From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 23:52:08 JST
Subject: [infotalk,05500] FYI
Message-Id: <9509011452.AA01972@etlcom.etl.go.jp>


<HEAD>
<TITLE> Physics Forum (patially presented by the PHYS-FAQ project) </TITLE>
</HEAD>

<BODY>

<H1> 物理学の広場:</H1> <BR>
<UL>
  <LI> <A HREF="./doc/FAQ.html"> PHYS-FAQ project </A>
  <li> <a href="http://kekux1.kek.jp/~morita/phys-faq/">
       sci.physics FAQ: Japanese translation </a>
  <LI> <A HREF="http://www.phys.titech.ac.jp/uja/Physics/phys-faq"> 
       Documents by the PHYS-FAQ project / PHYS-FAQの文書格納庫 </A>
       <i> Not officially released ! </i>
  <li> <a href="http://appi.t.u-tokyo.ac.jp/~oshikawa/PHYSFAQ/relativity.html">
       Relativity FAQ / 相対性理論に関する FAQ </a>
       <i> Not officially released ! </i>
  <li> <a href="http://appi.t.u-tokyo.ac.jp/~oshikawa/PHYSFAQ/misc.html">
       misc FAQ / FAQ もろもろ </a>
       <i> Not officially released ! </i>
  <li> <a href="./doc/yp.html"> 
        Introduction to the young-physicists mailing-list (YP-ML) /
       「若手物理屋メーリングリスト」案内 </a>
  <li> <a href="./doc/yp.html#backup">
       YP-ML backup server / YP-ML メール取り寄せサーバーの案内 </a>
  <li> <a href="./doc/surfers.html"> 
       YP-ML People / 若手物理屋MLにいる Web Surfers </a>
  <li> <a href="http://hirose.ai.is.saga-u.ac.jp/books.j.html">
       Enlightening books on physical science / 物理科学の啓蒙書リスト </a>
  <LI> <A HREF="http://www.kek.jp/kek/WWWLIB/ESSAY/nekomata-index.html">
       「超伝導炉端焼き」</A> 
       written by 水谷 亘 (Wataru Mizutani; e8301@etlrips.etl.go.jp)
  <li> <a href="./doc/prepri.html">「インターネット時代のプレプリント交換」</a>
  <li> <a href="./PHYS_WWW.html"> WWW for Physics / 物理学関連のWWW</a>
  <li> <a href="./doc/w3phys_world.html"> 
       Physics Servers and Services around the World </a>
  <li> <a href="./doc/full.html"> WWW for Fullerenes </a>
</UL>

<HR>

ご意見・お問い合わせ等は 
<A HREF="./welcome.html"><i>harigaya@etl.go.jp</i></A>
までお寄せください.

</BODY>

<HEAD>
<TITLE> WWW for Physics </TITLE>
</HEAD>

<BODY>

<H2> 物理学(&化学)関連のWWWサーバーに飛ぶ設定: </H2> 

<hr>

<UL>
  <li> <b> Organizations: </b>
    <ul>
    <li> <b> Japan: </b>
    <ul>
    <LI> <A HREF="http://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp"> 
         Physics, University of Tokyo / 東京大学物理学科 </A>
    <li> <a href="http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/">
         Institute for Solid State Physics, University of Tokyo / 東京大学物性研究所 </a>
    <LI> <A HREF="http://www.phys.titech.ac.jp/uja/Elena.html"> 
         Physics, Tokyo Institute of Thechnology / 東工大物理学科 </A>
    <LI> <A HREF="http://mary.phys.hokudai.ac.jp"> 
         Physics, Hokkaido University / 北海道大学物理学科 </A> 
    <LI> <a href="http://hep.ed.gifu-u.ac.jp/">
	 Gifu University High Energy Physics</A>
    <LI> <a href="http://photon.hepl.hiroshima-u.ac.jp/">
	 Hiroshima University: Photon Physics Laboratory</A>
    <LI> <a href="http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/index-e.html">
         Kyoto Physics WWW server</A>
    <LI> <a href="http://hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/">
	 Nagoya, Department of Physics, HEP lab.</a>
    <LI> <A HREF="http://www.kek.jp"> KEK / 高エネ研 </A> 
    <LI> <a href="http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/Projects/plan/yoran/index-e.html">
	 Osaka University: Research Center for Nuclear Physics (RCNP)</A>
    <li> <a href="http://www.ile.osaka-u.ac.jp/">
         Osaka University: Institute of Laser Engineering / 阪大レーザー研</a>
    <LI> <a href="http://www.riken.go.jp/">
	 RIKEN, The Institute of Physical and Chemical Research</A>
    <li> <a href="http://www.etl.go.jp/Organization/Bussei-kiso/">
         Fundamental Physics Section, ETL / 電総研・物性基礎研究室 </a>
    </ul>
    <li> <b> Europe and USA: </b>    
    <ul>
    <li> <a href="http://xxx.lanl.gov/Announce/"> 
         LANL / ロスアラモス国立研究所:
         <b> Physics Announcements </b> </a>
    <li> <a href="http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Overview.html"> CERN </a>
    <LI> <A HREF="http://aps.org/">
         <B> APS </B>: The American Physical Society </A>
    <LI> <A HREF="http://dns.mrs.org/"><b> MRS </b>:
         Materials Research Society</A>
    <LI> <A HREF="http://www.nikhef.nl/www/pub/eps/eps.html">
         <B> EPS </B>: European Physical Society </A>
    <li> <a href="http://www.iop.org/">
         <b> IOP </b>: Institute of Physics (London) </a>
    </ul>
    <li> <b> Asia: </b>
    <ul>
    <LI> <a href="http://www.ihep.ac.cn/ihep1.html">
	 Bejing: Institute of High Energy Physics</A>
    <LI> <a href="http://hkumea.hku.hk:8080">
 	 Photonics/Composites Research Laboratory
	 Department of Mechanical Eng.
	 The University of Hong Kong</A>
    <LI> <a href="http://bohr.chungbuk.ac.kr/welcome.html">	
	 Chungbuk Univ. Theoretical Physics</A>
    <LI> <a href="http://cair-archive.kaist.ac.kr/kaist/natural/physics.html">
 	 Korea Advanced Institute of Science and Technology, 
	 Department of Physics</A>
    <LI> <A HREF="http://sol.postech.ac.kr/">
	 Pohang University of Science & Technology (POSTECH), 
         Department of Physics</A>
    <LI> <a href="http://www.sinica.edu.tw/">
	 Academia Sinica WWW Service Home Page</A>
    <LI> <a href="http://www.phy.ncu.edu.tw/">
	 National Central University: Institute of Physics and Astronomy</A>
    <LI> <a href="http://www.phys.nthu.edu.tw/">
	 National Tsing Hua University: Department of Physics</A>
    </ul>
    </ul>
  <li> <b> Preprint Servers: </b> 
    <ul>
    <LI> <A HREF="http://xxx.lanl.gov"> LANL / ロスアラモス国立研究所:
         <B> e-Print Archive </B> </A>
    <LI> <A HREF="http://mentor.lanl.gov/Welcome.html"> 
         LANL / ロスアラモス国立研究所:
         <B> Physics Information Service </B> </A>
    <LI> <A HREF="http://www.c3.lanl.gov:8080/apswelcome">Physical Review
         OnLine Archives</A> <I>at LANL</I> (experimental)
    <li> <a href="http://www.physics.iastate.edu/htcu/htcu.html">
         High-Tc Update </a> / 高温超伝導研究速報
    <li> <a href="http://www.syp.toppan.co.jp:8082/">
         Chemical Society of Japan /
         日本化学会論文誌抄録データ</a> (物理じゃな〜い ^^;;)
    <LI> <A HREF="http://www.chem.brown.edu/chem-ph.html">
         Chemical Physics Preprint Database</A>
    </ul>
  <li> <b> MetaIndex: </b>
    <ul> 
    <li> <a href="http://www.physics.mcgill.ca/physics-services/">
         Physics Servers and Services around the World 
         ( <a href="./doc/w3phys_world.html"> Guide </a> )
    <li> <a href="http://info.cern.ch/hypertext/DataSources/bySubject/Physics/Overview.html"> Physics WWW Servers / 物理に関するWWW </a>
    </ul>
  <li> <b> Nonlinear Science: </b>
    <ul>
    <LI><A HREF="http://xyz.lanl.gov/">
         Nonlinear Science e-Print Archive</A> and Info. at the Edge of Chaos.
    <LI><A HREF="http://147.122.1.21/funct-an/">
        <EM> Fractral </EM>Analysis Italy E-print Server </A>
    <LI><A HREF="http://www.krl.caltech.edu/avida/gaas.html">
        Learning and Complexity in Genetic Auto-Adaptive Systems </A>
    <LI><A HREF="http://life.anu.edu.au/ci/ci.html">
        COMPLEXITY INTERNATIONAL </A> ISSN 1320-0682
    </ul>
  <LI> <b> Fullerenes: </b> <a name="fuller">
    <UL>
    <LI>Elsevier's 
    <A HREF="http://hackberry.chem.niu.edu:70/1/"> Fullerene Contents Alert</A>
    <LI><A HREF="http://www.physik.uni-oldenburg.de/bucky/htmls/bucky.html">
    Bucky News Service</A>
    <li> <a href="http://buckminster.physics.sunysb.edu/">
    USB Buckyball Home Page </a>
    <li> <a href="http://neon.mems.cmu.edu/bucky/Home_Page.html">
    CMU Buckyball Project </a>
    <li> <a href="http://suematsu.phys.s.u-tokyo.ac.jp/japanese/kakenhi/index.html"> Carbon Cluster Home Page (in Japan) / 
    重点領域研究「炭素クラスター」ホームページ </a>
    <li> <a href="http://cochem2.tutkie.tut.ac.jp:8000/">
    Prof. Osawa's group, Toyohashi / 豊橋技術科学大学・大澤研究室 </a>
    <li> <a href="http://suematsu.phys.s.u-tokyo.ac.jp/japanese/index.html">
    Prof. Suematsu's group, Tokyo / 東京大学・壽榮松研究室 </a>
    <li> <a href="http://www.ee.uec.ac.jp/device/dome/japanese/">
    Prof. Saito's group, UEC, Tokyo / 電気通信大学・斎藤研究室 </a>
    <li> <a href="http://www.susx.ac.uk/Users/kroto/">
    Prof. Kroto's group, Sussex </a>
    <li> <a href="http://doppler.thp.univie.ac.at/~burger/group.html">
    Prof. Kuzmany's group, Vienna </a>
    <li> <a href="http://mgm.mit.edu:8080/saito/www/mgm.html">
    Prof. Dresselhaus's group, MIT </a>
    <li> <a href="./FF.html"> Fullerene Forum at AIST </a>
    <LI><A HREF="http://pads1.pa.msu.edu/csc/simulation.html">Simulations of 
    C<font size=-1>60</font>-C<font size=-1>240</font> collisions</A>
    <LI><A HREF="http://www.cray.com/apps/UNICHEM/examples/Examples.html">
    UniChem Calculation Examples relating to C<font size=-1>60</font></A>
    <li> <a href="http://cochem2.tutkie.tut.ac.jp:8000/member/yoshida/fuller/Fuller.html"> Fullerene Gallery by Mr. Mitsuho Yoshida </a>
    <LI>Picture and short description of 
    <A HREF="http://mgm.mit.edu:8080/mgm/pevzner/WWW/nanotube.html">Carbon 
    Nanotubes</A>
    <LI>Telnet connection to <A HREF="telnet://sabio%3B%20select%20Other%20databases%20then%20Buckyballs@sabio.arizona.edu/">
    Buckyball Database (University of Arizona Library)</A>
    </ul>
  <li> <A HREF="http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/">
    <b> Dept. of Physics, Kyoto-U:</b> </A>
    <UL>
    <li> <A HREF="http://pearl.scphys.kyoto-u.ac.jp/preprint.html">
          Kyoto-U Nuclear Theory Group</A>
    <li> <A HREF="gopher://gopher.yukawa.kyoto-u.ac.jp/">
          Preprint server</A> at Kyoto-U Yukawa-lab Gopher
    </UL>
  <LI> Current <A HREF="http://www.hep.net/documents/newsletters/pnu/1995/latest.txt">Physics News Update</A>
  <LI> <A HREF="http://www.erc.msstate.edu/hpff/home.html">
       High Performance Fortran Forum</A>
  <li> <A HREF="http://www.hep.net/people/people.html">
       Finding a HEP person</A> (HEPNIC)
</UL>
<HR>

