From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 22:14:45 +0900
Subject: [infotalk,05292] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199508151314.WAA16280@ns1.noc.titech.ac.jp>


kenji write:
 | 様式の統一をしたり、オンラインでシステム間結合しようとすると、
 | 労働組合が反対するんだから、困ったもんです。
> 労働組合が反対ですか。?オンラインでシステム間結合で、仕事の効率が
> 上がり会社も繁盛するわけですから良いことだと思いますが。
> どうしてですかね(?.?)

仕事の効率が上がると 人がいらなくなります。
いらなくなった人は 捨てられます。
なので 労働組合は 反対する。

# 短い会社づとめで そう教わりました。
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 95 22:04:10 JST
Subject: [infotalk,05291] Re: xxxxx.com 
Message-Id: <9508151304.AA27146@postman.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です

午後の会議で時間がつぶれている間に海の向こうは深夜を過ぎた
ようですね.私が聞きたかったのは技術的なことなのですが,
> digiweb.comに直接問い合わせてみてください。
ということは,本当に技術を知らなくてもドメイン名はとれると
いうことのようですね.

> PCは明日取りに行って,Linuxかなんかいれて
> おうちでインタネット(自前のドメイン)ですね.
もちろん、自前でマシンを用意する場合もある,,,と

> 16  asahi1.asahi.com (206.28.103.2)  246 ms  268 ms  277 ms
> whois -h whois.internic.net 206.28.103.0
> KNIGHT RIDDER NEW MEDIA CENTER (NET-MCI-KNIGHT-RID)
>   Netnumber: 206.28.103.0
てことは,ネームサーバーで逆引きするとそういう名前だが,そのネット
は別の名前で登録されている.つまりドメイン名は取るけどIPは取ってない
んですね.

技術的には別物ということは理解できるけど,JPNICではこういう申請も
できるのかなぁ.UUCP接続ですと言えばいいのかな.

それから,一つのマシンが xxxxx.com であり yy.com zz.com でもあると
いうような場合もあるとか.こういうのはどうやっているんでしょうか.

私の個人ページの最初の方にある http://planetary.org/tps/ は
http://wea.mankato.mn.us:80/tps/であるというのは,なんとなく
わかる気がするのですが.

www.asahi.com にアクセスした時,モザイクマークの出た画像にカーソル
をフォーカスしたら,asahi-np.co.jpの名前が見えました.でも,次の時
にはwww.asahi.comになっていた.あれは一体何だったんだ?

# kochi.zeikan.gov.jp をひそかに運営中. (^_^)
                 ^

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------


From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 15 Aug 95 20:46:13 JST
Subject: [infotalk,05290] MH? procmail?
Message-Id: <30308905.85BD.001@people.or.jp>



あさださん 早速ありがとうございました。
なんだか、MHが使えるとsmmsなぞ使う必要ないように
読めるのですが、それならそれを試してみたいです。
どうすればよいのでしょうか?
本屋さんにいってもほとんど書いてある書物ないもんで
こまっています。unix の世界っていろいろできて
面白いですが、どこに何があるかわかりません。

これからもよろしく御願いします。

ところで、digiweb.com ってまだ落ちています。
困ったものです。月20ドルではこんなもので
しょうか?
似たようなサービスをしているところはたくさん
あるようです。alt.internet.services でたまたま
見つけただけです。きっと他にもよいのがあるで
しょう。他にも面白そうなのがあります。
http://www.corporate.com だったと思うけど
なんだか会社を150ドルくらいでつくれると
いうのがありました。冗談でつくってみようか
と思っています。デラウエアーが税金が安くて
いいみたいです。それから、
http://www.cardservice.com  とかいうのも
あってクレジットカード関係のサポートをして
います。2つ組み合わせてクレジットの使える
通販会社をつくったりするのは面白いのでは
ないでしょうか? アメリカでは、寄付もクレ
ジットカードでできるみたいなのでなんか
うまいやり方がありそうです。

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: hayakawa@aether.hil.ntt.jp (Kazuhiro Hayakawa)
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 20:18:21 +0900
Subject: [infotalk,05289] VRML Viewer for Mac w/ QD3D
Message-Id: <199508151115.UAA02217@aether.hil.ntt.jp>


早川@NTTです。

http://www.info.apple.com/qd3d/
でQuickTime3Dといくつかのアプリケーションが公開されまし
たが、その中に

  Whurlwind 3D Browser & Web Surfer (536k) 
    Whurlwind is an application for viewing 3DMF and VRML models.
  <http://www.info.apple.com/qd3d/Test_Drive/Viewers/Whurlwind.hqx>

というものがありました。これで、MacでもVRMLが見られる!
と思って、勇んでインストールして見ましたが、どうしても
VRMLを見ることができません。(画面に何も出ない。)

どなたかこれを使ってVRMLデータのレンダリングに成功した方
はいませんか?

	      早川 和宏 (hayakawa@aether.hil.ntt.jp)
		   NTTヒューマンインタフェース研究所
			    映像処理研究部



From: KODAMA <kodac@mel.go.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 95 19:56:29 JST
Subject: [infotalk,05288] (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <9508151056.AA07082@melsun0.mel.go.jp>


皆様、お久ぶりです。7月26日に罫線につて投稿させていただいたKODAC@melと申します。

私事で、28日から地獄の研修が始まり2週間メールに目を通す事ができなく、本日膨大なメール
を見させて頂きました。皆様色々アドバイス有り難うございました。m(__)m

アドバイスをいただいた、部分の抜粋をさせていただきます。
、

masayang | それはともかく、無理矢理インターネットねたにしちゃいますが、こっちでは
masayang | 税金の申告用紙がPS形式とかAdobe Acrobat形式とかで配布されていたので、
masayang | ちょっとびっくりしました。
masayang | 
masayang | URLは、、、あ、ブックマークが死んでる。(笑)
masayang | 
masayang | USでは、お役所の申請用紙のフォーマットがきっちりと決まっているから、
masayang | こういうインターネットもので書式をばらまけるのは非常に有効ですよね。
     
     参考にさせて頂きたいと思います。何方かURLをご存じの方教えて下さい。

masayang | 
masayang | かたや日本。。。町ごとに書式が違う申請書の数々。。。
masayang | こんな国の政府自治体にインターネットを語る資格など、、、ないかも。

           そうですね。これからは、きっと申請書等はみんな何処でも同じ物になると思いますよ。 
     

ryuuji-f | Netscape では、<table border> タグの中で、cellspacing=? という
ryuuji-f | オプションを使えば、制御できるはずです。
    
     このオプションは知りませんで、有り難うございました。
     うまく、いきますね。(^_^)
      
asada | あさだなのです。
asada | 
asada | > FM7やfacm ?でNetscape出来るソフトを教えて下さい。
asada | 
asada | サスガに FM7 で Netscape を動かすのは、難しいと思いますが… ^^;
 
        これについては、今他の人がNetscape モドキを作ると言っていました。^^;;
       できあがったら、ご報告します。できないと思うが。(みたいたらごめんね) ;-p

hyoshiok | > >>一番簡単で楽なのは、この際罫線文化(ただの慣習か?)を捨てることだと
hyoshiok | > >>思うんですけど、そうは行かないんでしょうね。:-(
hyoshiok | > >> ナイスアドバイスですね。:-)
hyoshiok | > いやじつに。
hyoshiok | > 
hyoshiok | HTMLに罫線いれろとかいわれたりして.
hyoshiok | 罫線は日本固有の文化ですつーか.

      そうですかぁ。。。。文化は守らなくては。(?。?)    


nao | 私もそう思います。
nao | NCSA mosaic 2.6B1 はUNIXで動かしていますが、
nao | <table>... の表示はできてもPostScriptで印刷すると、
nao | すっぽりと空白が踊ってしまいました。X-<
nao | これからはNetscapeでしょう。が、他も知っておくことは損ではないと思います。

   そうです。と思いモザイクとWEBを買ってしまった。お金ないよ〜!!


kenji | 様式の統一をしたり、オンラインでシステム間結合しようとすると、労働組合
kenji | が反対するんだから、困ったもんです。

    労働組合が反対ですか。?オンラインでシステム間結合で、仕事の効率が上がり
    会社も繁盛するわけですから良いことだと思いますが。
    どうしてですかね(?.?)

kenji | 相変わらずですなあ :) 罫線なんて、TeX使ってれば意識しなくて済むことですよ :)
kenji | // 幅調整とか割付が大変ですけどね

   この手が、有りましたね。割り付けが大変ですね。(^^; 怒られるよりましかなぁ

masayang | こういう文化というか、社会土台の根本的な差が日米にあるのに、単に「イン
masayang | ターネットでめでたしめでたし」って騒いでいる日本企業・政府自治体の多く
masayang | に「あぶなさ」をかんじちゃうわけです。私の勤務先も含めて、ね。

      私も同感です。;-p
      通産省さんカンバッて、マルチメディアをまとめて下さいね。

masayang | とかなんとか、いろんなうっぷんを集めている私のページ
masayang | (http://msushi.com/~masayang/japanese/ren/dannna.html)も、どうぞよろし
masayang | く。(宣伝。ただしリンクがむちゃくちゃ遅いっす)

      このページ魅させていただきました。 かっこいいですね。!!

だいぶ大きなメールになってしまいすみません。
で、私が取った手は、やはりイメージで表示させる事になりました。
一様、CGIを駆使していますが、一応それなりに稼働しています。


 



From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 19:21:59 +0900
Subject: [infotalk,05287] Re: Re:Re: autoresponder
Message-Id: <199508151028.TAA21444@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


長尾@nettalkさん>
> subjectで、判別してやるタイプならうれしいです。

うーむ…私はショハンの事情を考えると、個人的には専用アカウントを
作って運用する方が好きなので、そういうふうには作っていないです。
まぁ、改造はカンタンですが…。

まぁ MH が使えるのでしたら、slocal などと一緒に使えばイイですし、
procmail などをインストールしてもよいでしょう(そしたらこんなの
使う必要はゼンゼンなくなるですが…)。

> それで、あさださん。その簡単なもの教えていただけませんか?

README の一部を付けるです。一応私のところで1年以上運用している
ですが、今のところそんなにフビはないようです。

なお fj に投稿されていた smms の作者は、実は私の友人なんですけど、
そのへんのポリシーが合わないので使っていません ^^;

あさだ たくや

--------------------------------------------------------------------
                       Tiny Archive SERVer  0.09

簡単・低機能をモットーとした、メール・アーカイブサーバのための
perl スクリプトです。

○いるもの

当然 perl が必要です。sendmail も動かないとこまります。
………

○つかいかた

設定したアドレス宛に、メールの本体 (Subject 等ではない) に欲しい
"パス (省略可)/ファイル名" と書いて送ると、そのファイルを送り返
します。ファイル名は1行にひとつ、1メールにいくつでも書けます。

行頭が「~/」「./」「/」などの場合は無視されます (つまり $DIR の
下とみなす)。また安全のためパスの中の「..」「~」は無視します。

それから、行頭・行末以外の空白は「/」に置きかえられます。
………

○うんえい

附属の help-sample というファイルには、コマンド機能があるような
書き方になっていますが、このサーバには「ファイルを送る」ための
機能したありません。これは単純に "HELP", "GUIDE", "LIST" という
名前のファイルを置いてあるだけです。

# とにかくシンプル・低機能を目指しました。

○注意

あんまりテストしてないので、まだまだ不備があると思います。何か
あったら、あさだまで連絡下さい。




From: shimono@well.com (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 14 Aug 1995 23:29:35 -0700
Subject: [infotalk,05286] McKinley
Message-Id: <199508150628.XAA11846@well.com>


あやしい者です。ドメイン名の話は接続を切ってから寝る前にゆっくり読ませ
てもらいます。

最近世情に疎くなっているので皆さん既によくご存じのことかもしれませんが、
新聞によりますと、91年に死亡したメディア王Robert Maxwellの娘、Christine
& Isabel Maxwellが8/15より(30分後?) The McKinley Internet Directoryとい
うYahooと競合するようなサービスを始めるそうです。
http://www.mckinley.com

60日間は自由にアクセスできて、その後はNetcomやIBMなどライセンスを取った
ところにのみアクセスを許すとか。

オフィスはSausalitoにあるらしいのでWELLと同じです。

では皆さん、お休みなさい。

Takao SHIMONO
shimono@well.com



From: masayang@msushi.com
Real-Date: Mon, 14 Aug 1995 23:16:14 -0700
Subject: [infotalk,05285] Re: xxxxx.com 
Message-Id: <199508150616.XAA29253@chirashi.msushi.com>


中村@msush.comです。

>>>>> On Tue, 15 Aug 95 14:43:21 +0900, Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp> said:
>> 決して簡単ではありません。ただし、申請については重複がなく、かつ技術的
>> 要件を満たせば、受理されます(日本のJPNICのように定款を出すなんて条件は
>> ありません。任意団体に定款の提出を求めておきながら、企業には登記の証明
>> を求めないJPNICはフェアではないと思う)。また、DNSなどのサービスを提供
>> してくれる業者経由なら、InterNICへの申請代行も有償でしてくれます。かつ
>> て、macrofield.orgおよびk2r.orgというドメイン名を、私もUUNETの契約者で
>> あったときに申請し受理されています。

日本に帰ってからも、なんかのドメイン名を取って、自宅にサーバーを置こう
としていたのですが、JPNICのこういう規則(?)を知ってからは、msushi.com
を継続して使用していこうと決心しました。

>>  ]朝日新聞社が主体は日本にある--マシンが物理的にどこに位置するかは存じま
>>  ]せんが--のに「.com」を取得しているのは「掟破り」のように思います。

下野さんへのフォローになっちゃいますが、、、

朝日新聞さんがUSで接続しているのは事実のようです。(tracerouteされていた
人がいましたね)

で、どうしてUSで接続しているのか、というところを、(このMLの主旨と
は外れるかもしれませんけど)是非考えてほしいのです。

答えは「安いから」ではないでしょうか。

インターネットが商売の道具になってきてしまった以上、企業が費用対効果を
考えるのは当然です。


日本企業ならco.jpでなきゃいかんとか、日本で接続せにゃいかんとか、そう
いうのには納得いかないなー、と思う弱小サイトオーナーでした。

なかむら 昌寿司


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 14:52:47 +0900
Subject: [infotalk,05284] Re: domain name as real estate?
Message-Id: <199508150552.OAA20505@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <9508150540.AA13998@alpha211.aist-nara.ac.jp>
	youki-k@is.aist-nara.ac.jp (Youki Kadobayashi) writes:
 ]ドメイン名をいくつもとることに関しては InterNIC でも問題になってるようです。

無制限ってのは問題ですね、確かに。この点JPNICは一応のガイドラインがあ
るからいいですね(広域ネットワーク運用とBBSシステムの管理、あとはその組
織自身、の3つぐらいでしょうねえ、認めてもよさそうなのは)。

だけど、別のいい方をすれば、金を払って取るシステムにしてしまえば問題は
消えるのかもしれないし、名前そのものの売買も許すべきなのかもしれません。

これは政治の問題なので、もっと多様な視点が欲しいと思います。

// Kenji


From: NAKAGAWA Itaru <itaru@ulis.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 95 14:46:14 +0900
Subject: [infotalk,05283] Asia-Pacific WWW Conference 
Message-Id: <9508150546.AA02515@asama.ulis.ac.jp>


中川@図書館情報大学です。

Asia-Pacific WWW Conference, Sydony, Australia (9/18 -- 9/21)
に行くことにし、参加登録を済ませたのですが、他にどなたか行く人い
ますか?(だからどうこうという話しではないのですが....。)

Conferenece URL -> http://www.csu.edu.au/special/conference/
Key Speaker はわりとそろっているほうだと思います。

12 月の アメリカの Conference にも行きたいのですが、
お金がないので近場でやってる時にという.....。
--
#貧乏学生はつらい。
 へ  へ   	図書館情報大学大学院 図書館情報学研究科1年 山本研究室	
 `く `  * ;;	中川 格 / NAKAGAWA Itaru.                             
   つ  /	E-mail: itaru@ulis.ac.jp                              
/(    )		http://www-student.ulis.ac.jp/~itaru/                 
 _/  \_         Tel. 0298-52-0511 (Ext. 387)


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 14:42:56 +0900
Subject: [infotalk,05282] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150542.OAA20265@daemun.rcac.tdi.co.jp>


In message <199508150419.VAA14047@well.com>
	shimono@well.com (Takao SHIMONO) writes:
 ]At  0:00 PM 95.8.15 +0900, Tokio Kikuchi wrote:
 ]>あちらでは、どういう仕組みで簡単にドメインが取れるのか

決して簡単ではありません。ただし、申請については重複がなく、かつ技術的
要件を満たせば、受理されます(日本のJPNICのように定款を出すなんて条件は
ありません。任意団体に定款の提出を求めておきながら、企業には登記の証明
を求めないJPNICはフェアではないと思う)。また、DNSなどのサービスを提供
してくれる業者経由なら、InterNICへの申請代行も有償でしてくれます。かつ
て、macrofield.orgおよびk2r.orgというドメイン名を、私もUUNETの契約者で
あったときに申請し受理されています。

 ]朝日新聞社が主体は日本にある--マシンが物理的にどこに位置するかは存じま
 ]せんが--のに「.com」を取得しているのは「掟破り」のように思います。

.com, .org, .netなどのドメインは、本来USだけの物でしたが、現在は
country levelになじまない、あるいはcountry NICのpolicyに納得していない
かcountry NICの存在しないところで主に使われています。もし下野さんのい
う掟なるものがあるとすれば、少なくともドメイン名については、それは
JPNICなり日本の中での「暗黙の了解」でしかないだろう、というのが私の個
人的な意見です。

IPアドレスやAS番号については、物理的なネットワーク接続の問題を抜きにし
ては割り当てができない状況になっていますから、country NICあるいは
regional NICへの協力を拒むのは自分が損をするだけです。また、これらの問
題は、すでにエンドユーザよりもプロバイダが考えるべき問題になっています。
ですからこの部分については、InterNICへの申請を行ううまみはないでしょう。

しかし、ドメイン名については、エンドユーザの利害に直接関る話であり、ま
さしくsymbolicな問題として捉えるべきだと思います。「JPNICの管理下にあ
るから、.jpをつけるべきである」、というのは、申請者がドメイン名に持た
せたい意味について考えると必ずしも最善のpolicyとはいえないでしょう。ド
メイン名はもはやマーケティングの道具ですらあるのですから。もし、これを
IANAを始めとするInternet administration entityが仮に現状以上に「制限」
する立場を取るとしたら、それはインターネットの自由に対して逆行する動き
だと私は思います。

また、最近ではJPNICのドメイン名割り当ても遅滞していると聞きます
(InterNICの処理も遅いらしいですが)。属性ドメインや地域ドメインについて
も、JPNICの運営が必ずしも一貫性を守っているとは言えません。なんで日本
では.jpを使うのか、あるいはcountry NICを利用者がサポートする必要がある
のかをもっと積極的にJPNICなり他の人達が広報していかない限り、日本から
InterNICへのドメイン名申請は今後も続くでしょう。

個人的には、JPNICなり他のregional NICが、事実上worldwideになってしまっ
た.comや.net、.orgなどのzoneを必ずbackupするようなauthorized secondary
DNSを運用するか、あるいはこれはできない(現実に難しいのは事実です。
JPNICは.netのsecondary運用を今年になってやめています)と言ってやめてし
まうか、どっちかに落ち着くだろうと思います。ただし、利用者の多くからみ
れば前者のほうがいいだろうし、DNS管理者からみれば後者のほうが楽なわけ
ですから、この部分では必然的にadministrationとuserの対立が発生します。
この対立は、解決するなら技術で解決したいし、それなら前者でもいいんじゃ
ないか、と私は思っています。

JPNIC policyへのcomplianceをちゃんとするため、私もかつてInterNIC経由で
割り当ててもらっていたIPアドレスやドメイン名はすべて返却しました。しか
し、こんな奇特な人が世の中にそう沢山いるとは思えません。むしろ、.comで
すめばその方が楽だ、と思うのが自然なのではないでしょうか? 苛だっている
ユーザは少なくないと思います。私もいらだっています。

 ]こんなことで、新雑誌DOORSはこの国のネットワーク文化に対してまともに発言し
 ]ていけるんじゃろか。

ここに述べられている「ネットワーク文化」なるものが、もしかつてのJUNET
で通用していた自主規制を強制するものだとしたら、それはインターネット利
用者の構成が変わっている現状では、瓦解せざるを得ないでしょう。

// Kenji Rikitake
// 決して踊ってばかりいるわけではありません。


From: Youki Kadobayashi <youki-k@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 14:40:33 +0900
Subject: [infotalk,05281] domain name as real estate?
Message-Id: <9508150540.AA13998@alpha211.aist-nara.ac.jp>


>>>>> On Tue, 15 Aug 95 13:24:01 +0900,
	shimono@well.com (Takao SHIMONO) said:

> 朝日新聞社が主体は日本にある--マシンが物理的にどこに位置するかは存じま
> せんが--のに「.com」を取得しているのは「掟破り」のように思います。

朝日新聞社は Knight-Ridder という米国のコンテンツプロバイダ?と
契約していて、そいつが MCI と契約しているようです。

KRI も MCI もアメリカの会社なので JPNIC ではなく InterNIC に
申請を出したんでしょう。「.com」になるのは「当然のなりゆき」?

ちなみに朝日新聞社はいくつかドメイン名を持っているようですね。
ドメイン名をいくつもとることに関しては InterNIC でも問題になってるようです。

	// youki


From: Hisashi Eguchi <eguchi@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 95 14:05:03 JST
Subject: [infotalk,05280] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150505.OAA21082@ss.cc.affrc.go.jp>


江口@農林水産研究計算センターです。

www.asahi.com って、やはりアメリカで提供しているんですね。

 1  liu.sto.affrc.go.jp (150.26.2.1)  1 ms  3 ms  2 ms
   省略
 6  NTT-tky-cisco1-S2/0.cnoc.imnet.ad.jp (202.241.0.5)  19 ms  18 ms  18 ms
 7  kdd-im-cisco.inoc.imnet.ad.jp (202.241.1.50)  19 ms  20 ms  21 ms
 8  198.120.41.1 (198.120.41.1)  234 ms  162 ms  217 ms
 9  fix-west-cpe.SanFrancisco.mci.net (192.203.230.18)  196 ms  203 ms  203 ms
10  border3-hssi2-0.SanFrancisco.mci.net (204.70.34.9)  204 ms  234 ms  198 ms
11  core-fddi-0.SanFrancisco.mci.net (204.70.2.161)  201 ms  196 ms  195 ms
12  core-hssi-2.Bloomington.mci.net (204.70.1.41)  200 ms  201 ms  221 ms
13  core-hssi-2.Houston.mci.net (204.70.1.33)  203 ms  201 ms  255 ms
14  border3-fddi0-0.Houston.mci.net (204.70.2.99)  212 ms  202 ms  200 ms
15  kight-ridder.Houston.mci.net (204.70.38.34)  253 ms  247 ms  244 ms
16  asahi1.asahi.com (206.28.103.2)  246 ms  268 ms  277 ms

whois -h whois.internic.net 206.28.103.0
KNIGHT RIDDER NEW MEDIA CENTER (NET-MCI-KNIGHT-RID)
   750 RIDDER PARK DRIVE
   SAN JOSE, CA 95190
   US

   Netname: MCI-KNIGHT-RID
   Netnumber: 206.28.103.0


--
江口@農林水産研究計算センター
eguchi@cc.affrc.go.jp


From: yoshioka@well.com (Hiro Yoshioka)
Real-Date: Mon, 14 Aug 1995 22:01:44 -0700
Subject: [infotalk,05279] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150500.WAA21659@well.com>


At  1:24 PM 95.8.15 +0900, Takanori Fumeno wrote:
>冨米野です。

どもです.

>        なんか、ドメイン名申請の話とサービス料がごっちゃに
>        なってませんでしょうか?

書き方が悪かったようです.
ドメイン名の申請を$30でやってくれます.

>        もうこれは、プロバイダの売り方に依存するように思います。

もちろんです.
ダイアルアップのユーザもドメイン名を持てます.
当然IPアドレスも持てます.

>> 実は土曜日にオフィス遊びに行って,いろいろ聞いて
>> 申し込んできたです.
>> 
>> PCは明日取りに行って,Linuxかなんかいれて
>> おうちでインタネット(自前のドメイン)ですね.
>        もう”ドメイン”ではなくなっているような。。

@xxx.yyy(ないしょ)つードメインなんですけど.
ドメイン名取得まで2〜3週間かかるとか係の人はいってました.

よ「xyつーのはどですかね?」
係(カチャカチャ)「ううん,も取られてますね」
よ「じゃ,xxxはどですかね」
係(カチャカチャ)「大丈夫」
よ「ついでにyoshiokaなんつーのは?」
係(カチャカチャ)「それも大丈夫よ」
よ(どーすっかなあぁ)

>冨米野
>P.S USA-ML募集中。

USA−MLってなんですか?

よ
--
Hiro Yoshioka
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
email: yoshioka@well.com



From: Takanori Fumeno <taka@tin.com>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 00:09:24 -0400
Subject: [infotalk,05278] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150409.AAA11336@neptune.kdd.net>


冨米野です。

From: yoshioka@well.com (Hiro Yoshioka)
Subject: [infotalk,05275] Re:   xxxxx.com
Date: Tue, 15 Aug 95 13:04:00 +0900

> At  0:00 PM 95.8.15 +0900, Tokio Kikuchi wrote:
> >菊地@高知大です。
> >あちらでは、どういう仕組みで簡単にドメインが取れるのか
> >どなたか解説して頂ける方いませんでしょうか?
> 
> プロバイダがやってくれます.
> 日本でもやってくれるんだけど,!”#$&’(*+に
> 高いのですよ.
> 
> シリコンバレーのbest.comなんかは$30ですよ.
> T1(1.5Mbs)はそこだと$750/月かな.

	なんか、ドメイン名申請の話とサービス料がごっちゃに
	なってませんでしょうか?

	専用線での接続をやったりすると、ドメイン申請は
	含まれたりしますね。別にやったりするとお金をとられたり
	します。
	もうこれは、プロバイダの売り方に依存するように思います。

	あと、ドメイン名申請書にはネームサーバを記述しなくては
	ならなくて、どっかのプロバイダを見付けないとまずいみたいです。

	今年の5月くらいに申請書が変わったのですが、気づかずに
	古い申請書で出していたら、2、3週間たって、新しいので
	送り直せっていうメールをもらいました。
	送り直して、それからまた2、3週間なので、たまりません。

	その後でIPアドレスか何かの申請書をみていたら、申請書とかの
	アップデートを知らせてくれるMLがあることに気づきました。

> 実は土曜日にオフィス遊びに行って,いろいろ聞いて
> 申し込んできたです.
> 
> PCは明日取りに行って,Linuxかなんかいれて
> おうちでインタネット(自前のドメイン)ですね.

	もう”ドメイン”ではなくなっているような。。

> ちなみに$30/月の定額制.
> 
> あ,ビール奢ります>なかむらさん.
> 
> よ

冨米野
P.S USA-ML募集中。


From: shimono@well.com (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 14 Aug 1995 21:20:39 -0700
Subject: [infotalk,05277] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150419.VAA14047@well.com>


あやしい者です。

At  0:00 PM 95.8.15 +0900, Tokio Kikuchi wrote:
>あちらでは、どういう仕組みで簡単にドメインが取れるのか
>どなたか解説して頂ける方いませんでしょうか?

ある人がmcdonalds.comを申請してみたら取れたという記事がまずWIREDに、さ
らに後日談がTIMEに掲載されたという話は以前このMLで出ましたよね。WIRED
の記事にはこのドメイン名を取得するにあたり彼の取った行動が記されていた
ように思います。

>朝日新聞が asahi.com なんてのを取ってるので、調べたら
>asahi.co.jp は大阪の朝日放送が取ってるんですね。

朝日新聞社が主体は日本にある--マシンが物理的にどこに位置するかは存じま
せんが--のに「.com」を取得しているのは「掟破り」のように思います。こん
なことで、新雑誌DOORSはこの国のネットワーク文化に対してまともに発言し
ていけるんじゃろか。

Takao SHIMONO
shimono@well.com



From: Takanori Fumeno <taka@tin.com>
Real-Date: Mon, 14 Aug 1995 23:49:36 -0400
Subject: [infotalk,05276] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150349.XAA11243@neptune.kdd.net>


冨米野と申します。

From: 22406680@people.or.jp
Subject: [infotalk,05274] Re:   xxxxx.com
Date: Tue, 15 Aug 95 12:45:25 +0900

> すみません。どんな仕組みでドメインをとるか不明です。
> digiweb.comに直接問い合わせてみてください。

	アメリカでのドメイン申請の話でしょうか。
	それならNICへテンプレートをFill Upして
	申請すればよいと思います。

> 日本では、fujiyama.comがとっていますから、ここにきくのがよいかも
> しれませんね。tanaka.com sato.com とかいろいろとれそうです。
> infotalk.com もとったらどうでしょうか

	最近はドメイン名もお金になりかねない世の中ですね。

	話題をすっかり外していたらごめんなさい。

冨米野


From: yoshioka@well.com (Hiro Yoshioka)
Real-Date: Mon, 14 Aug 1995 21:01:21 -0700
Subject: [infotalk,05275] Re: xxxxx.com
Message-Id: <199508150359.UAA25585@well.com>


At  0:00 PM 95.8.15 +0900, Tokio Kikuchi wrote:
>菊地@高知大です。
>あちらでは、どういう仕組みで簡単にドメインが取れるのか
>どなたか解説して頂ける方いませんでしょうか?

プロバイダがやってくれます.
日本でもやってくれるんだけど,!”#$&’(*+に
高いのですよ.

シリコンバレーのbest.comなんかは$30ですよ.
T1(1.5Mbs)はそこだと$750/月かな.

実は土曜日にオフィス遊びに行って,いろいろ聞いて
申し込んできたです.

PCは明日取りに行って,Linuxかなんかいれて
おうちでインタネット(自前のドメイン)ですね.

ちなみに$30/月の定額制.

あ,ビール奢ります>なかむらさん.

よ
--
Hiro Yoshioka
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
email: yoshioka@well.com



From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 15 Aug 95 12:45:20 JST
Subject: [infotalk,05274] Re: xxxxx.com
Message-Id: <30301850.8FC1.001@people.or.jp>


すみません。どんな仕組みでドメインをとるか不明です。
digiweb.comに直接問い合わせてみてください。
日本では、fujiyama.comがとっていますから、ここにきくのがよいかも
しれませんね。tanaka.com sato.com とかいろいろとれそうです。
infotalk.com もとったらどうでしょうか

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 95 12:00:50 JST
Subject: [infotalk,05273] Re: xxxxx.com
Message-Id: <9508150300.AA01598@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。

Thread からはずれますが、
> 
> できるのでしょうか? ルートの管理者の手をわずらわさないで
> インストールできるのがうれしいのです。ftpmailという
> 

ということは、ドメイン取ってもマシンの管理者ではない
ということなんですね。

あちらでは、どういう仕組みで簡単にドメインが取れるのか
どなたか解説して頂ける方いませんでしょうか?

朝日新聞が asahi.com なんてのを取ってるので、調べたら
asahi.co.jp は大阪の朝日放送が取ってるんですね。
でも、www.asahi.com にアクセスしていたら、asahi-np.co.jp
がちらりと見えたような気が、、、

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中 
  ..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp



From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 15 Aug 95 11:15:10 JST
Subject: [infotalk,05272] reply
Message-Id: <3030032E.92CB.001@people.or.jp>




>>昨日 fj.sources に
>> ユーザレベルで簡単に MLを作れる
>> ファイルの配布もできる
>>ようなツールが投稿されてましたよ。

それはすごい。飯島さんどうもありがとうございまし。
でも、すぐにはfj.source をみれないのが
残念。

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: akir-m@ascii.co.jp (箕浦 明)
Real-Date: Tue, 15 Aug 95 10:19:59 JST
Subject: [infotalk,05271] Re: Re:Re: autoresponder
Message-Id: <9508150119.AA22862@sisvr21.ascii.co.jp>



<302FCA0F.4F82.001@people.or.jp>の記事において
1995年08月15日 09時19分頃、長尾@nettalkさんは書きました。
>長尾@nettalkです。
>山崎さん、あさださん 有益な情報ありがとうございます。
>ftpmailはおもしろそうなんですけど、簡単にインストール
>できるのでしょうか? ルートの管理者の手をわずらわさないで
>インストールできるのがうれしいのです。ftpmailという
>名前をつくらなくてもインストールできるといいですけどむずか
>しいですよね。

こんにちわ、箕浦と申します。
参考までに、こんなものが  
	Newsgroups: fj.sources
	Subject: smms-1.6 mailagent like program
にあります。意図するものに近いのではないでしょうか?


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Tue, 15 Aug 1995 09:35:45 +0900
Subject: [infotalk,05270] Re: Re:Re: autoresponder
Message-Id: <199508150035.JAA12967@ns1.noc.titech.ac.jp>


> ftpmailはおもしろそうなんですけど、簡単にインストール

昨日 fj.sources に
 ユーザレベルで簡単に MLを作れる
 ファイルの配布もできる
ようなツールが投稿されてましたよ。

--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 15 Aug 95 07:11:27 JST
Subject: [infotalk,05269] Re:Re: autoresponder
Message-Id: <302FCA0F.4F82.001@people.or.jp>



長尾@nettalkです。
山崎さん、あさださん 有益な情報ありがとうございます。

ftpmailはおもしろそうなんですけど、簡単にインストール
できるのでしょうか? ルートの管理者の手をわずらわさないで
インストールできるのがうれしいのです。ftpmailという
名前をつくらなくてもインストールできるといいですけどむずか
しいですよね。

そんなわけで、あさださんのつくった簡単なスクリプトにとっても
興味があります。メール環境設定かなにかをすこし変更するだけで、
簡単にできるのがうれしいです。ルートの管理者の手をわずらわせ
ないのをまずやってみたいのです。subjectで、判別して
やるタイプならうれしいです。taylorさんのもそうなっている
ようです。taylor@netcom.comにsubjectで、send mallとすると
インターネットのショッピング情報の新しいものがおくられて
きます。よろしかったら試してみてください。

それで、あさださん。その簡単なもの教えていただけませんか?
 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao