From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 21:25:18 +0900
Subject: [infotalk,05475] 禁則処理
Message-Id: <199508311225.VAA03936@coo.wg.omron.co.jp>
infotalk には L10N の大家が揃っていらっしゃることと思うので、
ちょっと質問させてください。
文書を表示する際、1行が長いと折曲げ処理をしなくてはいけなく
なります。いろいろな言語の行頭や行末の処理に対する要求として
どのようなものがあるか知りたいのですが、「ここを見ればいいよ」
というのがあったら教えてください。
出水法俊
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 18:11:21 +0900
Subject: [infotalk,05474] Re: Closed Caption
Message-Id: <199508310908.SAA13489@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
以前このMLでClosed Captionの話題が出たときに、日本では放送にCCを乗
せることはできないとあやしい人が答えていましたが、今日(?)届いた「サ
テライトマガジン」という雑誌の9月号によれば、CS放送のスターチャン
ネルが7月25日に郵政省から認定を受け、8月1日よりCC入りの放送を実施し
ているそうです。
9月のCC放送を予定している映画は以下のとおり。
「ペリカン文書」
「フリー・ウィリー」
「危険な遊び」
「許されざる者」
「ボディ・スナッチャーズ」
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Tsutomu KONDOU <kondou@tulips.tsukuba.ac.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 15:25:31 +0900
Subject: [infotalk,05473] Re: [Q] CERN httpd access control
Message-Id: <9508310625.AA07014@babel>
筑波大図書館部の近藤と申します。
私の「cern httpd を使って、あるパターンのipアドレスのホストから
のアクセスは許すが、その中でもさらに特定のパターンのアドレスのホ
ストからのアクセスだけは拒絶したい」という質問に対して、NTTの
高橋さんから回答を頂きました。
> comp.infosystems.www.servers.unix の <DDAJxr.5t6@west.nl> (2週間以
> 上前の記事ですが)によると、拒否の列挙が書けるようにする patch を
> http://WWW.West.NL/archive/cern_httpd/HTGroup.c.patch
> に置いてあるそうです(中身は知りません)。
パッチを見てみた所、
** 9 Aug 95 GJ Modified ip_in_def_list() to allow exclusions;
** patterns can now be e.g.
** @(*.*.*.*, !192.43.210.*)
** which means: allow anyone in except West.NL;
** the strange order of the patterns is because the
** access list is built back to front....
となっていました。まさに私のやりたい事なので、このパッチを当てて
試してみようと思います。どうもありがとうございました。
では、失礼します。
近藤努@筑波大学図書館 kondou@tulips.tsukuba.ac.jp
■■■―――――■■■ D01203 (NACSIS simail)
■■■ ■■■
■■■―――――■■■ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/memb/kondou/home.html
From: Takao Hotta <hotta@lab.kdd.co.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 15:23:38 +0900
Subject: [infotalk,05472] Video Mosaic
Message-Id: <199508310623.PAA16701@besot.lab.kdd.co.jp>
KDD研究所の堀田と申します。
イリノイ大学で開発されている Video Mosaic を入手してみました。
インラインビデオ+リアルタイム通信で感動ものでした。以下のURL
でアクセスできます。
http://choices.cs.uiuc.edu/research/Vosaic/vosaic2.html
一応、vosaic の方は以下に置いておきました。
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/infosystems/vosaic
---
国際電信電話株式会社 (KDD) 堀田孝男
研究所ネットワークエンジニアリング支援グループ hotta@lab.kdd.co.jp
* 半角カナで大変失礼しました。
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 15:05:25 +0900
Subject: [infotalk,05471] Re: NCSA X Mosaic 2.6/2.7b? L10N patch (Re: Mosaic&
Message-Id: <9508310605.AA25047@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
NECの坂本と申します。no-cacheの件では失礼しました ^^;。
SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>:
