From: "Noriaki Kobayashi, DIGITAL Japan" <Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 95 21:56:39 +0900
Subject: [infotalk,05189] Re: Netsite's log soft 
Message-Id: <9508031256.AA04110@jitaku.tko.dec.com>



    日本DECの小林です。

    getstats など普通のログアナライザでも統計などはとれるとおもいます
    (ログ形式が Netscape 拡張を選択してあるとうまくいかないものもあります
    が common になっていれば NCSA httpd でも CERN httpd など(の common と)
    おなじです)。
    また,Netscape Communication/Commerce Server 1.1 ではインストールした先の
    extras/log_anly/ 以下にユーティリティがあります。単体で動作する 
    analyzer とフォームを使ってブラウザから結果をみる .html, .cgi も付いて
    います。


_koba
Noriaki Kobayashi                Internet:   Noriaki.Kobayashi@tko.dec.com
Systems Integration             (from Japan) Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp
Digital Equipment Corporation Japan


From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 21:18:11 +0900
Subject: [infotalk,05188] Re: UNICODE vs. ISO-2022
Message-Id: <199508031218.VAA00483@coo.wg.omron.co.jp>


> 出水> UNICODE vs. ISO-2022 の論争は有史以来続いているようですが、
> 出水> UNICODE 派の人に「なぜ UNICODE は駄目なのか?」を説得するの
> 出水> に良い文献はないですか?
>
板倉さん> 「どっちかを選べ!」って事でPro とCon を並べて行ったら、国際
板倉さん> 的な視野では ISO-2022 は分が悪いように思います。
板倉さん> 仮に分があるとしても「なぜ UNICODE は駄目なのか?」というよ
板倉さん> うな議論は「なぜISO-2022は駄目なのか」という議論を呼ぶだけで、
板倉さん> 水掛け論になってしまうでしょう。

はい、これはわかっているつもりです。なぜ、「なぜ UNICODE は駄目なのか?」
という情報がなぜ欲しかったかと言うと、UNICODE で仕事を進めようとしてい
る人に対して、「UNICODE にはこういう問題がある」と示したかったからです。
たぶん、「いやいや、UNICODE はこんなにいいよ/ISO-2022 はこんなに悪いよ」
と言う話を向うもすると思うので、そしたら「じゃあ、UNICODE も ISO-2022 
も両方考慮しようね」という結論に持っていけるかなぁと。:-)
# とりあえず W3C の人と話をするんだったりしますが。:)

ですから本当は、UNICODE vs. ISO-2022 の Pros. and Cons. が並んでいる文
献があるとありがたいです。

SGML community と UNICODE community は近いらしいので、W3C でもとりあえ
ず UNICODE の経験を積もうとしているのではないかなぁと思います。じゃあ
ついでに ISO-2022 の経験も積んでもらおうかなぁと。:)


板倉さん> そういう意味で、今 2022 を持ち出すとUNICODE との対決を生む
板倉さん> だけじゃなくて、間接的に「早く結果を得る」という事とも対立し
板倉さん> なくちゃなんなくなる。でも、ほんとに困ってるんなら、やらなく
板倉さん> ちゃいけないんでしょうね。

HTML において、文書のコードが UNICODE か、ISO-2022 かで問題になるとこ
ろって、&#xxxx くらいかなぁなんて思ったりしてます。DTD でも問題がある
かもしれませんが、私はあまり知らないので見えない (x_x)。ISO-2022 も同
時に考慮すると、結果が遅くなってしまう要因としては何が考えられますか?


高田さん> 世の中にShift-JISを忌み嫌う人は多いけれども、「俺は自動コード
高田さん> 変換なんか使わね〜ぜい。Shift-JISで書かれたページなんぞは読ま
高田さん> んでいい」まで徹底した人はどのくらいいるんでしょうか? いたら
高田さん> 手を挙げてください。心から尊敬させて頂きます。:-)

私は手を挙げないです。ついでに、勤務先の社内電子メールは EUC (ほとんど
が日本語のEUC) だったりしますが、「僕は EUC で来たメールはぜ〜ったい読
まない。」なんてことも言いません。:-)
# でも、WWW のページもメールも iso-2022-jp が好きです。

世の中には UNICODE, ISO-2022, Shift-JIS, EUC, EBCDIC 等、様々な文字の
表現方法があります。情報を受け入れるか拒否するかを文字コードによって行
ないたくはないですが、少なくとも自分の環境で扱えるものでないと困ります。
逆に自分が情報提供するのに一番使いやすいコードが使えないのも困ります。

ですから WWW では、
  1) 世間の WWW で使われる文字コードの種類を実際上は限られたものにする。
  2) 人々が WWW で使いたい文字コードを快適に使える枠組を作る。
という一見矛盾した要求を実現しないといけないのではないかと思っています。
んで、どの文字コードに落ち着くかは、市場?にまかせる、と。

そういうわけで、Content-Type: の charset parameter が必須の世界になっ
ていくのではないかなぁ。あと HTTP URL に US-ASCII 以外を載せるときにも
charset paramter が必須になるのではないかなぁ。

しかし、今の charset paramter はあまり賢くないので好きくない。

	出水法俊


From: Reiko Sawada <abath@mag.keio.ac.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 21:38:53 +0900
Subject: [infotalk,05187] Netsite's log soft
Message-Id: <199508031238.VAA17707@ss10.mag.keio.ac.jp>


慶応大学の沢田と申します。

現在、httpd用のアクセスログを取るソフトは結構使われているようなのですが、
どなたか、Netsiteで使えるようなソフトをご存知の方はいらっしゃいませんか?

一回、wwwstatというソフトをNetsite上で動かして見たのですが、
集計することは集計をするのですが、きちんと機能しません。

みなさんは、どのようにされているのでしょうか?

                                           慶應義塾大学大学院
                                         政策メディア研究科2年
                                               澤田 玲子
                                          abath@mag.keio.ac.jp
                                         tel: 0466-49-1071
                                         fax: 0466-47-5013


From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 20:24:49 +0900
Subject: [infotalk,05186] Re: CERN httpd log file 
Message-Id: <199508031124.UAA04162@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>


青木@名古屋大です。

>>>>> "Takanori" == Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp> writes:

    Takanori> CERN httpd 3.0 を使っているのですが、
    Takanori> マシンをリブートした後などで httpd を再起動したときには
    Takanori> ログファイルが前のファイルにアペンドせずに
    Takanori> logfile.MMMddyy のように日付を入れたファイルを新しく作成
    Takanori> してしまいます。

    Takanori> なにか対策はないものでしょうか?
    Takanori> ご存じの方がおりましたらお教えください。

LogFileDateExt を指定してみてはいかがでしょうか?config ファイルに

LogFileDateExt  log

と書いておくと 何とか.log というファイルに続けて書いてくれます。

青木  充	名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru	mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
		http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru.html


From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 95 20:12:53 JST
Subject: [infotalk,05185] CERN httpd log file
Message-Id: <199508031112.UAA10309@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センターです。

CERN httpd 3.0 を使っているのですが、
マシンをリブートした後などで httpd を再起動したときには
ログファイルが前のファイルにアペンドせずに
logfile.MMMddyy のように日付を入れたファイルを新しく作成してしまいます。

#3.0pre6 ではアペンドしていたのに。

なにか対策はないものでしょうか?
ご存じの方がおりましたらお教えください。

--
-----農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所 研究情報課
-----   林   賢紀  (Takanori Hayashi)
-----   tzhaya@cc.affrc.go.jp
----- (農林水産研究情報センター)


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 16:36:21 +0900
Subject: [infotalk,05184] Re: Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030736.QAA18927@amie.isl.ntt.jp>


On Aug 3, 16:18, +0900, Kiyoshi TANAKA wrote:
| よく見たら、Resent-Fromなんてheaderがついてますね。

最近あちこちでこのセリフを聞くようになりましたが、
RFC822を見てから言って下さいな。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 16:23:11 +0900
Subject: [infotalk,05183] Re: I can see header X-Sender:[IP address]. 
Message-Id: <9508030723.AA01417@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>



渡辺@NTTです。

In message <199508030703.QAA23917@puma.si.gunma-u.ac.jp> 
	hosono@si.gunma-u.ac.jp writes:
>> >>>>> Hiroshi WATANABE/渡辺浩史  <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp> writes:
>> 渡> X-Sender のところで IP アドレスが見えている
>> 渡> 人が何人かおられますがセキュリティー上大丈夫
>> 渡> なのでしょうか。多くは Eudora なのでまあ、
>> 渡> Mac に hack するなんてことはそうないのかも
>> 渡> しれませんが。
>> 
>> Eudora の場合,X-Sender には「POPアカウント」の値が設定される
>> はずで,IPアドレスはメールサーバ(popperが動いているサーバ)の...

Eudora はほとんど使わないので知らなかったのですが。POP のアドレス
だったのですか。いわれてみればなるほどと.....

#まぬけなことをいっていましたね。(^^;;;

>> #セキュリティ上は... どうでしょね.結局ホスト名が読めれば,IP
>> #アドレスを調べられるだろうし...

ですけど、見えてない人もいるので、できれば隠した方が良いのでは
とおもったのですが.....

#まあ、Received に IP アドレスがのっているようなメールが届くこと
  もあるのですが、(実は母校だったりしますが)今の時代IPアドレス
  を隠すなんて行為は無意味なことなのでしょうか.......

-----
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail  : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL     : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html


From: kiyoshi@kid.ntt.jp (Kiyoshi TANAKA)
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 16:21:29 +0900
Subject: [infotalk,05182] Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030718.QAA10681@kid.ntt.jp>


はじめまして、たなか@NTTです。
普段はROMしてます(^^;

あのメイルはたまたまEudoraで読んでました。

At  3:30 PM 95.8.3 +0900, Sumio MURASE wrote:
>4メガメールを受け取った三重大学の村瀬です。

>Eudora の場合32KB以上のメールは分割されて受信されますが、
>ヘッダだけで32KB を超えてしまったため、
>同じヘッダのメールがその2、その3、、、、その117までくりかえし
>出現したようです。
>なぜ、117で止まったのかは分かりませんが、
>表示では33KBに分割されたメールが117通、合計3861KB
>ハードディスクが占有されました。

私のマックも同じ状態でした。
117通への展開で止まった原因ですが、よく見ると、
本来の本文が1行ずつ117通のメイルに付いてました。

117行のメイルが117通に展開されるとは...

>実際は36KBのメールをEudora  で受け取ったら4MBになってしまったのでしょうか?
>いや〜、しかし、びっくりしました。

私もびっくりしました。Eudoraを上げたら、HDがころころ言いっぱなしになって、
そのあと、マウスポインタが回りっぱなし。システムが飛んだかと思いましたよ (^^;

それから、Fromの件も気になってるのですが、mailerの所為なのでしょうか>奥乃さん
よく見たら、Resent-Fromなんてheaderがついてますね。

ではでは。

---
たなか きよし@NTT HI研応用部応画G
        tel.(0422)59-6453 fax.(0422)59-3563
        e-mail.kiyoshi@kid.ntt.jp



From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 16:03:49 +0900
Subject: [infotalk,05181] Re: I can see header X-Sender:[IP address].
Message-Id: <199508030703.QAA23917@puma.si.gunma-u.ac.jp>


>>>>> Hiroshi WATANABE/渡辺浩史  <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp> writes:
渡> X-Sender のところで IP アドレスが見えている
渡> 人が何人かおられますがセキュリティー上大丈夫
渡> なのでしょうか。多くは Eudora なのでまあ、
渡> Mac に hack するなんてことはそうないのかも
渡> しれませんが。

Eudora の場合,X-Sender には「POPアカウント」の値が設定される
はずで,IPアドレスはメールサーバ(popperが動いているサーバ)の...

#セキュリティ上は... どうでしょね.結局ホスト名が読めれば,IP
#アドレスを調べられるだろうし...
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL:    http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/


From: murase@doc.medic.mie-u.ac.jp (Sumio MURASE)
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 15:31:26 +0900
Subject: [infotalk,05180] Re: Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030630.PAA14391@doc.medic.mie-u.ac.jp>


4メガメールを受け取った三重大学の村瀬です。

At  2:33 PM 95.8.3 +0900, matznaga@pu-toyama.ac.jp wrote:
>松永@富山県立大学です。
>
>> うちに届いた記事は、たかだか 36kB でした。Apparently-To:の行も、
>> 高々822行。3メガバイトとか、4メガバイトというメールは確認
>> できてません。
>
>当方でも同様です。
>もっとも、822行もあると mew の refile のバッファがあふれてしまいま
>したが。

Eudora で受け取ったメールを調べてみました。

Eudora の場合32KB以上のメールは分割されて受信されますが、
ヘッダだけで32KB を超えてしまったため、
同じヘッダのメールがその2、その3、、、、その117までくりかえし
出現したようです。
なぜ、117で止まったのかは分かりませんが、
表示では33KBに分割されたメールが117通、合計3861KB
ハードディスクが占有されました。

実際は36KBのメールをEudora  で受け取ったら4MBになってしまったのでしょうか?
いや〜、しかし、びっくりしました。

村瀬 澄夫 三重大学医学部附属病院 医療情報部
TEL(FAX) 0592-31-5196
murase@doc.medic.mie-u.ac.jp



From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Thu, 03 Aug 95 14:33:35 +0900
Subject: [infotalk,05179] Re: Re:What may have happened?
Message-Id: <9508030533.AA02753@tran.pu-toyama.ac.jp>


松永@富山県立大学です。

> うちに届いた記事は、たかだか 36kB でした。Apparently-To:の行も、
> 高々822行。3メガバイトとか、4メガバイトというメールは確認
> できてません。

当方でも同様です。
もっとも、822行もあると mew の refile のバッファがあふれてしまいま
したが。

手で本来のメール部分だけに編集したら、ちゃんとマルチパートのメールに戻っ
てくれて、refile もうまくいきました。

#この手の事故は以前から ip-connection だったかで何度か経験しています。


From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 14:28:16 +0900
Subject: [infotalk,05178] I can see header X-Sender:[IP address].
Message-Id: <9508030528.AA29448@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>



渡辺@NTTです。

先ほどの大きなメールの件でinfotalkのヘッダを
詳しくみるようになったのですが。

X-Sender のところで IP アドレスが見えている
人が何人かおられますがセキュリティー上大丈夫
なのでしょうか。多くは Eudora なのでまあ、
Mac に hack するなんてことはそうないのかも
しれませんが。

では
-----
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail  : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL     : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html


From: Yasunari Yamaura <yamaura@greencross.co.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 14:23:37 +0900
Subject: [infotalk,05177] Re: Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030523.OAA21454@greencross.co.jp>


やまうら@ミドリ十字です。

もうこの件は1件落着したんだと思いますが、ちょっと1箇所
だけ確認 ...???

> Date: Thu, 3 Aug 95 13:48:30 +0900
> Message-Id: <199508030448.NAA17210@yokohama.imasy.or.jp>
> Subject: [infotalk,05175] Re:  Re:What may have happened?
> From: kaneki@yokohama.imasy.or.jp
> 
> 金木@東大ともうします。
> 松村 由紀子さんの[infotalk,05164] Re:What may have happened?
> (1995/08/03 13:05:22 +0900発信)という記事への返答:
> 
> 調べたら本文は以下のようになってました。

    (この辺ばっさり省略 ^o^)

> 一応タイトルには[infotalk 05153]とついてます。アメリカのジョ
> イスさんからのもののようですね。

の様ですね。

> ヘッダ部分のApply-to?の部分に全員のアドレスが記入されていて、
> それだけで3メガ以上とっていたようです。しかしそんなたくさん
> の人がこのMLを読んでいるとは。

うちに届いた記事は、たかだか 36kB でした。Apparently-To:の行も、
高々822行。3メガバイトとか、4メガバイトというメールは確認
できてません。

どうなったんでしょう?
--
	山浦  康成 (株)ミドリ十字中央研究所研究推進部
	yamaura@greencross.co.jp  Nifty-Serve: PBB02036
	tel:0720(56)9301 fax:0720(57)5020 JJ3SRL(430MHz)


From: Hiroshi "Gitchang" Okuno <okuno@nuesun.brl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 95 14:06:53 JST
Subject: [infotalk,05176] Re: Very sorry (Re: What may have happened?)
Message-Id: <CMM.0.90.2.807426413.okuno@nuesun>


Infotalk の皆様

NTT基礎研究所の奥乃と申します. 今回の虫起こしの帳本人です. 

Infotalk で unicode の議論が盛んであったところに, 新しい RFC
のお知らせが届いたので, 皆さんにお知らせしようと思い転送を
しました. ただ, このメイラー (Columbia MM) での remail の
ヘッダーが mailing list 管理プログラムには未知であったために, 
とんでもない結果 (数Mのファイルに展開される) を引き起こしてしまい
ました. まじめに, forward すればよかったと反省しております. 

ごめん. 

Mohta 先生: トバッチリが及んで申し訳ございません. 

# MIME って, へんな使い方をすると security hole になるということですね.
# ntt-20 は DECSystem-2065 ではもうありません. そのパネルは私の机の上
# にあり, その鍵はいまでも私のキーホルダーに付いています. 
# TOPS-20 off (fortuneの一種) は http://www.ntt.jp/people/okuno/off.html.

----------------------------------------
奥乃 博  (Hiroshi "Gitchang" Okuno)
NTT 基礎研究所 情報科学研究部 4S-211S
〒243-01 神奈川県厚木市森の里若宮 3-1
Fax: (0462)40-4708 (Office), (03)5454-7254 (Home)
E-mail: okuno@nuesun.brl.ntt.jp    
URL:    http://www.ntt.jp/people/okuno/okuno.html


From: kaneki@yokohama.imasy.or.jp
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 13:48:06 +0900
Subject: [infotalk,05175] Re: Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030448.NAA17210@yokohama.imasy.or.jp>


金木@東大ともうします。
松村 由紀子さんの[infotalk,05164] Re:What may have happened?(1995/08/03 13:05:22 +0900発信)という記事への返答:

  |murase|三重大学の村瀬です。
  |murase|
  |murase|お話の途中スミマセン。
  |murase|
  |murase|[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
  |murase|つまり、05153 と 05154 は届かず、
  |murase|以下の約4Mバイト!!のメールが
  |infotalk-requestから、届きました。
  |murase|
  |murase|Eudora の表示で 33K が 117通 
  |33k*117=3861k
  |murase|
  |murase|皆様はお変わりございませんか。
  | 私のところにも届きました! 
  | おかげで渡しはメールソフトが立ち上がらなくなってし
  |まい、大変なことになってしまいました(なんとか手を尽
  |くして回復させましたが…)。
  |
  | 一体何だったのでしょうか?
  |
  | 原因、お解りになる方、いらっしゃいますか?
  |
 
調べたら本文は以下のようになってました。

--------------------------------------------------------
--NextPart


A new Request for Comments is now available in online RFC libraries.


        RFC 1815:

        Title:      Character Sets ISO-10646 and ISO-10646-J-1
        Author:     M. Ohta
        Date:       July 1995
        Mailbox:    mohta@cc.titech.ac.jp
        Pages:      6
        Characters: 11,823

        URL:        ftp://ds.internic.net/rfc/rfc1815.txt


Though the ISO character set standard of ISO 10646 is specified
reasonably well about European characters, it is not so useful in an
fully internationalized environment.  For the practical use of ISO
10646, a lot of external profiling such as restriction of characters,
restriction of combination of characters and addition of language
information is necessary.  This memo provides information on such
profiling, along with charset names to each profiled instance.  Though
all the effort is done to make the resulting charset as useful 10646
based charset as possible, the result is not so good.  So, the
charsets defined in this memo are only for reference purpose and its
use for practical purpose is strongly discouraged.

This memo provides information for the Internet community.  This memo
does not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of
this memo is unlimited.

This announcement is sent to the IETF list and the RFC-DIST list.
Requests to be added to or deleted from the IETF distribution list
should be sent to IETF-REQUEST@CNRI.RESTON.VA.US.  Requests to be
added to or deleted from the RFC-DIST distribution list should
be sent to RFC-DIST-REQUEST@ISI.EDU.

Details on obtaining RFCs via FTP or EMAIL may be obtained by sending
an EMAIL message to rfc-info@ISI.EDU with the message body 
help: ways_to_get_rfcs.  For example:

        To: rfc-info@ISI.EDU
        Subject: getting rfcs

        help: ways_to_get_rfcs

Requests for special distribution should be addressed to either the
author of the RFC in question, or to admin@DS.INTERNIC.NET.  Unless
specifically noted otherwise on the RFC itself, all RFCs are for
unlimited distribution.

Submissions for Requests for Comments should be sent to
RFC-EDITOR@ISI.EDU.  Please consult RFC 1543, Instructions to RFC
Authors, for further information.


Joyce K. Reynolds
USC/Information Sciences Institute

...

Below is the data which will enable a MIME compliant Mail Reader 
implementation to automatically retrieve the ASCII version
of the RFCs.

--NextPart
Content-Type: Multipart/Alternative; Boundary="OtherAccess"

--OtherAccess
Content-Type:  Message/External-body;
        access-type="mail-server";
        server="mailserv@ds.internic.net"

Content-Type: text/plain
Content-ID: <950801114228.RFC@ISI.EDU>

SEND /rfc/rfc1815.txt

--OtherAccess
Content-Type:   Message/External-body;
        name="rfc1815.txt";
        site="ds.internic.net";
        access-type="anon-ftp";
        directory="rfc"

Content-Type: text/plain
Content-ID: <950801114228.RFC@ISI.EDU>

--OtherAccess--
--NextPart--

--------------------------------------------------------
一応タイトルには[infotalk 05153]とついてます。アメリカのジョイスさんからのもののようですね。
ヘッダ部分のApply-to?の部分に全員のアドレスが記入されていて、それだけで3メガ以上とっていたようです。しかしそんなたくさんの人がこのMLを読んでいるとは。

ゴミはなくすようにしましょうね。それからsubjectに何も書かない人がいますが、そうすると[infotalk ****]というのがつかず、メールの自動振り分けの際ほかのところに紛れ込んでしまうので、できればsubjectをつけてくださるようお願いします。[infotalk 05154]もsubjectがないために通し番号がつかなかったようです。

では。失礼しました。またROMに戻ります。


◇ 金木 良太 (Ryota KANEKI)                                          ◇
◆                                                                                ◆
◇         mail address      :    kaneki@yokohama.imasy.or.jp             ◇



From: nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima)
Real-Date: Fri, 4 Aug 1995 13:47:35 +0900
Subject: [infotalk,05174] Re:DEC System 20
Message-Id: <9508030438.AA00951@trs.trs-p.co.jp>


中島@TRSです。

At 10:57 AM 95.8.3 +0900, Takao SHIMONO wrote:
>nttドメインにはntt-20という名前のマシンが存在するようですが、今でも
>DEC System 20が使われているのでしょうか。

数年前に、おわかれパーティーまで開いてもらって引退したのって、
この System20 じゃなかったでしょうか。

これは元DECでカスタマサポートをやっていて、現AT&T Bell Labs の
F長さんに聞くといいと思います。
--
Norihiko Nakajima       T.R.S.Planning Inc.,Tokyo
nakajima@trs-p.co.jp、gec02162@niftyserve.or.jp



From: 松村 由紀子<matsuyuk@eng.shimz.co.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 13:44:12 +0900
Subject: [infotalk,05173] Re:What may have happened?'
Message-Id: <199508030444.NAA02906@claudia.eng.shimz.co.jp>


 松村@清水建設です。

kirimoto|何が起こったんでしょうかねえ。
kirimoto|PCからメールをお使いで「立ち上がらなくなっ
kirimoto|た」という場合はおそらくフリーズと勘違いし
kirimoto|てリセットか何かをしてるのではないでしょう
kirimoto|か。
kirimoto|poperがメールサーバーで動いたまんまなのかな
kirimoto|killすれば大丈夫でしょう。
kirimoto|といってもそういう人は読めないか。
 というか、取り込に行っていて、あまりの膨大さに何処
まで取り込んでいるのか一所懸命といった考えている感じ
でした。MACでメールソフトを動かした時も、6通くら
いクライアントに取り込んだところで、しばらーーーーー
ーーーーーーく考え込んでいました。フリーズしたのかと
思ったくらいです。MACは何とか全部取り込んでくれた
ので、それからWINDOWSのメールソフトを立ちあげたら何
事もなかったように復活してくれました。ソフトの方の制
約を越えたのかもしれません。

 POPERはメールサーバでは動いた後で(JOBは存在してい
ないということ)、KILLも出来ないし、でもソフトは動か
ないし…。という感じでした。

 まあ、でもひとまず動いたので安心です(^-^)V

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
清水建設株式会社
エンジニアリング本部企画部システム開発G
松村 由紀子
<matsuyuk@eng.shimz.co.jp>

#姫方ってここにはいらっしゃらないのかしらん?


From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 13:36:32 +0900
Subject: [infotalk,05172] Re: Very sorry (Re: What may have happened?) 
Message-Id: <9508030436.AA28968@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>



渡辺@NTTです。

In message <199508030420.NAA07683@mdma.brl.ntt.jp> 
	TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp> writes:
>> 管理人モード、たかだです。
>> 
>> ごめんなさい。すべて私が悪うございます。問題があるのが分かって
>> いながらML配送プログラムを直さない私が。

//Sender: takada@square.ntt.jp

となっていたのと、文字のコード関係の話題が
infotalkでながれおり、内容が RFC の キャラクター
の内容だったので特に不審にはおもわなかったのですが。
4Mもあったのですか。

石川さん>> #メールアドレスに続く英語文の中に mohta の文字があったので、
石川さん>> #縁起が悪いと思って即、削除しました:-)

IETF 関係の ML にはいっていると mohta さんのメールは
しょっちゅうながれてくるのでこれも特に不審にはおもいませんでした。

#私、fj.rec.travel でしたっけ、あちらの方の噂を
  しらず、研究会で個別に mohta さんに質問したときは
  「ふーん、噂とはちがうなぁ」とおもったのですが。
  発表自体は噂(といってもあまりしりませんが)から
  予想されるものでしたが。(ってあまり関係ないですね)

>> みなさまには何の罪もありません。ごめんなさい。
>> # よぉぉし、今日こそ。(-_-;

なにをなされるのでしょうか。

では
------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail  : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL     : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html


From: Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 13:32:46 +0900
Subject: [infotalk,05171] Re: Re:What may have happened? 
Message-Id: <199508030432.NAA06095@shiva.race.u-tokyo.ac.jp>


安東です。

Jun Ishikawa <jun@nih.go.jp> said
> うちにも来ました。

単にメーリングリストのプログラムの関係でApparently-Toがメンバーの数だけ
ついてしまっただけですね。以前からこういうことはたまにありました。
それだけ配布する人が増えているということでしょう。
ただ、再発を防ぐために対応策を考えた方がいいかも知れませんね。
受けとったメイルのヘッダの処理が適当でなかったのでしょう。

> #メールアドレスに続く英語文の中に mohta の文字があったので、
> #縁起が悪いと思って即、削除しました:-)

はぁ?
悪い冗談ですね。非常に不快です。
"#"で始まって":-)"で終れば何書いてもいいと思っていませんか?

--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL:  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882			FAX: +81-3-3467-0648




From: Hideki Ono <ono@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 13:32:17 +0900
Subject: [infotalk,05170] Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030432.NAA03479@tamaru.kuee.kyoto-u.ac.jp>



    >> murase|お話の途中スミマセン。
    >> murase|
    >> murase|[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
    >> murase|つまり、05153 と 05154 は届かず、
    >> murase|以下の約4Mバイト!!のメールが
    >> infotalk-requestから、届きました。
    >> murase|
    >> murase|Eudora の表示で 33K が 117通 
    >> 33k*117=3861k
    >> murase|
    >> murase|皆様はお変わりございませんか。
    >>  私のところにも届きました! 
    >>  おかげで渡しはメールソフトが立ち上がらなくなってし
    >> まい、大変なことになってしまいました(なんとか手を尽
    >> くして回復させましたが…)。

    >>  一体何だったのでしょうか?

    >>  原因、お解りになる方、いらっしゃいますか?

私のところには、Mail-Count: 05153のメイル(約36K)がとどきました。
で、これがMimeメイルで、次のようになってました。
MIMEを解釈してこれの中身を自動的にアクセスしたんじゃないでしょうか?

# vmからprocmail+dingGNUSに移行した後で助かった (^^;

> Content-Type: Multipart/Alternative; Boundary="OtherAccess"
> 
> --OtherAccess
> Content-Type:  Message/External-body;
>         access-type="mail-server";
>         server="mailserv@ds.internic.net"
> 
> Content-Type: text/plain
> Content-ID: <950801114228.RFC@ISI.EDU>
> 
> SEND /rfc/rfc1815.txt
> 
> --OtherAccess
> Content-Type:   Message/External-body;
>         name="rfc1815.txt";
>         site="ds.internic.net";
>         access-type="anon-ftp";
>         directory="rfc"
> 
> Content-Type: text/plain
> Content-ID: <950801114228.RFC@ISI.EDU>
> 
> --OtherAccess--



From: fukaya@chita.system.kawasaki-steel.co.jp (深谷直文)
Real-Date: Thu, 3 Aug 95 13:23:37 JST
Subject: [infotalk,05169] Re: What may have happened?
Message-Id: <9508030423.AA11147@news1.chita.system.kawasaki-steel.co.jp>


川鉄情報システムの深谷です。

Sumio MURASE さんが 12:51 95.8.3 +0900ごろに
「[infotalk,05163] What may have happened?」の件で:
Sumio>三重大学の村瀬です。
Sumio>
Sumio>お話の途中スミマセン。
Sumio>
Sumio>[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
Sumio>つまり、05153 と 05154 は届かず、
Sumio>以下の約4Mバイト!!のメールがinfotalk-requestから、届きました。
Sumio>
Sumio>Eudora の表示で 33K が 117通 33k*117=3861k
Sumio>
Sumio>皆様はお変わりございませんか。
Sumio>infotalk-requestへは何もメールを出していないのですが、
Sumio>いたったいなにがあったのでしょうか?
Sumio>(何がへまをしたのかなあ、、何もしていないのですが。。。)

私のところも同様なメールがあり、しばらくレスポンスがないため、
Macがハングアップしたのかと思いました。(メーラーはEudora)
--
深谷 直文@技術Gr.中部事業所.川鉄情報システム(株)
TEL/FAX   : 0569-24-2234/2026  (内:X511-2234/2026)
OFFICE    : fukaya@chita.system.kawasaki-steel.co.jp
HOME      : GAE02045@niftyserve.or.jp,KGM18811(PC-VAN),01525686(people)



From: kirimoto@komae.denken.or.jp (Yukihiro Kirimoto)
Real-Date: Thu, 3 Aug 95 13:24:35 JST
Subject: [infotalk,05168] Re: ' Re:What may have happened?'
Message-Id: <9508030424.AA25037@nic001.komae.denken.or.jp>


桐本@電中研です。

>murase|[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
>murase|つまり、05153 と 05154 は届かず、
>murase|以下の約4Mバイト!!のメールが
>infotalk-requestから、届きました。
>murase|
>murase|Eudora の表示で 33K が 117通 
>33k*117=3861k
> おかげで渡しはメールソフトが立ち上がらなくなってし
>まい、大変なことになってしまいました(なんとか手を尽
>くして回復させましたが…)。

何が起こったんでしょうかねえ。
PCからメールをお使いで「立ち上がらなくなった」という場合はおそらく
フリーズと勘違いしてリセットか何かをしてるのではないでしょうか。
poperがメールサーバーで動いたまんまなのかな。killすれば大丈夫でしょう。
といってもそういう人は読めないか。

         桐本 順広 (Yukihiro Kirimoto)     Oo(-o-)y-~~
         電力中央研究所  原子力情報センター
     (Nuclear Infometion Center , CRIEPI)
          E-mail      : kirimoto@komae.denken.or.jp
          Nifty-Serve : KGD00466



From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 13:20:01 +0900
Subject: [infotalk,05167] Very sorry (Re: What may have happened?)
Message-Id: <199508030420.NAA07683@mdma.brl.ntt.jp>


管理人モード、たかだです。

ごめんなさい。すべて私が悪うございます。問題があるのが分かって
いながらML配送プログラムを直さない私が。

みなさまには何の罪もありません。ごめんなさい。

# よぉぉし、今日こそ。(-_-;
========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 03 Aug 1995 13:14:05 +0900
Subject: [infotalk,05166] Re: What may have happened?
Message-Id: <199508030414.NAA22222@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


On Thu, 3 Aug 95 12:51:53 +0900
	murase@doc.medic.mie-u.ac.jp (Sumio MURASE) writes:
> [infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
> つまり、05153 と 05154 は届かず、
> 以下の約4Mバイト!!のメールがinfotalk-requestから、届きました。
Subjectに改行があるとかないとか、そういったリストの処理スクリプトの
問題と以前に聞いたことがあります。(ために、起きています。)
正確なことはメーリングリストの管理者の方にしかわからないでしょう。

> プライバシーを考えて***としました。
参加者のアドレスですから、別に隠す程のことはないと思いますが、いずれ
にしろ参加者を並べただけで、ここまで膨大な数になるんですね。:-O

On Thu, 3 Aug 95 13:05:22 +0900
	松村 由紀子<matsuyuk@eng.shimz.co.jp> writes:
>  おかげで渡しはメールソフトが立ち上がらなくなってし
> まい、大変なことになってしまいました(なんとか手を尽
> くして回復させましたが…)。
PC等では、あのファイル・サイズは辛いかもしれません。

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		at FXIS


From: Jun Ishikawa <jun@nih.go.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 13:14:04 +0900
Subject: [infotalk,05165] Re: Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030414.NAA18075@crick.nih.go.jp>


うちにも来ました。

matsuyuk@eng.shimz.co.jp writes:
 > murase|[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
 > murase|つまり、05153 と 05154 は届かず、
 > murase|以下の約4Mバイト!!のメールが
 > infotalk-requestから、届きました。

そんなに大きくはありませんでしたが、vmがgcしっぱなしになって発狂
しました。

#メールアドレスに続く英語文の中に mohta の文字があったので、
#縁起が悪いと思って即、削除しました:-)

--
     石川 淳            国立予防衛生研究所
     (Jun Ishikawa)      生物活性物質部
     jun@nih.go.jp       遺伝生化学室
     <URL:http://www.nih.go.jp/~jun/jun.html>


From: 松村 由紀子<matsuyuk@eng.shimz.co.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 13:05:09 +0900
Subject: [infotalk,05164] Re:What may have happened?
Message-Id: <199508030405.NAA02620@claudia.eng.shimz.co.jp>


murase|三重大学の村瀬です。
murase|
murase|お話の途中スミマセン。
murase|
murase|[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
murase|つまり、05153 と 05154 は届かず、
murase|以下の約4Mバイト!!のメールが
infotalk-requestから、届きました。
murase|
murase|Eudora の表示で 33K が 117通 
33k*117=3861k
murase|
murase|皆様はお変わりございませんか。
 私のところにも届きました! 
 おかげで渡しはメールソフトが立ち上がらなくなってし
まい、大変なことになってしまいました(なんとか手を尽
くして回復させましたが…)。

 一体何だったのでしょうか?

 原因、お解りになる方、いらっしゃいますか?

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
清水建設株式会社
エンジニアリング本部企画部システム開発G
松村 由紀子
<matsuyuk@eng.shimz.co.jp>


From: murase@doc.medic.mie-u.ac.jp (Sumio MURASE)
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 12:17:35 +0900
Subject: [infotalk,05163] What may have happened?
Message-Id: <199508030316.MAA13080@doc.medic.mie-u.ac.jp>


三重大学の村瀬です。

お話の途中スミマセン。

[infotalk,05152] と[infotalk,05155]の間に、
つまり、05153 と 05154 は届かず、
以下の約4Mバイト!!のメールがinfotalk-requestから、届きました。

Eudora の表示で 33K が 117通 33k*117=3861k

皆様はお変わりございませんか。
infotalk-requestへは何もメールを出していないのですが、
いたったいなにがあったのでしょうか?
(何がへまをしたのかなあ、、何もしていないのですが。。。)

Return-Path: ???@??? Thu Aug 03 11:30:33 1995
Received: from corewide.core.ntt.jp ([192.47.168.68]) by
doc.medic.mie-u.ac.jp (8.6.12+2.4W/3.4W-Mie univ. medicine ) with ESMTP id
VAA08905; Wed, 2 Aug 1995 21:33:54 +0900
From: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
Received: by corewide.core.ntt.jp (8.6.12/CORENTTMX0.99); Wed, 2 Aug 1995
20:53:25 +0900
Received: by gulag.brl.ntt.jp (8.6.12/core*brl.mx14) with TCP; Wed, 2 Aug
1995 21:15:12 +0900
Received: by square.ntt.jp (5.61/core*brl.s5) with TCP; Wed, 2 Aug 95
21:14:19 +0900
Date: Wed, 2 Aug 95 21:14:17 +0900
Message-Id: <9508021214.AA18913@square.ntt.jp>
Apparently-To: ***@***
Apparently-To: ***@***
Apparently-To: ***@***
Apparently-To: ***@***
Apparently-To: ***@***

プライバシーを考えて***としました。

これが延々続いています。
どうも皆様方のメールアドレスのようです。


村瀬 澄夫 三重大学医学部附属病院 医療情報部
TEL(FAX) 0592-31-5196
murase@doc.medic.mie-u.ac.jp



From: itasan@st.rim.or.jp (Ken Itakura)
Real-Date: Thu, 3 Aug 95 12:47:08 JST
Subject: [infotalk,05162] Re: HTML
Message-Id: <9508030347.AA21484@kobo.apple.com>


板倉です。

Yoshioka>いきなりUnicode対決がはじまっちゃいましたね.

対決はしない(したくない/しても無駄)っていう意見が多いみたいに見えます。
私もそういう意見です。

Yoshioka>興味の中心が文字コードがどーじゃなんてものより
Yoshioka>WWWみたいな,おれはこれを伝えたいからやってんだつー,
Yoshioka>コンテンツの方が面白く思えてきちゃって,その
Yoshioka>コンテンツを流通させるインフラとしての技術に
Yoshioka>興味が移ってしまったのですね.きっと.

ですよね。
よくわかっている人達が天下り的に与える美しい解っていうのはあるんでしょう
が、現実に使われる物を作る場合、作り手は、基本的にはリクワイアメント
ベースで動いていると思います。

で、ちょっと前は、過去の資産がどうのとかって話で文字コードが興味の中心
にあったけど、今は吉岡さんのいうところのコンテンツの流通ってのが、
皆んなの願いなんで、おおざっぱな解でいいから、とにかく早く、使えるものが
出てくる事が望まれてるんじゃないかな。

そういう意味で、今 2022 を持ち出すとUNICODE との対決を生むだけじゃなくて、
間接的に「早く結果を得る」という事とも対立しなくちゃなんなくなる。
でも、ほんとに困ってるんなら、やらなくちゃいけないんでしょうね。
(他人ごとなんで、他人ごとみたいな言い方でごめんなさい。
 陰ながら応援します。→出水さん)

>すみません、ProとConって何ですか?
賛成論と反対論です。

Hiura>ちなみに、現在のところ、Java/HotJava は Unicode をつかっています。

おお、そうなんですか。
「現在のところ」っていうのは、なにか含みがあるんでしょうか。。。
------------------------------------------------------------------
     板倉 謙                                         Ken Itakura (itasan@st
.rim.or.jp)
                                                               
http://www.st.rim.or.jp/~itasan
------------------------------------------------------------------



From: shimono@well.com (Takao SHIMONO)
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 18:53:01 -0700
Subject: [infotalk,05161] DEC System 20
Message-Id: <199508030152.SAA18210@well.com>


井の中の下野です。

At  1:58 AM 95.8.3 +0900, Hirotaka Yoshioka wrote:
>どのくらい自分がかわったかというと(この段落は
>力武さんに特にささげる)
>
>VAX使っていたのがSS20だし,
>VMSのV5が今じゃUnixしかもばりばりの
>SunOS4.1.3だ.
[後略]

私の周囲からもDECのシステムが消えてしまいました。

で、以前から気になっている疑問。

nttドメインにはntt-20という名前のマシンが存在するようですが、今でも
DEC System 20が使われているのでしょうか。

Takao SHIMONO
shimono@well.com



From: masayang@msushi.com
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 13:56:06 -0700
Subject: [infotalk,05160] Re: Q:WebSpace for Mac 
Message-Id: <m0sdkpk-000E1PC@chirashi>


>>>>> On Wed, 2 Aug 95 11:02:26 +0900, "NAOHIRO KAKIZOE" <d11792@esq.dentsu.co.jp> said:
>> MacベースのWebSpaceは...製品版はまだのようです...

>>  ということは、テストヴァージョンは存在するのでしょうか?

公開テストバージョンは「もうすぐ」ということなのですが、、、

>>  WebSpace にしろ HotJAVA にしろ、Mac 版が出るのがなんだか遅いのですよね。
>> (OA 用のアプリケーションもそうですが)

なんだかんだいって、Windowsのほうが圧倒的に普及していますから。
(という私はPower Macがなかなか納品されなくてイライラしながらNeXTを
つかっています)

>>  Mac 歴の長い私としてはやるせないので、こんなページを作ってみました。

>>     http://www.inter.co.jp/CLUBKING/Real3D.html

>>  ご笑納くださいませ。

すばらしい。

でもブラウザを切りとろうとしたらディスプレィが破壊されました。(うぞ)

なかむら


From: saty@ossi.com (Mr. Tsuchiya)
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 10:25:10 +0800
Subject: [infotalk,05159] HTML 
Message-Id: <9508021725.AA00645@skuld.ossi.com>


>> JIS0208 + JIS0212 ←→ UNICODE (←→ JEFなど)の
>> 対応コード表です。
>> http://www.nichigai.co.jp/news/codetable.html
>> に見本(と宣伝文句など)がありますが、このようなものは
>> どれくらい需要があるかどうか、が良くわかりません。

Ikeda> 最近、以下のような問い合わせが寄せられていますので、
Ikeda> 海外でも必要としているのではないでしょうか。

ちなみにコード表だけでなくて実際に変換をやってくれるツールとして

    ftp://plan9.att.com/plan9/unixsrc/tcs.shar.Z

というのがあります。JIS系統だけでなくて GB(中国)とか KS(韓国)もできる
ようです。

-- 
---------------------------------------------------------------------------
TSUCHIYA Satoshi     | tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp | NIFTY-ID:GDC02435 
土 屋  哲 (狼疾の人) | 富士通マルチメディアプロジェクト推進本部 企画部 


From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 1995 03:14:06 +0900
Subject: [infotalk,05158] Re: HTML
Message-Id: <199508021814.DAA04140@mdma.brl.ntt.jp>


すいません、禁断の夜中茶々です。(-_-;

In article <9508021656.AA01187@jphp1.jp.oracle.com> you write:
>興味の中心が文字コードがどーじゃなんてものより
>WWWみたいな,おれはこれを伝えたいからやってんだつー,
>コンテンツの方が面白く思えてきちゃって,その
>コンテンツを流通させるインフラとしての技術に
>興味が移ってしまったのですね.きっと.

世の中にShift-JISを忌み嫌う人は多いけれども、「俺は自動コード
変換なんか使わね〜ぜい。Shift-JISで書かれたページなんぞは読ま
んでいい」まで徹底した人はどのくらいいるんでしょうか? いたら
手を挙げてください。心から尊敬させて頂きます。:-)

========================================================================
NTT Basic Research Labs.                                TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/>                takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================


From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 10:38:31 -0700
Subject: [infotalk,05157] Re: UNICODE vs. ISO-2022 
Message-Id: <9508021738.AA20266@momo.Eng.Sun.COM>


> From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
> 言語情報なしにきちんと印字できない。
> CJKからのラウンドトリップができない。

この2つは、最も多く繰り返された反論ですが、残念ながら
この程度ではまったく効きません。(史実)
まあ、一言

	We allow you to tag the text.

こちらも更に反論して

	No, you force us to tag the text.

すると、

	No, you don't have to.

認識の違いでしょう、この理由付の範疇では、無限ループに
陥ることが多いですね。

ちなみに、現在のところ、Java/HotJava は Unicode をつかっています。

Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.


From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp>
Real-Date: Thu, 3 Aug 95 1:56:26 JST
Subject: [infotalk,05156] Re: HTML
Message-Id: <9508021656.AA01187@jphp1.jp.oracle.com>


こんにちわ,よしおかです.

いきなりUnicode対決がはじまっちゃいましたね.
前の会社にいたときに各国語化かなんかやってたもんだから
このての話は飽きるくらいやって実際あきたのですが
なつかしいのでまたよた話します.技術的な内容ないですから
infotalkの格調を下げますので,お忙しい方はどーぞ
次いっちゃてください.

Unicodeで国際化なんていっている人もいますが,
国際化つー言葉の意味が使っている人ごとにじぇんじぇん
違うのだから話がかみ合うわけがない,です.はい.

ここは素直にローカリゼーション(各国語化)が容易だ
つーことにしてしまいましょう.

多くの場合,一つの文書は一つの言語で書かれています.
(ファイル単位の(文字集合)粒度と呼びましょう)
昔は一つのシステムが一つの固有の文字集合を仮定していたり
してたわけですけど(ASCIIとかEBCDICとか,
システム単位の粒度),さすがに今はlocaleとか
codepageとかいう概念が発明されましたので,
そーゆーシステムは珍しいですよね.

でもって一つの文書のなかに多言語をいれるには(文字単位の
粒度)どーしたらいいかということに興味を持っている人と
(それをもって国際化というのだなきっと),ファイル単位の
(あるいはプロセス単位の)粒度であつかえればと思っている人
(これも国際化とその人達はいうのだな)ではアプローチが
違って,当然というか話かみ合わない.全然かみあわないっすね.

GBとJISがユニファイされたって,ファイル単位の粒度で
いいのならフォントを切り替えるだけでいいわけだしね.

そんで,プログラムが2バイトイネーブルになっていれば
その程度の粒度の問題にかんしては文字コードをたとえば
Unicodeに決めうちしちゃって(今のプログラムの
多くがASCII決めうちのように)広く流通させれば,
開発コストも安くなるし,市場に早くだせるし,でもって
ユーザも安い米国製のソフトをそのまま使える(かもしれ
ない)のでハッピーだなと.

歴史的な事情でいえばsendmailかなんかが8ビット
スルーでASCII決めうちでなければ,SJIS(や,
EUC)のメールが大半になっていたのではないかな
と勝手に想像します.

例えばDECのメールは8ビットスルーに80年代前半
に移行したので(DECMCSという文字集合)欧州の
人はとってもハッピーで,そのおまけにDEC漢字も
そのまま(たまたま)とーちゃったもんだから,JUNET
ができる以前から漢字のメールが社内をすげーいきおいで
流通していたと.(あ,また力武さんになんかいわれそ)

昔はUnicodeに結構血圧あげてた時期もあって
(漢字もしらねーのに勝手なこというなみたいな)
それなりに困ったもんだなとか思ってもいたのだけど
興味の中心が文字コードがどーじゃなんてものより
WWWみたいな,おれはこれを伝えたいからやってんだつー,
コンテンツの方が面白く思えてきちゃって,その
コンテンツを流通させるインフラとしての技術に
興味が移ってしまったのですね.きっと.
時代はかわるもんす,そして自分も.

どのくらい自分がかわったかというと(この段落は
力武さんに特にささげる)

VAX使っていたのがSS20だし,
VMSのV5が今じゃUnixしかもばりばりの
SunOS4.1.3だ.
TPUじゃなくてGnuEmacs.
debugじゃなくてgdb.
BLISSでなくてC.
きわめつけが(DEC)RdbじゃなくてOracle7だ.(激泣)

よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
       hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/