From: ugw_i@dna.affrc.go.jp
Real-Date: Tue, 29 Aug 1995 17:54:21 +0900
Subject: [infotalk,05451] Re: e-j,j-e translation software of today
Message-Id: <199508290855.RAA10997@leucine.c.dna.affrc.go.jp>
農業生物資源研究所の鵜川です。
村田様、
>・英日逐次翻訳システム(農業生物資源研究所さん)
> http://www.dna.affrc.go.jp/htdocs/LSD/EtoJ.html
> で、ライフサイエンス辞書での単語訳を得ることができます。
> また、http://www.dna.affrc.go.jp:10091 に
> proxy(または、delegateの-_-記法) でつなぐと、
> うちのソフトみたいにWWWページの翻訳ができるそうなんですが、
> まだうちからは成功していません。。。
http://www.dna.affrc.go.jp:10090/ (ポート10090~10093)のLS逐語翻訳
Proxyは、開発当時の版であったDelegateの1.9.20を元にして作ったため、
-_-記法ではだめで、
http://delegate-host:port/=@=:host/pathでないと動きません。
#多段Proxyでも調子が悪いようです。
現在、ソースの公開に向け、DeleGateの2.Xへ対応と、
ソースの分離作業を計画しています。
--鵜川義弘
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 95 13:54:38 JST
Subject: [infotalk,05450] Re: access counter
Message-Id: <9508290454.AA17581@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大%また自己れす
>
> #counter killer robot かなんか作って、あちこちのcounterを
> #overflow させて喜ぶようなことは絶対やめましょう。
>
似たようなことを考え付く人はいるもので、
The Counter Terrorist Page <http://www.netaxs.com/~pudge/>
というのがありました。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: yoshioka@best.com (Yoshioka Hirotaka)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 21:26:38 -0800
Subject: [infotalk,05449] Re: access counter
Message-Id: <199508290426.VAA07320@shell1.best.com>
At 11:18 AM 95.8.29 +0900, Masahiro YAMAZAKI wrote:
>> root 権限を持たない長尾さんが、その log をいじれるかどうかです。
>プロバイダーが用意して、多ユーザが使っている状態で、logをいじるのは
>不可能でしょう。
だからなんでそお,いいきれるのですか?
log(というかカウンタを入れたファイル)を各ユーザのディレクトリに
おくだけとかいろいろ仕組はあるとおもうんですけどね.
yahooのwwwのプログラミングの下あたりにアクセスカウンタのページ
がいっぱいあったと思います.
よ
--
http://www.best.com/~yoshioka
mailto:yoshioka@best.com (Hiro Yoshioka)
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 29 Aug 95 11:39:00 +0900
Subject: [infotalk,05448] Re: access counter
Message-Id: <9508290239.AA00760@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
長尾@nettalk さん > Mail-Count: 05439
> 現在、web 構築中なのですが、アクセスカウンターをサーバーが用意してくれて
> いたので使っています。仕組み不明なんですけど、わかる人いるでしょうか?
ポインタだけ
http://www.eeb.ele.tue.nl/software/counter.html
gd 使って gif にしていますね。
lock もしているようです。
xbm 版は
http://www.halcyon.com/gened/subpages/p_counter.html
だったりします。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 1995 11:18:33 +0900
Subject: [infotalk,05447] Re: access counter
Message-Id: <199508290218.LAA16495@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> ということから考えて、長尾さんは Provider が用意してくれた機能に
> ついて質問をなげかけているわけです。つまり、あるから使ってみる
> けど、どういう仕組みになってるのかなぁ、と考えているわけです。
うーむ そうとれますね。すいません。
#仕組みなんて「プログラムにそう書いてあるから」と思ってしまうほど
#単純な私なので・・・
> > cgi-binがlogを作成します。(link= と カウンターだけ)
> > そのlogをいじれば、カウンターリセットは可能です。
> >
> root 権限を持たない長尾さんが、その log をいじれるかどうかです。
プロバイダーが用意して、多ユーザが使っている状態で、logをいじるのは
不可能でしょう。
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 95 11:01:09 JST
Subject: [infotalk,05446] Re: access counter
Message-Id: <9508290201.AA17428@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地です
> > 現在、web 構築中なのですが、アクセスカウンターをサーバーが用意してくれて
> > いたので使っています。仕組み不明なんですけど、わかる人いるでしょうか?
>
ということから考えて、長尾さんは Provider が用意してくれた機能に
ついて質問をなげかけているわけです。つまり、あるから使ってみる
けど、どういう仕組みになってるのかなぁ、と考えているわけです。
>
> 感想でしょうか?それとも、いったい何を知りたいのでしょうか?
>
という質問の答えになりますでしょうか?
> cgi-binがlogを作成します。(link= と カウンターだけ)
> そのlogをいじれば、カウンターリセットは可能です。
>
root 権限を持たない長尾さんが、その log をいじれるかどうかです。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 95 10:06:21 +0900
Subject: [infotalk,05445] Re: Are there localized GLIMPSE ?
Message-Id: <9508290106.AA22327@asama.ulis.ac.jp>
中川@図書館情報大学です。
最近の長い沈黙を破って....。
>>>>> In article <9508282344.AA25099@conga.mes.tytlabs.co.jp>,
>>>>> On Tue, 29 Aug 95 08:44:11 +0900,
>>>>> Subject: [infotalk,05441] Are there localized GLIMPSE ?,
>>>>> "MA" == Mitsuhiro ARAKI <infotalk@square.brl.ntt.jp> wrote:
MA> 荒木@豊田中央研究所です.
MA> GLIMPSE (http://glimpse.cs.arizona.edu:1994/index.html) という
MA> full text search のしかけを 日本語化したものはあるでしょうか?
この glimpse は HARVEST (http://harvest.cs.colorado.edu/)
のサブシステムとしても使われているようです。
現在この harvest の 日本語化を手がけているのですが、
なかなかうまく行きません。
現在の私の作業状況を簡単に書いておきます。
あまり参考にならないかも知れませんが。
とりあえず、 harvest の中では、 sgmls (SGML パーサ) を内部で
読んでいて、これを日本語化することで、文字化けが起こさなくなるこ
とまでは突き止めたのですが、検索すると 常に nothing returned となっ
てしまい、インデックスがちゃんと作られていない可能性があると
trouble shooting には書いてあります。
特にログを見ると、 indexing の際に sort(1) を読んでいて、
その際に「改行がない」と起こられている個所がたくさんあります。
これは sort(1) のマニュアルを見る限りでは、特に悪影響を与えるよ
うな感じはしないのですが、どうもよくわかりません。
harvest は version 1.0, 1.2 1.3beta の3つをやってみたのですが、
どれも同じ結果になってしまいます。
MA> 試しに日本語 (ちなみに Shift JIS) の document 群に適用してみたのですが,
MA> さすがに, というか, 当然というか,
MA> 漢字などの単語の index までは作ってくれませんでした.
MA> きっと JUMAN などと組み合わせれば, うまくいくと思うのですが,
MA> おそらく似たことを既に試されている方もいるのではと思って,
MA> ご質問しております.
ここらへんのことは考えていませんでした。
参考にさせていただきたいと思います。
--
へ へ 図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室
`く ` * ;; 中川 格 / NAKAGAWA Itaru.
つ / E-mail: itaru@ulis.ac.jp
/( ) http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/
_/ \_ Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 1995 10:01:15 +0900
Subject: [infotalk,05444] Re: access counter
Message-Id: <199508290101.KAA14866@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> しょうか。(自分でカウンターをリセットできますか?さっきは reload image
> で 5 つくらい進めてやった)
cgi-binがlogを作成します。(link= と カウンターだけ)
そのlogをいじれば、カウンターリセットは可能です。
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 1995 09:59:37 +0900
Subject: [infotalk,05443] Re: access counter
Message-Id: <199508290059.JAA14805@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
別につっこむわけではないです。
> 現在、web 構築中なのですが、アクセスカウンターをサーバーが用意してくれて
> いたので使っています。仕組み不明なんですけど、わかる人いるでしょうか?
これは質問ですが、
> 実物は、http://www.digiweb.com/mailbot で見れます。カウンター以外は
> なんにもない状態です。
これは、答えのデモでしょ
> ナンバリングのような感じでちょっとごついなあと思うのですが、
> 感想はいかがでしょうか、
これはご意見伺い
> html は次のようなものです。
> <IMG SRC="http://www.digiweb.com/cgi-bin/nph-count?width=5&link=~mailbot">
やっぱつかえるんですね。
感想でしょうか?それとも、いったい何を知りたいのでしょうか?
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 95 09:19:16 JST
Subject: [infotalk,05442] Re: access counter
Message-Id: <9508290019.AA17230@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
>
> 現在、web 構築中なのですが、アクセスカウンターをサーバーが用意してくれて
> いたので使っています。仕組み不明なんですけど、わかる人いるでしょうか?
> <IMG SRC="http://www.digiweb.com/cgi-bin/nph-count?width=5&link=~mailbot">
cgi-bin ですから、アクセスがあると、カウンターを更新して
数字を gif で送り出すプログラムが起動されるということですね。
多分、width で桁数の指定、link でどのページかを指定するのでしょう。
このてのプログラムの実物は見たことがないので、推測ですが、カウンター
の実体(数字の入ったファイル)はlink で指定されたところにあるので
しょうか。(自分でカウンターをリセットできますか?さっきは reload image
で 5 つくらい進めてやった)
数字を gif で出力できればいいので、仕組みは簡単ですが、頻繁にアクセス
のある場合なんかは、Lock してやらないとカウンターを進めたはずが、また
戻ったりしそうな気がします。
#counter killer robot かなんか作って、あちこちのcounterを
#overflow させて喜ぶようなことは絶対やめましょう。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Mitsuhiro ARAKI <foison@conga.mes.tytlabs.co.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 1995 08:44:11 +0900
Subject: [infotalk,05441] Are there localized GLIMPSE ?
Message-Id: <9508282344.AA25099@conga.mes.tytlabs.co.jp>
荒木@豊田中央研究所です.
GLIMPSE (http://glimpse.cs.arizona.edu:1994/index.html) という
full text search のしかけを 日本語化したものはあるでしょうか?
説明を見ると
・つづり間違いに対しても, よしなに検索できる.
・index のサイズが小さめで (たいてい text の 2〜4% とのこと)
regular expression も使える.
など, かなり魅力的なものです.
試しに日本語 (ちなみに Shift JIS) の document 群に適用してみたのですが,
さすがに, というか, 当然というか,
漢字などの単語の index までは作ってくれませんでした.
きっと JUMAN などと組み合わせれば, うまくいくと思うのですが,
おそらく似たことを既に試されている方もいるのではと思って,
ご質問しております.
追伸:
いつぞやの Windows NT 用 httpd に関する質問で, いろいろ教えていただいて
ありがとうございました.
それと, お礼とまとめが遅くなってごめんなさい.
最終的には, いろんなサーバの比較表と, 個々のサーバについての URL の載った
http://www.proper.com/www/servers-chart.html
を愛用しております.
これは NT に限らず, いろんな platform のが掲載されているので,
platform も含めて模索中の方にも役に立つと思われます.
--
荒木 円博 (豊田中央研究所 内線 3843)
From: Nishio Kenji <kenji@zim.tottori-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 29 Aug 1995 08:17:51 +0900
Subject: [infotalk,05440] mail list add
Message-Id: <199508282317.IAA13659@apple.zim.tottori-u.ac.jp>
tottoriyoitokoichidowaoidechoinachoinamusumebijindesakeumaiyasahoeeya
鳥取大学経理部経理課情報処理係
Account Section,Finance Division,
Administration Bureau of Tottori University
西 尾 憲 二
Kenji Nishio
4-101 Minami Koyama-cho Tottori JAPAN
〒680 鳥取市湖山町南4丁目101
TEL 0857-31-5032
FAX 0857-31-5035