWWサーバにあったので
すが、そのアクセス先を忘れてしまいました。

 どなたかご存じないでしょうか? 一度アクセスしたのに、控え
ておくのを忘れてしまいました…(T_T)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
松村 由紀子
<matsuyuk@eng.shimz.co.jp>
<LDG04421@niftyserve.or.jp>
清水建設株式会社
エンジニアリング本部企画部
   システム開発グループ



From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 95 09:37:58 +0900
Subject: [infotalk,05527] JAPAN/MARC is now available on WWW...
Message-Id: <9509050037.AA28874@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

>>>>> In article <199509042338.IAA01485@ss.cc.affrc.go.jp>, 
>>>>> On Tue, 5 Sep 95 08:40:35 +0900, 
>>>>> Subject: [infotalk,05525] OPAC list Update,
>>>>> "TH" == Takanori Hayashi <infotalk@square.brl.ntt.jp> wrote:

TH> 林@農林水産研究情報センター  です。

TH> 日本国内図書館OPACリストの修正を行い、
TH> Ver9.1 となりました。

OPAC ではありませんが....。
国立国会図書館の JAPAN/MARC を国立国会図書館の許可を得て、
公開することになりました。使ってみてください。

このシステムは私と同じ研究室の安斎(anzai@ulis.ac.jp)
が作成したもので、修士課程の研究の一環だそうです。

anzai@ulis.ac.jp または itaru@ulis.ac.jp までご意見・ご感想等
お寄せくだされば幸いです。

----------------------------------------------------------

作成者から:

  検索ページでは書名文字列と検索文字列から独自のアルゴリズムで
  抽出したキーワードマッチングを行う書名検索を始め、
  ISBN、全国書誌番号、著者名、出版者名、件名、分類番号、といった
  幅広いアクセスポイントが用意されています。
  ブール演算(AND , OR)も実装されており、
  日本語が入出力できない端末からでも検索できるよう、
  完全ASCIIモード(英語モード)も作成されています。

  漢字検索が利用できるのは EUC コードを使える 
  W3 クライアントのみです。

  利用する PROXY サーバーによっては、
  検索が行えない場合があります。

  収録したデータはJAPAN/MARCの図書レコード1年分にあたる
  73,549レコード (1993 vol.13 - 1994 vol.12) のみです。
  詳しくは、下のページをご覧ください。

  URL
  http://www-student.ulis.ac.jp/contrib/anzai/JMarc3/homepage.html
                                     (図書館情報大学学生サーバー)


  広く意見を伺いたく、皆様のご協力をお待ちしております。
--
 へ  へ   	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室	
 `く `  * ;;	中川 格 / NAKAGAWA Itaru.                             
   つ  /	E-mail: itaru@ulis.ac.jp                              
/(    )		http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/                 
 _/  \_         Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)


From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Tue, 05 Sep 1995 09:27:55 +0900
Subject: [infotalk,05526] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <199509050027.JAA07291@srasha.sra.co.jp>


 > > Macintosh に Ethernet カードを2枚さして、
 > > MacOS からちゃんと使えるんでしょうか?
 >よく覚えていないので、後で試してみます。確か EtherTalkのアイコンが 2つ
 >出てきてどちらか選べたと思います。A/UXで同時に両方使えたかも知れません。
Apple Internet Routerを使用すれば、8枚までの Ethernetカードに対応する
らしいことが、PeeBeeメーリングリストにありました。
--
ふとし


From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 5 Sep 1995 08:38:53 +0900
Subject: [infotalk,05525] OPAC list Update
Message-Id: <199509042338.IAA01485@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センター  です。

日本国内図書館OPACリストの修正を行い、
Ver9.1 となりました。

国際基督教大学図書館のIPアドレスが
192.218.245.1 に変わりました。今後はこちらをご利用下さい。
URLは telnet://library.icu.ac.jp/ で変更はありません。

これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からもアクセスできます。

情報をご提供くださったすべての方々に感謝いたします。


Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 9.1
Last-modified: 05 Sep 1995


    −日本国内図書館OPACリスト ( Ver 9.1 1995.09.05 )−

  このリストは1995年9月5日現在で確認されている、
  日本国内でインターネットを通じて公開中の
  OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
  内容を改編しない限り再配布は自由です。


                                        農林水産研究情報センター  
                                              林  賢紀
                                         tzhaya@cc.affrc.go.jp


----------------------------------------------------------------------

館名          大阪大学附属図書館
URL           telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp/
IPアドレス    133.1.91.21
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac(小文字)
              Password: opac(小文字)
              ENTER LOGIN-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER GROUP NAME-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER USER ID
              >> に対してはそのままリターン
終了方法      >>END
提供時間      月火木金  08:30-20:30
              水        08:30-12:00
              土、日、祝日、年末年始は停止
漢字コード    JIS (1983:新JIS)

----------------------------------------------------------------------

館名          高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL           http://keklib.kek.jp/
IPアドレス    130.87.18.1
提供DB      和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間      24時間

----------------------------------------------------------------------

館名          九州芸術工科大学付属図書館
URL           telnet://opac.kyushu-id.ac.jp/
IPアドレス    202.16.212.15
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
漢字コード    EUC

