From: Takao Hotta <hotta@lab.kdd.co.jp>
Real-Date: Sun, 30 Jul 1995 23:23:09 +0900
Subject: [infotalk,05101] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <199507301423.XAA21884@besot.lab.kdd.co.jp>
> >> 今、PNG が作られています。Mosaic でも PNG がサポートされるように
> >> なるんじゃないですかね。
>
> すいません、勉強不足で(画像処理の世界からながくはなれてるからなぁ)
> PNG ってなんなんでしょうか。おしえていただけませんか。
>
Portable Network Graphics format (ping と発音的に同じ)です。GIFは
256色以上を表示できず、まるめてしまうので、JPEGと同じように24ビット
カラーをサポートし、かつ今のJPEGにない透明化やインタレースをサポート
しています。更に圧縮効率も良いようです。
FTP 的には ftp://ftp.uu.net/pub/png
同じものが ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/graphics/pngにあります。
WWWでは http://sunsite.unc.edu/boutell/png.html
ML では png-info@uunet.uu.net
です。xv に PNG を見るパッチがあるので、それをあてれば見れるように
なります。WWW的には、mime.types に
image/png png
とでもやっておけば、いいと思います。Mosaic 的には image/* が xvを
選択しているので、自動的に外部イメージで見れます。
早く、インラインで表示できるといいですね。pngのライブラリも
結構そろっているので(まだ、αやβ)、Mosaicを改造するのはそんなに
難しくないかも知れません。
ほった
From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 30 Jul 1995 21:30:32 +0900
Subject: [infotalk,05100] Re: Mosaic & 16bpp
Message-Id: <9507301230.AA11615@dior.in.kobe-u.ac.jp>
内山@神戸大です.
>このパッチが 公開されると うれしい人が いっぱいいると思います。
>公開できないのでしょうか?
もう一度, 頂いた方に連絡しみようと思います. Linux 用のバイナリなら公開
しているのですが, FreeBSD を使っている方からパッチが欲しいとかメールを
いただくこともありますので.
ちなみに Linux 版のバイナリは bacchus.in.kobe-u.ac.jp:/pub/linux に置
いています.
絵が暗くなる件
>同一のマシンでは 比較できないのですが、同じディスプレイで
>比較して そうなります。
>(Nanao T567に Mac+Netscapeと 上のCanopusのカードがつながっています)
私も T660i に PowerMac9500/120 と 自作 AT 互換機(Number Nine Motion
771)を接続していますが, AT 互換機の方が色が暗くというか, 濃くなります.
これは, SPARC Station の表示も同じような傾向にあります. AT 互換機の方
は, ATI の Graphics Pro Turbo や Matrox の MGA PCI2+ に差し替えても傾
向はかわりませんでした. 唯一 Motion 771 がよいのは, 他のカードに比べて
輝度が全体的に高いことでしょうか. ほかのカードは輝度は低いし, ピントは
甘いしで.
>普段は 同じディスプレイにつながっている Mac側の Photoshopで、
>QuickTakeで 取ってきた写真を 調整するのですが、
>かなり 明るめにしないと Mosaicで見ると 暗〜く なってしまいます。
私も Mac で Photoshop を使って調整するのですが(もっぱら Hi8 VCR で撮影
してキャプチャした絵なのですが), Mac でまぁ納得できるかなといった状態
にして AT 互換機や SUN にもっていくと, 濃いどぎつい発色になってしまっ
てがっかりします. また, 大きさの問題も, Mac が 72 dpi なのに, WS 側は
もっと高いので, 作った時と, 他のマシンで表示した時の印象の違いがなんと
も...
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ.
From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Sun, 30 Jul 1995 06:54:58 +0000
Subject: [infotalk,05099] Re: Mosaic & 16bpp
Message-Id: <9507300654.AA26188@www.nff.ncl.omron.co.jp>
むかいがわです。
>>>>> On Sun, 30 Jul 1995 15:21:15 JST,
>>>>> Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp> said:
内山さん> 私も大日本印刷の方からいただいたパッチを使っています. 公開されているも
内山さん> のか否かまではわかりません. 先日, 公開について問い合わせたのですが, メー
内山さん> ルが迷子になったのか, まだお返事をいただいておりません. もう一度問い合
内山さん> わせてみようかしら.
このパッチが 公開されると うれしい人が いっぱいいると思います。
公開できないのでしょうか?
以下は、話題が それてしまうのですが、
>> 頂いたパッチは CanopusのPowerWindw864+Xaccel1.2で
>> 1152 x 900 x depth16、なぜか PseudoColorで うまく動かすことが
>> できました。
内山さん> 本題ではないのですが, PowerWindow 864 で Xaccel1.2 が動作するのですね.
内山さん> 国内メーカーのカードだと無理だと思っていました(直接 Canopus を選ぶこと
内山さん> ができないので).
だめもとで、Number Nine #9 GXE64, 2MBを、
どうせ 同じS3のチップだから 動くかしらんと 選んでみたら
動いてしまったので 使っています。
(RAMDACは 違っていると 思ったのですが…)
しかし イメージが大量に張り付けてある ページをスクロールさせると
ちらちらと ノイズのような物がでます。見なかったことにしていますが。
色の話:
>> Mosaicで 見ると どうも 画像が 暗く表示されるような気がするのですが、
>> 補正する方法はないのでしょか?
内山さん> 同一のマシンで Netscape などと比べて暗いのでしょうか. それとも SGI の
内山さん> マシンや Macintosh に比べて暗いのでしょうか. 後者だとすると, 私が感じ
内山さん> ているのは, Indy や Mac は比較的白っぽい画面表示, SUN や AT 互換機は暗
内山さん> めで, Mac などで作成した絵を表示するとどきつい感じになるということなの
内山さん> です. Mac は, 機種によるγ特性のばらつきが小さく, また白っぽい特性だと
内山さん> いうことを聞いたことがあります. ちなみに AT 互換機のカードメーカ, ATI
内山さん> と共同した PowerMac 9500/120 のカードのγ特性も私の目には従来の Mac と
内山さん> 同じように見えました.
同一のマシンでは 比較できないのですが、同じディスプレイで
比較して そうなります。
(Nanao T567に Mac+Netscapeと 上のCanopusのカードがつながっています)
普段は 同じディスプレイにつながっている Mac側の Photoshopで、
QuickTakeで 取ってきた写真を 調整するのですが、
かなり 明るめにしないと Mosaicで見ると 暗〜く なってしまいます。
W3Cの Arenaだと コマンドラインオプションで -gamma 数字 とかやって、
特性を変えられるようですね。
(Arenaでは 16bppでは 絵が 4枚分表示されて 色がおかしいので、
試せないのですが)
# Windows版の Photoshopと Mac版のPhotoshopでは、
# 色の特性まで 合わせてあるのだろうか……
--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/
From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 30 Jul 1995 15:20:50 +0900
Subject: [infotalk,05098] Re: Mosaic & 16bpp
Message-Id: <9507300621.AA11297@dior.in.kobe-u.ac.jp>
内山@神戸大です.
>Mosaic-2.4用のパッチを 大日本印刷の方に 頂きました。
>この パッチは 公開されている物なのでしょうか?
私も大日本印刷の方からいただいたパッチを使っています. 公開されているも
のか否かまではわかりません. 先日, 公開について問い合わせたのですが, メー
ルが迷子になったのか, まだお返事をいただいておりません. もう一度問い合
わせてみようかしら.
>頂いたパッチは CanopusのPowerWindw864+Xaccel1.2で
>1152 x 900 x depth16、なぜか PseudoColorで うまく動かすことが
>できました。
本題ではないのですが, PowerWindow 864 で Xaccel1.2 が動作するのですね.
国内メーカーのカードだと無理だと思っていました(直接 Canopus を選ぶこと
ができないので).
>Mosaicで 見ると どうも 画像が 暗く表示されるような気がするのですが、
>補正する方法はないのでしょか?
同一のマシンで Netscape などと比べて暗いのでしょうか. それとも SGI の
マシンや Macintosh に比べて暗いのでしょうか. 後者だとすると, 私が感じ
ているのは, Indy や Mac は比較的白っぽい画面表示, SUN や AT 互換機は暗
めで, Mac などで作成した絵を表示するとどきつい感じになるということなの
です. Mac は, 機種によるγ特性のばらつきが小さく, また白っぽい特性だと
いうことを聞いたことがあります. ちなみに AT 互換機のカードメーカ, ATI
と共同した PowerMac 9500/120 のカードのγ特性も私の目には従来の Mac と
同じように見えました.
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ.
From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Sun, 30 Jul 1995 04:19:13 +0000
Subject: [infotalk,05097] Re: Mosaic & 16bpp
Message-Id: <9507300419.AA25309@www.nff.ncl.omron.co.jp>
>>>>> On Fri, 28 Jul 1995 19:55:39 JST,
>>>>> "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp> said:
むかいがわ> 最近になって 8プレーンの Xサーバから
むかいがわ> 6万5千色でる Xサーバに 移ったのですが、
むかいがわ> Mosaicの イメージの部分の色が 緑色がかって しまいます (;_;)
むかいがわ> パッチがあれば 場所を教えてください。
Mosaic-2.4用のパッチを 大日本印刷の方に 頂きました。
この パッチは 公開されている物なのでしょうか?
頂いたパッチは CanopusのPowerWindw864+Xaccel1.2で
1152 x 900 x depth16、なぜか PseudoColorで うまく動かすことが
できました。
Mosaicで 見ると どうも 画像が 暗く表示されるような気がするのですが、
補正する方法はないのでしょか?
--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/
From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Sun, 30 Jul 1995 02:58:50 +0000
Subject: [infotalk,05096] Re: HTML
Message-Id: <9507300258.AA24589@www.nff.ncl.omron.co.jp>
>>>>> "川幡さん" == KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp> writes:
向川> なんで latin1だけ 特別扱いして entityが 定義されているのかと
向川> ても 不思議です。なぜ 素直に iso8859-1を 使わないのでしょう?
向川> 個人的には HTML Latin1(ISO Latin1も)は やめて欲しいです。
川幡さん> 別に、latin1だけ特別扱いというわけではありません。ISO 8879には他にも
川幡さん> latin2, cyrillic1, cyrillic2, greek1, greek2, num, etc. etc.など多くの
川幡さん> entityが定義されていますし、他の規格でもentityは定義されていますが。
(SGMLは ほとんど知らないので、HTMLでの扱いに 絞っているつもりです)
latin1とか なら entityを 定義しても たかが知れているかも知れませんが、
日本語とか中国語、ハングルなどは entityで 表現するのは 不可能に近いですよね?
つまり 一部の人しか 恩恵のない entityによる 表現は、
(c)とかの 特別なグラフィック文字のみにして、
latin1,2...を使いたい人は iso8859シリーズを 直接使うべきなんじゃないか、
と 思うのです。
それとも、SGMLと HTMLを 切り離して議論しても意味がないのでしょうか?
--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/
From: hyamasi@mrit.mei.co.jp (Hiroshi Yamashita 山下博)
Real-Date: Sun, 30 Jul 95 04:08:23 JST
Subject: [infotalk,05095] Re: Mosaic for Japanese again
Message-Id: <9507291908.AA08488@chobi.mrit.mei.co.jp>
山下@松下技研 と申します。
watanabe> こちらの環境は英語版のSunOSに英語版のオープンウインドウ
watanabe> です。
こちらでも英語版 SunOS + OpenWindows を使っています。しばらく前まで、
以下に添付する内容の /usr/openwin/lib/app-defaults/Mosaic を作って、
Mosaic-2.4 を使っていました。フォントの追加はしていません。
------------------------------ ここから ------------------------------
begin 644 Mosaic.gz
M'XL("#2%&C`"`TUO<V%I8P#M7%USFS@4?2:_@DS>/+$+V,2.W^ITT[2;M)DZ
MV^S#SF0$R*!:1AX^FJ2_?@48([!D%(<T=8N9>J;C<PY75T>7*Z`]O"(A0';'
M(POXCMCQ`OK16/6B:#E^\V9)PF@!_!X*>W-B>Z@;]X#=^[8\6)'^75P""^+.
MC/C1)0HI4545I=OI>A!_AQ&R0=<BV.D&79\$"X#I+_J`?N4'"LEH9)YV]8K@
M>^"X,"IDGR<YM0&&3<8XB3&F3']"0.!T<!+Q>1.ADF6$B$]G(.Z]2"*NX]";
MQ%%$?$:Q++F`#HH7&Z);Q;8'*:]X0UP7PXT`&U!K)L)B>AI(WP>;$]:N8F5#
M6NF8UXY4=Q)-AFF!H';9D/KHKJC4E-*PP(*J^FQ9[F)1&XRV>>TS$-K`V;![
MP\+-Q-UHK"\0'SM\?A5I5K>)J)=TS3KDOEI/=HHSH390,>%#U&/7NYJN3!S;
MR`'1XQ+>!RB"`4>Q(Q8\1Q`[O5*FGBRHJIP2O`"!B_P+B%R/RBJ:$')#EO1W
MQ10")H3.Z8)BQ)!;Y$0>BRC-7JFLE>)2=%E"=@9Y_"6<4?F^+/Q+%DZ_XAE,
MOZ[8$:X^_>IEH))MI7J=Z%4!&E\A#5OE"81+8"/?37\<\I9@6:`OAF1CI9B!
M]$I>GUQ1#6E2><BJ)DU$OD-79D2"*?H!QZINU%_4RN<:;&USBL$(<'S$U`X(
M;2.<6QH>N6<P6A4SH=-YOUH12FX9?<2#>85C1M6./$R^"\<86KER5%92$>HL
MM'+(?<FUS&=0J!7PM!;)<1#&G_TIQ-!.3JW<!#',?_N.0F1A>.M!__-L-BXR
MP()6\7DT=IS$?^,A>^[#,!PKBL:ID%RDQFW=:Y!,[C>!:9QK,$^IFI0U>`X?
MK:2]/*>;Q/":8&0_;B1Q29!/"SI3L&]0A&'2BM+*#QQBP6Z$%C#<V+H86[<N
M'`'!94TH\2$"-&2Q$)(5FM#()0:T7>0</<"RBDWB`'&OA1)*5C6F7&V'J-!F
MHBJQ$5F]"TC[O$!_]O1G.H9,UD?U.OUGSUZF,VA(QY31,>IU3F1TM&TZ;QTG
MH$6@@45RC0'R&_%WJM20OU.M!OV=M%#T$BD[3OX<%C4N@&Y`8M])+CBJ<J0Q
M'UYY9PBE(GQDS8JC>J=.1$J)ND,/4S=-R[0$G0.7+R`RURS!:8\20G6,F+A$
M2"B=:5V2@3T7#8J?E4H;7!50%$$2TXLZ@Z;S5)/VK(>@NXD)>:@P!8PKN@2!
M"Z7Q10_!#H,.X=0NCO6(Z6YHZE&KWI\13`)^OH[@L#@JJ=K*%Q#3K.U"+"6/
M*R`@,CD4G+=,9!H6FC_7VY*<A'LR*(Z<F,6:$>D"/IJM/JRU+_*&*X=5)Y7M
M,2/HO/5MCP2"8([ZL_Y,H\?0&JY7'=C&R(GYBK/HL2;2/'^'V0G/WPM\D8^'
M'1-+G(B(W$%FG']\>NW"B':?/.ZZUGYE,R+@K,'O0.A!9SN%[=:_PB"Y5X*S
MXOHYWRTSTBGZX/#P,/FCSDB@7L4X0MU+0FGH!TA,JO[E>S3_,'F$DD*9[G4*
MT]N[NW2PQ_\=*.F=U^+03SA`0Q;8EP4.9(&F+'`H"QS)`D_K@'."5CFD?W%)
M1+<ZO-2SE&\H?-`,;=333T?];B<GSY+V>!=N%IT#<;+KAT*J:QE]W4B(6HG(
M.:/)T"SDFAV&L$")X>OBG(>V>:+IR=F&W4YNU:(Y2@V[4P_8^K4YOV9S&;^.
M86N(#=E5;DGR[9KO"S;-*K<Q:*W:>&G=2'SKT^1VXNIV#VO4I^Z(6[.V?<#/
MZ@/2(4XXU?5I-UY:RS;?"KQ"@=T;QW[@MJ]/O;W7NO8W:6#WP;=>\8RDOHLU
M9/W*!1JRP+XL<"`+-&6!0UG@2!9X6@>4JK*&L;M;2V=[2AM;(LI[M423]FHY
M)UN\:DCNN$9M;7VECF#4;KE67NVW=P?^^.YU7[PZ:-JKLCV`+ML#Z+(]@"[;
M`^BR/8`NVP/HLCV`_N0>0*^[CE-F:(OM.OBM[&I*VM5H[?IS[+J#X_XHPYY(
M&E9K#?NRAA5/9>O7[)6*XCV\]C'LG_ZXX->WZS)_V;/IIUMM@=W+`KL/MUU3
MS[[,`Z[6M<]R[>OLNO;&LR_WB*OU[7[NO_;!NA%\B&;).^J%<?/&:&N;UG:Q
MOT076S-;OXPW^3DH.S*WI`-G(,;1F0>",'TY^R-8`A^&L`*8(`<%V;]"H)4W
M>APK7U$8`US\NTBXS/_CG+48^W+Y2N>M;<-E=`E\-P8N#,<*](]Q='?YZ=B#
C=Q=?CK^!NX_7QW-R]_>7XQ_>W=FGY/OF]N!_4%B.*Z%'```*
`
end
------------------------------ ここまで ------------------------------
松下技研(株) 超機構研究所 山下 博 hyamasi@mrit.mei.co.jp
TEL (044)911-6351 FAX (044)911-0491 Pana-Van 7-381-2602
From: saty@ossi.com (Mr. Tsuchiya)
Real-Date: Sat, 29 Jul 1995 10:08:42 +0800
Subject: [infotalk,05094] HTML
Message-Id: <9507291708.AA01926@skuld.ossi.com>
>>>>> Regarding [infotalk,05088] Re: HTML ; KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp> adds:
川幡> これは、いい始めるときりがないので、少しだけ書きますが、まず、SGMLが2
川幡> バイト言語を使う人々のことや、3言語以上を使う人たちのこと、Writing
川幡> Systemが大幅に異なる言語を使うことを毛ほども考えていないのは、SGMLの規
川幡> 格書を読んでいただければ解ると思います。
誤解なさる方がいるかもしれないので、少し補足させていただくと、"毛"ぐら
いは考慮されています。例えば、現行のSGMLにおいて日本語文字を扱うことは
可能です。SGML自体は文字コードには依存しない規格になっていて、例えば
SGMLで有意な文字は 文字番号で指定するようになっていたりしますが、これ
は別に 255(1バイト)の範囲に限定されているわけではありません。
しかしながら、名前文字として有効な(つまりタグ名などとして有効な)文字を
宣言する場合は、文字番号を羅列する仕様になっているのでとんでもない事態
に遭遇したりして現実的でない部分があるのは確かなことです。この辺が川幡
さんが憤概している点だと思うし、同感です。あとは ISO 2022もサポートし
ているといいながら内容文字列にしか使えない点とかいろいろありますよね。
(というかISO 2022だと日本語文字はエスケープで無視されるような扱いになっ
てしまって名前文字として使用できなくなる点というべきか。)
規格制定時のことは私はわからないのですが、少なくても最近2,3年は機会が
あるときにはこれらの点について日本側からコメントを出していますが、イン
ターネットの世界と違って 規格を変えたがらないISOの世界では単純には改善
されません。
一方、これらの点については ISOとは別に業界ベースで見直しの動きがあり、
SGML Openという米国・カナダ中心のSGML関連業界団体が ERCS (extended
reference coding system(?)すいません正式名忘れてしまった)という
conventionを提案しています。もとの提案したのはオーストラリアの人です。
(ここでは Unicodeを参照する文字集合として利用しています。)
さらに、フリーのSGML処理系を開発している James Clark (この人 DSSSLのエ
ディタの一人でもあるんですが)は sgmlsの次のパーサとして sp というのを
C++で一から書き直してまして、この spははじめから 2バイトも念頭において
開発されていて、コンパイルオプションで 内部文字処理を2バイトに指定する
と外とはShiftJIS, EUCを読み書きして、1バイト文字集合も内部で 2バイトと
して処理します。(内部処理コードは 以前は 2 byte EUC (packed EUC?)でし
たが、今は Unicodeを使っているかもしれない。)
私はまだ確認していないのですが(最近別の仕事してるんで)、この spが ERCS
にも対応しているそうです。
日本語文字と SGMLの関係に興味がある方は是非spを使ってみてください。
http://www.clark.com/ or ftp://ftp.clark.com/ から入手可能です。
今までもやもやしていたものがすっきりすることでしょう。ただし、UNIXの場
合 gcc 2.6.X 以上か 最近の C++コンパイラでないとコンパイルできないよう
です。 Windowsは試していませんが、readmeにはWatcom, VC++ならコンパイル
できるそうです。ついでながら、DEBUGオプションつきでコンパイルするとか
なり大きなバイナリになるのでご注意を。
川幡> 最近WWWブームだなんだで、様々な雑誌にHTMLのことがとりあげられたりして
川幡> ますが、SGMLのレベル(せめてDTDの程度までは...と思うのですが)まで掘り下
川幡> げて議論しているようなものは殆んど皆無だし、そのため、「日本人はSGML等
川幡> のことまではまるで無頓着でしようがないから、我々の方で勝手に日本語HTML
川幡> のSGML宣言をとりあえず定めてみよう」などと言い出す人も過去に出てきまし
川幡> た。
川幡さん一筆書いてみませんか?ここはインターネットなんで雑誌がとりあげ
るとりあげないは別の話だし、インターネットをウォッチしている心ある雑誌
編集者が問題の重要性に気づくかもしれないし。
--
---------------------------------------------------------------------------
TSUCHIYA Satoshi | tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp | NIFTY-ID:GDC02435
土 屋 哲 (狼疾の人) | 富士通マルチメディアプロジェクト推進本部 企画部