From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 3 Sep 95 10:50:30 JST
Subject: [infotalk,05513] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <304909E6.4B58.005@people.or.jp>
長尾@nettalkです。
>そういえば、こんどの ptt の題目も、「早稲田でのウェブサービスの顛末記」
>となっていましたが、関係あるのかな?
ptt って雑誌でしょうか? すみません。よくしらない者です。
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao
From: Zentaro Ohashi <zen@interactive.net>
Real-Date: Sat, 2 Sep 1995 20:29:01 -0400
Subject: [infotalk,05512] Re: re:Soji Fujita
Message-Id: <199509030029.UAA15037@onyx.interactive.net>
大橋@nictrixです
実はnictrix(本社米NJ)の子会社で3C-Researchというのがあるのですが、そこでMultilingual
Internet Productionなるものをやっているのですが、その関係でIncorporationのサービスをやっ
ているのです。長尾さんの言う通り、米国の方が規制が少ないために、アメリカに法人を作ってし
まった方が話しが速いというわけです。(特にE-cash等の「通貨類似物」に関しては日本では法整
備にあと2ー3年はかかるのでは?)
クレジットカードのチャージだけでしたら、御指摘のようにそれを専門にやっている会社がいろい
ろあります。(リアルタイム又は、何件かまとめてチャージの情報をその会社に送ると、その会社が
クレジットカード会社に取り立てをやってくれる。) アメリカでも基本的にはクレジットカードの
サイン無しの取り引きは取り引き開始後2年たたないとだめとなっているのでこの辺の会社をうま
く使えば低コストで出来ます。(もちろんネゴ次第でこの2年うんぬんはどうにでもなるのですが
。)
ただ真剣にやろうとするとアメリカに法人と貸し電話番号があったほうがスムースにいきますね。
(Delaware州やNevada州に設立すれば年間のMinimum Taxはほとんどゼロなので、法人税の申告を自
分でやれればかなり低いコストで出来ます)
>>、Mimimum Taxが場所によって違いますが$500/yrほどかかります。
>>また、利益を上げていなくても法人税の申告義務があり、税理士に頼むと$2500ぐらいは
>>かかります
>>ので、AmericaにIncorporateしようとしている方は気をつけて下さいませ。
>
>そうなんですよね。いろいろあるみたい。まだ、研究していないのですが、
>必要があったらつくってみようと思っています。クレジットカードで決済できる
>仕組みが簡単につくれると、面白いと思っているところです。日本では、通販で
>クレジットが使えるようになるには非常にめんどうですが、アメリカでは日本より
>は簡単そうです。そこで、アメリカに会社をつくって、クレジットも使えるように
>なって、個人で通販会社をつくったらなどと考えています。アメリカでは、シェア
>ウエアの代金送金にクレジットカードが使えたりしますから、なんかうまい方法が
>あるのではないかと思う次第です。クレジット関係では、cardservice という会社が
>あります。http://kbt.com/cardservice 資金的に余裕ができたら、ここらへん
>でも遊んでみるつもりです。
Zentaro Ohashi Phone:201-947-2225
Nictrix/3C Research Fax:201-947-8086
What's the meaning of life?
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 3 Sep 95 08:48:35 JST
Subject: [infotalk,05511] Re: re:Soji Fujita
Message-Id: <3048ED53.51E1.001@people.or.jp>
長尾@nettalkです。
大橋@nictrix さんコメントありがとう。
>私の勤めている会社でもこういったサービスをしていますが、アメリカは登記はすごく安
>いですが
>、Mimimum Taxが場所によって違いますが$500/yrほどかかります。
>また、利益を上げていなくても法人税の申告義務があり、税理士に頼むと$2500ぐらいは
>かかります
>ので、AmericaにIncorporateしようとしている方は気をつけて下さいませ。
そうなんですよね。いろいろあるみたい。まだ、研究していないのですが、
必要があったらつくってみようと思っています。クレジットカードで決済できる
仕組みが簡単につくれると、面白いと思っているところです。日本では、通販で
クレジットが使えるようになるには非常にめんどうですが、アメリカでは日本より
は簡単そうです。そこで、アメリカに会社をつくって、クレジットも使えるように
なって、個人で通販会社をつくったらなどと考えています。アメリカでは、シェア
ウエアの代金送金にクレジットカードが使えたりしますから、なんかうまい方法が
あるのではないかと思う次第です。クレジット関係では、cardservice という会社が
あります。http://kbt.com/cardservice 資金的に余裕ができたら、ここらへん
でも遊んでみるつもりです。
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao
From: Zentaro Ohashi <zen@interactive.net>
Real-Date: Sat, 2 Sep 1995 14:15:18 -0400
Subject: [infotalk,05510] Re: re:Soji Fujita
Message-Id: <199509021815.OAA09913@onyx.interactive.net>
大橋@nictrix です
>アメリカに会社をつくること自体は非常に簡単なことのようです。
>つくるだけだったら、200ドルもあればできるようです。
>詳しくは、http://www.incorporate.com/tcc/home.html
>または、compuserve go corp へどうぞ、
私の勤めている会社でもこういったサービスをしていますが、アメリカは登記はすごく安いですが
、Mimimum Taxが場所によって違いますが$500/yrほどかかります。
また、利益を上げていなくても法人税の申告義務があり、税理士に頼むと$2500ぐらいはかかります
ので、AmericaにIncorporateしようとしている方は気をつけて下さいませ。
Zentaro Ohashi Phone:201-947-2225
Nictrix/3C Research Fax:201-947-8086
What's the meaning of life?