ご意見・お問い合わせ等は 
<A HREF="./welcome.html"><i>harigaya@etl.go.jp</i></A>
までお寄せください.

</BODY>


From: Elena@phys.titech.ac.jp
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 23:40:10 JST
Subject: [infotalk,05499] WWW-MAIL (WWW MAIL)
Message-Id: <199509011440.XAA05180@axion.phys.titech.ac.jp>



-------
REQUEST:http://www.etl.go.jp/People/harigaya/PHYS_FAQ.html

<HEAD>
<TITLE> Physics Forum (patially presented by the PHYS-FAQ project) </TITLE>
</HEAD>

<BODY>

<H1> 物理学の広場:</H1> <BR>
<UL>
  <LI> <A HREF="./doc/FAQ.html"> PHYS-FAQ project </A>
  <li> <a href="http://kekux1.kek.jp/~morita/phys-faq/">
       sci.physics FAQ: Japanese translation </a>
  <LI> <A HREF="http://www.phys.titech.ac.jp/uja/Physics/phys-faq"> 
       Documents by the PHYS-FAQ project / PHYS-FAQの文書格納庫 </A>
       <i> Not officially released ! </i>
  <li> <a href="http://appi.t.u-tokyo.ac.jp/~oshikawa/PHYSFAQ/relativity.html">
       Relativity FAQ / 相対性理論に関する FAQ </a>
       <i> Not officially released ! </i>
  <li> <a href="http://appi.t.u-tokyo.ac.jp/~oshikawa/PHYSFAQ/misc.html">
       misc FAQ / FAQ もろもろ </a>
       <i> Not officially released ! </i>
  <li> <a href="./doc/yp.html"> 
        Introduction to the young-physicists mailing-list (YP-ML) /
       「若手物理屋メーリングリスト」案内 </a>
  <li> <a href="./doc/yp.html#backup">
       YP-ML backup server / YP-ML メール取り寄せサーバーの案内 </a>
  <li> <a href="./doc/surfers.html"> 
       YP-ML People / 若手物理屋MLにいる Web Surfers </a>
  <li> <a href="http://hirose.ai.is.saga-u.ac.jp/books.j.html">
       Enlightening books on physical science / 物理科学の啓蒙書リスト </a>
  <LI> <A HREF="http://www.kek.jp/kek/WWWLIB/ESSAY/nekomata-index.html">
       「超伝導炉端焼き」</A> 
       written by 水谷 亘 (Wataru Mizutani; e8301@etlrips.etl.go.jp)
  <li> <a href="./doc/prepri.html">「インターネット時代のプレプリント交換」</a>
  <li> <a href="./PHYS_WWW.html"> WWW for Physics / 物理学関連のWWW</a>
  <li> <a href="./doc/w3phys_world.html"> 
       Physics Servers and Services around the World </a>
  <li> <a href="./doc/full.html"> WWW for Fullerenes </a>
</UL>

<HR>

ご意見・お問い合わせ等は 
<A HREF="./welcome.html"><i>harigaya@etl.go.jp</i></A>
までお寄せください.

</BODY>




From: Elena@phys.titech.ac.jp
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 23:38:30 JST
Subject: [infotalk,05498] WWW-MAIL (WWW MAIL)
Message-Id: <199509011439.XAA05159@axion.phys.titech.ac.jp>



-------
REQUEST:http://www.etl.go.jp/





From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@sra.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 23:21:22 +0900
Subject: [infotalk,05497] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <199509011421.XAA07873@srasha.sra.co.jp>


こんにちは、宮森と申します。

 >>> そうじゃない場合は、一台のPCにLinuxでもインストールして、その人にイン
 >>> ターネットのゲートウェーになってもらうことです。拙宅の環境はそうなって
 >>> います。
 >
 >このとき、Linuxにはどんなソフトウェアが必要になるのでしょう。
 >Linuxをインストールしたりしたことがないので、よろしかったら教えてくだ
 >さい。
おそらくは、firewallを作るような感じで、直接外と IP接続するのが Linux
(でなくても 他の UNIX系 OSやダイアルアップルータでも良い)なんでしょう。
ゲートウェイマシン以外から外とお話しがしたい場合は、Sockを使うか、TIS
firewall toolkitなんかを使うのかな。

 >#うちにはMacが2台と、働いてないIBMのノートブックがありますが、Macが6
 >#台はすごいですね。はっ、これはPC+Mac合わせて6台のことか...
私も会社に置かせてもらっている機械を家に持ち帰り、眠っている Ethernet
カードを付けたりすると、10台ぐらいは端末が出来そう。(^^;

Sun関係: Sun3/60*2,Sun3/80*1,IPC,SS1+,SS2,SPARC LT
NEWS関係: NWS-3260
PC関係: 386SX/16(with NE2000 compatible), J3100SS001(with D-Link)
Mac関係: SE/30(with Maccon E30), IIci(Apple EthernetNB*2),
         Duo210(Ethernet MicroDock)
その他: PC-286V(with UBのボード), PC-9801(with UBのボード)
        あまり物の東芝の ISAバス Ethernetカード
(SS2には ISDN同期 64kbpsで接続可能なように BM-IS64というボードを入れる
予定です。これに SOCKや TISの FWTKを入れようかなと思っています。)

15台かぁ、全部動かすとブレーカが落ちるでしょう。:-)
--
ふとし//実はついさっき、486DX/33な機械が売れました。そろそろ本格的にPC
        の世界に足を突っ込もうかと思い、Pentium関連を物色しています。


From: t93126tk@sfc.keio.ac.jp (Teruo Kawasaki)
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 19:14:11 JST
Subject: [infotalk,05496] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <9509011014.AA02075@ccn00.sfc.keio.ac.jp>


かわさき@慶應SFC、です。

>> 昌寿司の中村です。自宅のLAN(PC, Macが6台)は電話線一本でインターネット
>> に接続されています。
(中略)
>> そうじゃない場合は、一台のPCにLinuxでもインストールして、その人にイン
>> ターネットのゲートウェーになってもらうことです。拙宅の環境はそうなって
>> います。

このとき、Linuxにはどんなソフトウェアが必要になるのでしょう。
Linuxをインストールしたりしたことがないので、よろしかったら教えてくだ
さい。


#うちにはMacが2台と、働いてないIBMのノートブックがありますが、Macが6
#台はすごいですね。はっ、これはPC+Mac合わせて6台のことか...


川崎照夫 慶應大学環境情報学部3年 坂根ぜみ
   Email-address: t93126tk@sfc.keio.ac.jp
   WWW-homepage:  http://www.sfc.keio.ac.jp/~t93126tk/index.html


From: kata@cdc.toppan.co.jp (Hideki Katagami)
Real-Date: Fri, 1 Sep 1995 18:27:47 +0900
Subject: [infotalk,05495] Re: from ML archive to WWW
Message-Id: <199509010927.SAA16122@awk.cdc.toppan.co.jp>


片上@凸版印刷画像情報センターと申します。

At  6:05 PM 95.9.1 +0900, Tatsuya Nakamura wrote:
>  jcode.pl という文字コード変換のための Perl Script があり、これでパッチを
>あてています。jcode.pl をどこからダウンロードしたか失念してしまいました。済
>みません。また、どなたでしたか、これも失念しましたが、HyperNews 用の日本語
>化パッチを作成されている方がいらっしゃったと思います。
>

http://www.ita.tutkie.tut.ac.jp/HyperNews/get/top.html

に、HyperNews の日本語化のためのパッチ等あります。
jcode.pl もパッチに含まれています。

記事の引用機能など、HyperNews の各種機能アップする情報もあるようです。

---------------------------------------------
片上英樹(かたがみひでき)
e-mail: kata@cdc.toppan.co.jp
Tel.: 052-961-2651



From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 18:23:43 +0900
Subject: [infotalk,05494] Re: from ML archive to WWW 
Message-Id: <9509010923.AA08566@impnews.impress.co.jp>


in [infotalk,05492]
  anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)-san writes:

  >   jcode.pl という文字コード変換のための Perl Script があり、これでパッチを
  > あてています。jcode.pl をどこからダウンロードしたか失念してしまいました。

  jcode.pl は、自分は、

ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/infosystems/misc/tools/sjis-conv/jcode.pl-1.9

を使って、重宝しています。


From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 18:00:49 +0900
Subject: [infotalk,05493] Re: US export prohibition of encription product 
Message-Id: <9509010900.AA00040@andoh.nikkeibp.co.jp>


すいません。操作ミスで、先ほど編集中のメールが出ていってしまいました。
再送します。

 Akiya ISHIDA <aya@orac.dss.sel.sony.com> さんは書きました:
> > > > アメリカの、暗号化のアルゴリズム(や製品)の輸出を禁止する法律について、
> > > > 詳細を知りたいのですが、internet上にそう言う資料は無いでしょうか。
> 
> 米RSA Data SecurityのFAQは一読の価値有りです。
> 彼らのRC4(Netscapeが採用してるやつ)は40ビットまでOKとか
> 認証で使う暗号技術(RSA)は輸出がOKだとか書いてあります。
> 
> http://www.rsa.com/rsalabs/faq/
> または
> ftp://ftp.rsa.com/pub なんたら(忘れた)


追加情報です。
まだ中身は読んでませんが、CommerceNetが
"Toward Enabling Secure Electronic Commerce:
The Need for a Revised U.S. Cryptographic Policy "
という文献を出しています。

http://www.commerce.net/information/position/position.062695.html
です。

安東 一真
日経コミュニケーション編集


From: anchor@open.rd.nttdata.jp (Tatsuya Nakamura)
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 18:06:34 JST
Subject: [infotalk,05492] Re: from ML archive to WWW
Message-Id: <9509010906.AA13471@mint.info.open.rd.nttdata.jp>



中村@NTTデータ.技術開発本部と申します。いつもお世話になっております。

(樋口@NTTソフト研さんは書きました)
> HyperNewsは全部perlで書かれていますので、入出力の部分で全部nkfにパイプする
> ようにして内部処理をeucで行なえば本質的な改造は不要です。

  jcode.pl という文字コード変換のための Perl Script があり、これでパッチを
あてています。jcode.pl をどこからダウンロードしたか失念してしまいました。済
みません。また、どなたでしたか、これも失念しましたが、HyperNews 用の日本語
化パッチを作成されている方がいらっしゃったと思います。

---

 中村 竜也
 NTT Data Comm. Systems Corp. R & D Headquarters
 E-mail: anchor@open.rd.nttdata.jp
  phone: 03-5546-9567
   fax : 03-5546-9567


From: Masafumi Higuchi <higuchi@nttlabs.com>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 01:41:15 -0700
Subject: [infotalk,05491] Re: from ML archive to WWW 
Message-Id: <199509010841.BAA00810@maestro.nttlabs.com>


樋口@NTTソフト研と申します。

>>>>> "みちむこさん" == (Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>) さん曰く:
 
 みちむこさん>  HyperNewsとか、Hypermailとか言われるものが存在するようです。
 みちむこさん> Yahooなどで検索すると引っ掛かってきます。

HyperNews: http://union.ncsa.uiuc.edu/HyperNews/get/www/collaboration.html
hypermail: http://www.eit.com/goodies/software/hypermail/hypermail.html

です。

 みちむこさん> ですが、私はこのページの各from行に注目してしまいました。これ
 みちむこさん> は、base64をちゃんと展開していますよね。このように、
 みちむこさん> multipartは展開できなくてもいいので、base64になっているらし
 みちむこさん> い文字列をフィルターで取りだす方法はないでしょうか?余りわかっ

perlで書かれたものでmime_plsというものもあります。どこかのFTP siteにあるの
ではないでしょうか。どこで手にいれたか忘れてしまったのですが、fj.sourcesに
ながれた記憶があります。

以下mime_pls.docより抜粋

---8<---8<---8<---8<---
<mime_pls.doc>                                               94/08/30
       《perl library 版 MIME base64 encoder/decoder について》

  MIME base64 encode/decode するための perl library です。メッセージヘ
ッダフィールド中の MIME(part 2) は ISO-2022-JP の base64 encode/decode
のみをサポートします。EUC/SJIS の日本語文字列は ISO-2022-JP への自動変
換を行うことにより MIME(part 2) encode/decode の対象として扱うことがで
きます。body 部の MIME base64 encode/decode は本バージョンからの追加機
能です。
  将来構想としては、Quoted-Printable encoding 機能を追加することと ISO
-2022-JP 以外の文字コードセットを扱えるようにすること、Content-Type ヘ
ッダ等の処理を行うことにより MIME メッセージを完全に扱えるようにするこ
との3つを考えています。

		<中略>

                                              生田 昇@市原.千葉.日本
                                              ikuta@crc.co.jp
					      QGB01240@niftyserve.or.jp
                                              net43236@asciinet.or.jp
---8<---8<---8<---8<---

蛇足ですが、hypermailはJISコードを食わせるととんでもないことになりますので、
日本語のメールを扱うには注意が必要です。HTMLのメタキャラクタ("<",">"など)を
エスケープしているところで化けてしまいます。 
# これが原因で使うのをためらっています。 perlか何かで同じようなものを作るべ
# きか、hypermailにパッチを当てるべきか... 

HyperNewsは全部perlで書かれていますので、入出力の部分で全部nkfにパイプする
ようにして内部処理をeucで行なえば本質的な改造は不要です。

    %%%%%  樋口 雅文 [Masafumi Higuchi]               %%%%%
    %%%%%  NTT Software Laboratories Palo Alto Office %%%%%
    %%%%%  E-mail: higuchi@nttlabs.com                %%%%%
    %%%%%  Phone:+1-415-833-3606 FAX:+1-415-326-1878  %%%%%


From: masayang@msushi.com
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 01:38:52 -0700
Subject: [infotalk,05490] Re: [Q]modem-share dial-up ppp 
Message-Id: <199509010838.BAA08547@chirashi.msushi.com>



昌寿司の中村です。自宅のLAN(PC, Macが6台)は電話線一本でインターネット
に接続されています。

>>>>> On Fri, 1 Sep 95 15:42:59 +0900, =?ISO-2022-JP?B?GyRCOzMyPDd7PCMbKEo=?= <ken@impress.co.jp> said:
>> 	インプレスの山下です。

>> 	最近は安いソフトがあるのかもしれませんが、現在のモデムの
>> 	値段を考えると、なまじ高価で本当にトラブルが無いか分からない
>> 	Modem共有ソフトを導入するより、台数分モデムを買ったほうが安い
>> 	という状況もあります。

もしかしたら、「電話線が一本しかない」という状況なのではないでしょうか?
日本だと電話線(公衆)の新設は4万(あれ、7万でしたっけ??)の設備利用料が
かかりますから、台数分の回線敷設は馬鹿になりません。

「おーい。いまから使うよ」という合図をして使うという運用が許されるので
したら

NTT---------modem-------modem-----modem-----modem----phone
              |          |         |         |
             PC         PC        PC        PC       

という接続もできます。


そうじゃない場合は、一台のPCにLinuxでもインストールして、その人にイン
ターネットのゲートウェーになってもらうことです。拙宅の環境はそうなって
います。

#これでNetphoneが使えれば、かんぺき。

中村@昌寿司



From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 17:49:38 +0900
Subject: [infotalk,05489] Re: Re^2: US export prohibition of encription product 
Message-Id: <9509010849.AA00039@andoh.nikkeibp.co.jp>


Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp> さんは書きました:
> Akiya ISHIDA <aya@orac.dss.sel.sony.com> さんは書きました:
> > > > アメリカの、暗号化のアルゴリズム(や製品)の輸出を禁止する法律について、
> > > > 詳細を知りたいのですが、internet上にそう言う資料は無いでしょうか。
> 
> 米RSA Data SecurityのFAQは一読の価値有りです。
> 彼らのRC4(Netscapeが採用してるやつ)は40ビットまでOKとか
> 認証で使う暗号技術(RSA)は輸出がOKだとか書いてあります。
> 
> http://www.rsa.com/rsalabs/faq/
> または
> ftp://ftp.rsa.com/pub なんたら(忘れた)

追加情報です。
CommerceNetのToward Enabling Secure Electronic
Commerce:
The Need for a Revised U.S. Cryptographic
Policy 
http://www.commerce.net/information/position/position.062695.html
安東 一真
日経コミュニケーション編集



安東 一真
日経コミュニケーション編集
tel 03-5210-8270, fax 03-5210-8268
E-Mail andoh@nikkeibp.co.jp


From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 17:10:23 +0900
Subject: [infotalk,05488] 講演会(無料)
Message-Id: <6684.809943023@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>


皆様,千葉大学の池田です。

自分自身のことで恐縮ですが,また,このmailing listの皆様の
関心はひかないと思いますが,お知り会いの方で興味のありそうな
方にお伝え下さい。

http://w3.hike.te.chiba-u.ac.jp/event/searcher.html

に情報がおいてあります。

--------------再配布可能------------------
From: Hiroaki Ikeda <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Date: Fri, 1 Sep 1995 17:02:13 +0900
Message-Id: <199509010802.RAA06644@hike3.hike.te.chiba-u.ac.jp>
Subject: 
X-Courtesy-Of: NCSA Mosaic 2.4 (L10N-2.4.0) on DEC Ultrix
X-URL: http://w3.hike.te.chiba-u.ac.jp/event/searcher.html

サーチャー養成講座一日一般公開

敬愛大学では千葉地域リカレント教育推進協議会主催による サーチャー養成講座
(情報検索技術者)をおこなっています。 

この度 講座の中のインターネットに関する一コマを 千葉大学 工学部池田研究室、
千葉市 高度情報化推進室のご協力をえて 公開授業を下記要項にて計画しましたので
奮ってご参加ください。 

受講料は無料です。 


インターネットー日教室

身近になったインターネットを 日本における研究開発のパイオニア的存在の
池田教授に 実際に海外へ検索していただき分かり易く授業をしていただきます。
又 日常生活の中より行政とインターネットのかかわりを 千葉市高度情報化
推進室に講演いただきます。 

記

日 時 
   平成7年9月30日 
受 付 
   午前9時30分より 

講 義 
    1. 開始 10時00分 
         講師 千葉市高度情報化推進室様 
         講演 千葉市とインターネット 
    2. 開始 l0時30分 
         講師 千葉大学工学部教授池田宏明先生 
         講演 インターネヅトの世界 
    3. 注、CRTの画面をl00インチのTVに映します。
      CD‐R0Mサーバーを使用しインターネット擬似検索を体験。 
終了予定 
   12時30分 

受講料 
   無料 
   先着100名 

申込方法 
   往復ハガキに,住所、氏名、年齢、性別、職業を記載の事。 
   宛て先 郵便番号263 千葉市稲毛区穴川l‐5‐2l 
   敬愛大学サーチャー講座 インターネットー日教室 宛 

間合せ先 
   敬愛大学図書館サーチャー担当 9月15日必着 
   電話、FAX共通 043‐284一4l96 先着100名 


駐車場はありません
----------------------以上-------------------------------


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 1 Sep 1995 16:54:37 +0900
Subject: [infotalk,05487] Re: from ML archive to WWW
Message-Id: <199509010754.QAA06706@mdma.brl.ntt.jp>


たかだです。

In article <9509010732.AA20053@srcwsf.src.sony.co.jp> you write:
>> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html

では、mlist2htmlを使っています。

> ですが、私はこのページの各from行に注目してしまいました。これは、base64
>をちゃんと展開していますよね。このように、multipartは展開できなくてもい
>いので、base64になっているらしい文字列をフィルターで取りだす方法はないで
>しょうか?余りわかっていないのですが、metamailを使用してしまうと本文を

mlist2htmlの本体は/bin/shスクリプトなのですが、その実体は、

	cat | $SED -e 's/^From /Return-Path: /' \
	    | .../bin/mhl -width 1024 -form .../bin/mhl.noconv \
	    | /usr/local/bin/nkf -e \
	    | $SED -e 's/&/\&amp;/g'   \
	           -e 's/"/\&quot;/g'  \
	           -e 's/</\&lt;/g'    \
	           -e 's/>/\&gt;/g'    \
	    | /usr/local/bin/nkf -BB \
	    | $AWK '
	BEGIN {
		....

だったりします。"mhl"はMHに付いてくる奴。

# 動いてるからイイんだ、動いてるから。(^o^;
========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 01 Sep 95 16:52:31 +0900
Subject: [infotalk,05486] Re: from ML archive to WWW 
Message-Id: <9509010752.AA01393@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。

みちむこ@ソニーさん > Mail-Count: 05484 
>  どこかにMIMEエンコードされたヘッダを本文は変更せずに出力するコマンドは
> ないでしょうか?教えてくださいませ。

mimehead (最新は mimehead1.2.3.tar.gz かな)の fromMime か
nkf Version 1.5 の nkf -m ではいかが?
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 07:45:35 +0000
Subject: [infotalk,05485] Re: from ML archive to WWW 
Message-Id: <9509010745.AA11592@www.nff.ncl.omron.co.jp>


>>>>> On Fri, 01 Sep 1995 16:33:18 JST, 
>>>>> Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp> said:

 smitimko>  どこかにMIMEエンコードされたヘッダを本文は変更せずに出力するコマンドは
 smitimko> ないでしょうか?教えてくださいませ。

nkf1.5は どうでしょう?

** m    MIME conversion for ISO-2022-JP

という オプションがありますが。(使ったことはありません)

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/


From: Shin MICHIMUKO <smitimko@src.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 95 16:32:56 +0900
Subject: [infotalk,05484] Re: from ML archive to WWW 
Message-Id: <9509010732.AA20053@srcwsf.src.sony.co.jp>


 みちむこ@ソニーと申します。

> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html
> で行なわれているようなMLとWWWの連携(バックナンバーの処理をWWWで
> 行なう)を当方でも行ないたいとおもうのですが、このようなツールは
> 世の中に存在するのでしょうか。

 HyperNewsとか、Hypermailとか言われるものが存在するようです。Yahooなど
で検索すると引っ掛かってきます。

 ですが、私はこのページの各from行に注目してしまいました。これは、base64
をちゃんと展開していますよね。このように、multipartは展開できなくてもい
いので、base64になっているらしい文字列をフィルターで取りだす方法はないで
しょうか?余りわかっていないのですが、metamailを使用してしまうと本文を
jterm に吐き出そうとしてしまって、、、。mmencode -uだとなんだか化けてし
まいましたし、、、。

 どこかにMIMEエンコードされたヘッダを本文は変更せずに出力するコマンドは
ないでしょうか?教えてくださいませ。

#作ろうとして5時間くらい頑張ってやめてしまいました。

== Money is one of the minimum condition to do anything, but... ========
    smitimko@src.sony.co.jp (Shin MICHIMUKO)
============================================ Freedom is everything. ====


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Fri, 1 Sep 1995 16:26:52 +0900
Subject: [infotalk,05483] Re: from ML archive to WWW
Message-Id: <199509010726.QAA00980@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総合研究所です。

 そろそろ、週末モードに入りたいなと思ってますので一言。

>> On Fri, 1 Sep 95 15:48:36 +0900, Akira Ishihara <ishihara@sys.crl.melco.co.jp> said:
Akira> はじめまして。つい最近このMLの存在を知りまして早速参加させていた
Akira> だきました。密度の濃い内容に嬉しい悲鳴をあげております。

 一部の人を除けば、皆そうなのでは?

Akira> で行なわれているようなMLとWWWの連携(バックナンバーの処理をWWWで
Akira> 行なう)を当方でも行ないたいとおもうのですが、このようなツールは
Akira> 世の中に存在するのでしょうか。

 当方では、
mlist2htmlを利用してます。
	URL:http://www.leo.org/~stumpf/src-dist/mlist2html/info.html
後は、Hypernewsが使えるはずです。
	URL:http://www.eit.com/software/hypermail/hypermail.html
国内向けには、ヘッダーの処理の関係でmlist2htmlの方がいいと言っていた
気がします。
詳細は、http://www.ntt.jp/japan/www-ml/index-j.htmlでサーチしてみて下さい。

-- 
*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
*                                     yasu_m@aqu.bekkoame.or.jp     *
* (株)富士総合研究所  技術開発センター   先端技術室               *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 16:08:04 +0900
Subject: [infotalk,05482] Re: from ML archive to WWW
Message-Id: <199509010708.QAA01624@coo.wg.omron.co.jp>


> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html
> で行なわれているようなMLとWWWの連携(バックナンバーの処理をWWWで
> 行なう)を当方でも行ないたいとおもうのですが、このようなツールは
> 世の中に存在するのでしょうか。

infotalk で何が使われているかは知らないのですが、世の中に存在する
ツールでしたら、

  http://www.w3.org/hypertext/WWW/Tools/Man_faq_filters.html#mail

に (一部が) リストされています。

	出水法俊


From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 15:42:57 JST
Subject: [infotalk,05481] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <9509010642.AA16075@katsu.Japan.Sun.COM>


>> TAKADA> # 早稲田といえば早稲田は大変なご様子で... って、こういう聞きか
>> TAKADA> # じりの話を書き散らすのはよくないけど、でもきっと、今後どこで
>> TAKADA> # も人ごとじゃなくなると思う...
>> 
>> って なんか早稲田ではすげーことが起きてるみたいですね。
>> なんでも禁止禁止禁止…
>
>  これって、いったい何を差している話題なんでしょうか。
>  わせだの人間なのに話が見えない(^^;

そういえば、こんどの ptt の題目も、「早稲田でのウェブサービスの顛末記」
となっていましたが、関係あるのかな?

-- taka@Japan.Sun.COM



From: Akira Ishihara <ishihara@sys.crl.melco.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 15:47:34 +0900
Subject: [infotalk,05480] from ML archive to WWW
Message-Id: <9509010647.AA00671@bianca.sys.crl.melco.co.jp>


石原@三菱電機です。

はじめまして。つい最近このMLの存在を知りまして早速参加させていた
だきました。密度の濃い内容に嬉しい悲鳴をあげております。

さて

http://www.ntt.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/infotalk.html

で行なわれているようなMLとWWWの連携(バックナンバーの処理をWWWで
行なう)を当方でも行ないたいとおもうのですが、このようなツールは
世の中に存在するのでしょうか。

よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三菱電機(株)産業システム研究所システム基盤開発部 第3G
石原 鑑 <Akira Ishihara>
e-mail:ishihara@sys.crl.melco.co.jp
tell:06-497-7144 fax:06-497-7290
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




