From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 22:48:08 +0900
Subject: [infotalk,05397] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508241348.AA18744@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>
Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>さん:
> で、こうなると、reloadをかけても、If-Modified-Since を使うので、
> キャッシュされたゴミがexpireするか、もしくはサーバ側のファイルが
> 更新されるまで、とってくることができません。
NCSA X Mosaicの2.5 l10n+パッチをあてたものならshift(2.6b1
l10n+ならctrl)を押しながらlinkを辿ったり、reload imageすることで
キャッシュの更新が可能です。
--
NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
tel:044-856-2145 fax:044-856-2236
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 19:07:52 +0900
Subject: [infotalk,05396] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508241007.AA29521@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTTです。
高知大の菊地さん
NTTの三浦さん
沖電気の橘さん
NTTの早川さん
解答の方ありがとうございました。
早川さんの
NoCaching http://local-server-name/*
を使わせていただくことにしました
スクリプトの方もためしてみたいと思います。
お陰で非常に助かりました、誰かが設定するたびに
一回一回 cache を消していたので.....
では
----------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 18:55:55 +0900
Subject: [infotalk,05395] WWW related R&D activities in Japan
Message-Id: <199508240955.SAA02973@coo.wg.omron.co.jp>
日本で行なわれている WWW の研究開発活動にどのようなものがあるか知りた
く思っています。進行中のプロジェクトでも成果でも良いので、みなさま、
教えていただけませんでしょうか。
とりあえずいまふと思いつくのは、
・NCSA Mosaic に対する l10n
<ftp://ftp.nec.co.jp/pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/>
・delegate
<ftp://etlport.etl.go.jp/pub/DeleGate/>
・WWW collector
<http://shika.aist-nara.ac.jp/products/wcol/wcol.html>
あたりなのですが、他にも、WWW & Continuous Media とか、WWW のトラフィッ
ク削減とか、いろいろとあると思うのですが。。
国内研究活動 URL 集ページのようなものがあると一番嬉しいです。(^^)
出水法俊
From: hayakawa@aether.hil.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 17:32:07 +0900
Subject: [infotalk,05394] httpd cache clean
Message-Id: <199508240829.RAA18798@aether.hil.ntt.jp>
早川@NTTです。
>CERN httpd で proxy の設定をしてキャッシュをONに
>しているのですが、特定のホームページ(自分のローカルサーバなのですが)
>だけを毎日更新をかける場合の設定はどのようにするのでしょうか
実際にやっているわけではないのであくまで推測ですが、
> Gc On
> GcDailyGc 3:00
となっているので、たとえば
CacheClean http://local-server-name/* 3 hours
CacheClean * 1 month
としておけば、GCが動き出す午前3時の3時間前(午前0時)
までにキャッシュされたhttp://local-server-name/*のファイ
ルは全部GCで捨てられると思います。
>CacheDefaultExpiry http:* 1 day
これはサーバがExpires: も Last-Modified: もつけてこない
場合に採用される値なので、今普通に使われているサーバで配
布されるデータにはほとんど働かないと思います。
ちなみに「ローカルサーバ」というのがProxyとServerが同じ
マシンで動いているという話なのであれば、
NoCaching http://local-server-name/*
としてしまってもいいのではないでしょうか(私のところはこ
れです)。同じマシンでなくてもLAN内ならこうしてしまって
いいような気もします。
早川 和宏 (hayakawa@aether.hil.ntt.jp)
NTTヒューマンインタフェース研究所
映像処理研究部
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 00:50:59 -0700
Subject: [infotalk,05393] Re: httpd cache clean
Message-Id: <199508240751.AAA03952@chirashi.msushi.com>
>>>>> On Thu, 24 Aug 95 16:28:05 +0900, Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> said:
>> reloadについて、以前から疑問に思っていたことがあるのですが、
>> CERN の httpd3.0 を使って proxy している時に、転送中にタイムアウトすると、
>> それまでに転送された分が、キャッシュに残ることがあります。
>> 必ず残るわけではなく、時々、このごみがキャッシュに残るときがあります。
拙宅のサーバ(Linux+CERN 3.0)では「確実に」ごみキャッシュに残りました。
>> 誰か、これを回避する方法をご存知のかたおられませんか?
ゴミになっている、という苦情がでたら、そのゴミを消す。
という運用はかったるかったので、
OutputTimeOut 120 mins
などという値にしてみました。ダイアルアップSLIPなので、こんなもんでしょう。
なかむら@昌寿司
From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 16:27:41 +0900
Subject: [infotalk,05392] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508240727.AA05899@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
橘@沖電気です。
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Subject: [infotalk,05384] Re: httpd cache clean
Date: Thu, 24 Aug 95 15:19:51 +0900
> 菊地@高知大です
> >
> > CERN httpd で proxy の設定をしてキャッシュをONに
> > しているのですが、特定のホームページ(自分のローカルサーバなのですが)
> > だけを毎日更新をかける場合の設定はどのようにするのでしょうか
> >
> Reload で cache を reflesh する protocol を調べました。
> 詳しくは
> http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/draft-ietf-http-v10-spec-02.html
> (タイプミスがあるかもしれません www.w3.org からすぐにたどれます)
>
> 8.13 Pragma の no-cache を使います。
>
> % telnet proxy 80
> ...
> GET http://server/... HTTP/1.0
> Pragma:no-cache
> <return>
>
> とやると、proxy は cache のあるなしに係わらず、server を参照
> するようです。ここで If-Modified-Since: を使うので、遠くても
> 効率はよさそう。
reloadについて、以前から疑問に思っていたことがあるのですが、
CERN の httpd3.0 を使って proxy している時に、転送中にタイムアウトすると、
それまでに転送された分が、キャッシュに残ることがあります。
必ず残るわけではなく、時々、このごみがキャッシュに残るときがあります。
で、こうなると、reloadをかけても、If-Modified-Since を使うので、
キャッシュされたゴミがexpireするか、もしくはサーバ側のファイルが
更新されるまで、とってくることができません。
多段proxyを使っているのが原因かも知れません。
誰か、これを回避する方法をご存知のかたおられませんか?
+------------------------------------------------------------------------+
|沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
|ソフトウェア技術第三部 技術第三課 橘喜胤 tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
+------------------------------------------------------------------------+
From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Thu, 24 Aug 95 16:22:35 JST
Subject: [infotalk,05391] FYI
Message-Id: <9508240722.AA20066@etlcom.etl.go.jp>
<ul>
<li><a href="http://shannon.icsd2.tj.chiba-u.ac.jp/mame/net/psref-j.html">
疑似科学に関する文献リスト </a>
<li><a href="http://shannon.icsd2.tj.chiba-u.ac.jp/mame/net/nakamatsu/mokuji.html">「ドクター中松」研究報告 </a>
</ul>
From: Tomohiro Kanno <kan@ori.hitachi-sk.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 16:18:59 JST
Subject: [infotalk,05390] rtf2text
Message-Id: <9508240719.AA11523@uma.ori.hitachi-sk.co.jp>
管野@日立ソフトです。
どなたか日本語Wordで書かれた文書をhtmlやplain textに変換する
ツールを知りませんでしょうか?
以前にも同じような話題が出ていたことがあったと思うのですが、
日本語に対応しているものがあったかどうか思い出せません。
質問の時だけ出てきてすみませんが、宜しく御教示下さい。
****************************
* 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 *
* 研究部研究G *
* ネットワークプロジェクト *
* 管野 智啓 *
* E-mail: kan@ori.hitachi-sk.co.jp *
****************************
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 95 16:16:08 JST
Subject: [infotalk,05389] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508240716.AA11682@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地です。
>
> OSによっては/usr/etc/mconnectなんてのがあったりします。
> SunOS 4.1.3にはあります。
>
なるほど、
#!/bin/csh
cat << EOF | mconnect -p 80 proxy > /dev/null
GET http://server/ HTTP/1.0
Pragma:no-cache
EOF
みたいなスクリプトを書くわけだ。
#/bin/sh はようわからん。
でもページの数だけ GET してあげないといかんわなぁ
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Yoshihiro NAKAJIMA <nakajima@impress.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 15:53:15 +0900
Subject: [infotalk,05388] Re: Internet Ban-paku
Message-Id: <199508240653.PAA11721@impgw.impress.co.jp>
はじめまして、中島です。
At 15:27 95/08/24 +0900, you wrote:
>「インターネット万博」というインターネット上での仮想万博が来年開催
>されるという記事を日経コミュニケーションNo.204の最終頁で見ました。
>この「インターネット万博」に関する情報を詳しく知りたいので、
>どなたかご存知の方いらしたらポインタなどを教えて下さい。
>#日本語のサイトがあれば嬉しいのですが...
