From: Reiko Sawada <abath@mag.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 22:48:03 +0900
Subject: [infotalk,05412] Re: See mail from other countries 
Message-Id: <199508251348.WAA10234@b.gp.mag.keio.ac.jp>


慶応大学の澤田です。

海外からメールを見る件で、いろいろとお返事をいただき、
ありがとうございました。

9月の上旬に西海岸に行く時にさっそく試して見ようと思います。

                                           慶應義塾大学大学院
                                         政策メディア研究科2年
                                               澤田 玲子
                                          abath@mag.keio.ac.jp
                                         tel: 0466-49-1071
                                         fax: 0466-47-5013





 






 






From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 95 20:50:17 JST
Subject: [infotalk,05411] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508251150.AA07574@postman.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です

takinaka>>変わっていない場合は、キャッシュのゴミを転送して来ます。
takinaka>それはふつうのアクセスの場合と変わらないように聞こえますが(^^;
takinaka>
takinaka>まず#Pragma: no-cacheを使うとキャッシュの中のデータは無視されます。
takinaka>したがって日付も関係ありません。それがno-cacheの意味だと思います。
takinaka>CERNのhttpd3.0をproxyに使った場合にはそうなるはずですが・・

HTTP の Draft を斜め読みすると、Pragma:no-cache はキャッシュのデータ
を使わずにデータを取ることを要求しているわけですが、一方で、If-Modified-
Since で実際のデータ転送を減らす効果も期待しています。ですから、普通のGETで
cache が Expire していなければそれを使い、Pragma:no-cache で GET して
きたら、cache が如何に新しくても、データを取りに行くのだが、そのさい
If-Modified-Since を使うという挙動には矛盾はありません。

問題は、GET で失敗したデータをキャッシュしてしまうところにあるように
思います。PC/Netscapeが、そんな挙動をしたことはあるのですが、少なくとも
うちで使っている CERN HTTPD 3.0 では あまり覚えがありません.

ヘッダに Contents-Length: (だっけ)があれば、チェックできると思うけど.

takinaka>ただ単純にReloadしてもMosaic+L10n+ではインライン画像はReloadされません。
takinaka>そのページより一つ前のページに戻ってctrlキーを押しながらリンクを
takinaka>たどるとインライン画像も一緒に#Pragma: no-cache付きでReloadされる
takinaka>はずなのですが・・
takinaka>------------------------------------------------------------------------
メニューに Reload Images (だっけ)というのがありますけど、
これではおもしろくなかったんでしょうか?
#私は ctrl を押しながらというのが面白くない.


---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 20:06:12 +0900
Subject: [infotalk,05410] Re: rtf2text
Message-Id: <199508251115.UAA20022@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。出遅れましたが…

管野@日立ソフトさん>
> ………
> 結局WORDHTMLは上記の目的に合いませんでしたので、今まで通り
> 手作業で変換を済ませました。

rtftohtml とか rtf-to-html-converter というツールもあるです。
前者は私が持っているのは UNIX 用ですが、他のプラットホームの
モノもあったです。後者は mac 用でした。

ちなみに Mac 用のもので、Apple Script で Word を起動して、rtf 
形式かなんかで保存して、そこから HTML に直すツール、なかなか
強引なモノもあったと思うです。

あんまし使ってないので、コメントはできないのですが…。

あさだ たくや
いい加減な情報で、すんません。



From: "T.Takinaka" <takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 95 17:38:22 JST
Subject: [infotalk,05409] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508250838.AA20138@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp>



滝中@NECです。
>Pragma: no-cacheを使っても、少なくともCERNのhttpd3.0では、
>大元のサーバのファイルが更新されていないと、実際にファイルを転送しません。
>(HTTPの仕様で、どうなっているかは調べていません)
>
>ですから、キャッシュにゴミが残っていて、大元のサーバのファイルの日付が
>変わっていない場合は、キャッシュのゴミを転送して来ます。
それはふつうのアクセスの場合と変わらないように聞こえますが(^^;
インライン画像は話がややこしくなるので後回しにすると

まず#Pragma: no-cacheを使うとキャッシュの中のデータは無視されます。
したがって日付も関係ありません。それがno-cacheの意味だと思います。
CERNのhttpd3.0をproxyに使った場合にはそうなるはずですが・・

ただ単純にReloadしてもMosaic+L10n+ではインライン画像はReloadされません。
そのページより一つ前のページに戻ってctrlキーを押しながらリンクを
たどるとインライン画像も一緒に#Pragma: no-cache付きでReloadされる
はずなのですが・・
------------------------------------------------------------------------
   日本電気株式会社 製造業システム開発本部第三応用システム開発部   
   滝中 徹  (NEC local http://orion.asd3.sdd2.mt.nec.co.jp/)
   E-Mail : takinaka@asd3.sdd2.mt.nec.co.jp  TEL : 03-3456-7526
   (NEC local TELNET : 8-20-29750  MAIL : 20-29740)        DO THE BEST



From: Noriaki Koyama <nori@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 17:29:14 +0900
Subject: [infotalk,05408] where is law?
Message-Id: <9508250815.AA07372@sel0.ssel.toshiba.co.jp>


小山@東芝と申します。
無知な質問で申し訳ないのですが…

日本のPL法の法律全文が電子化され公開されているWeb/gopherサイトって
ないでしょうか?

関連して…
憲法、著作権法以外の日本の6法全文は、電子化された形でPDDとして
公開されているでしょうか?


以上よろしくお願いします。

--
株式会社 東芝  システム・ソフトウェア生産技術研究所
小山 徳章 http://www.red.ssel.toshiba.co.jp/~nori/
TEL: (+81) 44-548-5479



From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Fri, 25 Aug 95 16:11:28 JST
Subject: [infotalk,05407] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508250711.AA21562@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

<9508250343.AA19133@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>の記事において
sas@pat.cl.nec.co.jpさんは書きました。

>> 
>> tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)さん:
>>  > >>   NCSA X Mosaicの2.5 l10n+パッチをあてたものならshift(2.6b1
>>  > >> l10n+ならctrl)を押しながらlinkを辿ったり、reload imageすることで
>>  > >> キャッシュの更新が可能です。
>>  > 
>>  > この、ctrlを押しながらというのは、Reloadをかけるのと同じですよね?
>> 
>>   ctrl + click = reload image, != reload (current)
>> 
>>  > 私の書いた現象は、reloadをかけても実際にデータをとりに行かない、
>>  > というものです。
>> 
>>   Pragma: no-cache使ってるんですが、ダメですか?

Pragma: no-cacheを使っても、少なくともCERNのhttpd3.0では、
大元のサーバのファイルが更新されていないと、実際にファイルを転送しません。
(HTTPの仕様で、どうなっているかは調べていません)

ですから、キャッシュにゴミが残っていて、大元のサーバのファイルの日付が
変わっていない場合は、キャッシュのゴミを転送して来ます。


<9508250434.AA28894@bls6.aist-nara.ac.jp>の記事において
k-chinen@is.aist-nara.ac.jpさんは書きました。

>> 
>> From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
>> Subject: [infotalk,05404] Re: httpd cache clean 
>> Date: Fri, 25 Aug 95 12:30:19 +0900
>> 
>> > >>   NCSA X Mosaicの2.5 l10n+パッチをあてたものならshift(2.6b1
>> > >> l10n+ならctrl)を押しながらlinkを辿ったり、reload imageすることで
>> > >> キャッシュの更新が可能です。
>> > 
>> > この、ctrlを押しながらというのは、Reloadをかけるのと同じですよね?
>> > 
>> > 私の書いた現象は、reloadをかけても実際にデータをとりに行かない、
>> > というものです。
>> 
>> 多くの GUI を伴ったクライアントは reload ボタンが設けられていて、その
>> ボタンを押すと server あるいは proxy server にデータを取りにいきます。
>> proxy server でキャッシュを利用している際には client へ送られるデータ
>> はキャッシュに蓄えられているデータです。したがって、reload すると同じ
>> データが送られるはずです。
>> 
>> しかし、更新頻度の早いデータがあったり、何らかの障害できちんとデータが
>> 取れていない場合には proxy server に「もう一回とってきて」という指示を
>> 出す必要性がでてきます (proxy server にも reload させるわけです)。
>> 最近は GET method を使うときに "Pragma: no-cache" というフィールドをヘッ
>> ダにつけてその指示ができるようになってきました。
>> # 古い proxy server や client はこの指示に対応していないことがあります。
>> # その辺りのバージョンは大丈夫でしょうか ?
>> 
>> 
>> > reloadをかけると、proxyサーバは、If-Modified-Since を使って、本来のサーバに
>> > proxyサーバのキャッシュの中身と、実際のサーバのデータの日付をチェックしに
>> > 行くので、キャッシュにあるのがゴミでも、日付は実際のデータと同じ日付を
>> > もっているので、キャッシュの中身は更新されません。
>> 
>> "Pragma: no-cache" という指示は proxy server にキャッシュの更新を強制
>> していると思っていいと思いますが、そういう実装がなされていないのでしょ
>> うか...
>> どういう proxy server をお使いですか ?

proxyサーバは、CERN httpd3.0で、クライアントは、Mosaic-2.6b2+l10nパッチです。
どちらも、"Pragma: no-cahe"には対応しています。


例えば、

Mosaic -> PROXY:8080 -> WWW:80

のような構成で、次のようなことをやってみて下さい。

1.PROXYで、キャッシュをするように設定します。
2.Mosaicから、PROXY:8080経由で、WWW:80のあるページにアクセスをします。
3.PROXY:8080のキャッシュの中にある、ページの内容をエディタで、変更します。
4.Mosaicで、Reloadを行います。

Reloadを行うと、3.で編集した、キャッシュのページが見えるはずです。

次に、WWW:80のファイルの日付だけ新しくします。(touchする)
で、再度 Reloadを行うと、WWW:80にあるページが表示されるはずです。


k-chinen@is.aist-nara.ac.jpさんは、どのproxyサーバを使っておられますか?
もし、上記の手順で、結果が異なるようでしたら、どのサーバを使っておられるのか
教えていただけますか?
  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 13:34:02 +0900
Subject: [infotalk,05406] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508250434.AA28894@bls6.aist-nara.ac.jp>



From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Subject: [infotalk,05404] Re: httpd cache clean 
Date: Fri, 25 Aug 95 12:30:19 +0900

> >>   NCSA X Mosaicの2.5 l10n+パッチをあてたものならshift(2.6b1
> >> l10n+ならctrl)を押しながらlinkを辿ったり、reload imageすることで
> >> キャッシュの更新が可能です。
> 
> この、ctrlを押しながらというのは、Reloadをかけるのと同じですよね?
> 
> 私の書いた現象は、reloadをかけても実際にデータをとりに行かない、
> というものです。

多くの GUI を伴ったクライアントは reload ボタンが設けられていて、その
ボタンを押すと server あるいは proxy server にデータを取りにいきます。
proxy server でキャッシュを利用している際には client へ送られるデータ
はキャッシュに蓄えられているデータです。したがって、reload すると同じ
データが送られるはずです。

しかし、更新頻度の早いデータがあったり、何らかの障害できちんとデータが
取れていない場合には proxy server に「もう一回とってきて」という指示を
出す必要性がでてきます (proxy server にも reload させるわけです)。
最近は GET method を使うときに "Pragma: no-cache" というフィールドをヘッ
ダにつけてその指示ができるようになってきました。
# 古い proxy server や client はこの指示に対応していないことがあります。
# その辺りのバージョンは大丈夫でしょうか ?


> reloadをかけると、proxyサーバは、If-Modified-Since を使って、本来のサーバに
> proxyサーバのキャッシュの中身と、実際のサーバのデータの日付をチェックしに
> 行くので、キャッシュにあるのがゴミでも、日付は実際のデータと同じ日付を
> もっているので、キャッシュの中身は更新されません。

"Pragma: no-cache" という指示は proxy server にキャッシュの更新を強制
していると思っていいと思いますが、そういう実装がなされていないのでしょ
うか...
どういう proxy server をお使いですか ?

---
	k-chinen


From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 12:43:24 +0900
Subject: [infotalk,05405] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508250343.AA19133@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)さん:
 > >>   NCSA X Mosaicの2.5 l10n+パッチをあてたものならshift(2.6b1
 > >> l10n+ならctrl)を押しながらlinkを辿ったり、reload imageすることで
 > >> キャッシュの更新が可能です。
 > 
 > この、ctrlを押しながらというのは、Reloadをかけるのと同じですよね?

  ctrl + click = reload image, != reload (current)

 > 私の書いた現象は、reloadをかけても実際にデータをとりに行かない、
 > というものです。

  Pragma: no-cache使ってるんですが、ダメですか?

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236


From: tatibana@cs4.cs.oki.co.jp (Yoshitane Tachibana)
Real-Date: Fri, 25 Aug 95 12:29:36 JST
Subject: [infotalk,05404] Re: httpd cache clean 
Message-Id: <9508250329.AA17674@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。


<199508240751.AAA03952@chirashi.msushi.com>の記事において
masayang@msushi.comさんは書きました。

>> >>>>> On Thu, 24 Aug 95 16:28:05 +0900, Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> said:
>> >> reloadについて、以前から疑問に思っていたことがあるのですが、
>> >> CERN の httpd3.0 を使って proxy している時に、転送中にタイムアウトすると、
>> >> それまでに転送された分が、キャッシュに残ることがあります。
>> 
>> >> 必ず残るわけではなく、時々、このごみがキャッシュに残るときがあります。
>> 
>> 拙宅のサーバ(Linux+CERN 3.0)では「確実に」ごみキャッシュに残りました。
>> 
>> >> 誰か、これを回避する方法をご存知のかたおられませんか?
>> 
>> ゴミになっている、という苦情がでたら、そのゴミを消す。
>> 
>> という運用はかったるかったので、
>> 
>> OutputTimeOut            120 mins
>> 
>> などという値にしてみました。ダイアルアップSLIPなので、こんなもんでしょう。

そうですか、やはり残りますか。
とりあえずは、TimeOut時間を長くして回避することにします。



<9508241348.AA18744@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>の記事において
sas@pat.cl.nec.co.jpさんは書きました。

>> 
>> Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>さん:
>>  > で、こうなると、reloadをかけても、If-Modified-Since を使うので、
>>  > キャッシュされたゴミがexpireするか、もしくはサーバ側のファイルが
>>  > 更新されるまで、とってくることができません。
>> 
>>   NCSA X Mosaicの2.5 l10n+パッチをあてたものならshift(2.6b1
>> l10n+ならctrl)を押しながらlinkを辿ったり、reload imageすることで
>> キャッシュの更新が可能です。

この、ctrlを押しながらというのは、Reloadをかけるのと同じですよね?

私の書いた現象は、reloadをかけても実際にデータをとりに行かない、
というものです。

reloadをかけると、proxyサーバは、If-Modified-Since を使って、本来のサーバに
proxyサーバのキャッシュの中身と、実際のサーバのデータの日付をチェックしに
行くので、キャッシュにあるのがゴミでも、日付は実際のデータと同じ日付を
もっているので、キャッシュの中身は更新されません。

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: Tomohiro Kanno <kan@ori.hitachi-sk.co.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 12:11:37 JST
Subject: [infotalk,05403] Re: rtf2text 
Message-Id: <9508250311.AA23206@uma.ori.hitachi-sk.co.jp>



管野@日立ソフトです。
回答を下さった方ありがとうございました。
また説明が不十分だったことをおわびします。

結局何がしたかったといいますと、既にWordで書かれてた文書が
250 位ありまして、とある事情から、それをテキストに変換する
ことになりました。それで一旦Wordで読み込んでテキスト形式で
セーブするということを一つずつやっていたのですが、フィルタ
をかまして一気に出来るようなツールがあるのなら、だいぶ手間
が省けるだろうと思い質問した次第です。

結局WORDHTMLは上記の目的に合いませんでしたので、今まで通り
手作業で変換を済ませました。ただ、今回は使いませんでしたが
WORDHTML自体は大変魅力的なツールのようですので、今後何かの
機会に使ってみたいと思います。

	****************************
	*	日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社      *
	*		      研究部研究G		      *
	*		ネットワークプロジェクト      	      *
	*		      管野    智啓		      *
	*	    E-mail: kan@ori.hitachi-sk.co.jp          *
	****************************


From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 12:02:22 +0900
Subject: [infotalk,05402] Re: Printing with Netscape
Message-Id: <199508250302.MAA16058@puma.si.gunma-u.ac.jp>


細野@群大.社情です.

>>>>> Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp> writes:
鈴> 	Netscape (on X) から PostScript で印字するのって、
鈴> 	ちゃんと印刷できますか?
鈴> なんかうまく行かないんです。イメージ入っているところならともかく、それ
鈴> ほどイメージはいっていないページとかでもちゃんと出ない…

Solaris 2.3用 Netscape 1.1N から PostScript プリンタに印刷
できてます.

+--------------------------------------------------+
| Fumio HOSONO ([E-mail] hosono@si.gunma-u.ac.jp ) |
| Faculty of Social and Info. Studies, Gunma Univ. |
| [URL]  http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/      |
+--------------------------------------------------+


From: 山下憲治<ken@impress.co.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 11:57:51 +900
Subject: [infotalk,05401] Re: rtf2text
Message-Id: <9508250257.AA00508@pc-ken.impress.co.jp>


Jun Ishikawa <jun@nih.go.jp> さんは書きました:
> > インプレスの方が作ったwordhtmlというものがあります。
> > ftp://ftp.impress.co.jp/pub/wordhtml 
> > http://www.impress.co.jp/resource/wordhtml/ に説明があります。
>これはMacでも使えるのでしょうか?

	作者の山下@インプレスです。

	現在のバージョンのVer.0.31では

	絵の貼り付け以外の機能はすべてMacintoshでも使えます。

	社内バージョンの Ver.0.40ではpictによる絵の貼り付けも
	サポートしています。
-----------
0.40のリリースはあと一つバグをとってからです
至急ご入り用ならメールにて現在バージョンをお送りします
ken@impress.co.jp



From: Jun Ishikawa <jun@nih.go.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 11:46:49 +0900
Subject: [infotalk,05400] Re: rtf2text
Message-Id: <199508250246.LAA07020@crick.nih.go.jp>


akiyama@tk.mitsubishi.co.jp writes:
 > インプレスの方が作ったwordhtmlというものがあります。
 > ftp://ftp.impress.co.jp/pub/wordhtml 
 > http://www.impress.co.jp/resource/wordhtml/ に説明があります。

これはMacでも使えるのでしょうか?

#現物を見れば書いてあるのかも知れませんが、
#ftp.impress.co.jpは混んでて入れないもので...。

--
     石川 淳            国立予防衛生研究所
     (Jun Ishikawa)      生物活性物質部
     jun@nih.go.jp       遺伝生化学室
     <URL:http://www.nih.go.jp/~jun/jun.html>


From: 山下憲治<ken@impress.co.jp>
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 11:29:29 +900
Subject: [infotalk,05399] Re: rtf2text
Message-Id: <9508250229.AA00507@pc-ken.impress.co.jp>


akiyama@tk.mitsubishi.co.jp さんは書きました:
>>管野@日立ソフトです。
>>どなたか日本語Wordで書かれた文書をhtmlやplain textに変換する
>>ツールを知りませんでしょうか?
>インプレスの方が作ったwordhtmlというものがあります。
>ftp://ftp.impress.co.jp/pub/wordhtml 
>http://www.impress.co.jp/resource/wordhtml/ に説明があります。

	そのWORDHTMLの作者の山下@インプレスです。

	管野さんの真意が分からなかったのでお返事をしなかったのですが
	誤解の無いように書くと

	WORDHTMLは

	ある決められた規則で書かれたWORDの文章をHTMLに直す

	ツールであって、*すべての*WORDの文章をHTMLに直すツールでは
	ありません。サブジェクトにrtf2textと書かれていますので、
	リッチテキスト(WORDの内部的なファイルフォーマットでもある)
	をテキストやHTMLに直すツール(フィルタ)をお探しなのでは
	かいでしょうか?その場合は、WORDHTMLはお役に立てません。

	ただし、WORDHTMLの規則に従っていなくても、なんらかの
	規則に従った文章であればWORDHTMLのマクロを直すことでHTMLに
	変換することは可能だと思います。WORDHTMLの改変は自由です。
	(再配布はしてもらうと困りますが)
-----------
ken@impress.co.jp



From: akiyama@tk.mitsubishi.co.jp
Real-Date: Fri, 25 Aug 1995 10:13:46 jst
Subject: [infotalk,05398] Re: rtf2text
Message-Id: <303D23CD-00000001@mmw7t406.mitsubishi.co.jp>


>
>管野@日立ソフトです。
>
>どなたか日本語Wordで書かれた文書をhtmlやplain textに変換する
>ツールを知りませんでしょうか?

インプレスの方が作ったwordhtmlというものがあります。
ftp://ftp.impress.co.jp/pub/wordhtml 
http://www.impress.co.jp/resource/wordhtml/ に説明があります。

Mitsuteru Akiyama
Mitsubishi Corporation Machinery group Office Systems Planning Dept.
TEL:+81-3-3210-4322 FAX:+81-3-3210-8847         <> 
E-mail:akiyama@tk.mitsubishi.co.jp             <><>  Mitsubishi