From: Noritoshi Demizu <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Sun, 20 Aug 1995 23:00:27 +0900
Subject: [infotalk,05363] WWW and i18n
Message-Id: <9508201400.AA25465@dec218.aist-nara.ac.jp>
今まで infotalk ML 等で得た情報をまとめて WWW で見れるようにしようと
作業しています。とりあえず次の URL に置く予定です。日本語です。
http://shika.aist-nara.ac.jp/member/nori-d/WWW/
時間的な制約から予定した状態にははるか遠い状態で、文章も読み苦しく、
構成もまだまだひどいので、まとめのページには1回クリックしないと
到達できないようにしています。:)
そのかわり、WWW の国際化に関係しそうな URL を集めてみました。これだけ
でも有用かと思ったので、本体は工事中ではありますが、上記 URL を公開し
ておこうと思います。
コメントなどありましたらメールください。(_O_)
出水法俊@月曜日から三連休(^_^)
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Sun, 20 Aug 1995 19:46:15 +0900
Subject: [infotalk,05362] Re: How many language is supported by Mosaic?
Message-Id: <199508201046.TAA13789@coo.wg.omron.co.jp>
> で、本題ですが、WWW ってどれぐらいの言語で流通しているのでしょうか。
> (先日からギリシャ文字の表示の件がながれていたので関連があるかなと思
> って書いたのですが.....)
HTML だけではなく plain txt も込みで良いなら次の URL がおもしろいと思います。
http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/html/multilingual.html#english
使ってるよ、という例を示すための URL 集ではありますが。:)
出水法俊
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Sun, 20 Aug 1995 19:28:16 +0900
Subject: [infotalk,05361] ERCS & SP (Re: HTML)
Message-Id: <199508201028.TAA13768@coo.wg.omron.co.jp>
先月のメールに対するフォローですが、
> 一方、これらの点については ISOとは別に業界ベースで見直しの動きがあり、
> SGML Openという米国・カナダ中心のSGML関連業界団体が ERCS (extended
> reference coding system(?)すいません正式名忘れてしまった)という
> conventionを提案しています。もとの提案したのはオーストラリアの人です。
> (ここでは Unicodeを参照する文字集合として利用しています。)
http://www.sgmlopen.org/sgml/docs/ercs/ercs-home.html によると、
Extended Reference Concrete Syntax (ERCS) だそうです。
> 日本語文字と SGMLの関係に興味がある方は是非spを使ってみてください。
> http://www.clark.com/ or ftp://ftp.clark.com/ から入手可能です。
http://www.jclark.com/sp.html ですね。
出水法俊
From: shimono@well.com (Takao SHIMONO)
Real-Date: Sat, 19 Aug 1995 14:20:47 -0700
Subject: [infotalk,05360] Re: See mail from other countries
Message-Id: <199508192119.OAA00816@well.com>
At 2:35 PM 95.8.19 +0900, Reiko Sawada wrote:
>みなさんは、海外に行った時に、メールはどのように見ているの
>ですか?
あやしい旅の者です。
# だらだらと書いて長くなりました。Macの知識がない人向けに註を付けたので、
# 知っている人にはたぶん煩わしいでしょう。
辺境の地でいかにして電子メールを読み書きしたかという山根一眞さんの一種の
「自慢話」を以前どこかで読んだことがあります。何もアマゾン?まで行って無理
してNIFTYにアクセスなくてもいいと思いますが、まぁそれで口に糊している人だ
から仕方ないか。
もっとも、かく言う私も今回の旅行はちょっと長いのでPowerBookを持ってきまし
た。中辞典クラス以上の英和辞典を持って行きたいという事情があったので、そ
れだったら電子ブック版の「リーダーズ」をHDDに入れて持っていきゃいいか、と。
(イリーガル?)
一応、Eudora-J (日本語化されたMac用POPクライアント) あたりのファイルをHDD
に入れ、念のため「Internet Magazine」と「Internet User」(関係者も読んでい
らっしゃるようなので、両方書いておくです。順不同。敬称略) の最新号の付録
のCD-ROMは持ってきましたが、CD-ROMドライヴを持ってきているわけではないの
で、イザというときは近くのパソコンショップかインターネットカフェを見つけ
てフロッピーにコピーさせてもらうつもりでした。
で、こちらに来てはじめてPPPを体験しています。(ふだんはARA - Apple Remote
AccessにIPを乗せているので。これをIP on ARA、略してIPオナラというかどうか
は定かではない) しかし、私のようにこちらの本屋で「Internet Starter Kit」
を買ってそれを読み進めるというようなドロナワな真似はお薦めできないっす。
SFCなら周りに詳しい人がたくさんいると思うので、あらかじめPPPの初体験くら
いは済ませておきませう。
私の場合、旅行とは直接の関係がないのですが、月15ドルでアメリカに私書箱を
持つような感覚でWELLに加入しています。旅行中はそこにPPPでアクセスしている
わけです。普段はInternetからPOP/SMTPでアクセスするだけなので、15ドルで5時
間だか10時間だかの持ち時間を使い切ることはありません。
WELLもオーナーが変わり、システムの性格が変わってプロヴァイダー化しつつあ
ります。アクセスポイントも全米80か所くらいに作っているようです。もっとも、
WELLの本領はDeadheadsの集うようなそのconferenceにあるので、単なるプロヴァ
イダーとして捉えた場合、ここは高額で賢明な選択ではないです。
私の場合、WELLのconferenceを読むことはほとんどないのですが、有名なサイト
でもあるし、アドレスも短くシンプルなのでけっこう気に入っています。Howard
RheingoldやBruce Starling、Steven Levy、さらにはKenji RikitakeやHiro
Yoshiokaといった有名人と同じところにアドレスを持つことを考えれば、月15ド
ルは高くはありません(!?)。
# というわけで、簡単に憶えてもらえないような長いアドレスを持っている人は
# 私と同じようにするとよいかもしれないですね。慶應、特にSFCはうまくorganize
# されているようです(?)が、東大のようにドメインの階層が深いところのアドレ
# スは教えてもらっても私には憶えられないす。それから、学校から学籍番号の
# usernameしかもらえないような学生にもよいかも。うーん。SFCを誉めてるんだ
# か貶してるんだか。
閑話休題。旅行中のメールですが、実際にやってみると、メールを読んで情報が
得られることもありがたいですが、それよりもこちらの様子を書いて知らせるこ
とができて相当助かってます。あやしい家の者にはComNifty (Mac用のNIFTY-
Serve自動ナヴィゲーションソフト) の使い方だけ教えてあって、WELLとNIFTYの
あいだで日本語でやり取りしてます。おかげで高い国際電話をかけずに済んでい
ます。
Takao SHIMONO
shimono@well.com
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Sun, 20 Aug 95 03:47:10 +0900
Subject: [infotalk,05359] Re: draft-ietf-html-i18n-00.txt
Message-Id: <9508191847.AA12226@oracion.center.nitech.ac.jp>
川幡さん>
> 同じような問題には、右上が「立」の崎とか、「はしご高」問題(一時期、
> UCS調査研究委員会の委員長である芝野氏と、太田昌孝氏の間でfj.kanjiで激
> 論がありました)などがあります。
興味深いです…両者の主張はどのようにぶつかっていたのでしょうか。
#特に太田氏はなにを主張していたのかしら…
# 私も戸籍は「はしご高」らしい。
# うちの学長は「土に口」なので苦労させられている(ここの雰囲気では
# 無視しちゃっていいってことかな…だと嬉しいな)。
たかぎひろみつ@名工大