From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 28 Aug 95 23:39:47 JST
Subject: [infotalk,05439] access counter
Message-Id: <3041D533.5D03.003@people.or.jp>



長尾@nettalkです。頻繁におさわがせしています。
現在、web 構築中なのですが、アクセスカウンターをサーバーが用意してくれて
いたので使っています。仕組み不明なんですけど、わかる人いるでしょうか?
実物は、http://www.digiweb.com/mailbot で見れます。カウンター以外は
なんにもない状態です。
ナンバリングのような感じでちょっとごついなあと思うのですが、
感想はいかがでしょうか、

html は次のようなものです。
<IMG SRC="http://www.digiweb.com/cgi-bin/nph-count?width=5&link=~mailbot">  

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 19:25:52 +0900
Subject: [infotalk,05438] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508281025.AA12439@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Subject: [infotalk,05428] Re: httpd cache clean 
Date: Mon, 28 Aug 95 11:53:09 +0900

> 
> From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
> Subject: [infotalk,05422] Re: httpd cache clean 
> Date: Mon, 28 Aug 95 10:17:42 +0900
> 
> > >> WWW Collector です。この proxy server では "Pragma: no-cache" をうける
> > >> とキャッシュを捨てて取り直します。
> > 
> > すいません、このWWW Collectorというのを、初めて聞きました。
> > 製品ですか? それともフリーソフトですか?
> 
> 売りものではありません。たぶん「フリーソフト」なのでしょう。
> # 定義が良くわからない
> 
> 	ftp://ftp.aist-nara.ac.jp:/pub/misc/WWW/wcol
> 	
> にあるので、つかってみてください。
> 一応ページはつくっていたものの、パッとしません :-/
> 	
> 	http://shika.aist-nara.ac.jp/products/wcol/wcol.html
> 

これは、k-chinen@is.aist-nara.ac.jpさんが作られたものだったんですね。

今は、ちょっと仕事が忙しいのですが、余裕ができたら、使って見たいと思います。

#Pre-fetchですか、個人or少人数で使っている環境だと良さそうですね。

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: mura@kansai.oki.co.jp (Toshiki Murata)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 18:59:32 +0900
Subject: [infotalk,05437] Re: e-j,j-e translation software of today 
Message-Id: <199508280959.SAA03014@emerald.carrot.kansai.oki.co.jp>


村田@沖電気.関西研です。

まとめている間に
翻訳ソフトに関する話がまた出てきましたが、
とりあえず。。

> > 水野@阪大といいます.
> 
> > さて,きょうの質問は,英日,日英の自動翻訳ソフトについて.
> > 最近の状況,諸性能,辞書,成績,価格,等の最近の情報を,知りたいのですが,

先週はディジタル図書館国際シンポジウムで図書館情報大に行っていましたので、
ちょっと出遅れましたが、
翻訳ソフトの研究開発をしておりますので、
知ってるand許される範囲でお答え致します。

最近の翻訳ソフトの比較などは、
内田@オムロンソフトさん、武田@慶應大学環境情報学部さんから
すでに情報提供がありましたように、

日経コンピュータ 1995年8月7日号 pp.59-61
日経オープンシステム7月号 pp.245-257
日経トレンディ9月号 pp.111-121

でなされています。
1つ目はWWW用の機械翻訳ソフトの解説記事で、
残り2つは、Windows 上で動作するソフトの比較です。
(PENSEE for Internet はSun上で動くサーバ型ですので、
 下2つでは評価対象となっていないのが悲しいです。。
 かわりにPENSEE for Windowsが評価対象となっています。
 ネットサーフィンが便利なように開発したのに。。。)

で、WWWデータの翻訳では、以下のものがあります。(他社さんのも)
・PENSEE for Internet
   ( http://www.oki.co.jp/ ,
     http://www.okisoft.co.jp/pensee/pfi-www/index.html )
   サーバ型で、翻訳結果の共有や事前翻訳が可能。英日/日英。
    (…ちなみにうちのやつです。)
・NetSurfer/ej for Windows(ノヴァさん)
   ( http://www.nova.co.jp/products/nsurf.html )
   クライアント型で、netscape と連動させて使うと、
   タグやレイアウトも保存した翻訳ができます。英日のみ。
・ASTRANSAC/Web (東芝さん)
   ( http://www.toshiba.co.jp/PRODUCT/IPCSG/internet.html )
   サーバ型です。英日/日英。
・英日翻訳アダプタ for Internet(NECさん)
   ( http://www.nec.co.jp/japanese/product/ccsystem/PP/ased/spd/seihinmv.html )
   クライアント型です。英日のみ。
・Dr. SURF Jr. (メディア ヴィジョンさん)
   ( http://www.kme-lab.co.jp/mtfree/otameshi.html )
  翻訳工房(九州松下さん)のフリー版です。


実際に WWW上で翻訳ができるのは、
武田@慶應大学環境情報学部さんの情報のように、

・英日逐次翻訳システム(農業生物資源研究所さん)
   http://www.dna.affrc.go.jp/htdocs/LSD/EtoJ.html
  で、ライフサイエンス辞書での単語訳を得ることができます。
  また、http://www.dna.affrc.go.jp:10091 に
  proxy(または、delegateの-_-記法) でつなぐと、
  うちのソフトみたいにWWWページの翻訳ができるそうなんですが、
  まだうちからは成功していません。。。
・和英・英和辞書(Jeffrey Friedl@OMRONさん)
   http://www.wg.omron.co.jp/cgi-bin/j-e/nihongo-de/jis/dict
・翻訳工房(九州松下さん)
   http://www.kme-lab.co.jp/mtfree/otameshi.html
  でお試し翻訳ができます。

があります。

最後に、
機械翻訳技術は研究途上で、まだまだ人間のようにはいきません。
しかし、三上@アイザックさんのおっしゃるように、
辞書さえ充実させればかなりうまく訳せるようになります。
(単語分割(形態素解析)や訳語(構文解析/変換)の候補が劇的に減るから。)
ですから、みなさん一度機械翻訳の出力を見てみて下さい。
内容をざっと読む分には便利ですよ。
--
                                     --------------------------------------
                                     村田稔樹@沖電気工業(株)関西総合研究所
                                                      mura@kansai.oki.co.jp
                                     --------------------------------------


From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 28 Aug 95 18:56:47 JST
Subject: [infotalk,05436] Re: free 128k
Message-Id: <304192DF.2862.011@people.or.jp>



メールでも読めるようにしました。

mailbot@digiweb.com に題名で、128k を送ってください。
返送されてきます。

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: Tomoaki Mikami <mikami@psrc.isac.co.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 95 18:45:36 JST
Subject: [infotalk,05435] Re:honyaku_soft
Message-Id: <9508280945.AA14413@hikaru.psrc.isac.co.jp>


<9508280839.AA27757@melsun0.mel.go.jp> の、
 "[infotalk,05431] honyaku_soft " において、
 KODAMA <kodac@mel.go.jp> さんは書きました。

>WINDOWS版翻訳ソフトを、探しております。
>フリーソフト、商業ソフトどちらでも、かまいません。
>又、皆様が使用して、”これは使い物になる”とかのレポートもお待ちしています。

ソフトウエアのドキュメントの翻訳の為に「こりゃ英和」という売り物のやつを
使っています。値段は1万円しなかったと思いますが、辞書さえ鍛えればそこそこの
翻訳をしてくれます。
会社にはPC-Trancerとかいう10万円以上するのもありますが、高いからいいかと
いうと必ずしもそうではなくて、かなり直しが必要になります。
自分の思うとおりに翻訳させるにはある程度辞書を鍛えていくという努力が必要です。
つまり辞書さえ鍛えれば多少安くてもそれなりの翻訳はしてくれるという風に
思っています。
残念ながら翻訳ソフトに全ておまかせという訳にはいかないようですね。

ついでにinfotalkにちょっとからめますと、PC-Trancerの翻訳機能を内蔵した
NetScapeがNetSurferとかいう製品名で出てるらしいです。


---
                                     (株)アイザック 住宅システム部
                                                          三上公明
                                            mikami@psrc.isac.co.jp


From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 18:39:14 +0900
Subject: [infotalk,05434] Re: honyaku_soft 
Message-Id: <199508280939.SAA09792@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


> WINDOWS版翻訳ソフトを、探しております。
> フリーソフト、商業ソフトどちらでも、かまいません。
> 又、皆様が使用して、”これは使い物になる”とかのレポートもお待ちしています。

NOVAの製品やATLAS@富士通が、いいらしいです。(すいません比較してません)

ATLAS@富士通は、NIFTYSERVEでも利用できます。



From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 28 Aug 95 18:20:29 JST
Subject: [infotalk,05433] Re: free 128k
Message-Id: <30418A5D.2862.001@people.or.jp>


長尾@nettalkです。望月さん、ご指摘ありがとう。
私も確認しました。内側ではあれなんですけど、外から見ると
こうなんですね。

> アクセスしてみましたけど、これって
>URL: ftp://ftp.digiweb.com/pub/mailbot/128k
>の間違いでは?

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 17:42:32 +0900
Subject: [infotalk,05432] Re: free 128k
Message-Id: <199508280842.RAA00745@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総合研究所です。
久しぶりに登場です。

>> On Mon, 28 Aug 95 17:26:03 +0900, 22406680@people.or.jp said:
Nagaoさん> ftp.digiweb.com
Nagaoさん> /opt/digiweb/home2/ftp/pub/mailbot/128k 
Nagaoさん> に情報をいれておきました。ごらんください。

 アクセスしてみましたけど、これって
URL: ftp://ftp.digiweb.com/pub/mailbot/128k
の間違いでは?

 ちゃちゃでした。

-- 
*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
*                                     yasu_m@aqu.bekkoame.or.jp     *
* (株)富士総合研究所  技術開発センター   先端技術室               *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 95 17:39:04 JST
Subject: [infotalk,05431] honyaku_soft
Message-Id: <9508280839.AA27757@melsun0.mel.go.jp>


kodac@melと申します。

いつもお世話になっております。

WINDOWS版翻訳ソフトを、探しております。
フリーソフト、商業ソフトどちらでも、かまいません。
又、皆様が使用して、”これは使い物になる”とかのレポートもお待ちしています。

宜しくお願いします。









From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 28 Aug 95 17:25:46 JST
Subject: [infotalk,05430] free 128k
Message-Id: <30417D8A.360E.001@people.or.jp>


こんな話があります。

>128k専用回線が無料で提供されます。われと思わん方、どうぞ。
>まず東京23区・大阪のみです。競争率はうんと高いと思われます。

ftp.digiweb.com

/opt/digiweb/home2/ftp/pub/mailbot/128k 

に情報をいれておきました。ごらんください。

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: hiroaki@tanabe.co.jp (Hiroaki Tanaka)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 13:04:54 +0900
Subject: [infotalk,05429] Re: about PDF format 
Message-Id: <199508280404.NAA27154@tanabe.co.jp>


1995年08月28日(月) 11時11分頃、

	kazama@mm.ntt-fanet.co.jp さんは書きました。

<>> うちの会社の研究員がACS(America Chemical Society)からdataを
<>> Downloadしたら、PDF Format形式でした。
<>
<> それはAdobe Acrobatの形式でしょう。
<>
<> AcrobatのReaderだけはフリーで配布されていて、Mac, Windows, Unix用が
<>入手できるはずです。http://www.adobe.com/を覗いてみてください。
<>
<> Mac版はAppleも配布しています。
<>

風間氏、すわ氏、やまうら氏、豊田氏、三上氏早急なるお答ありがとうございます。

さっそくftpで取ってきます。

どうもありがとうございました。



==============================================================
田中宏明                Hiroaki Tanaka (hiroaki@tanabe.co.jp)

研究開発企画センター    R&D Planning Division.
田辺製薬株式会社        TANABE SEIYAKU Co.,Ltd.



From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 11:52:42 +0900
Subject: [infotalk,05428] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508280252.AA25001@bls6.aist-nara.ac.jp>



From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Subject: [infotalk,05422] Re: httpd cache clean 
Date: Mon, 28 Aug 95 10:17:42 +0900

> >> WWW Collector です。この proxy server では "Pragma: no-cache" をうける
> >> とキャッシュを捨てて取り直します。
> 
> すいません、このWWW Collectorというのを、初めて聞きました。
> 製品ですか? それともフリーソフトですか?

売りものではありません。たぶん「フリーソフト」なのでしょう。
# 定義が良くわからない

	ftp://ftp.aist-nara.ac.jp:/pub/misc/WWW/wcol
	
にあるので、つかってみてください。
一応ページはつくっていたものの、パッとしません :-/
	
	http://shika.aist-nara.ac.jp/products/wcol/wcol.html



From: Tomoaki Mikami <mikami@psrc.isac.co.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 95 11:45:49 JST
Subject: [infotalk,05427] Re: about PDF format 
Message-Id: <9508280245.AA05409@hikaru.psrc.isac.co.jp>


<9508280210.AA03796@mm.ntt-fanet.co.jp> の、
 "[infotalk,05424] Re:  about PDF format  " において、
 (Kazuhiro Kazama/風間 一洋 ) <kazama@mm.ntt-fanet.co.jp> さんは書きました。

> それはAdobe Acrobatの形式でしょう。
>

月間アスキーの9月号でちょっとした紹介記事がありました。
3ページくらいなので本屋でちょっと立ち読みでもすればAcrobatの概要は
理解できるのではないかと思います。NetScapeと連動するところもでてました。


---
                                     (株)アイザック 住宅システム部
                                                          三上公明
                                            mikami@psrc.isac.co.jp


From: TOYODA Jiro <toyoda@chem.sci.osaka-u.ac.jp> (豊田二郎)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 11:42:26 +0900
Subject: [infotalk,05426] Re: about PDF format
Message-Id: <199508280242.LAA06081@solaris.chem.sci.osaka-u.ac.jp>


豊田@阪大理学部化学です。

At 11:01 AM 8/28/95 +0900, Hiroaki Tanaka wrote:
>はじめまして、田中といいます。
>
>うちの会社の研究員がACS(America Chemical Society)からdataを
>Downloadしたら、PDF Format形式でした。
>
>このPDF Formatとは何ですか?
>今まで画像などいろいろなFormatをみたのですが、PDFは知りません。
>教えて下さい。
>
>それと、このPDF FormatをMacで見るためのToolはあるのでしょうか?
>Graphic ConveterではPDFはありませんでした。

 Supplementary Material ですね。
 http://pubs.acs.org/supmat/suppdoc.html に説明があります。

 Acrobat Reader のソフトは、
 ftp://ftp.adobe.com//pub/adobe/Applications/Acrobat
です。

Jiro TOYODA  <toyoda@chem.sci.osaka-u.ac.jp>
Department of Chemistry, Faculty of Science, Osaka University
Toyonaka, Osaka 560, Japan
Phone 81(Japan) 6-850-5394    Fax 81(Japan) 6-850-5395
URL: <http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/~toyoda/>



From: s-suwa@nri.co.jp (Shigeo Suwa)
Real-Date: Mon, 28 Aug 95 11:15:11 +0900
Subject: [infotalk,05425] Re: about PDF format
Message-Id: <9508280215.AA03987@postit.nri.co.jp>


At 11:11 AM 8/28/95 +0900, Kazuhiro Kazama/風間 一洋  wrote:

> AcrobatのReaderだけはフリーで配布されていて、Mac, Windows, Unix用が
>入手できるはずです。http://www.adobe.com/を覗いてみてください。

最近,ftp.adobe.comを見に行きましたら,Mac版は version 2.1になっていました。
どこが変わったかは知りませんが。 :-)

すわ



From: (Kazuhiro Kazama/風間 一洋) <kazama@mm.ntt-fanet.co.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 11:10:32 +0900
Subject: [infotalk,05424] Re: about PDF format 
Message-Id: <9508280210.AA03796@mm.ntt-fanet.co.jp>


新参者の風間@NTTファネットシステムズです。

> うちの会社の研究員がACS(America Chemical Society)からdataを
> Downloadしたら、PDF Format形式でした。

 それはAdobe Acrobatの形式でしょう。

 AcrobatのReaderだけはフリーで配布されていて、Mac, Windows, Unix用が
入手できるはずです。http://www.adobe.com/を覗いてみてください。

 Mac版はAppleも配布しています。

風間 一洋 (kazama@mm.ntt-fanet.co.jp)
NTTファネットシステムズ株式会社 マルチメディア推進部 (NTTより出向中)


From: hiroaki@tanabe.co.jp (Hiroaki Tanaka)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 10:59:00 +0900
Subject: [infotalk,05423] about PDF format
Message-Id: <199508280159.KAA23728@tanabe.co.jp>



