From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 22:14:36 +0900
Subject: [infotalk,05524] Re: Soji Fujita
Message-Id: <199509041314.WAA01037@tenjin.ics.es.osaka-u.ac.jp>


川本@大阪大学です.

In message <199509020551.OAA24524@hanareyama.nagano.ac.jp>
	shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) wrote:

> 昔のNetNewsをあさっていた小生は、この「Soji Fujita」の電話番号とFAX番
> 号が書かれた記事(今年5月に発信のもの)を発見してしまいました。(住所は
> 記載されていません。)
> 
> で、私はこの情報を誰にどのような手段で知らせればよいでしょう。アドヴァ
> イスをいただければ幸いです。

誰にも知らせる必要はないでしょう. インターネット上で有効な手段が
取れないからといって, 電話などを使って何とかしようと考えるのでは,
インターネットの未来は暗いような気がします. (このような意味で電話
番号うんぬんといっておられるのではないのでしたら, すみません.)

fj では最近 fj.news.net-abuse ができたので, 記事の多い fj.news. 
usage をフォローしなければいけなかった今までに比べて, これからは
楽にフォローできるようになると思います.
--
iかわもと よしひさ!               kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp


From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 18:34:38 +0900
Subject: [infotalk,05523] NAT boxes (was [Q]modem-share dial-up ppp)
Message-Id: <199509040934.SAA01095@coo.wg.omron.co.jp>


> NIKKEI コミュニケーション7月3日号にファイアウォールにもなるPIX装置(Private I
> nternet Exhange:米ネットワーク・トランスレーション社製)の記事があります。
> 代理店は住商エレクトロニクス。

製品情報については <http://www.translation.com/> でも見れますね。

それを含めて NAT 機能を持ったものには
  BorderWare	<http://www.border.com/>
  Firewall-1	<http://www.checkpoint.com/>
  GFX-94	<http://www.gta.com/>
  PIX		<http://www.translation.com/>
などがあるようです。まだまだあるかも。

	出水法俊


From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 17:58:50 +0900
Subject: [infotalk,05522] Re: user access restriction of MacHTTP and ftpd 
Message-Id: <9509040859.AA27142@dior.in.kobe-u.ac.jp>


内山@神戸大です.


 >状況はあまり把握できていませんが、とりあえずわかる点だけ。
 >
 >> ftp://.... の記述にユーザ名とパスワードを記述することができる
 >> か
 >
 >ftp://ユーザ名@ホスト名/…
 >ftp://ユーザ名:パスワード@ホスト名/…
 >
 >で記述することになっています。(RFC 1738を御参照下さい)

ありがとうございます. これで OK です. 試したところ, 所望の動作を致しま
した.

 >UNIX では、
 >WWWサーバの document root の下で、
 >CD-ROM のパスにシンボリックリンクをすれば、
 >CD-ROMのファイルを表示(get)することができますので、
 >Macintosh でも エイリアスを使えば、できるかもしれません。

この機能はドキュメントをよむかぎり, なさそうでした. 

稚拙な質問にお答えいただきありがとうございました. RFC をより寄せて勉強
させていただこうと思います.
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ. 


From: mura@kansai.oki.co.jp (Toshiki Murata)
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 17:25:56 +0900
Subject: [infotalk,05521] Re: user access restriction of MacHTTP and ftpd 
Message-Id: <199509040825.RAA04798@emerald.carrot.kansai.oki.co.jp>


村田@沖電気.関西研です。

> 内山@神戸大と申します.
> Macintosh の HFS の CD-ROM を WWW と ftp でこちらで登録したユーザにだ
> け公開するにはどのようにしたらよいでしょうか, お知恵をおかしください.
> います. 

状況はあまり把握できていませんが、とりあえずわかる点だけ。

> ftp://.... の記述にユーザ名とパスワードを記述することができる
> か

ftp://ユーザ名@ホスト名/…
ftp://ユーザ名:パスワード@ホスト名/…

で記述することになっています。(RFC 1738を御参照下さい)

また、

> ftpd を使わなくても MacHTTP だけでファイルを get させることができる
> か
> であれば実現できるのではないかなと思っています. 

UNIX では、
WWWサーバの document root の下で、
CD-ROM のパスにシンボリックリンクをすれば、
CD-ROMのファイルを表示(get)することができますので、
Macintosh でも エイリアスを使えば、できるかもしれません。
--
                                     --------------------------------------
                                     村田稔樹@沖電気工業(株)関西総合研究所
                                                      mura@kansai.oki.co.jp
                                     --------------------------------------


From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 16:45:46 +0900
Subject: [infotalk,05520] user access restriction of MacHTTP and ftpd
Message-Id: <9509040746.AA26840@dior.in.kobe-u.ac.jp>


内山@神戸大と申します.

Macintosh の HFS の CD-ROM を WWW と ftp でこちらで登録したユーザにだ
け公開するにはどのようにしたらよいでしょうか, お知恵をおかしください.

WWW server に MacHTTP を使用することで, 任意のファイルに対してユーザ名
とパスワードを入力させて認証を行うことはできます. しかし, 実際にはファ
イルを ftp で get させなければならず, Macintosh 用の ftpd を使うことに
なります. ところが, ftp://hogehoge.chomechome.munyamunya.jp/ と html 
に書いてリンクしたので, 当然のことながら, user anonymous になってしま
います. 

ということで,
ftp://.... の記述にユーザ名とパスワードを記述することができる
か
ftpd を使わなくても MacHTTP だけでファイルを get させることができる
か
MacHTTP で取得した user name と password を ftpd に渡す方法がある
か
であれば実現できるのではないかなと思っています. 

よろしくお願いします.
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ. 


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 14:28:16 +0900
Subject: [infotalk,05519] numbers of entries of What's New
Message-Id: <199509040528.OAA14404@mdma.brl.ntt.jp>


たかだです。

暇だ... という訳ではないのですが :-) ふと思い立ってwww.ntt.jpの
新着情報への掲載件数の経緯を数えてみました。新着情報のページその
ものを数えた訳ではないので若干の誤差はあると思いますが、だいたい
こんな感じでした。

    1993/12	 15
    1994/01	  9
    1994/02	  0
    1994/03	  8
    1994/04	  4
    1994/05	  3
    1994/06	 18
    1994/07	 11
    1994/08	 16
    1994/09	 22
    1994/10	 18
    1994/11	 21
    1994/12	 20
    1995/01	 28
    1995/02	 34
    1995/03	 33
    1995/04	 58
    1995/05	 89
    1995/06	180
    1995/07	237
    1995/08	304

5月あたりからが異常ですね〜。RIMNETやBekkoameに個人がページを持
てるようになったことと、年度が明けてWWW用の予算を分捕ったとこが
増えたのが原因でしょうか?

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: furuse@kamakura.mss.co.jp (Nobuhiro FURUSE)
Real-Date: Mon, 4 Sep 1995 13:14:36 +0900
Subject: [infotalk,05518] Re: [Q]modem-share dial-up ppp
Message-Id: <1401902020-905831@cancer.mi.mss.co.jp>



日経BP、住商エの方が詳しいと存じますが、

NIKKEI コミュニケーション7月3日号にファイアウォールにもなるPIX装置(Private I
nternet Exhange:米ネットワーク・トランスレーション社製)の記事があります。
代理店は住商エレクトロニクス。

--- 以下、本文より抜粋

社内で独自に割り当てたローカルアドレスを利用していても、IPアドレスをグローバ
ルアドレスに変換してインターネットに接続できる。インターネット側からの接続に
対してはIPアドレスの変換は実行せず、ファイアウォールとして機能する。

PIXは専用ハードと専用ソフトを採用。独自のリアルタイムOSを採用しているため、
ユーザ数やアクセス頻度がふえてもPIXの処理性能のボトルネックによるレスポンス
低下は起こりにくい。

価格はインターネットに同時接続できるクライアント数(登録できるグローバルアド
レス数)によって、異なる。登録できるIPアドレスの制限は32〜4096。32アドレス登
録できるのもは198万円、4096アドレス登録できる製品は644万8000円。

--- ここまで

古瀬@MSS


at 10:34 AM 95.9.4 +0900
Noriaki Miyazawa-san wrote with "[infotalk,05516] Re: [Q]modem-share
dial-up ppp": 
>futoshi> IPアドレスの変換機能が入っている機械を何というのでしたっけ?
>
>NAT(Network Address Translator)でしょうか。
>日本では住商エレクトロニクスが代理店をやっていたような気がします。
>
>miya



From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 10:35:23 +0900
Subject: [infotalk,05517] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <199509040135.KAA19411@srasha.sra.co.jp>


 >In message <199509011421.XAA07873@srasha.sra.co.jp>you write:
 >>Mac関係: IIci(Apple EthernetNB*2),
 >
 > Macintosh に Ethernet カードを2枚さして、
 > MacOS からちゃんと使えるんでしょうか?
よく覚えていないので、後で試してみます。確か EtherTalkのアイコンが 2つ
出てきてどちらか選べたと思います。A/UXで同時に両方使えたかも知れません。

 > Linux とか Net/BSD とかでは?
Mac版 Linuxはどこにあるのでしょう?
NetBSD/mac68kで EthernetNBはサポートされているのでしょうか? 最近読んだ
メーリングリストの記事ではこれから(sonic版ドライバを?)作るようなことが
書いてあったと思います。(CPUが無いほうの EtherTalk NBなら動くのでは?)
--
ふとし


From: Noriaki Miyazawa <miya@sfc.wide.ad.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 10:32:04 +0900
Subject: [infotalk,05516] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <199509040132.KAA05539@shark.sfc.wide.ad.jp>



futoshi> IPアドレスの変換機能が入っている機械を何というのでしたっけ?

NAT(Network Address Translator)でしょうか。
日本では住商エレクトロニクスが代理店をやっていたような気がします。

miya



From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 09:39:12 +0900
Subject: [infotalk,05515] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <9509040039.AA25758@dior.in.kobe-u.ac.jp>


内山@神戸大です.

 > Macintosh に Ethernet カードを2枚さして、
 > MacOS からちゃんと使えるんでしょうか?

Gateway として使えるかということでしたら分かりません. Macintosh 本体は 
2 枚のカードを認識するはずです(内蔵 Ether と NuBUS のカードで両方を認
識, どちらも使用できることは確認). MacOS に標準の機能では, どちらの 
Ether カードを使うかくらいしか使えないとは思いますが, 何らかのソフトウ
エアを買ってくれば Gateway のような使い方ができるではないかと思います.

 > Linux とか Net/BSD とかでは?

使えているはずです. ただ, Linux は Gateway 的な使い方には向かないと思
います. 個人的には Linux を使っていますけれど.
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ. 


From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Mon, 04 Sep 1995 05:06:52 +0900
Subject: [infotalk,05514] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <199509032006.FAA19529@mms.ei.nsc.co.jp>


 ひろせ@新日鐵です。
 下らない質問ですいません。

In message <199509011421.XAA07873@srasha.sra.co.jp>you write:
>Mac関係: IIci(Apple EthernetNB*2),

 Macintosh に Ethernet カードを2枚さして、
 MacOS からちゃんと使えるんでしょうか?
 Linux とか Net/BSD とかでは?