From: Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 16:20:51 +0900
Subject: [infotalk,05314] Re: VRML Viewer for Mac w/ QD3D
Message-Id: <199508160721.QAA00822@shiva>
安東です。
だれもお答えにならないようですので。。。。
> というものがありました。これで、MacでもVRMLが見られる!
> と思って、勇んでインストールして見ましたが、どうしても
> VRMLを見ることができません。(画面に何も出ない。)
> どなたかこれを使ってVRMLデータのレンダリングに成功した方
> はいませんか?
データが全く画面に表示されないことも多く、原因を調べています。
3次元スキャナーから作った自前のVRMLデータはちゃんと読めましたが。。。。。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 17:29:56 +0900
Subject: [infotalk,05313] Re: Domain name
Message-Id: <9508160829.AA14796@alpha211.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Wed, 16 Aug 95 17:14:05 +0900,
IMAI Yuji <kimai@flab.fujitsu.co.jp> said:
> jp直下に全部吸収とかいうと、comドメインの爆発みたいな状況になっちゃ
> うから、何らかの方法でドメイン分割を考える必要はあるんでしょうけど。
comドメインの爆発って、それほど問題にならないんじゃないですか?
自組織の zone で A record を羅列するのと NIC で NS record を
羅列するのとでは、たいした差はないと思うのですが。
// youki
From: IMAI Yuji <kimai@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 17:13:15 +0900
Subject: [infotalk,05312] Re: Domain name
Message-Id: <199508160813.RAA22836@azalea.kawasaki.flab.fujitsu.co.jp>
>>>>> On Wed, 16 Aug 95 16:07:07 +0900,
Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> said:
菊池> # org かな?edu にするかな?com では具合が悪いし、、、
そういえば、org,eduや、jpの下のac,co,goなどの、団体の性格による分類
というのも、結構意味がないですよね。意味がないだけじゃなくて、AUPに関
する無用の混乱を助長すると、忌み嫌う人もいましたっけ。地域ドメインの試
行実験開始の時に、議論があったとは聞いていますが、その後どうなっているん
でしょうね。
jp直下に全部吸収とかいうと、comドメインの爆発みたいな状況になっちゃ
うから、何らかの方法でドメイン分割を考える必要はあるんでしょうけど。
ntt.jpと決めた時には、そこまで考えたんでしょうか?もしそうなら、結構
ポリシーを感じられるドメイン名なんですね。それとも単に、junetからjpへ
の移行の時に、既得権を主張しただけだったのかしら。(覚えていない。)
>>>>> On Wed, 16 Aug 95 16:28:17 +0900,
Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp> said:
Kenji> ただし、一つ問題があるとすれば、それは.comや.eduなどのtoplevel
Kenji> Zone情報、およびこれらより上位のroot Zone情報を持つDNSサーバへ
Kenji> の負荷が増えることです。これを世界的にうまく分散しない限り、理
Kenji> 論的に可能であっても実装が破綻することは考えられます。
comドメインの爆発問題も、実装と運用の問題に入るんでしょうか?>力武さん
ところで、上の文は、運用と実装を混同していませんか?それとも、力武さ
んは、rootのauthority配置方針を含めた運用は、Domain Name Systemの広義
の「実装」に含まれるという立場を取ってみえるのでしょうか。
今井 祐二
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 16:28:04 +0900
Subject: [infotalk,05311] Re: Domain name
Message-Id: <199508160728.QAA21350@daemun.rcac.tdi.co.jp>
In message <9508160709.AA02965@notos.is.kochi-u.ac.jp>
tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp (Tokio Kikuchi) writes:
]> 現状の.com, .edu, .net, .org の使われ方には国境はありません。
]
]ということは、asahi.com のネームサーバーが asahi-np.co.jp に
]あったって構わないということでしょうか?
InternetのDNSは、IPアドレス空間同様Internet全域で一意に運用されます。
この法則に従えば、あるドメイン名のZoneに対するDNSサーバの物理的位置に
対する制限は、そのサーバがInternet全域からアクセス可能である限りまった
く問題は発生しないはずです。
ただし、一つ問題があるとすれば、それは.comや.eduなどのtoplevel Zone情
報、およびこれらより上位のroot Zone情報を持つDNSサーバへの負荷が増える
ことです。これを世界的にうまく分散しない限り、理論的に可能であっても実
装が破綻することは考えられます。
// Kenji
From: kenji@jj1bdx.ampr.org (Kenji Rikitake)
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 16:22:08 +0900
Subject: [infotalk,05310] Re: Domain name
Message-Id: <199508160722.QAA21211@daemun.rcac.tdi.co.jp>
In message <9508160651.AA02938@notos.is.kochi-u.ac.jp>
tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp (Tokio Kikuchi) writes:
][Shimono-san writes:]
]> 確かwell.comはwell.sf.ca.usでもあります。ときどき使っている人を見かけ
]> ます。
これは歴史的事情ですね。その昔well.UUCP (...!apple.com!well) だった時
に、丁度.usドメインが空いたので、登録したのでしょう。
]ドメイン名資源の無駄使いだ。
]だから、申請手数料は高く設定した方がいいのだ。
これ、本気で言ってますか?
IPv4アドレスとAS番号はかなり厳しい状態だから数を抑制する運用が必要です
が、ドメイン名は原理的にいくらでも拡張可能ですし、何も一組織一つに抑え
る必要もないと思います。無制限というのは困りものですし、使わないのに押
えておく、というのも問題ですけど。
ある組織あるいは個人が、複数の目的のために見える名前を使いわけるのは、
実社会では当然のごとく受けいれられていますよね。ペンネームなどがいい例
です。現在のドメイン名も、そのような使われ方をされています。
日本の場合、JPNIC会員ネットワークへの参加義務付けなどで、巧妙(clever)
にドメイン名の申請を行いにくくして管理しているようですが、InterNICには
そういう発想はたぶんないのでしょう。
現在のアドレスの問題にしても、IPngのアドレスになった瞬間に、「アドレス
の無駄づかい」という言葉も消えてなくなるでしょう。
// Kenji
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 00:17:36 -0700
Subject: [infotalk,05309] Re: Domain name
Message-Id: <199508160717.AAA02603@chirashi.msushi.com>
>>>>> On Wed, 16 Aug 95 15:49:32 +0900, Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> said:
> 確かwell.comはwell.sf.ca.usでもあります。ときどき使っている人を見かけ
> ます。
>
>> ドメイン名資源の無駄使いだ。
>> だから、申請手数料は高く設定した方がいいのだ。
うーん。そういう考えもたしかにありますね。
だとしたら、今のJPNICの「大口加入のほうが割安」ってのも改めてほしいなぁ。
でも、企業ユーザは安い方に流れると思いますです。
masayang@msushi.com
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 95 16:09:35 JST
Subject: [infotalk,05308] Re: Domain name
Message-Id: <9508160709.AA02965@notos.is.kochi-u.ac.jp>
> ドメイン名資源の無駄使いだ。
> だから、申請手数料は高く設定した方がいいのだ。
>
という冗談はさておき、
> 確かwell.comはwell.sf.ca.usでもあります。ときどき使っている人を見かけ
> ます。
とか、
> 現状の.com, .edu, .net, .org の使われ方には国境はありません。
ということは、asahi.com のネームサーバーが asahi-np.co.jp に
あったって構わないということでしょうか?
# kikuchi.net を取って、ネームサーバーを kochi-u.ac.jp におくか。
# org かな?edu にするかな?com では具合が悪いし、、、
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中
..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 15:51:19 +0900
Subject: [infotalk,05307] Re: Domain name
Message-Id: <199508160651.PAA20529@daemun.rcac.tdi.co.jp>
In message <199508160540.OAA18778@ns1.noc.titech.ac.jp>
aki@noc.titech.ac.jp (IIJIMA Akihiro) writes:
]アメリカさんのドメイン名を 全部 us.の下に入れよう!
]なんての書いても 潰されるだろうな。
繰り返しになりますが…
現状の.com, .edu, .net, .org の使われ方には国境はありません。
.mil -> .mil.us, .gov -> .gov.us にはまだ現実味がありますけど。
ですから、いまさら.comとか.eduを変えようとしてもあまり意味はないような
気がします。
国境に縛られているのが、インターネットの名前空間の使い方として正しいと
も思えませんから。
// Kenji
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 95 15:51:57 JST
Subject: [infotalk,05306] Re: Domain name
Message-Id: <9508160651.AA02938@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> At 2:56 PM 95.8.16 +0900, masayang@msushi.com wrote:
> >余談ですが、私の所属している研究室(あ、アメリカに来た本当の目的は留学
> >だったのです)は、*.usというドメイン名称も持っているようです。「ようで
> >す」っていうくらいですから、誰も使ってないことはおわかりですね。
>
> 確かwell.comはwell.sf.ca.usでもあります。ときどき使っている人を見かけ
> ます。
>
ドメイン名資源の無駄使いだ。
だから、申請手数料は高く設定した方がいいのだ。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中
..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp
From: shimono@well.com (Takao SHIMONO)
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 23:23:54 -0700
Subject: [infotalk,05305] Re: Domain name
Message-Id: <199508160622.XAA16594@well.com>
At 2:56 PM 95.8.16 +0900, masayang@msushi.com wrote:
>余談ですが、私の所属している研究室(あ、アメリカに来た本当の目的は留学
>だったのです)は、*.usというドメイン名称も持っているようです。「ようで
>す」っていうくらいですから、誰も使ってないことはおわかりですね。
確かwell.comはwell.sf.ca.usでもあります。ときどき使っている人を見かけ
ます。
Takao SHIMONO
shimono@well.com
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 22:54:26 -0700
Subject: [infotalk,05304] Re: Domain name
Message-Id: <199508160554.WAA02162@chirashi.msushi.com>
>>>>> On Wed, 16 Aug 95 14:40:49 +0900, IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> said:
>> アメリカさんのドメイン名を 全部 us.の下に入れよう!
>> なんての書いても 潰されるだろうな。
余談ですが、私の所属している研究室(あ、アメリカに来た本当の目的は留学
だったのです)は、*.usというドメイン名称も持っているようです。「ようで
す」っていうくらいですから、誰も使ってないことはおわかりですね。
ったく、この国はマイル、インチ、パウンド、華氏、オンス、フィート、ガロ
ン、、、と標準に従わないんですから。(笑)
#さすがにOSIの件は責めない:-)
masayang
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 14:40:35 +0900
Subject: [infotalk,05303] Re: Domain name
Message-Id: <199508160540.OAA18778@ns1.noc.titech.ac.jp>
> インターネットでの ドメイン名が
> 覚えやすい電話番号や 数字の並びがいい車のナンバーのように
> 転売される時代がくる(来た)ってことすかね。
> 以前、アメリカのフォードは10万ドルで買ったそうですが。
え? どれを? ドメイン名 or 電話番号?
> 余談ですが、.GOVはアメリカの政府のみですね。
> RFCで決まっているようです。でも、誰かがRFCを
> 書いて、obsoleteされたら。。。
アメリカさんのドメイン名を 全部 us.の下に入れよう!
なんての書いても 潰されるだろうな。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: Takanori Fumeno <taka@tin.com>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 23:56:16 -0400
Subject: [infotalk,05302] Re: Domain name
Message-Id: <199508160356.XAA12549@neptune.kdd.net>
冨米野です。
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Subject: [infotalk,05298] Domain name
Date: Wed, 16 Aug 95 10:42:11 +0900
> > 有名な会社のをとって売却すると儲かるかもしれません。
>
> インターネットでの ドメイン名が
> 覚えやすい電話番号や 数字の並びがいい車のナンバーのように
> 転売される時代がくる(来た)ってことすかね。
以前、アメリカのフォードは10万ドルで買ったそうですが。
(間違ってたらごめんなさい。)
あと、whois -h rs.internic.netでいろいろ見ると
わかりますが、はっきりしないドメインが結構あるように
思います。
usa.netとjapan.netはどうも同じところでとっている
ようなのですが、同じところが2つもプロバイダ用の
ドメインが必要な訳ないのに、あやしいです。
思い過ごしかもしれませんが。
> # それだけ一般社会まで 降りて来たってことかな。
余談ですが、.GOVはアメリカの政府のみですね。
RFCで決まっているようです。でも、誰かがRFCを
書いて、obsoleteされたら。。。
冨米野
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 95 11:56:07 JST
Subject: [infotalk,05301] Re: xxxxx.com
Message-Id: <9508160256.AA02763@notos.is.kochi-u.ac.jp>
菊地@高知大%自己レスになってしまった。
>
> > 16 asahi1.asahi.com (206.28.103.2) 246 ms 268 ms 277 ms
> > whois -h whois.internic.net 206.28.103.0
> > KNIGHT RIDDER NEW MEDIA CENTER (NET-MCI-KNIGHT-RID)
> > Netnumber: 206.28.103.0
> てことは,ネームサーバーで逆引きするとそういう名前だが,そのネット
> は別の名前で登録されている.つまりドメイン名は取るけどIPは取ってない
> んですね.
>
> 技術的には別物ということは理解できるけど,JPNICではこういう申請も
> できるのかなぁ.UUCP接続ですと言えばいいのかな.
>
と、いうことで、例えば私が kikuchi.kochi.kochi.jp というドメイン
を取って、tokio@kikuchi.kochi.kochi.jp 宛てのメールを受け取ったり
http://www.kikuchi.kochi.kochi.jp/~tokio/ といったホームページを
作るのに、どんな手続きが必要でいくら必要か調べてみました。
まず、ドメイン名を申請する。JPNICの申請書フォームをftpでgetして
書き込む。申請手数料 2万円が必要。一応 JPNIC ハンドルを持っている
ので、個人情報の書き込みが省けるが、機械処理ということなので
記入は注意が必要。申請手数料を払い込んでからフォームを Email す
ることになる。
一応サブドメインのDNS管理者なので、こいつに kikuchi.kochi.kochi.jp
の DNS をおくことにする。/etc/named.boot に primary を書き込んで、
そのデータベースを作ればいいわけだ。逆引きは、同じサブネットなので、
高知大のデータベースに潜り込ませる。(えーんかなぁ、このあたりが
技術力なんかなぁ)
DNS の設定が完了したら、JPNIC に登録する。
対 JPNIC 的には以上で終わりのような気がするけど、原則として全ての
接続ネットワークは JPNIC 会員ネットワークに所属している必要があるらしい。
AUP Free でないのが困るが、実際に接続されるのが高知大/CSI経由なので
CSI へ加入する。地域ドメインの場合入会金2万円年会費2万円である。
実際にIPの割当をうけるわけではないので、これが必要かどうかよくは
分からない。
こういう形で国有財産である大学の計算機を個人用に使うというのは認め
られないだろうから、あくまで以上は仮定の話ですが、プロバイダーで
ドメイン取得代行をやるなら、(設備の減価償却なんか込みにして)5万円
くらいは欲しいでしょうね。
#多分 JPNIC の事務所借り上げとか、専属事務員とかに
#金が必要なんでしょう。土地・人件費が割高の国だから。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中
..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp
From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 11:39:21 +0900
Subject: [infotalk,05300] Re: HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <9508160239.AA08722@impnews.impress.co.jp>
> あと Interop で WIRED Japan が Applet 入りのホームページをデモして
> ましたが,URL わかんないです.
http://www.eccosys.com/WIRED/
From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 95 11:35:18 JST
Subject: [infotalk,05299] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <9508160235.AA11941@melsun0.mel.go.jp>
kodac@melと申します。
aki | kenji write:
aki | | 様式の統一をしたり、オンラインでシステム間結合しようとすると、
aki | | 労働組合が反対するんだから、困ったもんです。
aki | > 労働組合が反対ですか。?オンラインでシステム間結合で、仕事の効率が
aki | > 上がり会社も繁盛するわけですから良いことだと思いますが。
aki | > どうしてですかね(?.?)
aki |
aki | 仕事の効率が上がると 人がいらなくなります。
aki | いらなくなった人は 捨てられます。
aki | なので 労働組合は 反対する。
なるほどね。リストラですね。(^^;
でも、社長の考え方一つですね。効率が上がった分で、新規事業を起こすとか。;-p)
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 10:42:01 +0900
Subject: [infotalk,05298] Domain name
Message-Id: <199508160142.KAA17801@ns1.noc.titech.ac.jp>
> 有名な会社のをとって売却すると儲かるかもしれません。
インターネットでの ドメイン名が
覚えやすい電話番号や 数字の並びがいい車のナンバーのように
転売される時代がくる(来た)ってことすかね。
# それだけ一般社会まで 降りて来たってことかな。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 16 Aug 95 10:17:40 JST
Subject: [infotalk,05297] mailbot
Message-Id: <30314734.6780.001@people.or.jp>
長尾@nettalkです。
木本さん コメントありがとうございます。
> MH のことでしたら,アスキーから出ている Jerry Peek 著 倉骨 彰訳 "MH &
>xmh" (ISBN4-7561-0298-0) を読めば大抵のことはわかると思います。長尾さ
>んのやりたいようなことは11章以下に出ています。6000円程度するので
>ちょっと高いですが,その内容には値段以上のものがあります。
ちょっと高い本ですけど、買って見ようとおもいます。すでにunixの本は
1万円近く買っているので、資金の関係で購入は、今月末くらいになりますが、
投資と思って購入します。
さて、とりあえず、smms 動いています。なれた人なら、15分程度で
インストールできるでしょう。便利です。
使い方ですけど、
mailbot@digiweb.com にたいして、subject で、get_fort_map と送って
ください。すぐに返事がきます。結構便利なものですね。実際上は、
map1 とかいう名前で送ってもらう方が間違えがないですね。
早くドメインがとれて、mailbot@nagao.comになるといいなという
ところです。
それから、現在 digiweb 稼動中ですので、早くドメインとりたい人は、
申し込まれるとよいでしょう。ドメイン登録は、25ドル、初期費用が20ドル
毎月が20ドルですから、人によってはお得です。できるのかどうかしりません
が、有名な会社のをとって売却すると儲かるかもしれません。
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao
From: Hiroki KIMOTO (2427) <hero@cc.nda.ac.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 08:17:06 +0900
Subject: [infotalk,05296] Re: MH? procmail?
Message-Id: <199508152317.IAA18870@cmr1w1.cc.nda.ac.jp>
On Tue, 15 Aug 95 20:46:16 +0900
In message <30308905.85BD.001@people.or.jp>
22406680@people.or.jp wrote:
> なんだか、MHが使えるとsmmsなぞ使う必要ないように
> 読めるのですが、それならそれを試してみたいです。
> どうすればよいのでしょうか?
MH のことでしたら,アスキーから出ている Jerry Peek 著 倉骨 彰訳 "MH &
xmh" (ISBN4-7561-0298-0) を読めば大抵のことはわかると思います。長尾さ
んのやりたいようなことは11章以下に出ています。6000円程度するので
ちょっと高いですが,その内容には値段以上のものがあります。
==============================
木本 博喜@防衛大学校化学教室
---
hero@cc.nda.ac.jp
hero@dream.bekkoame.or.jp
SDI00673@niftyserve.or.jp
TCC00356@niftyserve.or.jp
70122.356@compuserve.com
==============================
From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Wed, 16 Aug 1995 01:02:21 +0900
Subject: [infotalk,05295] Re: HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <199508151602.BAA10822@amie.isl.ntt.jp>
On Aug 16, 0:04, +0900, Toshihisa Eto wrote:
Subject: [infotalk,05293] Re: HotJava WebSpace Netscape
| # Accept: で『Applet 受け付けるよ』みたいな情報が行ってるんでしょうね.
ブラウザ依存ですが、
<http://localhost:7/a.txt>
なんかをとらせてみると、何を送っているかわかることがあります。
適当なところで止めてやって下さいね。
proxy serverなんかは通さないように。迷惑なだけですから。
--
▽R← 三浦史光 X;M
R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽
From: Masafumi Higuchi <higuchi@nttlabs.com>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 08:30:14 -0700
Subject: [infotalk,05294] Re: Asia-Pacific WWW Conference
Message-Id: <199508151530.IAA15199@maestro.nttlabs.com>
はじめまして、樋口@NTTソフト研 ともうします。
>>>>> "中川さん" == (NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>) さん曰く:
中川さん> Asia-Pacific WWW Conference, Sydony, Australia (9/18 -- 9/21)
中川さん> に行くことにし、参加登録を済ませたのですが、他にどなたか行く人い
中川さん> ますか?(だからどうこうという話しではないのですが....。)
私は参ります。なぜか発表までするはめになってしまいました(^ ^;)。
%%%%% 樋口 雅文 [Masafumi Higuchi] %%%%%
%%%%% NTT Software Laboratories Palo Alto Office %%%%%
%%%%% E-mail: higuchi@nttlabs.com %%%%%
%%%%% Phone:+1-415-833-3606 FAX:+1-415-326-1878 %%%%%
From: Toshihisa Eto <eto@ai.cs.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 16 Aug 95 00:03:52 JST
Subject: [infotalk,05293] Re: HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <9508151503.AA01523@Lepus.ai.cs.fujitsu.co.jp>
Message-ID: <9508141204.AA17785@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp> で,
渡辺(Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>)さん:
渡辺> 結局 hotjava はバイナリを引っ張ってきました。
ちなみに,展開したディレクトリの classsrc/browser/ の下が HotJava の
(Java で書かれた) ソースだと思います.
渡辺> 他に楽しめるサイトはあるのでしょうか。
http://java.sun.com からいくつかたどれるところがあります.あと
http://www.sun.com もブラウザが HotJava かどうかで返す HTML が どうも
違うようです.proxy http server を経由するとキャッシュされタイミングに
左右されるかもしれませんが.
# Accept: で『Applet 受け付けるよ』みたいな情報が行ってるんでしょうね.
日本だと http://www.ntm.co.jp は 前にもここで紹介されていたと思いま
す.あと Interop で WIRED Japan が Applet 入りのホームページをデモして
ましたが,URL わかんないです.
--
___________________Internet_______________NIFTY____
え と / Office / eto@ai.cs.fujitsu.co.jp / HBG02665 /
衛藤 敏寿 / Home / eto@lp.ForUs.or.jp / GHA02227 /
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~