From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 21:55:25 +0900
Subject: [infotalk,05155] Re: HTML
Message-Id: <199508021255.VAA15220@TYO.gate.nec.co.jp>
>> "v.s."については、もう、最近どうでもよくなってきました。Unicodeでも
>> 2022でも何でもいいから、とにかく、とっととやろうぜ、みたいな。
:
>> 概念的美しさよりも、Unicodeも2022もすべてを飲み込んでしまうような
>> イイ加減な方式でいくしかないのかなぁ。なんて思ってしまいます。正
この態度は正しいと思う.
さのすすむ
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 20:59:31 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <199508021159.UAA23370@puma.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
>>>>> "F.Wataru" <fwataru@yk.metocean.co.jp> writes:
福> 質問ついでに、WWW の mirroring をするソフトがあるとも聞いた事があるの
福> ですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。
w3mir と言うのがあるそうな...
w3mir is a Perl script that retrieves HTML pages, creating
local copies in the current directory. The script will check
for the last-modified stamp on the document, and will not
fetch it if the document isn't changed.
以下の場所より入手可
ftp://sauce.uio.no/pub/src/w3mir
#でも,まだ使ったことないのら.(^^;;
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: "Joyce K. Reynolds" <jkrey@ISI.EDU>
Real-Date: Tue, 01 Aug 95 11:44:14 PDT
Subject: [infotalk,05153] RFC1815 on Character Sets ISO-10646 and ISO-10646-J-1
Message-Id: <199508011842.AA04938@zephyr.isi.edu>
--NextPart
A new Request for Comments is now available in online RFC libraries.
RFC 1815:
Title: Character Sets ISO-10646 and ISO-10646-J-1
Author: M. Ohta
Date: July 1995
Mailbox: mohta@cc.titech.ac.jp
Pages: 6
Characters: 11,823
URL: ftp://ds.internic.net/rfc/rfc1815.txt
Though the ISO character set standard of ISO 10646 is specified
reasonably well about European characters, it is not so useful in an
fully internationalized environment. For the practical use of ISO
10646, a lot of external profiling such as restriction of characters,
restriction of combination of characters and addition of language
information is necessary. This memo provides information on such
profiling, along with charset names to each profiled instance. Though
all the effort is done to make the resulting charset as useful 10646
based charset as possible, the result is not so good. So, the
charsets defined in this memo are only for reference purpose and its
use for practical purpose is strongly discouraged.
This memo provides information for the Internet community. This memo
does not specify an Internet standard of any kind. Distribution of
this memo is unlimited.
This announcement is sent to the IETF list and the RFC-DIST list.
Requests to be added to or deleted from the IETF distribution list
should be sent to IETF-REQUEST@CNRI.RESTON.VA.US. Requests to be
added to or deleted from the RFC-DIST distribution list should
be sent to RFC-DIST-REQUEST@ISI.EDU.
Details on obtaining RFCs via FTP or EMAIL may be obtained by sending
an EMAIL message to rfc-info@ISI.EDU with the message body
help: ways_to_get_rfcs. For example:
To: rfc-info@ISI.EDU
Subject: getting rfcs
help: ways_to_get_rfcs
Requests for special distribution should be addressed to either the
author of the RFC in question, or to admin@DS.INTERNIC.NET. Unless
specifically noted otherwise on the RFC itself, all RFCs are for
unlimited distribution.
Submissions for Requests for Comments should be sent to
RFC-EDITOR@ISI.EDU. Please consult RFC 1543, Instructions to RFC
Authors, for further information.
Joyce K. Reynolds
USC/Information Sciences Institute
...
Below is the data which will enable a MIME compliant Mail Reader
implementation to automatically retrieve the ASCII version
of the RFCs.
--NextPart
Content-Type: Multipart/Alternative; Boundary="OtherAccess"
--OtherAccess
Content-Type: Message/External-body;
access-type="mail-server";
server="mailserv@ds.internic.net"
Content-Type: text/plain
Content-ID: <950801114228.RFC@ISI.EDU>
SEND /rfc/rfc1815.txt
--OtherAccess
Content-Type: Message/External-body;
name="rfc1815.txt";
site="ds.internic.net";
access-type="anon-ftp";
directory="rfc"
Content-Type: text/plain
Content-ID: <950801114228.RFC@ISI.EDU>
--OtherAccess--
--NextPart--
From: itasan@st.rim.or.jp (Ken Itakura)
Real-Date: Wed, 2 Aug 95 18:43:36 JST
Subject: [infotalk,05152] Re: UNICODE vs. ISO-2022
Message-Id: <9508020943.AA17612@kobo.apple.com>
はじめまして。板倉といいます。 以前は仕事とちょっと関係があったんで、こういう
ねたは話しづらかったんですが、今は関係なくなったんで、勝手なこと書きます。
At 1:31 PM 95.8.2 +0900, Noritoshi Demizu (出水法俊 ) wrote:
>> でも その前に Unicode vs ISO-2022対決が あるのでしょうね。
>
>UNICODE vs. ISO-2022 の論争は有史以来続いているようですが、UNICODE 派の
>人に「なぜ UNICODE は駄目なのか?」を説得するのに良い文献はないですか?
「どっちかを選べ!」って事でPro とCon を並べて行ったら、国際的な視野では
ISO-2022 は分が悪いように思います。
仮に分があるとしても「なぜ UNICODE は駄目なのか?」というような議論は
「なぜISO-2022は駄目なのか」という議論を呼ぶだけで、水掛け論
になってしまうでしょう。
UNICODE 派の人も、わざわざ説得するまでもなく、「なんだかよくわからんけど、
UNICODE は完全ではないらしい」という認識は既にもってます。
UNICODE の利点を十分認識した上で、共存共栄をはかるって方向で話しをしないと
空しい結果になるんじゃないかな。
これは「どっちを取るか?」という問題じゃなくて、「どっちを先にやるか?」って問題
だと思います。(それよりも重要なのは「誰がやるか」っていう問題ですが)
# 個人的には、どっちでも構わないんで、強そうな方(今はUNICODE 派かな)につき
たい。
------------------------------------------------------------------
板倉 謙 Ken Itakura (itasan@st
.rim.or.jp)
http://www.st.rim.or.jp/~itasan
------------------------------------------------------------------
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 17:46:12 +0900
Subject: [infotalk,05151] Re: HTML
Message-Id: <199508020846.RAA01473@mdma.brl.ntt.jp>
たかだです。
In article <9508020118.AA00846@gachapin.nff.ncl.omron.co.jp> you write:
> > 何か、Info-Talkの内容から少しずつ外れているような気がしますが、ちょっ
> > と戻して、Internet中の日本語(多言語)HTMLドキュメントの符号化方法を何
> > らかの形で早急に定めるべきじゃないかとは思っています。候補とすれば
> > ISO-2022-JP2とか、ISO-2022-INT-*なんでしょうけど、モノがない.... (^^;)
>はい。Infotalkでいいのか わかりませんが、 国際化のための
>エンコーディングを 考えていきたいです。
いえ、もう、infotalkを使っても何でもイイですから、どんどんやって下さ
い。いや、やりましょう。
>それで SGMLと HTMLを この問題に関して 切り離してしまって いいのか、
>SGMLを ほとんど知らないので 躊躇しているのですが。
SGMLについては、私も昔(LANG属性が入ったDTDが出たころ)一度、結構真剣
にJISハンドブックとか読んだんですが、どうしてあの枠組みで日本語が扱
えるのか、結局理解できませんでした。今でもあれはインチキだと思うん
だけどなぁ...
>でも その前に Unicode vs ISO-2022対決が あるのでしょうね。
"v.s."については、もう、最近どうでもよくなってきました。Unicodeでも
2022でも何でもいいから、とにかく、とっととやろうぜ、みたいな。
# CJK-unificationへの文句とか言っても、問題の多さに関しては五十歩
# 百歩のJIS X 0208 (自分の戸籍名も表せない)を普段平気で使っていな
# がら、その同じ筆、もとい、同じ文字コードでUnicodeの文句を書いて
# も説得力はないぞ、っちゅうか。(この部分flamingを禁ず :-)
概念的美しさよりも、Unicodeも2022もすべてを飲み込んでしまうような
イイ加減な方式でいくしかないのかなぁ。なんて思ってしまいます。正
義を目指して議論を進めている間に、規格=「Netscapeのインプリ」に
なっちゃったらどーにもならん、つーか。:-b
変にネガティブなメールですみません。今日はちょっと疲れてる。:-)
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 17:09:05 +0900
Subject: [infotalk,05150] Re: UNICODE vs. ISO-2022
Message-Id: <9508020809.AA00304@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
> UNICODE vs. ISO-2022 の論争は有史以来続いているようですが、UNICODE 派の
> 人に「なぜ UNICODE は駄目なのか?」を説得するのに良い文献はないですか?
>
> あるいは、こういう点を攻めるべき、というのがあれば教えてください。_O_
言語情報なしにきちんと印字できない。
「日本語では『骨』、中国語では『骨』と書く」という文がUNICODEでは書けない。
(裏返し)
(もっとも、ユニフィケーションの仕方がまずいだけで、ユニフィケーション
すること自体がまずいことの例にはなってませんが)
CJKからのラウンドトリップができない。
漢字はユニファイしたのに、ラテン、ギリシャ、キリルの大文字はユニファイ
してない。
(静的な)合成済フォームと、ベースレター+ノンスペーシングマーク(による動
的合成)が混在している(e.g. LATIN SMALL LETTER A TILDE と LATIN SMALL
LETTER A + NON-SPACING TILDE) => 16ビット単一サイズというのは嘘
「アパート」とか「km」とか「ヘクタール」とか「平成」とか、丸付英数字と
か、括弧付英数字とか、変な文字がいっぱいある(既存のセットを収集しただけ)。
「互換性ゾーン」と称して半角/全角バリアントがユニファイしきれていない。
サブセット、プロフィルの規定がないので、フォントによって読めたり、読め
なかったりする(UNICODEから見れば、out of scopeかもしれませんが)。
素人のUNICODE派にはこのくらいで充分じゃないでしょうか。
UNICODEを作っているひとたちは、攻めきれないでしょうが。
いこま
(あと、「ひらかなの『う゛』がないじゃないか」と反撃された時の答を用意
しておきましょう。)
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 13:30:54 +0900
Subject: [infotalk,05149] UNICODE vs. ISO-2022
Message-Id: <199508020430.NAA00268@coo.wg.omron.co.jp>
> でも その前に Unicode vs ISO-2022対決が あるのでしょうね。
UNICODE vs. ISO-2022 の論争は有史以来続いているようですが、UNICODE 派の
人に「なぜ UNICODE は駄目なのか?」を説得するのに良い文献はないですか?
あるいは、こういう点を攻めるべき、というのがあれば教えてください。_O_
出水法俊
From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 13:07:05 +0900
Subject: [infotalk,05148] Re: HTML
Message-Id: <172.807336425@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>
>Date: Wed, 2 Aug 95 11:51:37 +0900
>Message-Id: <9508020251.AA21583@josquin.nichigai.co.jp>
>From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
>
> 更に、今後よくも悪くも UNICODEを避けられそうにはないので、
> これらのコード変換表を作って見ています。
> JIS0208 + JIS0212 ←→ UNICODE (←→ JEFなど)の
> 対応コード表です。
> http://www.nichigai.co.jp/news/codetable.html
> に見本(と宣伝文句など)がありますが、このようなものは
> どれくらい需要があるかどうか、が良くわかりません。
最近、以下のような問い合わせが寄せられていますので、
海外でも必要としているのではないでしょうか。
池田@千葉大学
------------Begin Enclosure------------
Date: Tue, 01 Aug 1995 07:00:14 GMT
To: ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp
From: mtbryan@sgml-cen.demon.co.uk (Martin Bryan)
Subject: Using 10646 Japanese
-----------------------------
Are you aware of any tools for converting Japanses Shift-JIS or EUC files
into ISO 10646 format?
--
Martin Bryan @ The SGML Centre, Churchdown, Glos. GL3 2PU, UK (+44 1452 714029)
------------End Enclosure---------------
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 12:29:54 +0900
Subject: [infotalk,05147] Re: HTML
Message-Id: <9508020329.AA21750@josquin.nichigai.co.jp>
Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp> さん:
>>> 更に、今後よくも悪くも UNICODEを避けられそうにはないので、
>>> これらのコード変換表を作って見ています。
>>> JIS0208 + JIS0212 ←→ UNICODE (←→ JEFなど)の
>>> 対応コード表です。
>>> http://www.nichigai.co.jp/news/codetable.html
>>> に見本(と宣伝文句など)がありますが、このようなものは
>
>JEFコードは知りませんが,JIS/Shift-JISのマップ表については,
>unicode.org あたりでFTPで配布してますよね.これとはどう違うのですか?
なるほど。そうですね。
違いといえば、JEFコードがあることと、読み(訓系、音系)、
画数、部首、異体字情報がついていることですね。
単純なコード変換だけであれば、公開情報でOKですね。
----
やすだ@日外アソシエーツ (nao@nichigai.co.jp)
安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
Tel: 03-3763-7581 FAX: 03-3764-1350
From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 12:01:52 +0900
Subject: [infotalk,05146] Re: HTML
Message-Id: <199508020301.MAA06151@TYO.gate.nec.co.jp>
>> 更に、今後よくも悪くも UNICODEを避けられそうにはないので、
>> これらのコード変換表を作って見ています。
>> JIS0208 + JIS0212 ←→ UNICODE (←→ JEFなど)の
>> 対応コード表です。
>> http://www.nichigai.co.jp/news/codetable.html
>> に見本(と宣伝文句など)がありますが、このようなものは
JEFコードは知りませんが,JIS/Shift-JISのマップ表については,
unicode.org あたりでFTPで配布してますよね.これとはどう違うのですか?
さのすすむ
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 12:00:06 +0900
Subject: [infotalk,05145] Re: Re: Q:WebSpace for Mac
Message-Id: <199508020300.MAA05332@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
あと、Macで3Dといえば、QuickTime 3Dですが、どなたか情報を !
Appleのftpサイトにあるようですが、大きくてとれないのです。(^^;
分割してgetできないかなあ。またはApple-JのftpサイトかCD-ROM (^^
大分県 安東
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 11:51:25 +0900
Subject: [infotalk,05144] Re: HTML
Message-Id: <9508020251.AA21583@josquin.nichigai.co.jp>
文字コードに関して質問と言うかご意見を伺いたいことがあります。
>でも その前に Unicode vs ISO-2022対決が あるのでしょうね。
というような意見もあるようですが、私のところでもちょっと
違った意味で悩みが多いのです。
出版での版下をデータベースからの情報を加工して作る関係で、
JIS第1,第2水準だけでは決定的に足りないので、今までは
富士通の汎用機のJEFコードを主に利用していました。
例えば、「とう(こざと偏に登)小平」もJISでは書けないのです。
また、高田さんの「高」の字は、上の「口」の両側の線が長くて
上下の横線とついていなければヤダ、とかいう注文はよくあります。
人名・地名には、このような良く使われる字なのに、JISには
ないものが数多く存在します。
現実問題として、実用的にはJISだけではどうにもならないのですが、
それでは先に進まないので、いまJIS補助漢字(JIS-X0212-1990)を
本格的に利用することを考えています。
(PSフォントが取り敢えずあるから...でもあります。)
更に、今後よくも悪くも UNICODEを避けられそうにはないので、
これらのコード変換表を作って見ています。
JIS0208 + JIS0212 ←→ UNICODE (←→ JEFなど)の
対応コード表です。
http://www.nichigai.co.jp/news/codetable.html
に見本(と宣伝文句など)がありますが、このようなものは
どれくらい需要があるかどうか、が良くわかりません。
もし需要があるのなら、できるだけ安価な(手数料程度)
配布サービスも考えられます。
皆様のご意見をいただければ幸いです。
----
やすだ@日外アソシエーツ (nao@nichigai.co.jp)
安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
Tel: 03-3763-7581 FAX: 03-3764-1350
From: "NAOHIRO KAKIZOE" <d11792@esq.dentsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 11:00:21 +0900
Subject: [infotalk,05143] Re: Q:WebSpace for Mac
Message-Id: <9508020200.AA01194@esqhp03e>
>> MacベースのWebSpaceは...製品版はまだのようです...
ということは、テストヴァージョンは存在するのでしょうか?
WebSpace にしろ HotJAVA にしろ、Mac 版が出るのがなんだか遅いのですよね。
(OA 用のアプリケーションもそうですが)
Mac 歴の長い私としてはやるせないので、こんなページを作ってみました。
http://www.inter.co.jp/CLUBKING/Real3D.html
ご笑納くださいませ。
柿添尚弘@築地
xor@and.or.jp
From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 01:18:46 +0000
Subject: [infotalk,05142] Re: HTML
Message-Id: <9508020118.AA00846@gachapin.nff.ncl.omron.co.jp>
むかいがわです。
>>>>> "川幡さん" == KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp> writes:
川幡さん> 何か、Info-Talkの内容から少しずつ外れているような気がしますが、ちょっ
川幡さん> と戻して、Internet中の日本語(多言語)HTMLドキュメントの符号化方法を何
川幡さん> らかの形で早急に定めるべきじゃないかとは思っています。候補とすれば
川幡さん> ISO-2022-JP2とか、ISO-2022-INT-*なんでしょうけど、モノがない.... (^^;)
川幡さん> でも、作るとなれば、MailやNews関係のソフトよりずっと大変そうですし...
はい。Infotalkでいいのか わかりませんが、 国際化のための
エンコーディングを 考えていきたいです。
それで SGMLと HTMLを この問題に関して 切り離してしまって いいのか、
SGMLを ほとんど知らないので 躊躇しているのですが。
個人的には muleの エンコーディング法が気に入っているのですが。
でも その前に Unicode vs ISO-2022対決が あるのでしょうね。
川幡さん> 日本語文字とéとかを混ぜてきちんと表示できるのはうちの研究室で作っ
川幡さん> たWWWブラウザ以外見たことないです。^^;;
お、それは すごいです。Mosaicベースなんでしょうか?
そもそも éとかを デコードして、生の ISO8859-1に
してしまう(ようだけど?) Mosaicは 何を 考えているんだか …
--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 08:57:20 +0900
Subject: [infotalk,05141] Re: Q:WebSpace for Mac
Message-Id: <199508012357.IAA03807@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>> MacベースのWebSpaceは...製品版はまだのようです...
早く出ないかな (^^
ところで、Virtus VRが、VRMLをサポートするという噂を聞いた
のですが、そうだとすると、別にWebSpaceじゃなくても、W3上で
3Dが見れるのかなあ ?
大分県 安東
From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Wed, 02 Aug 1995 00:58:46 +0900
Subject: [infotalk,05140] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199508011558.AAA27561@TYO.gate.nec.co.jp>
>> 一説によると、ホワイトカラーの生産性向上は単なる幻想で、
>> コンピュータメーカーの罠だとか。妙に頷ける話ではありますが。
いいや,生産性向上するとホワイトカラーが余ってしまうで困る,
というのがユーザの本音のようです.
さのすすむ@コンピュータメーカー
From: jun@super.win.or.jp (TOKUYA Junichi)
Real-Date: Wed, 2 Aug 1995 00:35:22 +0900
Subject: [infotalk,05139] Re: mh-e
Message-Id: <9508011535.AA02096@super.win.or.jp>
徳屋と申します。
Kazuhide Okamura / 岡村和英 さんの「[infotalk,05137] Re: mh-e」での話題
岡村和英>Kz岡村@日本DECです。
あら?何処かでお会いした様な気が...(^_^;)
岡村和英>.emacs>(setq mh-cmd-note 5)
岡村和英> ~~
岡村和英>scan.default> %5(msg)%<(cur)+%| %>%<{replied}-%?{encrypted}E%| %>\
岡村和英>で表示できると思います。
これだけだと、マーク(D とか C とかの記号)の位置がずれるので、
(setq mh-good-msg-regexp "^.....[^D^]")
(setq mh-deleted-msg-regexp "^.....D")
(setq mh-refiled-msg-regexp "^.....\\^")
(setq mh-flagged-scan-msg-regexp "^.....\\D\\|^.....\\^\\|^.....\\+\\|^......%"\
)
(setq mh-cur-scan-msg-regexp "^.....\\+")
と、云う設定も要ります。
--
徳屋 純一
jun@super.win.or.jp