----------------------------------------------------------------------

館名          高知大学附属図書館
URL           telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp/
IPアドレス    133.97.81.11
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
提供時間      02:00-23:00(第4木曜日午後休止)        
入力形式      誘導型

----------------------------------------------------------------------

館名          国際基督教大学図書館
URL           telnet://library.icu.ac.jp/
IPアドレス    192.218.245.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
              和書出版情報
接続時間      24時間
接続方法      username : search (英語モード)
              username : kensaku(日本語モード)
漢字コード    EUC
漢字入力      VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
              エミュレーションできない場合は、メニューから
              漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式      誘導型
終了方法      メニューから選択    

----------------------------------------------------------------------

館名          静岡大学附属図書館
URL           telnet://s04.ipcs.shizuoka.ac.jp/
              http://www.lib.shizuoka.ac.jp/zassik.html
IPアドレス    133.70.251.204
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
              WWWは逐次刊行物のみ
提供時間      24時間
接続方法      login: lib
漢字コード    SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          島根医科大学附属図書館
URL           telnet://owl.shimane-med.ac.jp/
IPアドレス    202.250.215.9
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: opac
漢字コード    EUC, SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          千葉大学附属図書館
URL           telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp/
              gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp/
              http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス    133.82.217.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: culis
入力形式      誘導型
その他        FEPとして「かんな」が使用可能  起動は CTRL+o

----------------------------------------------------------------------

館名          筑波大学附属図書館
URL           telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp/
IPアドレス    130.158.64.40
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度      毎週
ヘルプ        H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法      メニュー画面上で、
              tulips(英語モード)か
              tulipsj(日本語モード)を選択
              その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式      コマンド型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------
              
館名          電気通信大学附属図書館
URL           telnet://baloo.cc.uec.ac.jp/
              http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス    130.153.46.3
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ        h で現在の画面のヘルプ
接続方法      login: limepub
              英語モードは login: limedio
入力形式      誘導型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------

館名          東京大学附属図書館
URL           telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp/   
              telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp/
              telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp/
IPアドレス    130.69.96.3
              130.69.96.9
              130.69.240.42
提供DB      東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
              遡及入力目録(洋図書)
              水戸徳川家林制資料目録
              国策研究会文書
提供時間      月曜ー金曜の  9:00-20:00
              opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度      毎週(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ        ?GUIDE で操作説明
              ? コマンドの一覧
              ?[コマンド] の詳細
接続方法      Escape character is ^].  に対してリターンキーを押す
              (liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
              端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
              その後、入力形式の問い合わせがある  
入力形式      コマンド型(日本語、英語)
              誘導型(日本語、初心者向け)        
その他        ファンクションキーは以下のように対応
               PF1        ESC 1
               PF2        ESC 2
                :          :
               PF10       ESC 0
               PF11       ESC -
               PF12       ESC =

----------------------------------------------------------------------
               
館名          東京工業大学附属図書館
URL           telnet://topics.libra.titech.ac.jp/
IPアドレス    131.112.212.11
提供DB      東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間      9:00-24:00
ヘルプ        ?OPAC   でコマンド一覧
              ?[コマンド]  でコマンドの詳細
接続方法      端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式      コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          東京農工大学附属図書館
URL           http://www.cc.tuat.ac.jp/Lib/zaken.html
IPアドレス    165.93.11.9
提供DB      逐次刊行物所蔵情報(移管JICSTを含む)
提供時間      24時間
その他        雑誌は略語誌名で検索可
              例  J.CHE.PHY (Journal of Chemical Physics)など
              所蔵図書は近日中にtelnetで公開予定

----------------------------------------------------------------------

館名          富山大学附属図書館
URL           telnet://ilism05.lib.toyama-u.ac.jp/
IPアドレス    160.26.195.195
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      月      01:30-21:30
              火〜金  03:30-21:00
              土      03:30-23:00
              日      01:30-24:00
            (第4木曜日正午より休止することあり)
接続方法      login: guest
入力形式      誘導型、コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          長岡技術科学大学附属図書館
URL           http://nalib.nagaokaut.ac.jp/
              telnet://nalib.nagaokaut.ac.jp/
IPアドレス    133.44.10.121
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac

----------------------------------------------------------------------

館名          新潟大学附属図書館
URL           telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス    133.35.82.240
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      (P1) libcs > に対して C NULIB
              connect: Connection complete
              に対して OPAC
              >> に対して NIIGATA/S (SJIS)
                          NIIGATA/N (NEC JIS)
提供時間      月〜金     09:00-21:00
              土         10:00-17:00
              第2水曜日 10:30-21:00
その他        『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細

----------------------------------------------------------------------

館名          宮崎大学附属図書館
URL           telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp/
IPアドレス    133.54.254.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
              (send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
              PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
              (send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間      9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
              ※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式      誘導型(日本語モードのみ)
その他        データは富士通の汎用機  FACOM M-1600 に AIM で形成

----------------------------------------------------------------------

館名          早稲田大学図書館
URL           telnet://wine.wul.waseda.ac.jp/
IPアドレス    133.9.8.10
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ        PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法      select- に対して 1 を入力
入力形式      誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他        ファンクションキーの対応は東大と同じ
              ( PF1 - ESC 1  ..... PF12 - ESC = ) 

----------------------------------------------------------------------