From: 山下憲治<ken@impress.co.jp>
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 15:44:02 +900
Subject: [infotalk,05479] Re: [Q]modem-share dial-up ppp
Message-Id: <9509010644.AA00562@pc-ken.impress.co.jp>


akiyama@tk.mitsubishi.co.jp さんは書きました:
>秋山@三菱商事と申します。
>LAN上からモデムを共有するソフトを探しています。
>コストがかかる為、1台1台のPCにモデムを揃える事が出来ず、更にISDNの回線
>も使えません。(使えるのはアナログ公衆のみ)

	インプレスの山下です。

	最近は安いソフトがあるのかもしれませんが、現在のモデムの
	値段を考えると、なまじ高価で本当にトラブルが無いか分からない
	Modem共有ソフトを導入するより、台数分モデムを買ったほうが安い
	という状況もあります。

	ちなみにNTやWin95、Netwareそのものでは共有できないと思います。
-----------
ken@impress.co.jp



From: kent@muraoka.info.waseda.ac.jp (TAMURA Kent)
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 15:33:13 +0900
Subject: [infotalk,05478] Re: WWW related R&D activities in Japan 
Message-Id: <199509010635.PAA10147@mother.olu.info.waseda.ac.jp>


けんと@わせだです

> TAKADA> # 早稲田といえば早稲田は大変なご様子で... って、こういう聞きか
> TAKADA> # じりの話を書き散らすのはよくないけど、でもきっと、今後どこで
> TAKADA> # も人ごとじゃなくなると思う...
> 
> って なんか早稲田ではすげーことが起きてるみたいですね。
> なんでも禁止禁止禁止…

  これって、いったい何を差している話題なんでしょうか。
  わせだの人間なのに話が見えない(^^;


TAMURA Kent @ WASEDA Univ., Tokyo, Japan   / kent@muraoka.info.waseda.ac.jp
田村健人@早稲田大学理工学研究科村岡研究室 / PDD03033@niftyserve.or.jp
よく言われること:「第一印象は真面目そうなのにね」


From: akiyama@tk.mitsubishi.co.jp
Real-Date: Fri, 01 Sep 1995 15:28:04 jst
Subject: [infotalk,05477] [Q]modem-share dial-up ppp
Message-Id: <3046A7F7-00000001@mmw7t406.mitsubishi.co.jp>


秋山@三菱商事と申します。

もしご存じの方がいらしたら、ご教授下さい。
LAN上からモデムを共有するソフトを探しています。
やりたいことは、LAN上のPCからダイアルアップでINTERNETに接続したいのです。
コストがかかる為、1台1台のPCにモデムを揃える事が出来ず、更にISDNの回線
も使えません。(使えるのはアナログ公衆のみ)
そうなると、LAN上でモデム共有PPP接続が解決策かと考えています。
モデム共有ソフトには、「ランローバー」や「ネットイントランス」
「メッセージポート」という物があると聞いています。これらはどんなソフトな
んでしょうか。出来れば複数のモデムを共有したいのですが。出来るでしょうか。
もし、このような接続を行なっている方がいらっしゃいましたら、是非ともアド
バイス頂きたいのです。よろしくお願い致します。



Mitsuteru Akiyama
Mitsubishi Corporation Machinery group Office Systems Planning Dept.
TEL:+81-3-3210-4322 FAX:+81-3-3210-8847         <> 
E-mail:akiyama@tk.mitsubishi.co.jp             <><>  Mitsubishi 



From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 1 Sep 95 09:25:29 JST
Subject: [infotalk,05476] How to deal with trailing slash
Message-Id: <9509010025.AA21280@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。

少々気になることがあって質問します。

URL の最後に / (slash) がついていることは、その directory
へのアクセスを意味すると思うのですが、例えば
 http://www.is.kochi-u.ac.jp/welcome.html/
のようなアクセスがかかっても、CERN 3.0 では welcome.html を
返します。ここまでは、まあいいとして、ブラウザは同じディレ
クトリにおいてあるインライン画像を、"/JohoTo.gif"でなく
"/welcome.html/JohoTo.gif" で要求してきます。

結果は、MULTI FAILED となってしまい画像は現われません。

自分の書くドキュメントは directory と file の区別を
意識するようにしていますが、学生(など)では分からない人
もいるかもしれません。一般にreference が間違っている可能性
がある場合には、エラーログに referer: が残るのでわかりますが、
以上のようなエラーだと referer が
  http://www.is.kochi-u.ac.jp/welcome.html/
となってしまい、そのおおもとまでは見えてくれません。

とりあえず、<base href="..."> というのを書いて正しい画像要求
ができるようにした文書もありますが、これで読めるとなったら、
永久に間違いは正してもらえないような気もします。

文書中の <img src="...">を絶対パスで書き直すのは、絶対いやです。

さて、どうしたらよいでしょう?

問題の GET が来たら、redirect で rip off your trailing slash!
かなんか書いたものを返してやろうかと考えていますが、、、

#こうやって、管理の仕事が増えていく。;-<

この ML で、そういう href を作っている人がいるかも知れないので
参考のために、昨日そういう GET をしてきたホストと回数をリスト
します。

  10 vcgate0.mei.co.jp /weather/index.ja.html/
   4 neumann.msa.ac.jp /weather/index.ja.html/
   1 www.people.or.jp /weather/index.html/
   1 tyo0080.bekkoame.or.jp /weather/index.html/
   1 sonyinet.sony.co.jp /weather/index.html/
   1 gate.ps.cae.ntt.jp /weather/index.html/
   1 133.81.138.22 /weather/index.en.html/

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------