From: SAKAMOTO Shizuo <sas@pat.cl.nec.co.jp>
Real-Date: Mon, 21 Aug 1995 14:09:47 +0900
Subject: [infotalk,05369] Re: NCSA X Mosaic 2.6/2.7b? L10N patch 
Message-Id: <9508210509.AA13599@ewscl2.pat.cl.nec.co.jp>



  NECの坂本です。山田さん、お久しぶり ^^。

Yamada Yutaka <yutaka@tokai.iij.ad.jp>さん:
 > # ftp.nec.co.jp って以外に知られてないんですよね。:p

  それは悲しぃ ^.^;。

  ところで、今どのくらい需要があるのかよくわからずに趣味でまとめ
ている ^^;; NCSA X Mosaic l10n+パッチですが、なんとなく形をなし
てきました ^.^。予定通り9月初旬には出せるんじゃないかと楽観視し
ています :-)。

--
		NEC 情報メディア(研) 坂本靜生(sas@pat.cl.nec.co.jp)
				tel:044-856-2145  fax:044-856-2236
#  この件に関する個人的な問い合わせはご遠慮下さい _o_


From: Yamada Yutaka <yutaka@tokai.iij.ad.jp>
Real-Date: Mon, 21 Aug 1995 13:00:26 +0900
Subject: [infotalk,05368] Re: NCSA X Mosaic 2.6/2.7b? L10N patch 
Message-Id: <199508210400.NAA28369@hida.tokai.iij.ad.jp>



> 以前、NECの坂本さんが NCSA X Mosaic 2.5/2.6b1のl10n の
> パッチをリリースされたようですが、パッチの所在をご存知の
> 方がいらっしゃったら教えてください。

	ftp://ftp.nec.co.jp/pub/infosys/WWW/Mosaic/Mosaic-l10n+/

に、

	Mosaic-2.5-l10n+.patch.gz
	Mosaic-2.6b1-l10n+.patch.gz

というのがありますがこれのことかな...
# ftp.nec.co.jp って以外に知られてないんですよね。:p
----
Yamada Yutaka, yutaka@tokai.iij.ad.jp


From: mhirano@avkk.yamaha.co.jp (Mitsuyuki Hirano)
Real-Date: Mon, 21 Aug 95 8:21:19 JST
Subject: [infotalk,05367] NCSA X Mosaic 2.6/2.7b? L10N patch
Message-Id: <9508202321.AA26486@a12.avkk.yamaha.co.jp>


平野@YAMAHAです。

以前、NECの坂本さんが NCSA X Mosaic 2.5/2.6b1のl10n の
パッチをリリースされたようですが、パッチの所在をご存知の
方がいらっしゃったら教えてください。また、来月頭には新しい
パッチを出されるようです。こちらのついても詳しい情報を
お待ちしています。<NECの坂本さん

--
=======================================================
	平野満之 (Mitsuyuki Hirano)
	Development Planning Department
	Audio & Visual Equipment Division
	E-mail(office):mhirano@avkk.yamaha.co.jp
	Phone:053-460-3335   Fax:053-471-1147
=======================================================


From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 21 Aug 1995 04:52:41 +0900
Subject: [infotalk,05366] Re: draft-ietf-html-i18n-00.txt 
Message-Id: <9508201952.AA00314@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>



川幡@東大理情報です。何か、InfoTalkとどんどん離れていっているような気が...
何とか戻せるかな??

川幡> 同じような問題には、右上が「立」の崎とか、「はしご高」問題(一時期、
川幡> UCS調査研究委員会の委員長である芝野氏と、太田昌孝氏の間でfj.kanjiで
川幡> 激論がありました)などがあります。

高木さん> == TAKAGI Hiromitsu <takagi@center.nitech.ac.jp> writes:
 > 興味深いです…両者の主張はどのようにぶつかっていたのでしょうか。#
 > 特に太田氏はなにを主張していたのかしら…

