From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Sun, 27 Aug 1995 17:12:13 +0900
Subject: [infotalk,05417] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508270812.AA20202@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
# フォローが前後します。すみません。
Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>さん:
> takinaka>そのページより一つ前のページに戻ってctrlキーを押しながらリンクを
> takinaka>たどるとインライン画像も一緒に#Pragma: no-cache付きでReloadされる
> takinaka>はずなのですが・・
:
> メニューに Reload Images (だっけ)というのがありますけど、
> これではおもしろくなかったんでしょうか?
NCSA X MosaicのL10N+パッチではReload imagesでもPragma:no-cache
を発行するようになっていると思います。
> #私は ctrl を押しながらというのが面白くない.
^^;;
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Sun, 27 Aug 1995 16:34:42 +0900
Subject: [infotalk,05416] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508270734.AA20149@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>さん:
> sas>が挙げられているので、no-cacheが使われる場面ではキャッシュデータ
> sas>がおかしくなっていることも想定しており、If-Modified-Sinceを使う
> sas>のはおかしいように思えますがいかがでしょうか。
:
> Netscape のように,自分でキャッシュを持ってるブラウザは
> どうしてるんだっけ.
今手元のアーカイブをひっくり返していたんですが、ある人に
Netscapeはreloadして再表示しようとしたときに、no-cacheと
If-Modified-Sinceを併用しているというのを教えてもらっていたこと
が判明しました ^^; _o_。併用が禁止されていないんでしたらこれはい
いかも(cacheが腐らなければ…;-)。。
:
> check sum とか CRC を使う必要がありますよね. Reload の必要な
> 時というのは、一部のinline image の 更新がほとんどだと思う
> ので、reload ボタンをクリックしたからといって、本当に
> キャッシュを全部無視してほしくは無いと思いますがいかがで
> しょうか.
はい、そうですね。
:
> If-Content-Length-is-Different-from:
> なんてのを提案してみますか?
>
> # CERNじゃないW3.org か IETF 相手にしないと解決しそうもない.
^^;;
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 27 Aug 95 15:56:12 JST
Subject: [infotalk,05415] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508270656.AA21894@postman.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です
sas> > HTTP の Draft を斜め読みすると、Pragma:no-cache はキャッシュのデータ
sas> > を使わずにデータを取ることを要求しているわけですが、一方で、If-Modified-
sas> > Since で実際のデータ転送を減らす効果も期待しています。ですから、普通のGETで
sas> > cache が Expire していなければそれを使い、Pragma:no-cache で GET して
sas> > きたら、cache が如何に新しくても、データを取りに行くのだが、そのさい
sas> > If-Modified-Since を使うという挙動には矛盾はありません。
sas>
sas> わたしも超斜め読みしてみましたが ^^;、no-cacheの効用として、
sas>
sas> :
sas>It also allows a client to refresh a cached copy
sas>which is known to be corrupted or stale.
sas>
sas>が挙げられているので、no-cacheが使われる場面ではキャッシュデータ
sas>がおかしくなっていることも想定しており、If-Modified-Sinceを使う
sas>のはおかしいように思えますがいかがでしょうか。
sas>
stale であるかどうかは、If-Modified-Since: でわかるけど、
corrupted であるかどうかは、その cache を取ってきた時に
Content-Length: で判断するか、(確か HTTP に入っていない)
check sum とか CRC を使う必要がありますよね. Reload の必要な
時というのは、一部のinline image の 更新がほとんどだと思う
ので、reload ボタンをクリックしたからといって、本当に
キャッシュを全部無視してほしくは無いと思いますがいかがで
しょうか.
Netscape のように,自分でキャッシュを持ってるブラウザは
どうしてるんだっけ.
If-Content-Length-is-Different-from:
なんてのを提案してみますか?
# CERNじゃないW3.org か IETF 相手にしないと解決しそうもない.
# 最初は論文の刊行スタイルが変わると思ったけど、
# このごろは広告チラシばっかし氾濫している.
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Sun, 27 Aug 1995 15:04:06 +0900
Subject: [infotalk,05414] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508270604.AA20029@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
NECの坂本です。教えて下さい。
# 一つ前の菊池さんのフォロー以下を見落としていました _o_。
Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>さん:
> HTTP の Draft を斜め読みすると、Pragma:no-cache はキャッシュのデータ
> を使わずにデータを取ることを要求しているわけですが、一方で、If-Modified-
> Since で実際のデータ転送を減らす効果も期待しています。ですから、普通のGETで
> cache が Expire していなければそれを使い、Pragma:no-cache で GET して
> きたら、cache が如何に新しくても、データを取りに行くのだが、そのさい
> If-Modified-Since を使うという挙動には矛盾はありません。
わたしも超斜め読みしてみましたが ^^;、no-cacheの効用として、
:
It also allows a client to refresh a cached copy
which is known to be corrupted or stale.
が挙げられているので、no-cacheが使われる場面ではキャッシュデータ
がおかしくなっていることも想定しており、If-Modified-Sinceを使う
のはおかしいように思えますがいかがでしょうか。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236