From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 04 Aug 95 17:16:57 +0900
Subject: [infotalk,05206] Re: Delagate + CII
Message-Id: <9508040816.AA05429@oracion.center.nitech.ac.jp>


 > # 日本で 公開 CII サーバなんてやっぱり無いだろうなぁ :-)

実は,某公衆DeleGateの某portでやっていたのですが,やはり
ネットワークトラフィックが気になるので,公にはお知らせしていなかった
のと,さらに注意書きとして

 | この機能を使用するとネットワークに大きな負荷を与えることになりますので、
 | ブラウザの日本語化方法を調べる目的以外で
 | 継続して使用することはご遠慮ください。
 | ブラウザの日本語化方法 については以下を参照してください。
	:
が出るようにしてます.

# でも実は,いつだったか DeleGate を新しいバージョンに差し替えた
# ときから,CII が機能しなくなっていて(普通にテキストが送られてくる)
# 原因追及がめんどくさいという私の怠慢でそのままになってますです.
# 治さなきゃ.

たかぎ@名工大/某TIC


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 15:57:37 +0900
Subject: [infotalk,05205] Re: Delagate + CII
Message-Id: <199508040657.PAA18099@ns1.noc.titech.ac.jp>


> # 日本で 公開 CII サーバなんてやっぱり無いだろうなぁ :-)

CIIでは 1文字ごとに小さいxbmデータを作ります。
それが 文字数だけ飛んで行くことになるので
自組織外から使うのは むちゃだと思う。
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: nagura@str.hitachi.co.jp (Tsutom Nagura)
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 15:45:56 +0900
Subject: [infotalk,05204] Re: Delagate + CII 
Message-Id: <9508040651.AA09457@hstrgw.str.hitachi.co.jp>


Ryouji> # 日本で 公開 CII サーバなんてやっぱり無いだろうなぁ :-)
Ryouji> ブルガリア (http://baka.aubg.bg/) は遠いし。

国内線でこれやってトラフィックで迷惑を掛けなければ良いのですが...



From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 04 Aug 95 15:42:51 +0900
Subject: [infotalk,05203] Delagate + CII
Message-Id: <9508040642.AA01332@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。

Masahiro YAMAZAKI さん > Mail-Count: 05202 
> 
> 変だなっと思って、etlから落とそうと思ったら、
>
> こんでるね

iij が etlport.etl.go.jp:/pub/DeleGate の ミラーをしています。
	ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/network/WWW/DeleGate/

# 日本で 公開 CII サーバなんてやっぱり無いだろうなぁ :-)
ブルガリア (http://baka.aubg.bg/) は遠いし。

Shodouka launchpad
	http://csclub.uwaterloo.ca/u/kryee/shodouka/index.html
も結構重い。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 15:20:18 +0900
Subject: [infotalk,05202] Re: HotJava WebSpace Netscape 
Message-Id: <199508040620.PAA17971@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


> delegateの配布パッケージの中のcontrib/ciiディレクトリの中の
> ciilib1.2.2.tarを解凍してMakeします。

昔は、それがあったはずですが、delegate1.9.20にはいってないね。

変だなっと思って、etlから落とそうと思ったら、

Sorry, there are too many users using the system at this time.
The maximum is 15 users.

こんでるね



From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Fri, 4 Aug 1995 13:00:13 +0900
Subject: [infotalk,05201] Re: HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <199508040400.NAA00591@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総合研究所です。

>> On Fri, 4 Aug 95 12:22:27 +0900, Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp> said:
>> ・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
>> まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。
Masahiro> 日本語版は出てませんが、delegateで、何とかなるそうです。

 そうですね。
私のところでは、delegateを4種類あげております。
1.SJISへの変換
2.JISへの変換
3.EUCへの変換
4.CIIへの変換

これで、日本語対応していないブラウザは4のCIIの変換を利用して
日本語を疑似的にだしております。

-- 
*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所  技術開発センター   先端技術室               *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: nagura@str.hitachi.co.jp (Tsutom Nagura)
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 12:43:55 +0900
Subject: [infotalk,05200] Re: HotJava WebSpace Netscape 
Message-Id: <9508040349.AA17905@hstrgw.str.hitachi.co.jp>



> ・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
>   まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。

>> 日本語版は出てませんが、delegateで、何とかなるそうです。

masayang> おお。詳しく知りたいです、、、delegate MLのログを漁ればいいのでしょうか?
masayang> #でも、どうやっているのだろう?

delegateの配布パッケージの中のcontrib/ciiディレクトリの中の
ciilib1.2.2.tarを解凍してMakeします。

#この時jiskan16.bdfのパスをMakefileに指定します。

あとdelegateを作る時
LIBCII =        ../contrib/cii/libcii.a
のコメントを外せばOKです。

起動は
delegatedR -P8080 CHARCODE=II
てな感じでしょうか。

あとはHotJavaのproxyをこのdelegateに向ければ日本語が表示されます。


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 12:41:05 +0900
Subject: [infotalk,05199] Re: HotJava WebSpace Netscape 
Message-Id: <199508040341.MAA15204@ns1.noc.titech.ac.jp>


> > ・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
> >   まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。
> 日本語版は出てませんが、delegateで、何とかなるそうです。

なんとかなるというレベルかどうかはやって見るとわかります。

みなさま知っての通り delegateとは HTTPをproxy(中継)する物でして、
はじめのうちは 中継する時に漢字コードの変換をしていました。
これによって Macや WindowsなどのSJIS環境のWWWクライアントで
EUCや JISで書かれたページを読むことが出来たのです。

最近の delageteは 漢字の入ったHTMLが来ると、その漢字文字を Xの
jiskan16.bdfを見て 1文字1文字 xbmに展開して送り出してくれる
という機能を取り込みました。

これによって 日本語フォントを使えない 英語版Netscapeバイナリでも
日本語を表示することが出来るのです。

やってみるとわかりますが、1文字1文字GETしていますので
最初は 真っ白だったページに 段々文字が埋まっていく様子が見れて
おもしろいですよ。

もちろん Netscapeだと 自分で local cacheしますので、
少し使ってると表示が終るまでの時間は短くなります。
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: nagura@str.hitachi.co.jp (Tsutom Nagura)
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 12:36:32 +0900
Subject: [infotalk,05198] Re: HotJava WebSpace Netscape 
Message-Id: <9508040342.AA16970@hstrgw.str.hitachi.co.jp>



> ・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
>   まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。

Masahiro> 日本語版は出てませんが、delegateで、何とかなるそうです。

私もHotJavaを動かした時にはdelegateのCII(Character to Inline Image)
ライブラリインターフェースを利用しました。
日本語がちゃんとでましたよ!!



From: masayang@msushi.com
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 21:31:04 -0700
Subject: [infotalk,05197] Re: HotJava WebSpace Netscape 
Message-Id: <199508040431.VAA28559@chirashi.msushi.com>


>>>>> On Fri, 4 Aug 95 12:22:27 +0900, Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp> said:
> ・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
>   まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。

>> 日本語版は出てませんが、delegateで、何とかなるそうです。

おお。詳しく知りたいです、、、delegate MLのログを漁ればいいのでしょうか?

#でも、どうやっているのだろう?

中村@昌寿司


From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 12:22:12 +0900
Subject: [infotalk,05196] Re: HotJava WebSpace Netscape 
Message-Id: <199508040322.MAA15371@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


> ・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
>   まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。

日本語版は出てませんが、delegateで、何とかなるそうです。



From: Toshihisa Eto <eto@ai.cs.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 4 Aug 95 12:05:38 JST
Subject: [infotalk,05195] Re: HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <9508040305.AA19161@Lepus.ai.cs.fujitsu.co.jp>


Message-ID: <199508040254.LAA14776@ns1.noc.titech.ac.jp> で, 
    飯島(IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>)さん:

飯島> ソースはjava.sun.comのどっか見て 誓約書にサインしないともらえな
飯島> いとInterop幕張で聞きましたが。

  それって Java 処理系やライブラリですよね?

  HotJava 自体の (Java で書かれた) ソースは alpha3 などの配布キットに
バイトコード・バイナリと一緒に入っていると思いましたが……

--
                  ___________________Internet_______________NIFTY____
   え   と       /  Office /  eto@ai.cs.fujitsu.co.jp  /  HBG02665  /
  衛藤 敏寿     /  Home   /  eto@lp.ForUs.or.jp       /  GHA02227  /
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 11:54:28 +0900
Subject: [infotalk,05194] Re: HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <199508040254.LAA14776@ns1.noc.titech.ac.jp>


> ・HotJava のソースは入手したが、バイナリ配付の噂をききましたが
>   あるのでしょうか。あればそのサイトをおしえていただけないでしょうか。

おぉー ソース入手しましたか。
ソースはjava.sun.comのどっか見て 誓約書にサインしないともらえないと
Interop幕張で聞きましたが。
バイナリは java.sun.comにあります。当然 英語版ですが。
 Solaris 2.3用 と WinNT用がある。

日本語版HotJavaは 日本Sunから..あれ?出るんだっけ。
出る出る。Solaris2.3以上で出ると言っていた。

あと Javaには Netscapeが対応すると言っているので HotJavaブランドとして
は 他のWS用とかは出て来ないんはないかな。Netscapeが HPとか対応のバイナ
リを出すのが見えてるから。
 
> ・WebSpace のソースは手にいれたが、Netscape がないと動かないの
>   でしょうか?(CREN の Mosaic では動かない?)

WebSpaceのソースって 手に入るっすか?
これって 外部ビューアでしょ。.mpgファイルを取って来たら mpeg_playが起
動するみたいな。
なら Mosaicでも ~/.mailcap に書けば動くんじゃないかな。
 
--
	東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp


From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 04 Aug 1995 11:17:52 +0900
Subject: [infotalk,05193] HotJava WebSpace Netscape
Message-Id: <9508040217.AA09936@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>



渡辺@NTTです。

8月中はずっと出社予定なので以下のものをそろえて
一気に時間を見つけてインストールしたいのですが、
以下の情報でおかしい点があれば教えて頂きたいのです。
これまでに infotalk でいろいろ出ていたとおもうのですが
状況がどうかわっているか不明なので.....
Internet Magazineでは一応調べた結果です。

・HotJava のソースは入手したが、バイナリ配付の噂をききましたが
  あるのでしょうか。あればそのサイトをおしえていただけないでしょうか。

・WebSpace のソースは手にいれたが、Netscape がないと動かないのでしょうか?
  (CREN の Mosaic では動かない?)

・Netscape for UNIX の日本語版はまだですよね。最新のバージョンは
  まだ Sunsite 辺りから無料で手に入れられるのでしょうか。

以上の辺りを盆までにきっちりしとけば、盆の人気「ひとけ」のない
部署で Install できてしまうのではないかとおもっているのですが。

では、お助け願います。
-----
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail  : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL     : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 22:53:56 +0900
Subject: [infotalk,05192] Re: UNICODE vs. ISO-2022
Message-Id: <199508040124.KAA00298@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


出水さん> 
> そういうわけで、Content-Type: の charset parameter が必須の世界になっ
> ていくのではないかなぁ。あと HTTP URL に US-ASCII 以外を載せるときにも
> charset paramter が必須になるのではないかなぁ。

ちなみに

	protcol://host:port[charset]/location

という拡張 URL を提案していた人がいたです。draft 書くつもりらしい
ですが…。

話はそれるですが、今そのへんにある HTTP サーバって、リクエストに ESC 
入れても、そのまま通るですか?

手元にある NCSA のサーバは通しましたが、某社の売り物サーバ(Netsite 
ではない)は落してしまいました…うーむ。

あさだ たくや



From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Fri, 4 Aug 95 9:33:40 JST
Subject: [infotalk,05191] Re: CERN httpd log file 
Message-Id: <199508040033.JAA15491@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センターです。

Takanori> CERN httpd 3.0 を使っているのですが、
Takanori> マシンをリブートした後などで httpd を再起動したときには
Takanori> ログファイルが前のファイルにアペンドせずに
Takanori> logfile.MMMddyy のように日付を入れたファイルを新しく作成
Takanori> してしまいます。
Takanori> なにか対策はないものでしょうか?
Takanori> ご存じの方がおりましたらお教えください。
 
Aoki> LogFileDateExt を指定してみてはいかがでしょうか?config ファイルに
Aoki> 
Aoki> LogFileDateExt  log
Aoki> 
Aoki> と書いておくと 何とか.log というファイルに続けて書いてくれます。

早速試させていただきましたところ、
AccessLog などで指定したログファイルに
続けて書いてくれるようになりました。

どうもありがとうございました。

--
-----農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所 研究情報課
-----   林   賢紀  (Takanori Hayashi)
-----   tzhaya@cc.affrc.go.jp
----- (農林水産研究情報センター)


From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 4 Aug 95 08:04:12 JST
Subject: [infotalk,05190] FNETD MEETING
Message-Id: <302155EC.7371.004@people.or.jp>


長尾@nettalkです。

衆議院議員のファックス番号では半角をつかいすみませんでした。

さて、議員とネットワーカーが語り合うNet−Dミーティングのお知らせです。

例によって、メールサーバーに登録しました。
majordomo@iijnet.or.jp に本文で、get nettalk 32 を
送ってください。また、ファックス番号の訂正は、31 です。

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao