From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 29 Jul 95 20:30:25 JST
Subject: [infotalk,05093] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9507291130.AA25741@postman.is.kochi-u.ac.jp>
tkikuchi>
tkikuchi>patentless なんたら.
Patentfree であった. 英語がおかしい.
XV や, Ghostscript でGIFをやめて PNG に移行する
という噂が聞こえてきます.
話を元に戻して Mosaic 2.6 以降なら JPEG が使えるので
自然に近い画像ならサーバーの方で JPEG にしてもらった
方が browser の方で使える色を使うのできれいに見える
ように感じます.
でも、白黒(2色)の文字列イメージなんか JPEG にしない
でね. 圧縮効率が悪いんだから.
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Sat, 29 Jul 95 14:32:34 +0900
Subject: [infotalk,05092] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9507290532.AA00367@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
渡辺@みかか さん > Mail-Count: 05090
> すいません、勉強不足で(画像処理の世界からながくはなれてるからなぁ)
> PNG ってなんなんでしょうか。おしえていただけませんか。
Portable Network Graphics
See
PNG (Portable Network Graphics) Specification, Tenth Draft
http://sunsite.unc.edu/boutell/png.html
ついでに
PNG Graphics Specification as Basis for GIF24
http://www.compuserve.com/new/news_rel/gif.html
gif の圧縮 LZW が patent なのと,たかだか 256 色までしか使えないので
loss less の 24bit over par pixel の圧縮を gzip などで使っている
LZ77 で行おうという規格
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 29 Jul 95 14:18:22 JST
Subject: [infotalk,05091] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9507290518.AA19733@postman.is.kochi-u.ac.jp>
watanabe>>>
watanabe>>> 今、PNG が作られています。Mosaic でも PNG がサポートされるように
watanabe>>> なるんじゃないですかね。
watanabe>
watanabe>すいません、勉強不足で(画像処理の世界からながくはなれてるからなぁ)
watanabe>PNG ってなんなんでしょうか。おしえていただけませんか。
watanabe>
patentless なんたら.
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Sat, 29 Jul 1995 13:56:32 +0900
Subject: [infotalk,05090] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9507290456.AA03857@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@みかかです。
In message <199507290408.NAA18546@besot.lab.kdd.co.jp>
Takao Hotta <hotta@lab.kdd.co.jp> writes:
>>
>>
>> > ところで確か GIF って特許の問題がありませんでしたか。
>> > それと関連して compress に使われている LZ 法???ちょっと
>> > わすれましたが、あれも特許がどうこうっていってません
>> > でしたっけ?どうなったんでしょうね。
>> >
>>
>> 今、PNG が作られています。Mosaic でも PNG がサポートされるように
>> なるんじゃないですかね。
すいません、勉強不足で(画像処理の世界からながくはなれてるからなぁ)
PNG ってなんなんでしょうか。おしえていただけませんか。
では
-------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail: watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
From: Takao Hotta <hotta@lab.kdd.co.jp>
Real-Date: Sat, 29 Jul 1995 13:08:08 +0900
Subject: [infotalk,05089] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <199507290408.NAA18546@besot.lab.kdd.co.jp>
> ところで確か GIF って特許の問題がありませんでしたか。
> それと関連して compress に使われている LZ 法???ちょっと
> わすれましたが、あれも特許がどうこうっていってません
> でしたっけ?どうなったんでしょうね。
>
今、PNG が作られています。Mosaic でも PNG がサポートされるように
なるんじゃないですかね。
ほった
From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 29 Jul 1995 04:28:40 +0900
Subject: [infotalk,05088] Re: HTML
Message-Id: <9507281928.AA23596@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>
>>>>> "向川さん" == 向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi <shin@nff.ncl.omron.co.jp> writes:
向川さん> むかいがわと 申します。
>>>>> On Fri, 28 Jul 1995 16:03:02 JST,
>>>>> KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp> said:
向川さん> なんで latin1だけ 特別扱いして entityが 定義されているのかと
向川さん> ても 不思議です。なぜ 素直に iso8859-1を 使わないのでしょう?
向川さん> 個人的には HTML Latin1(ISO Latin1も)は やめて欲しいです。
別に、latin1だけ特別扱いというわけではありません。ISO 8879には他にも
latin2, cyrillic1, cyrillic2, greek1, greek2, num, etc. etc.など多くの
entityが定義されていますし、他の規格でもentityは定義されていますが。
素直にISO 8859-1を使えればいいのですが、普通のエディタではちょっと面倒
ですし、やはり7bit/8bit問題だの、RFC 822などの問題もでてきますし、例え
ばnbspなどはそのままエディターの画面に出したら普通のスペースと区別がつ
きません。例えばTeXはnbspに~を使ってますが、これだと普通の~は出せない
し、混乱するだけなのでそれぐらいならまだ の方がましだと思ってます。
また、公開識別子はISO/IEC 9070によって登録することもできたと思います。
川幡> ただ、私は個人的にはSGMLの欧米中心的な仕様や、それめぐる最近の動きには
川幡> あまり感心しません。
向川さん> あ、特に どういう点が 感心しないのでしょう?(ちょっとは 想
向川さん> 像つきますが)
これは、いい始めるときりがないので、少しだけ書きますが、まず、SGMLが2
バイト言語を使う人々のことや、3言語以上を使う人たちのこと、Writing
Systemが大幅に異なる言語を使うことを毛ほども考えていないのは、SGMLの規
格書を読んでいただければ解ると思います。
さらに、SGMLがISO 8879として出版されてから、その重要性にも関わらず、日
本語にそれが訳されたのは、それから6年もたった後でしたが、それだけの時
間をかけたにもかかわらず、SGMLの日本語を扱う点での欠陥が明らかなのにそ
れを直そうともせず、金科玉条のごとくそれを無理に日本語に当てはめて、
JIS X 4151の14.1.1, 表8, 備考のような見るもおぞましい「日本語SGML宣言
の例」を作り出してしまったこと....(コーパスなどの適用を考えれば、当然
JIS X 0212も使いたいのに、とてもじゃないけどこれでは使い難い...) まだ、
ISO/IEC TR 9573のようなものが少しはましだと思うのに、何であんなものを...
よって、SGML規格を厳密に解釈する限り、SGML文書に限っていえば、その国際
化に対するUnicoder達の主張に逆らいにくいこと。
これは、特にIETFのHTML-WGにおける文字コードの議論で痛感しました。一部
の人たちはSGMLのタグに言語を指定して、中身をUnicodeで書けばいい、と主
張するのですが、SGMLがアプリケーション依存の構造化言語である以上、そこ
で書かれた文書は他のアプリケーションに移し難いのは明らかなのに...
よしんば、これらのSGMLの基本的部分をあえて無視して、文字符号だけは勝手
に各国依存にするとしても、(そのおかげで日本でもJIS, EUC, MS-Kanjiなど
で大いに混乱してますし、これがアジア一般に広がるとますます大変なことに
なるようですが)、SGMLの基本部分で日本語が扱いにくいため、例えばDTDなど
を記述する場合に2バイト言語を使用する人にハンデが出てきます。このまま
やれCALSだHTMLだと進めば、日本人がSGMLやそれに付随する技術について大き
く欧米に依存しなければならなくなる状況が現れることも危惧します。
これらの問題を抱えたままSGMLがHyTimeだType1フォントだと、様々な分野への
適用を着々と進めていることもありますし。
最近WWWブームだなんだで、様々な雑誌にHTMLのことがとりあげられたりして
ますが、SGMLのレベル(せめてDTDの程度までは...と思うのですが)まで掘り下
げて議論しているようなものは殆んど皆無だし、そのため、「日本人はSGML等
のことまではまるで無頓着でしようがないから、我々の方で勝手に日本語HTML
のSGML宣言をとりあえず定めてみよう」などと言い出す人も過去に出てきまし
た。
私は、最近はSGMLから興味がなくなりつつありますので、一部現状誤認の点が
あるかも知れませんが、その場合は指摘下されば幸いです。
-------------------------------------------------------------
川幡 太一 Taichi Kawabata kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------
From: yoshio watanabe <yoshi@ns.cast.edu.jm>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 13:16:16 -0400 (EDT)
Subject: [infotalk,05087] Mosaic for Japanese again
Message-Id: <Pine.SUN.3.91.950728131527.11009A-100000@ns.cast.edu.jm>
高橋@埼玉大学さま
MOSAIC日本語版に関する情報ありがとうございます。
こちらの環境は英語版のSunOSに英語版のオープンウインドウです。
高橋さんから送られた.Xdefaultsで試しましたが、結果はNGでした。
後にワーニングメッセージを載せておきます。
.cshrcの中でsentenvで日本語フォントのあるところのパスを設定していますが、
これではダメなのでしょうか。現在は、/usr/openwin/lib/fontsに従来のフォント
データがあり、私が入手した日本語フォント(〜.dbfファイル)データを
/home/yoshi/FONTS/japaneseに置いています。
Mosaic-2.6b1-l10nは2.4からどのように変わっているのでしょうか?
X11はインストールしたいですがHD容量は残り30MBもないので、可能な状況に
なりましたらまたお願いします。
とりあえずは、MOSAICの完璧な日本語表示が出来ることに専念しています。
また何か調べるところがあれば教えて下さい。お願いします。
(ワーニングメッセージ)
Warning: Cannot convert string "-*-lucidatypewriter-medium-r-normal-*-14-*-iso8859-1" to type FontList
Warning: Cannot convert string "-adobe-times-medium-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-adobe-times-medium-i-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-adobe-times-bold-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-adobe-courier-medium-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-adobe-courier-bold-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Warning: Cannot convert string "-adobe-courier-medium-o-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontStruct
Could not open font: '-*-fixed-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-adobe-times-medium-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-times-medium-i-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-times-bold-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-courier-medium-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-courier-bold-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-courier-medium-o-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-times-bold-r-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-adobe-times-medium-i-normal-*-17-*-*-*-*-*-iso8859-1'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*'
Could not open font '-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983
渡辺@CAST