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Sun, 03 Sep 95 01:07:49 +0900
Subject: [infotalk,05509] Re: MIME(base64) decode filter...
Message-Id: <9509021607.AA23434@srcwsf.src.sony.co.jp>
みちむこです。間違えました。フィルタプログラムのうち、
> mlist2html
これは、中でmhlを使っているshスクリプトということでした。どうもすみませ
ん。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Sun, 03 Sep 95 01:02:46 +0900
Subject: [infotalk,05508] MIME(base64) decode filter...
Message-Id: <9509021602.AA23408@srcwsf.src.sony.co.jp>
みちむこ@ソニーです。
> Subject: [infotalk,05484] Re: from ML archive to WWW
> どこかにMIMEエンコードされたヘッダを本文は変更せずに出力するコマンドは
> ないでしょうか?教えてくださいませ。
という私の拙い質問に対して、たくさんのリプライ、ありがとうございました。
向川さん、たかださん、樋口さん、中村さん、Takahashiさん、片上さん、本当
に助かりました。
出された方法としては、
nkf 1.5 (-mというオプションがある)
mlist2html
mime_pls
jcode.plにパッチをあてる
という4つの方法でした。また、社内からも、mimeheadというコマンドがインター
ネットマガジン10月号の付録のCD-ROMに含まれているということも教えていただ
きました。
実は、社内でちょっとしたメールのデータベースを作っていたときにヘッダに
MIMEエンコードされているデータが入っていて、これを一覧するときにフィルタ
があればなあと思っていたのでした。単に私が無知だっただけのようで、お恥ず
かしいです。
jcode.plは、
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/infosystems/misc/tools/sjis-conv/jcode.pl-1.9
にあるということや、
> http://www.ita.tutkie.tut.ac.jp/HyperNews/get/top.html
> に、HyperNews の日本語化のためのパッチ等あります。
> jcode.pl もパッチに含まれています。
という貴重な情報もいただきました。mimeheadはうまく動いています。これも佐
藤さん@ETLの作品なんですね。すごい。jcode.pl-1.9だけではMIME対応がなさ
れていないみたいでした。nkfは、会社で自分とこ(NEWS-OS)のjconvばかり使っ
ていた関係で新しいものをmakeしてませんが、これがベストのような気はしてい
ます。mhlは、今makeしてみている際中です。
ありがとうございました。
== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 3 Sep 95 00:19:29 JST
Subject: [infotalk,05507] re:Soji Fujita
Message-Id: <30487601.A641.001@people.or.jp>
長尾@nettalkです。
>「Soji Fujita <soji@interramp.com>」なる人物がfj.*の多くのニュースグル
>ープなどに違法行為の幇助をほのめかす記事を投稿し、物議を醸していること
>は、既に多くの皆さんがご存じであろうかと思います。
違法かどうかはわからないのですが、私のところにも来ていました。
例によって、メールでとれるようにしてあります。見たい人はとってみましょう。
mailbot@digiweb.com に題名で、soji を送ってください。
アメリカに会社をつくること自体は非常に簡単なことのようです。
つくるだけだったら、200ドルもあればできるようです。
詳しくは、http://www.incorporate.com/tcc/home.html
または、compuserve go corp へどうぞ、
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao