From: Hiroaki IKEDA <ikeda@hike.te.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 23:57:09 +0900
Subject: [infotalk,05138] Re: Ibaraki WWW 
Message-Id: <1091.807289029@hike1.hike.te.chiba-u.ac.jp>



>Date: Tue, 1 Aug 95 11:42:54 +0900
>Message-Id: <9508010242.AA06128@etlcom.etl.go.jp>
>From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
>
> 茨城県庁がWWWを立ち上げたという記事が
> http://www.pref.ibaraki.jp/

そうですね.関連情報として
http://www.hike.te.chiba-u.ac.jp/ChibaCity/related.html
をご覧ください.

池田@千葉大学


From: "Kazuhide Okamura / 岡村和英" <Kazuhide.Okamura@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 21:52:42 +0900
Subject: [infotalk,05137] Re: mh-e 
Message-Id: <199508011252.VAA11545@chisato.tko.dec.com>


Kz岡村@日本DECです。

> 慌てて packf して、10,000 以上のものは renumber して回復さ
> せました。まぁ、こんなにためるのが悪いっていうことでしょうね。

.emacs>(setq mh-cmd-note 5)
                         ~~
scan.default> %5(msg)%<(cur)+%| %>%<{replied}-%?{encrypted}E%| %>\
              ~~

で表示できると思います。
--
Kazuhide 'Kz' Okamura    EJ3-PSC/SI     <Kazuhide.Okamura@tko.dec-j.co.jp>
Digital Equipment Corporation Japan         <Kazuhide.Okamura@tko.dec.com>



From: Masachika ISHIZUKA <ishizuka@isis.min.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 21:40:11 +0900
Subject: [infotalk,05136] Re: mh-e 
Message-Id: <199508011240.VAA03508@isis.min.ntt.jp>


>Kz岡村@日本DECです。
>
>> mh6.8をつかっていて、メールナンバリングが9999に達すると、それ以降
>> 受信したメールは 捨てられる。
>
>少くとも、6.8.2, 6.8.3では9999越えても捨てられるという事は
>ありません。
>
>scan.default> %4(msg)%<(cur)+%| %>%<{replied}-%?{encrypted}E%| %>\
>              ~~~~~~~
>scanやincしても4桁分しか表示されてないというだけではないで
>すか?
>#他にもMH-eでうまく取り扱えない場合があります。

  私も emacs + mh-e で 10,000 を超える inbox が表示されなく
なってびっくりしたことがありますが、ちゃんと ~/Mail/inbox に
は残っていました。
  慌てて packf して、10,000 以上のものは renumber して回復さ
せました。まぁ、こんなにためるのが悪いっていうことでしょうね。

						石塚@杉並


From: "Kazuhide Okamura / 岡村和英" <Kazuhide.Okamura@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 21:35:37 +0900
Subject: [infotalk,05135] Re: mh-e 
Message-Id: <199508011235.VAA11402@chisato.tko.dec.com>


Kz岡村@日本DECです。

> mh6.8をつかっていて、メールナンバリングが9999に達すると、それ以降
> 受信したメールは 捨てられる。

少くとも、6.8.2, 6.8.3では9999越えても捨てられるという事は
ありません。

scan.default> %4(msg)%<(cur)+%| %>%<{replied}-%?{encrypted}E%| %>\
              ~~~~~~~
scanやincしても4桁分しか表示されてないというだけではないで
すか?
#他にもMH-eでうまく取り扱えない場合があります。
--
Kazuhide 'Kz' Okamura    EJ3-PSC/SI     <Kazuhide.Okamura@tko.dec-j.co.jp>
Digital Equipment Corporation Japan         <Kazuhide.Okamura@tko.dec.com>



From: Masahiro YAMAZAKI(IPA) <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 21:24:24 +0900
Subject: [infotalk,05134] mh-e
Message-Id: <199508011224.VAA23671@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


mh6.8をつかっていて、メールナンバリングが9999に達すると、それ以降
受信したメールは 捨てられる。

これは、仕様なのですか?


From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 20:48:51 +0900
Subject: [infotalk,05133] Re: HTML 
Message-Id: <199508011148.UAA10315@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>


On Tue, 1 Aug 95 20:11:18 +0900
	KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp> writes:
> と戻して、Internet中の日本語(多言語)HTMLドキュメントの符号化方法を何
> らかの形で早急に定めるべきじゃないかとは思っています。候補とすれば
> ISO-2022-JP2とか、ISO-2022-INT-*なんでしょうけど、モノがない.... (^^;)
> でも、作るとなれば、MailやNews関係のソフトよりずっと大変そうですし...
「作る」とは、どのような部分のことを指されてるのでしょうか?

> NewsでShift-JISを流すと怒られますが、HTML文書でShift-JISが入っていても、
> それほど問題なくなってしまったのはちょっと面白いです。結局、「美しさ」

- 単に通ってる
- クライアントも頑張った

というだけですね。ただ、ネットに流すコードの統一は、やはり必要でしょ
う。

--
神戸 隆博(かんべ たかひろ)		at FXIS


From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 19:37:52 +0900
Subject: [infotalk,05132] Re: HTML 
Message-Id: <9508011037.AA27629@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>


>>>>> "よしおかさん" == Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp> writes:

よしおかさん> 文書の内容を表わすといういみではLANGみたいな属性が必要な
よしおかさん> 気がしますがなぜだめなのでしょうか?

よしおかさん> SGMLのソーステキスト(っていうんですか?)が別にUnicode
よしおかさん> で書かれていたってさして困らないような気がしますが.

そうでしょうか?世の中の文書が全てSGMLで、なおかつSGML文書を編集する時
にユーザーがそのタグとかを意識しなくてもいいならいざしらず、「言語にとっ
て正しい、または許容できる」文字グリフを決定するのに必要な機構が、文字
符号の上のレイヤに依存するのは問題だと思います。

よしおかさん> そもそも言語の属性とエンコーディングが独立の属性ですよね.

??エンコーディングの属性というものはありましたか?私は知らないです
が...文書の符号化方法が、その文書中に書いてあるのはちょっと怖いですが、
これはSGMLのReference Concrete Syntaxに相当しますよね?

何か、Info-Talkの内容から少しずつ外れているような気がしますが、ちょっ
と戻して、Internet中の日本語(多言語)HTMLドキュメントの符号化方法を何
らかの形で早急に定めるべきじゃないかとは思っています。候補とすれば
ISO-2022-JP2とか、ISO-2022-INT-*なんでしょうけど、モノがない.... (^^;)
でも、作るとなれば、MailやNews関係のソフトよりずっと大変そうですし...

NewsでShift-JISを流すと怒られますが、HTML文書でShift-JISが入っていても、
それほど問題なくなってしまったのはちょっと面白いです。結局、「美しさ」
とか、「統一性」というのはソフトのパワーの前には無力なのかも...
(あ、別にこれは某MS社を揶揄しているわけではないので念のため...)

日本語文字と&eacute;とかを混ぜてきちんと表示できるのはうちの研究室で作っ
たWWWブラウザ以外見たことないです。^^;;

-------------------------------------------------------------
川幡 太一   Taichi Kawabata      kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 1 Aug 1995 19:41:42 +0900
Subject: [infotalk,05131] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <199508011050.TAA14064@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

菊地@高知大さん>
> viewer は unix, ms-windows のものがありますが、JPEG 専用
> ですから、xv の代わりにはなりません。

ちゃんと付いているですか。それはアリガタいです。これで安心して
某クイズ番組ごっこができるです(できんってば)。

> pbmplus に ppmquant というのがあって、
>      ppmquant [-floyd|-fs] -map mapfile [ppmfile]
> という使い方ができるので、手作りのmapfileでやってみたり
> しています。

なるほど。やっぱり手作りの味がイチバンですかねぇ…。


長谷川(享)@中央電子さん> 
> map を作るのが面倒な場合には  -fs は出来ないのですが
> ppmquantall というスクリプトがあります。
>         ppmquantall <newcolors> <ppmfile> <ppmfile> ...

おぉ、やっぱりあったですか…どうもありがとうございますでした。

> 中身は pnmcat で1つの画像にしてから ppmquant して
> pnmcut で切り離しているのですが...

何故か、このスクリプトのことを見落としていて、結構ナヤんだ挙げ
句に、似たようなものを自分で書こうとして、面倒になって途中でや
めたことがあるです… ^^;

あさだ たくや



From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Tue, 01 Aug 95 14:37:08 +0900
Subject: [infotalk,05130] Re: Mosaic inline Color 
Message-Id: <9508010537.AA00851@yuri.cec.co.jp>


こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。

菊地@高知大 さん > Mail-Count: 05129 

> pbmplus に ppmquant というのがあって、
>      ppmquant [-floyd|-fs] -map mapfile [ppmfile]
> という使い方ができるので、手作りのmapfileでやってみたり
> しています。

map を作るのが面倒な場合には  -fs は出来ないのですが
ppmquantall というスクリプトがあります。
	ppmquantall <newcolors> <ppmfile> <ppmfile> ...

中身は pnmcat で1つの画像にしてから ppmquant して
pnmcut で切り離しているのですが...

# NCSA Mosaic for the X Window System 2.7b1 では PNG を
in-line image にできるようですね。
http://www.ncsa.uiuc.edu/SDG/Software/XMosaic/help-on-version-2.7b1.html
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 1 Aug 95 14:10:05 JST
Subject: [infotalk,05129] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9508010510.AA10867@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。

> > 最近 alpha から beta になった、IJG のものがあります。
> 
> おぉ、ちゃんとあるですか。これはライブラリのタグイなので
> しょうか… viewer も含まれてます?
> 
viewer は unix, ms-windows のものがありますが、JPEG 専用
ですから、xv の代わりにはなりません。

> これなんすけど、複数の似たような GIF 画像で、カラーマップを
> 同じにするテットリ早い方法って、ないですかねぇ…。
> 
pbmplus に ppmquant というのがあって、
     ppmquant [-floyd|-fs] -map mapfile [ppmfile]
という使い方ができるので、手作りのmapfileでやってみたり
しています。テットリ早くはないですが、unix コマンドです
のでcronで使えます。うちの/weather/index.htmlの中の画像
はこれでやっています。

#だるまさんが cron だ、、、、なんちて(^^;)
---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中 
  ..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp



From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 1 Aug 1995 11:51:24 +0900
Subject: [infotalk,05128] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <199508010423.NAA10343@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

設定を間違えて、同じメールを送りまくってしまいましたです。
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。

菊地@高知大さん> 
> > Free のものでプログレできるものって、ありましたっけ?
> 最近 alpha から beta になった、IJG のものがあります。

おぉ、ちゃんとあるですか。これはライブラリのタグイなので
しょうか… viewer も含まれてます?

> XMosaic のように上の方の GIF に色を取られて下の方ほどみじめな
> 画像になるのもある。

これなんすけど、複数の似たような GIF 画像で、カラーマップを
同じにするテットリ早い方法って、ないですかねぇ…。

> これからの Browser は、ユーザが中身を読んでいる
> (観賞している?)間に 2nd pass で色を修正していくとい
> うような小技が要求されると思う。

なるほどです。うーむ…。

あさだ たくや



From: harigaya@etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Tue, 1 Aug 95 11:42:46 JST
Subject: [infotalk,05127] Ibaraki WWW
Message-Id: <9508010242.AA06128@etlcom.etl.go.jp>



茨城県庁がWWWを立ち上げたという記事が
地方面にありましたけど,最近新聞には
httpうんたらが良く出ますね.
http://www.pref.ibaraki.jp/
だったかな.



From: "中村一成 / Kazunari -ISSEY- Nakamura" <kazu@info-sys.tokyo.nkk.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 10:48:31 +0900
Subject: [infotalk,05126] Re: Mosaic & 16bpp 
Message-Id: <9508010148.AA20959@pico.info-sys.tokyo.nkk.co.jp>


From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
> 内山@神戸大です.
> PM9500/120 の Netscape (15bpp)では容易に分かります. IBM PC/AT 互換機 +
> Number Nine Motion 771 (Accelerated X 1.2, 16bpp)では画面におもいきり
> 近付くと何かあるのがわかります. でもとてもバラにはみえませんでした.

Macはシステムでγ補正を掛けています。コントラストの全然違うTFT液晶でも
それなりに見えるのはこの機能のおかげです。

ちなみにMonitor Control Panelを開いて、OptionボタンをOptionキーを押し
ながらクリックすると、補正を切ったり違う補正に変更したり出来ます。

PCでもきちんとγ補正をかけれるビデオボードがあるようですが、そういう機
能を持つボードは私の周りには一枚しかありませんでした。


From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 10:29:37 +0900
Subject: [infotalk,05125] How many language is supported by Mosaic?
Message-Id: <9508010129.AA10722@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>



渡辺@NTTです。

ちょっと変な Subject ですが....

昨日の晩 BS の Today's Japan をみていて、PC Doctor 
(ちょっと題名を忘れましたが)なるものが Program に
入っていたのですが。見られた方います?

なんでも医者の診断をサポートするツールで、10 ヶ国語の
診断 Story を PC に入力していて医者が問い書ける変わりに
そのコンピュータの画面を媒介にして医者と患者が会話する
というものだったのですが。あれぐらいのものでも結構
コミュニケーションには役に立つものなのですね。

#最新の翻訳技術をとりいれればもっとすごいものが
  できるなぁと思いつつみていたのですが。

ところで、私の周りでも Mosaic を使っている人は大勢いますが
やはり英語の壁というものに阻まれている感があります。

#沖電気のPENSEEも一時つかっていたのですが、トラブって
  はずしたところ何人かのかたからクレームがきたので、
  結構役にたってるんだという認識をしましたし。

で、本題ですが、WWW ってどれぐらいの言語で流通しているのでしょうか。
(先日からギリシャ文字の表示の件がながれていたので関連があるかなと思
  って書いたのですが.....)
また、そういう(言語の壁をやぶろうというような)プロジェクトって
あるのでしょうか。

どなたか、ご存じであればお願いします。
興味本位なので、何に利用するとかはありませんが....

#英語ぐらい勉強したら、っていわれればそれまでですが
  多くの人は英語が不得意そうですし。

ではでは
------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail  : watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
URL     : http://www.ntt.jp/people/kis/friends/watanabe.html


From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 10:27:49 +0900
Subject: [infotalk,05124] Re: Mosaic & 16bpp 
Message-Id: <199508010127.KAA00479@triton.wg.omron.co.jp>


>>>>> "内山さん" == Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp> writes:

 >> Depth 16 の PseudoColor は無いと思うので、default の visual (=TrueColor) で
 >> 動いてるんだと思うけど…  # xdpyinfo で PseudoColor になってます?

 内山さん> 私も Depth 16 で pseudo color というのはないと思いますが...私のところ
 内山さん> で調べたら, TrueColor になっていました.

Xは 全然分かってないので、Xaccelの Xsetupでは たまたま pseudo color
と なっていたので 鵜呑みにしていたのですが、xdpyinfoでは 

  visual:
    visual id:    0x20
    class:    TrueColor
    depth:    16 planes

でした。Mosaic-2.6b1用の パッチなら作れますが …
(4プレーン用パッチも 当たってます ^_^)

--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください

       向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
       E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
       URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/





From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 10:23:07 +0900
Subject: [infotalk,05123] Re: Mosaic & 16bpp 
Message-Id: <9508010123.AA12191@dior.in.kobe-u.ac.jp>


内山@神戸大です.

ひろせ@新日鐵さん:

 > この画面の左上に黒いバラのイメージがあるのですが、
 > 環境に依っては殆どつぶれてしまうようです。

PM9500/120 の Netscape (15bpp)では容易に分かります. IBM PC/AT 互換機 +
Number Nine Motion 771 (Accelerated X 1.2, 16bpp)では画面におもいきり
近付くと何かあるのがわかります. でもとてもバラにはみえませんでした.
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ. 


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 1 Aug 95 09:22:35 JST
Subject: [infotalk,05122] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9508010022.AA10487@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@高知大です。
> 
> > #PNG もいいけど、Progressive mode JPEG を使おうよ。
> 
> Free のものでプログレできるものって、ありましたっけ?
> 
最近 alpha から beta になった、IJG のものがあります。

IJG version 6 is now ready for final beta-testing before public release.
The code is available from the IJG archives at
ftp.cs.columbia.edu:/jpeg/src/, files
	jpegsrc.v6beta1.tar.gz		Tar+gzip Unix archive
	jpeg-6b1.zip			zip DOS archive
	jpegaltui.v6.tar.gz		"Alternate user interface" for DOS

まだ alpha のままですが、私のホームページの下にこれで
圧縮したひまわりの画像をおいてあります。

Windows 版 NetScape の inline 画像は dither のせいで
あまりきれいとは言えない。XMosaic のように上の方の
GIF に色を取られて下の方ほどみじめな画像になるのも
ある。これからの Browser は、ユーザが中身を読んでいる
(観賞している?)間に 2nd pass で色を修正していくとい
うような小技が要求されると思う。

#もう、やってるのがあったら教えて、、、

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中 
  ..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp



From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 06:44:37 +0900
Subject: [infotalk,05121] Re: Mosaic & 16bpp 
Message-Id: <9507312144.AA12084@dior.in.kobe-u.ac.jp>


内山@神戸大です.

荒井@大日本印刷さん
 >特に公開しているわけではありませんが、御自由になさって結構です。

ありがとうございます. 

 >メールをもらった記憶は無いけど… どっか行っちゃったのかな…

失礼しました. やはりどこかえいってしまったようです. ネットワークの調子
があまりよくない頃にだしたものですから, もしかしたらとは思っていたので
すが...やはり届いていなかったようで. 2 回もメールを出すと催促している
ようで失礼だなと思ったものですから. これで幸せになれる方が増えます.

 >Depth 16 の PseudoColor は無いと思うので、default の visual (=TrueColor) で
 >動いてるんだと思うけど…  # xdpyinfo で PseudoColor になってます?

私も Depth 16 で pseudo color というのはないと思いますが...私のところ
で調べたら, TrueColor になっていました.

# 24bpp にも 1280x1024 でできるカードなのですが, 少しノイズが目立つよ
# うになるので 16bpp で使っています. 
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ. 


From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp>
Real-Date: Tue, 1 Aug 95 3:42:43 JST
Subject: [infotalk,05120] Re: HTML 
Message-Id: <9507311842.AA13185@jphp1.jp.oracle.com>


よしおかです

> 川幡@東大理情報です。
> 
こんにちわ

SGMLのスペックもちゃんと読んだことのないものなのですが
ちょっと教えてください.

> とりあえず、Internetの現状とSGMLの理想(と呼べるのかどうか..)があまり
> かみあってなくて、そのための解決法としてSGMLを直すより、Unicodeを使う
> 動きが困るということです。基本的にはLANGというSGML属性(というか、
> Architectual Formのようなものなのですが)で言語を指定すればいいという
> のは私は嫌いです。

文書の内容を表わすといういみではLANGみたいな属性が
必要な気がしますがなぜだめなのでしょうか?

SGMLのソーステキスト(っていうんですか?)が別に
Unicodeで書かれていたってさして困らないような気がしますが.

そもそも言語の属性とエンコーディングが独立の属性ですよね.

よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
       hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/


From: masayang@msushi.com
Real-Date: Mon, 31 Jul 1995 12:28:39 -0700
Subject: [infotalk,05119] Re: Q:WebSpace for Mac 
Message-Id: <m0sd0W0-000DzzC@chirashi>


>>>>> On Fri, 28 Jul 95 15:29:50 +0900, ando@mc.nbu.ac.jp (ando) said:

>> 毎度!大分県 安東です。
>> MacベースのWebSpaceはリリースされているのでしょうか ?

製品版はまだのようです。

チェック送ったのに製品版WebSpace for NTが来ない、、、

中村@昌寿司




From: Jeff Smith <sumisu@nttlabs.com>
Real-Date: Mon, 31 Jul 1995 10:50:05 -0700
Subject: [infotalk,05118] Re: IBM WSs in Malaysia 
Message-Id: <199507311750.KAA17338@alicia.nttlabs.com>


You might post a question to the malaysia newsgroup if there is one...


From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Tue, 01 Aug 1995 02:47:28 +0900
Subject: [infotalk,05117] Re: Mosaic & 16bpp 
Message-Id: <199507311747.CAA19398@mms.ei.nsc.co.jp>


 ひろせ@新日鐵です。

In message <9507300621.AA11297@dior.in.kobe-u.ac.jp>you write:
>ているのは, Indy や Mac は比較的白っぽい画面表示, SUN や AT 互換機は暗
>めで, Mac などで作成した絵を表示するとどきつい感じになるということなの

 宣伝の様で申し訳ないのですが、
	http://www.twics.com/~digit/home.html
 以下を見ていただけませんか?
 この画面の左上に黒いバラのイメージがあるのですが、
 環境に依っては殆どつぶれてしまうようです。

 最適カラーバランスを出すのは難しそうですね・・・