はじめまして、田中といいます。

うちの会社の研究員がACS(America Chemical Society)からdataを
Downloadしたら、PDF Format形式でした。

このPDF Formatとは何ですか?
今まで画像などいろいろなFormatをみたのですが、PDFは知りません。
教えて下さい。

それと、このPDF FormatをMacで見るためのToolはあるのでしょうか?
Graphic ConveterではPDFはありませんでした。

どうかよろしくお願いします。



==============================================================
田中宏明                Hiroaki Tanaka (hiroaki@tanabe.co.jp)

研究開発企画センター    R&D Planning Division.
田辺製薬株式会社        TANABE SEIYAKU Co.,Ltd.



From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Mon, 28 Aug 95 10:17:16 JST
Subject: [infotalk,05422] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508280117.AA01169@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

<28595.809541907@ats.nis.nec.co.jp>の記事において
kawato@ats.nis.nec.co.jpさんは書きました。

>> かわと@NEC情報システムズです。
>> 
>> □■ Tokio Kikuchiさんから 8月27日(Sun)15時53分頃に頂いた、
>> ■□【 infotalk 】上でのメイル、『 [infotalk,05415] Re: httpd cache clean 』より。
>> 
>> 現状で間違っていると思うのはCERNのProxyサーバ(with Cache)のキャッ
>> シングの方法で、(たとえ読み込み失敗でも)何でもかんでも溜めてしまう
>> のが悪いのでしょう。Delegateだとちゃんとしたデータじゃないとキャッ
>> シュをしなかったはずです(後者は記憶が曖昧ですが…)。
>> 
>> CERNのキャッシュ置き換えは、単に自分の持っているキャッシュの
>> Last-Modifiedと今送られてきたデータのLast-Modifiedを比較して、新し
>> ければ置換えを行なう、という方法を取っているようです。なので、いく
>> らキャッシュ内容が壊れていても、相手先の最終更新日が変わらなければ
>> (no-cacheの有無に関わらず)置き換わらない、という結果になるでしょう。
>> そういう意味でも、信頼できないデータをProxyサーバでキャッシュする
>> のは迷惑な話ですよね。

そうです、問題なのは、CERNのサーバです。でも、必ずゴミが残るわけでは
無いようです。ひょっとすると、OSによって、現象が変わるのかもしれません。
できれば、Last-Modifiedを使わずに強制的に再転送を行うForce-Reloadみたいなのが
あれば良いのですが。


<9508251537.AA04032@bls6.aist-nara.ac.jp>の記事において
k-chinen@is.aist-nara.ac.jpさんは書きました。

>> 
>> From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
>> Subject: [infotalk,05407] Re: httpd cache clean 
>> Date: Fri, 25 Aug 95 16:12:02 +0900
>> 
>> WWWDaemono 3.0 では "Pragma: no-cache" をうけると、そのデータはキャッ
>> シュにないものとして扱われます。したがって、キャッシュを無視してデータ
>> を取りに行きそうですが...
>> 
>> > k-chinen@is.aist-nara.ac.jpさんは、どのproxyサーバを使っておられますか?
>> > もし、上記の手順で、結果が異なるようでしたら、どのサーバを使っておられるのか
>> > 教えていただけますか?
>> 
>> WWW Collector です。この proxy server では "Pragma: no-cache" をうける
>> とキャッシュを捨てて取り直します。

すいません、このWWW Collectorというのを、初めて聞きました。
製品ですか? それともフリーソフトですか?

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: kawato@ats.nis.nec.co.jp (川戸勝史)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 10:14:13 +0900
Subject: [infotalk,05421] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <10364.809572453@ats.nis.nec.co.jp>


かわと@NEC情報システムズです。

#やはり寝惚けてのフォローはよくありませんでしたね:-P

□■ Tokio Kikuchiさんから 8月28日(Mon)9時51分頃に頂いた、
■□【 infotalk 】上でのメイル、『 [infotalk,05419] Re: httpd cache clean 』より。
)> )corrupted であるかどうかは、その cache を取ってきた時に
)> )Content-Length: で判断するか、(確か HTTP に入っていない)
)> 
)> え、入っていますよ(^^;
)
)まぎらわしくてすみません、この括弧は次の checksum, crc に
)かかっております。

あ、完全な誤読です。(なんだかおかしいなぁとは思ったのですが)

)そのとおりのことを言ったつもりだったのですが、舌たらず
)だったでしょうか?

というか、

>>時というのは、一部のinline image の 更新がほとんどだと思う
>>ので、reload ボタンをクリックしたからといって、本当に
>>キャッシュを全部無視してほしくは無いと思いますがいかがで
>>しょうか.

こっちも私の解釈の仕方の間違いでした。良く読み直してみれば、まった
くもってそのとおりで、同じことを冗長に書いたに過ぎないですね。

#さぞかし不愉快な思いをされたと思います。面目ないです > 菊池さん

)> )If-Content-Length-is-Different-from:
)> )なんてのを提案してみますか?
)> 
)> いや、そんな長いヘッダを提案するまでもなく、単にContent-Lengthと
)> 一致しない時はproxyサーバがキャッシュをしなければよいのです:-)
)
)冗談に決まっています。

もちろん分かっております:-)
------------------------------------------------------------------
 -- 川戸 勝史(Kawato Katsushi) --      <kawato@ats.nis.nec.co.jp>
                     (株)NEC情報システムズ・技術システム事業部
------------------------------------------------------------------


From: HATTA Masashi <hatta@sec.cpg.sony.co.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 10:08:35 +0900
Subject: [infotalk,05420] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <199508280108.KAA16041@se2n4.sec.cpg.sony.co.jp>


ソニーのはったです。

Mosaic for X-Window の reload についての話題ですが、2.6beta と 2.6 
でちと仕様が変わっています。

菊地さん:
> メニューに Reload Images (だっけ)というのがありますけど、
> これではおもしろくなかったんでしょうか?
> #私は ctrl を押しながらというのが面白くない.

2.6 では、X resource に reloadPragmaNoCache と reloadReloadsImages 
の2つのリソースが追加されており、

Mosaic*reloadPragmaNoCache:		True
Mosaic*reloadReloadsImages:		True

と app-defaults に書いておくと、reload ボタンを押すと常に
Pragma: no-cache 状態で reload をし、かつ reload image も実行され
ます。

これで、今まで l10n 化パッチに含まれていた reload パッチは使わなく
て済みました。
            ___ 
八田  匡史 |  (	ソニー株式会社 ////// Digital Dream Kids
           |___)hatta@sec.cpg.sony.co.jp / F.C.Hooligans


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 28 Aug 95 09:54:09 JST
Subject: [infotalk,05419] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508280054.AA15670@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地です。

> )corrupted であるかどうかは、その cache を取ってきた時に
> )Content-Length: で判断するか、(確か HTTP に入っていない)
> 
> え、入っていますよ(^^;

まぎらわしくてすみません、この括弧は次の checksum, crc に
かかっております。

> 【ブラウザ側】
> ・キャッシュサーバの内容を無視してオリジナルサーバと通信をしたい
>  という期待を込めてno-cacheを発行する。
> ・送られてきたstatusが304であればヘッダしか送られてこないので無駄
>  なネットワークトラフィックは発生しない(※)。安心して自分が現在
>  持っているデータを表示に使う。もちろん200であれば新しいものに置
>  き換える。
> 
>  ※もちろんconnectionを張る、という動作が発生するのですが。。。
> 
> 【Proxyサーバ側(with Cache)】
> ・no-cacheが付いてきているので自分のキャッシュは検索しない。単に中
>  継するだけ。
> ・キャッシュを更新するかどうかはno-cacheの有無によらず、いつもと
>  同じ。当然304が返ってきた時には(ヘッダしか送られてこないので)
>  更新されようがない:-)
> 
> だと理解しています。なので、no-cache&If-modified-SinceなReloadでも
> 出来る限り無駄な転送は発生しないと思いますが、いかがでしょうか?

そのとおりのことを言ったつもりだったのですが、舌たらず
だったでしょうか?

> 
> 現状で間違っていると思うのはCERNのProxyサーバ(with Cache)のキャッ
> シングの方法で、(たとえ読み込み失敗でも)何でもかんでも溜めてしまう
> のが悪いのでしょう。

これも、そのとおりです。

> 
> )If-Content-Length-is-Different-from:
> )なんてのを提案してみますか?
> 
> いや、そんな長いヘッダを提案するまでもなく、単にContent-Lengthと
> 一致しない時はproxyサーバがキャッシュをしなければよいのです:-)
> 
冗談に決まっています。

# CERN 3.0 の BUG List を斜読みしても、これはバグだと書いてない
# ようなので、誰か教えてあげるとよいと思いますが。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------



From: kawato@ats.nis.nec.co.jp (川戸勝史)
Real-Date: Mon, 28 Aug 1995 01:45:07 +0900
Subject: [infotalk,05418] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <28595.809541907@ats.nis.nec.co.jp>


かわと@NEC情報システムズです。

□■ Tokio Kikuchiさんから 8月27日(Sun)15時53分頃に頂いた、
■□【 infotalk 】上でのメイル、『 [infotalk,05415] Re: httpd cache clean 』より。
)stale であるかどうかは、If-Modified-Since: でわかるけど、
)corrupted であるかどうかは、その cache を取ってきた時に
)Content-Length: で判断するか、(確か HTTP に入っていない)

え、入っていますよ(^^;

)check sum とか CRC を使う必要がありますよね. Reload の必要な
)時というのは、一部のinline image の 更新がほとんどだと思う
)ので、reload ボタンをクリックしたからといって、本当に
)キャッシュを全部無視してほしくは無いと思いますがいかがで
)しょうか.

no-cacheかつIf-Modified-Sinceを併用した場合、本来求められる動作は、

【ブラウザ側】
・キャッシュサーバの内容を無視してオリジナルサーバと通信をしたい
 という期待を込めてno-cacheを発行する。
・送られてきたstatusが304であればヘッダしか送られてこないので無駄
 なネットワークトラフィックは発生しない(※)。安心して自分が現在
 持っているデータを表示に使う。もちろん200であれば新しいものに置
 き換える。

 ※もちろんconnectionを張る、という動作が発生するのですが。。。

【Proxyサーバ側(with Cache)】
・no-cacheが付いてきているので自分のキャッシュは検索しない。単に中
 継するだけ。
・キャッシュを更新するかどうかはno-cacheの有無によらず、いつもと
 同じ。当然304が返ってきた時には(ヘッダしか送られてこないので)
 更新されようがない:-)

だと理解しています。なので、no-cache&If-modified-SinceなReloadでも
出来る限り無駄な転送は発生しないと思いますが、いかがでしょうか?


現状で間違っていると思うのはCERNのProxyサーバ(with Cache)のキャッ
シングの方法で、(たとえ読み込み失敗でも)何でもかんでも溜めてしまう
のが悪いのでしょう。Delegateだとちゃんとしたデータじゃないとキャッ
シュをしなかったはずです(後者は記憶が曖昧ですが…)。

CERNのキャッシュ置き換えは、単に自分の持っているキャッシュの
Last-Modifiedと今送られてきたデータのLast-Modifiedを比較して、新し
ければ置換えを行なう、という方法を取っているようです。なので、いく
らキャッシュ内容が壊れていても、相手先の最終更新日が変わらなければ
(no-cacheの有無に関わらず)置き換わらない、という結果になるでしょう。
そういう意味でも、信頼できないデータをProxyサーバでキャッシュする
のは迷惑な話ですよね。

)Netscape のように,自分でキャッシュを持ってるブラウザは
)どうしてるんだっけ.

no-cache時は基本的には同じでしょう。Proxyサーバまでのトラフィック
が減らせるというくらいのメリットでしょうか。なおno-cacheを付けない
時の動作はVerifyの設定によって変わってきます。

)If-Content-Length-is-Different-from:
)なんてのを提案してみますか?

いや、そんな長いヘッダを提案するまでもなく、単にContent-Lengthと
一致しない時はproxyサーバがキャッシュをしなければよいのです:-)

--

なお、NCSA MosaicでIf-Modified-Sinceを発行できるように改造を行なっ
ていたのですが、予想以上に面倒臭い作業になりそうなのでメゲかけてい
ます。どなたか似たような改造を目論んだ人、いらっしゃいませんか?(^^;

#L10N+パッチに間に合えばいいんですが、どうやら無理そうです...
------------------------------------------------------------------
 -- 川戸 勝史(Kawato Katsushi) --      <kawato@ats.nis.nec.co.jp>
                     (株)NEC情報システムズ・技術システム事業部
------------------------------------------------------------------