企画立案者のカール・マラムッド氏のサーバーは、
http://town.hall.org/fair/
です。
また、インターネットマガジンでは、カール・マラムッド氏の講演と
村井先生を含めた記者会見の模様をRealAudioでサーバーに
あがっています。
http://www/rtimes95/event/keynote/
---
中島由弘 Yoshihiro Nakajima
インターネットマガジン編集部 TEL 03-5275-9014/FAX 03-5275-9018
From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 15:45:17 +0900
Subject: [infotalk,05387] Re: httpd cache clean
Message-Id: <199508240645.PAA08931@amie.isl.ntt.jp>
On Aug 24, 15:19, +0900, Tokio Kikuchi wrote:
| telnet を cron で起動するのは、ちょっときつい感じがするので、
OSによっては/usr/etc/mconnectなんてのがあったりします。
SunOS 4.1.3にはあります。
socket(1)を移植する手もありますね。
--
▽R← 三浦史光 X;M
R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽
From: hiram@kaba.systemsoft.co.jp (Tatsuo Hiramatsu)
Real-Date: Thu, 24 Aug 95 15:42:48 JST
Subject: [infotalk,05386] Re: Internet Ban-paku
Message-Id: <9508240642.AA00452@kaba.systemsoft.co.jp>
> 「インターネット万博」というインターネット上での仮想万博が来年開催
> されるという記事を日経コミュニケーションNo.204の最終頁で見ました。
> この「インターネット万博」に関する情報を詳しく知りたいので、
> どなたかご存知の方いらしたらポインタなどを教えて下さい。
ざんねんながら日本語ではないのですが、
http://north.pole.org/fair/
にあるというのをさきほど知人から教えてもらいました。
----
平松@システムソフト
From: Naoaki Yamamoto <nao@njk.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 15:26:46 +0900
Subject: [infotalk,05385] Internet Ban-paku
Message-Id: <199508240626.PAA17366@njk.co.jp>
山本@NJK と申します
「インターネット万博」というインターネット上での仮想万博が来年開催
されるという記事を日経コミュニケーションNo.204の最終頁で見ました。
この「インターネット万博」に関する情報を詳しく知りたいので、
どなたかご存知の方いらしたらポインタなどを教えて下さい。
#日本語のサイトがあれば嬉しいのですが...
ちなみに村井純さんが日本の実行委員長を務めるそうです。
-----
nao@njk.co.jp Naoaki Yamamoto / 山本 直明 株式会社 NJK
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 95 15:22:08 JST
Subject: [infotalk,05384] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508240622.AA11579@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です
>
> CERN httpd で proxy の設定をしてキャッシュをONに
> しているのですが、特定のホームページ(自分のローカルサーバなのですが)
> だけを毎日更新をかける場合の設定はどのようにするのでしょうか
>
Reload で cache を reflesh する protocol を調べました。
詳しくは
http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/draft-ietf-http-v10-spec-02.html
(タイプミスがあるかもしれません www.w3.org からすぐにたどれます)
8.13 Pragma の no-cache を使います。
% telnet proxy 80
...
GET http://server/... HTTP/1.0
Pragma:no-cache
<return>
とやると、proxy は cache のあるなしに係わらず、server を参照
するようです。ここで If-Modified-Since: を使うので、遠くても
効率はよさそう。
telnet を cron で起動するのは、ちょっときつい感じがするので、
perl でスクリプトを書いて、cron で1日1回起動するというのは
いかがでしょうか。
(わたしはぱぁるつかいではないのでわからんけど)
#自分のホームページを cron で touch するということも考えられる
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 95 15:00:11 JST
Subject: [infotalk,05383] Re: httpd cache clean
Message-Id: <9508240600.AA11565@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大です。
>
> CERN httpd で proxy の設定をしてキャッシュをONに
> しているのですが、特定のホームページ(自分のローカルサーバなのですが)
> だけを毎日更新をかける場合の設定はどのようにするのでしょうか
>
ブラウザで Reload をかけるとキャッシュが更新されるのでそれを
使うといいような気がしますが、具体的にはわかりません。
(多分 HTTP で規定があると思うのだが)
> 以下に私の設定した httpd.conf のキャッシュの設定部分を張り付けておきます。
。。。
> CacheDefaultExpiry http:* 1 day
これだとhttpは必ず1日保存されることになりませんか?
(うちの気象画像が3時間毎にリフレッシュされてますか?)
思い違いかもしれないけど。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 13:59:44 +0900
Subject: [infotalk,05382] httpd cache clean
Message-Id: <9508240459.AA23710@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTTです。
簡単なことなのですがよくわからないので
教えて頂きたいのですが。
CERN httpd で proxy の設定をしてキャッシュをONに
しているのですが、特定のホームページ(自分のローカルサーバなのですが)
だけを毎日更新をかける場合の設定はどのようにするのでしょうか
以下に私の設定した httpd.conf のキャッシュの設定部分を張り付けておきます。
------------------------------8<--snip-snip--8<------------------------------
Caching On
CacheRoot /usr/local/etc/httpd/cache
CacheSize 10
CacheClean * 1 month
CacheUnused http:* 1 week
CacheUnused ftp:* 1 week
CacheUnused gopher:* 1 week
CacheDefaultExpiry ftp:* 2 days
CacheDefaultExpiry gopher:* 2 days
CacheDefaultExpiry http:* 1 day
Gc On
GcDailyGc 3:00
------------------------------8<--snip-snip--8<------------------------------
#よくわからないのですが。
CacheDefaultExpiry http:* 1 day
の設定に特定のものを書けばよいのでしょうか???
よろしくお願い致します。
では
-------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html
From: Akiya ISHIDA <aya@orac.dss.sel.sony.com>
Real-Date: Wed, 23 Aug 95 16:00:04 -0700
Subject: [infotalk,05381] Re: US export prohibition of encription product
Message-Id: <9508232300.AA13441@orac.dss.sel.sony.com>
> > アメリカの、暗号化のアルゴリズム(や製品)の輸出を禁止する法律について、
> > 詳細を知りたいのですが、internet上にそう言う資料は無いでしょうか。
>
> 以前 itojun さんに教えてもらったのですが、次なんかはどうでしょうか。
>
> Cryptography Export Control Archives
> http://www.cygnus.com/~gnu/export.html
>
> 1995年3月に教えてもらって見たときには、すばらしいアーカイブでした。
これ、本当にすばらしいですね。^o^
法律の文面から判例まで、よく揃えてあって、すごいです。
教えていただき、ありがとうございます。
---
aya@dss.sel.sony.com / 石田 秋也
System Buisiness Division, Data Storage Systems
Sony Electoronics Inc.
Tel:(619)673-2540 Fax:(619)451-2237
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 24 Aug 1995 01:36:56 +0900
Subject: [infotalk,05380] Re: US export prohibition of encription product
Message-Id: <199508231636.BAA00368@coo.wg.omron.co.jp>
> アメリカの、暗号化のアルゴリズム(や製品)の輸出を禁止する法律について、
> 詳細を知りたいのですが、internet上にそう言う資料は無いでしょうか。
以前 itojun さんに教えてもらったのですが、次なんかはどうでしょうか。
Cryptography Export Control Archives
http://www.cygnus.com/~gnu/export.html
1995年3月に教えてもらって見たときには、すばらしいアーカイブでした。
# ちょっといま ip unreach な環境で返事を書いているので、
# 今日も引続きすばらしいままかどうかの確認はできてはいませんです。(_O_)
出水法俊