議論があったのは、今年の3月頃なので、News Serverによってはまだ議論が
残っているところもあると思います。ただ、まあ、mohtaさんはあのような議
論の仕方をなさる方ですし、芝野さんは芝野さんで、ISO/JIS 厳密解釈=絶対
主義のような議論を進めていて、最後には人のあげあしとるは、個人非難はす
るはでかなり醜い議論となってしまったような....(当人達はこのMLにはいな
いですよね?^^;)

はたから見ると、mohta氏の方が悪者扱いされているようでしたが、私として
はmohta氏の方が納得がいきました。ところで、芝野さんはISOどっぷりの方で、
SGMLに関してもそのデータベース検索などで幾つか研究をしていたと思います。

結局のところ、ISO規格とはいっても絶対ではなく、Internetはその中の使い
やすいおいしいところだけを頂いて自らに合わせて発展していくものなんだな
あ、と思っています。だから、例えばHTMLで今使われている日本語と、SGMLの
原器の間に矛盾があっても、それが使いやすければそれが使われてしまうまで
で、ようするに普及した方が勝ち。だから、必ずしも今使われているものを
SGMLに合わせるのではなく、SGMLを今使われているものに合わせてしまうのも
ありなんじゃないか、と思っています。

ISO 10646にしても、実際に使えるモノがない限り、それはたんなる机上の論
でしかないわけですから。

ところで、先ほど投稿したところでの幾つか訂正です。

>●新JISからISO 10646へ変換したものと、旧JISからISO 10646へ変換したものは
>  同じである。(すなわち、旧JIS←→新JISの変換を、ISO 10646を介して行なう
>  ことができる。)→嘘です。

と書いてしまいましたが、これの言わんとしているのは、

「旧JISから新JISに移行する際消滅し、その後のJIS X 0212にも復活
しなかった漢字の中の幾つかは、ISO 10646の中にある」

ということです。JIS X 0212→JIS C 6226なんて、一部を除いて
当然できません。変なこと書いてごめんなさい。

あと、昔、InternetでのSGMLやHyTime, 漢字などのURLを幾つかあつめてまと
めたことがあります。http://tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp:10000/~kawabata/
{sgml/kanji/hytime}.html に残骸が残っているので、興味のあるかたはここ
から幾つかURLを辿って見て下さい。

これから暫く、いなくなる計画をたてています。その間はお返事できませんので
御容赦下さい。

-------------------------------------------------------------
川幡 太一   Taichi Kawabata      kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------


From: yoshioka@best.com (Yoshioka Hirotaka)
Real-Date: Sun, 20 Aug 1995 10:54:40 +0900
Subject: [infotalk,05365] Re: See mail from other countries
Message-Id: <199508201754.KAA05929@shell1.best.com>


よしおかです.

あいかわらづのよた話モードですのでお急ぎの方はつぎへどうぞ.

で米国に到着してホテルで最初にやったことがパワーブックにモデムくっつけて
プロバイダに入ったことです.(ってどっかで書いたよな)

前回の出張のとき次回くるときはプロバイダに入ってしまえと思っていたので
あらかじめ用意しておいたプロバイダの電話番号へかったぱしから電話して
オンラインサインアップのメニュー見たりしました.でプロバイダのリスト
なんですがこっちにCyberspaceTodayとかいうただ新聞が
あって(コンピュータ屋さんとかに置いてある)それに山ほど載ってました.

各プロバイダの情報はたいていhttp://www.<provider>.comとか
info@<provider>.comとかのアドレスがありますので日本にいるときに,
わたしゃシリコンバレーにいくんだがローカルコールできる
アクセスポイントあるかいな,というよーなメールを書いておいたわけですが,
返事がたいてい自動的にきますのでそれから適当に選んだというわけです.

クレジットカードでの決済であればすぐにアカウントが用意される
プロバイダが多いです.

というわけで米国のプロバイダ情報(の一覧)ですけど.
http://www.cybertoday.com/isps/default.html
にリストがあるのでそこからたぐるといいと思います.

At  0:10 95.8.21 +0900, Kenji Rikitake wrote:
>ハワイもサンフランシスコも気にいったので、どちらもアカウントは残してあ
>ります。また行きたいな。

サンフランシスコに来ることがあったらひと声かけてください.飯でも食いましょう.

> ][...]あらかじめPPPの初体験くらいは済ませておきませう。
>予行演習はしておいたほうが無難です。

今回のこっちにくるためにパワーブックを買い込んだのは私です.
引っ越し荷物にLC520をいれておいたのだけど1月もネットに
アクセスできないなんて想像もつかなかったのでインタネットマガジン
のおまけのConfigPPPとかTelnetとかEudoraとかを
パワーブックに入れて,しかも万が一の時のためにフロッピーに
落としておいて持ってきました.
下野さんも一言言ってくれればPPPなんかちょこちょこっと
設定してあげたのに.

> ][...]WELLの本領はDeadheadsの集うようなそのconferenceにあるので、単なるプロヴ
>ァ
> ]イダーとして捉えた場合、ここは高額で賢明な選択ではないです。
>WELLは文化事業ですからね。

第3金曜日はWELLのパーティーなので行ってみようと思っていたのですが
自宅のLinuxのインストールではまっていて行けませんでした.くっそ〜
でも中村さんが遊びに来てくれてちょこちょこっとやったら,すこすこインストール
できて,どーもおせわさまでした>中村さん

でもってプロバイダをどー選ぶかですけど,米国に長いこといるか,出張とかで
来ているときに使いたいのかで全然違ってくる.
長いこといるなら定額料金のプロバイダ(相場は$10〜30/月)ですね.
出張とかでいろんなところにいくのなら大手の全米にアクセスポイント
のあるやつ,たとえばPSI,UUNET,などなどですね.

私のはいっているbest.comは月30ドルの定額料金で自前のドメイン名も
もてるし,サービスもそこそこいいので気に入ってます.well.comはその
空気がすきなので(なんでだろ)アカウント残してます.

だらだら書いてしまいましたけど,ま,そんなかんじです.

よ
--
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
email: hirotaka@st.rim.or.jp (Yoshioka Hirotaka)



From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Mon, 21 Aug 1995 00:10:47 +0900
Subject: [infotalk,05364] Re: See mail from other countries
Message-Id: <199508201510.AAA25569@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <199508192119.OAA00816@well.com>
	shimono@well.com (Takao SHIMONO) writes:
 ]At  2:35 PM 95.8.19 +0900, Reiko Sawada wrote:
 ]>みなさんは、海外に行った時に、メールはどのように見ているの
 ]>ですか?

ハワイにいくことになった時は、aloha.net (Hawaii OnLine)というプロバイ
ダが安かったので契約しました。サンフランシスコにいくことになった時は、
WELLというプロバイダがUNIXを全開放していたので契約しました。こんどモン
トリオールに行こうと思っているのですが、現地の良いプロバイダがあったら
教えてください。Local callでアクセスできることが条件です。

ハワイもサンフランシスコも気にいったので、どちらもアカウントは残してあ
ります。また行きたいな。

日本国内では、なにしろ時間と信頼性が第一なので、IIJと朝日ネットは使え
るようにしてあります。もっとも、PPP上げてるとしんどいので、最近は朝日
ネットが多いですね。

移動用通信キットには、HP200LXの上にNCSA Telnetと普通の通信ソフトを載せ
ていて、あとはQBlazerという2世代前の携帯モデムを使っています。

 ]辺境の地でいかにして電子メールを読み書きしたかという山根一眞さんの一種の
 ]「自慢話」を以前どこかで読んだことがあります。

山根さんはエンジニアではないので仕方ないでしょう :) 物書きの人達の視点
は、良かれ悪しかれ下野さんや私のようなエンジニアとは異なるものですから
ね。

 ][...]あらかじめPPPの初体験くらいは済ませておきませう。

予行演習はしておいたほうが無難です。

 ][...]WELLの本領はDeadheadsの集うようなそのconferenceにあるので、単なるプロヴァ
 ]イダーとして捉えた場合、ここは高額で賢明な選択ではないです。

WELLは文化事業ですからね。

 ][...]おかげで高い国際電話をかけずに済んでいます。

確かに、電話だけでは済まない要件を妻とやり取りするのには大変便利です。

// Kenji