> ありがとうございました。で、そろそろ新しいパッチの作成作業を始め
> ようかと考えています。一応リリースは9月初旬を予定しています ^^;;。
> 今回はIXI Motif対応、netscapeの一部の拡張HTML対応や、お遊び機能
> の追加等を予定しています ^^。
ftp://ftp.psy.uq.oz.au/pub/Crypto/
にSSLのライブラリとNCSA X Mosaicがhttpsを喋るようにするパッチが
ありましたので、新しく当ててみました。とりあえず同じ場所にある
NCSA httpd(1.3)のhttps改造版とはお互いに通信できるんですが、正し
く動いているのかどうか、よくわかりません ^^;。
# Windows用Netscape(輸出可能版)と↑のhttpdとは
#
# The certificate issuer for this server is not recognized by
# Netscape. The security certificate may or may not be valid.
#
# Netscape refuses to connect to this server.
#
#といって蹴られてしまいます。
どなたか北米にあるhttpsサーバとproxyを介さずに直接試せる方にど
うなるかちょっとやってみて貰いたいんですが、、お願いできる方はお
られませんでしょうか?
> ところでNCSA X Mosaic 2.5/2.6b1のl10nパッチリリース時はなかな
> かftp.nec.co.jpにアクセスできなかったようで、済みませんでした。
> そこで他にパッチをおいて下さるanonymous ftp siteを探しています。
> 置いても良いよって方はおられませんでしょうか?
こちらは3名の方から連絡を頂いております。ありがとうございまし
た。
> > # Mosaic 2.7b1のソースはftpしてきてもいいんでしょうかね?
> > #Kerberosの関係がきょわい ^^; ので二の足を踏んでいます ^^;;;。。
>
> こちらも大丈夫そうなので、2.7b?のパッチも出せそうです ^^。。
2.7b2でtableが大きく改善される予定なようです。。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Masahiro MORITA (森田昌宏) <hiro@isl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 13:43:46 +0900
Subject: [infotalk,05470] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508310443.NAA20156@pumpkin.isl.ntt.jp>
森田@NTTです。
> > 日本で行なわれている WWW の研究開発活動にどのようなものがあるか知りた
> > く思っています。進行中のプロジェクトでも成果でも良いので、みなさま、
> > 教えていただけませんでしょうか。
>
> International WWW Conference の投稿論文を調べてみたところ、
> 日本にいる日本人による論文: 3本 (NTT×3本)
> 日本にいる外国人による論文: 2本 (OSF, 筑波)
> 日本にいる日本人が参加したパネル: 1本 (Japan Windowについて)
> が見つかりました。
>
> 日本では、WWW の利用は盛んでも、研究はあまりされてないのかなぁ。。
> それとも他の conference では盛んに発表しているのかなぁ。。
私も手前味噌ながら、第25回jus UNIXシンポジウムにて、
「WWWにおける複製情報資源の一致制御とリクエストリダイレクションの提案」
(論文集 pp.2--12, July 12-13, 1995, 東京)という論文を発表しています。--hiro
From: murase@doc.medic.mie-u.ac.jp (Sumio MURASE)
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 12:29:42 +0900
Subject: [infotalk,05469] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508310329.MAA13761@doc.medic.mie-u.ac.jp>
三重大学の村瀬です。
> In article <199508301633.BAA00201@coo.wg.omron.co.jp> you write:
> 日本で行なわれている WWW の研究開発活動にどのようなものがあるか知りた
> く思っています。進行中のプロジェクトでも成果でも良いので、みなさま、
> 教えていただけませんでしょうか。
>
私も手前味噌ながら、
1) 村瀬、津田: W3サーバーを利用したインターネットによる国際会議、
信学技報 OFS95-12, 1995-05
インターネット生物・医学国際会議の報告をさせて頂きました。
(今年も開催しますので、よろしく。。http://www.medic.mie-u.ac.jp)
私は医学部出身ですので、とても開発まではできず、
WWWの利用技術研究をしております。
常々疑問に思っているのですが、皆様(特に情報工学以外の)方は、
どのような場で、ご発表されているのでしょうか?
それから、
>なんか早稲田ではすげーことが起きてるみたいですね。
>なんでも禁止禁止禁止…
>さすがは日本を代表する大学だけのことはあるか…
>バイクの3ない運動を思い出してしまいました。
これは、大学にいる者としてひと事ではないように思います。
どなたか、もう少し詳しい状況を教えて頂けないでしょうか?
村瀬 澄夫 三重大学医学部附属病院 医療情報部
TEL(FAX) 0592-31-5196
murase@doc.medic.mie-u.ac.jp
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 12:05:00 +0900
Subject: [infotalk,05468] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508310305.DAA02363@is.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Thu, 31 Aug 95 10:45:29 +0900, TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp> said:
TAKADA> # 早稲田といえば早稲田は大変なご様子で... って、こういう聞きか
TAKADA> # じりの話を書き散らすのはよくないけど、でもきっと、今後どこで
TAKADA> # も人ごとじゃなくなると思う...
って なんか早稲田ではすげーことが起きてるみたいですね。
なんでも禁止禁止禁止…
さすがは日本を代表する大学だけのことはあるか…
バイクの3ない運動を思い出してしまいました。
それだけWWWのメディアとしての力がついたのかなぁ。
この波が日本全国の大学で行われたら、
楽しいページってのは日本から消えるような気が…。
-- はだひさかず
From: Hideki Yamamoto <hyama@kansai.oki.co.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 11:15:14 +0900
Subject: [infotalk,05467] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508310215.LAA04789@aquarius.carrot.kansai.oki.co.jp>
山本(秀)@沖電気です。
>>> In article <199508301633.BAA00201@coo.wg.omron.co.jp> you write:
>> 日本で行なわれている WWW の研究開発活動にどのようなものがあるか知りた
>> く思っています。進行中のプロジェクトでも成果でも良いので、みなさま、
>> 教えていただけませんでしょうか。
手前味噌ですが、WWWをサーフィングしている人向けの機械翻訳システム
について研究しています。論文としては、
1) 村田、山本、永田:快適なインターネットサーフィングを支援するWWW用機械翻訳
システム, 信学技報 OFS95-6, 1995-06
2) H.Yamamoto, T.Murata, J.Nagata: W3-PENSEE: WWW machine translation system
that supports the comfortable Internet surfing, Proceedings
of International Symposium on Digital Libraries 1995, pp.159-166,1995-08
などがあります。1) は、WWWサーバにのせるようなことを主催者の方が
おっしゃっていた気がしますが、うまく探せませんでした。
主催者の方に問い合わせてみます。
-- * ----------- * ---------- * ---------- * ------
山本秀樹 (hyama@kansai.oki.co.jp) TEL. 06-949-5101
沖電気工業(株) 関西総合研究所 FAX. 06-949-5108
From: mura@kansai.oki.co.jp (Toshiki Murata)
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 11:04:56 +0900
Subject: [infotalk,05466] Re: e-j,j-e translation software of today
Message-Id: <199508310204.LAA01198@emerald.carrot.kansai.oki.co.jp>
村田@沖電気.関西研です。
農業生物資源研究所
鵜川 様
ありがとうございます。
> >・英日逐次翻訳システム(農業生物資源研究所さん)
> > また、http://www.dna.affrc.go.jp:10091 に
> > proxy(または、delegateの-_-記法) でつなぐと、
> > うちのソフトみたいにWWWページの翻訳ができるそうなんですが、
> > まだうちからは成功していません。。。
>
> http://www.dna.affrc.go.jp:10090/ (ポート10090~10093)のLS逐語翻訳
> Proxyは、開発当時の版であったDelegateの1.9.20を元にして作ったため、
> -_-記法ではだめで、
> http://delegate-host:port/=@=:host/pathでないと動きません。
> #多段Proxyでも調子が悪いようです。
こちらのはやとちりですみませんでした。
多段Proxy だったので、うごかなかったようです。
自宅から ASAHIネットのPPPサービスでやってみましたところ、
ちゃんとうまく使うことができました。
辞書引きだけだからか、すごく速いですね。
はじめてPENSEE for Internet が動いた時と同じ感動をしてしまいました。
ASAHIネットでもcacheのためのproxyを指定してから、
http://delegate-host:port/=@=:host/path
とすると、多段Proxyと同じように以下のようなエラーが返ってきました。
-----
誤差 404
Not 設立する - とじ込み/提出する doesn't 存在する or is read 保護するed [even
tried マルチ]
CERN httpd 3.0
-----
fireWall の中からでも(proxyを通しても)、
使えるようにはなりませんでしょうか。
--
--------------------------------------
村田稔樹@沖電気工業(株)関西総合研究所
mura@kansai.oki.co.jp
--------------------------------------
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 10:45:05 +0900
Subject: [infotalk,05465] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508310145.KAA28813@mdma.brl.ntt.jp>
Mosaic-l10nはad hocと呼ばれた、高田です。:-)
In article <199508301633.BAA00201@coo.wg.omron.co.jp> you write:
>> 日本で行なわれている WWW の研究開発活動にどのようなものがあるか知りた
>> く思っています。進行中のプロジェクトでも成果でも良いので、みなさま、
>> 教えていただけませんでしょうか。
>日本では、WWW の利用は盛んでも、研究はあまりされてないのかなぁ。。
>それとも他の conference では盛んに発表しているのかなぁ。。
天下のDeleGateはどこにも発表されていないんでしょうか?
あと、国内発表ですが、早稲田の田村健人さんのサーチエンジン(名称
募集中 :-)の話が今年のJAINでされていたみたいですね。
<http://www.info.waseda.ac.jp/search.html>
の下の方に、論文&発表用資料のPSファイルへのリンクがあります。
# 早稲田といえば早稲田は大変なご様子で... って、こういう聞きか
# じりの話を書き散らすのはよくないけど、でもきっと、今後どこで
# も人ごとじゃなくなると思う...
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 01:33:31 +0900
Subject: [infotalk,05464] Re: WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508301633.BAA00201@coo.wg.omron.co.jp>
> 日本で行なわれている WWW の研究開発活動にどのようなものがあるか知りた
> く思っています。進行中のプロジェクトでも成果でも良いので、みなさま、
> 教えていただけませんでしょうか。
International WWW Conference の投稿論文を調べてみたところ、
日本にいる日本人による論文: 3本 (NTT×3本)
日本にいる外国人による論文: 2本 (OSF, 筑波)
日本にいる日本人が参加したパネル: 1本 (Japan Windowについて)
が見つかりました。
日本では、WWW の利用は盛んでも、研究はあまりされてないのかなぁ。。
それとも他の conference では盛んに発表しているのかなぁ。。
参考までに <http://www.w3.org/hypertext/Conferences/Overview-WWW.html>
からたどれる範囲の Program から日本関係者を探してみた結果を添付します。
=========================================================================
The First International Conference on the World-Wide Web
Keywords: technology, searching, HTML
Title: Dynamic Rewriting of HTML Documents
Author: Shin-ya Sato <sato@mahler.ntt.jp>
Institute: NTT Communication Switching Labs, Tokyo, JP
Keywords: technology, authoring, languages, HTTP, servers
Title: Multilingual Information Exchange through the World-Wide Web
Author: Toshihiro Takada <takada@seraph.ntt.jp>
<takada@bodega.Stanford.EDU>
Institute: NTT Basic Research Labs
and Nippon Telegraph and Telephone Corp., JP
PostScript, Size: 142852, Printed: 8 pages
=========================================================================
The Second International WWW Conference'94: Mosaic and the Web
Panel Japan Window: A US-Japan WWW Collaboration for Japan Information
Michael L. Bayle, Burton H. Lee, A. Goto, Y. Sakamoto, J. Hong,
V. Lam, T. Takada, M. Washisaka, A. Yamazaki, and K. Kada
=========================================================================
The Asia Pacific World Wide Web Regional Conference
OSF Throws in DCE with Web Browser
(Jim Curtin, Open Systems Foundation, Japan)
World Wide Web Collaborative Writing: A Case Study
(Masafumi Higuchi, Kenji Takahashi,
Nippon Telegraph and Telephone Corp., Japan)
An Interactive Relational Database Gateway with Load Balancing
(Michael Bjorn, University of Tsukuba, Japan)
=========================================================================
以上
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 95 10:05:53 JST
Subject: [infotalk,05463] Re: about access counter
Message-Id: <9508310105.AA20016@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@カウンター評論家は自分では作らない です。
>
> Net PBM に入ってる pbmtext を使うと任意の文字列を、X11のBDFフォントを
> 使ってラスタライズして PBM 形式に直してくれます。
これは、私も使ってます。margin が大きいのが難点で、pnmcrop 使ったり
もいちど pnmmargin したりしてます。また、等幅であれば BDF でなくて
も自分の好きなフォントを使うことができます。
(カウンタではありませんが)
> IBMとかコンソールとか
> のイメージがどんなんだか私はみたことないので知りませんが、フォント次第
> でまあ大抵のことはできるでしょう。あとは適当に pnmcrop して ppmtogif
> すれば出来上がり。
>
IBM のカードというのはいわゆるコンピュータ用カードです。
VISA とか Master Card ではありません。;-)
% /usr/games/bcd 12345
________________________________________________
/12345 |
| |
| |
| |
|]11111111111111111111111111111111111111111111111|
|2]2222222222222222222222222222222222222222222222|
|33]333333333333333333333333333333333333333333333|
|444]44444444444444444444444444444444444444444444|
|5555]5555555555555555555555555555555555555555555|
|666666666666666666666666666666666666666666666666|
|777777777777777777777777777777777777777777777777|
|888888888888888888888888888888888888888888888888|
|999999999999999999999999999999999999999999999999|
|________________________________________________|
紙テープとはこういうものです。
% echo "12345" | /usr/games/ppt
___________
| oo . o|
| oo . o |
| oo . oo|
| oo .o |
| oo .o o|
| o. o |
___________
コンソールというのは、要するに binary でランプがついたり消えたり
するものです。昔は、このランプの下にスイッチがついていて、それを
上げ下げしてプログラムを入力したものです。
want list に Nixie tube というのを入れてもいいかな。要はネオン管
ですが(うーん、これが分からなかったりするかな)文字の形をした
電極が10個入っています。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 09:43:13 +0900
Subject: [infotalk,05462] CNN Interactive
Message-Id: <199508310040.JAA05453@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
ついにというか、ようやくというか、CNNが自前のWWWを立ち上げました。
http://www.cnn.com/
YahooにもMcKinleyにもまだ登録されていません(と思う)。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Masahiro MORITA (森田昌宏) <hiro@isl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 08:48:26 +0900
Subject: [infotalk,05461] Re: about access counter
Message-Id: <199508302348.IAA16659@pumpkin.isl.ntt.jp>
森田@NTTです。
> 菊地さんwrote
> >仕様としては、
> > 1. ユーザディレクトリにカウンター用のファイルをおける。
> > このファイルを操作することで、ユーザがカウンタリセット
> > できる。
> > 2. ユーザ指定のページ以外からの参照を拒否する。
> > 3. いろんな font が選べる。
> > 4. 2進数、8進数、16進数での表示ができる。
> > 5. IBM card, 紙テープ, (昔のミニコン風の)コンソール
> > イメージの表示ができる。
> >みたいな感じです。
Net PBM に入ってる pbmtext を使うと任意の文字列を、X11のBDFフォントを
使ってラスタライズして PBM 形式に直してくれます。IBMとかコンソールとか
のイメージがどんなんだか私はみたことないので知りませんが、フォント次第
でまあ大抵のことはできるでしょう。あとは適当に pnmcrop して ppmtogif
すれば出来上がり。
ぼくのところでは、Perl + CGI でカウンタをつくってみました。カウンター
用のファイルは適当に dbm データベースに書き込むようにしてみました。ま
あ、元が perl なのでいろんなカウンタファイルの作り方ができそうです。--hiro
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Thu, 31 Aug 1995 08:45:21 +0900
Subject: [infotalk,05460] Re: [QQQ] YTALK Command ni stuite oshiete k
Message-Id: <199508302345.IAA14728@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
TALKよりIRCがいいんじゃないでしょうか ?
大分県 安東
安東慎一郎@日本文理大学(PowerMacintosh 8100/80AV) :-*
ando@mc.nbu.ac.jp
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 31 Aug 95 00:53:07 JST
Subject: [infotalk,05459] Re: about access counter
Message-Id: <30448963.3B53.002@people.or.jp>
菊地さんwrote
>仕様としては、
> 1. ユーザディレクトリにカウンター用のファイルをおける。
> このファイルを操作することで、ユーザがカウンタリセット
> できる。
> 2. ユーザ指定のページ以外からの参照を拒否する。
> 3. いろんな font が選べる。
> 4. 2進数、8進数、16進数での表示ができる。
> 5. IBM card, 紙テープ, (昔のミニコン風の)コンソール
> イメージの表示ができる。
>みたいな感じです。
うーん、いろいろできそうですね。研究して面白いものをつくろうっと
Teach yourself More Web Publishing with HTML in a Week の
http://www.lne.com/Web/Examples なんぞも参考にしてみます。
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao