From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 23:19:39 +0900
Subject: [infotalk,05086] Re: News Station
Message-Id: <199507281419.XAA11785@race-server.race.u-tokyo.ac.jp>
東大の安東です。
> おお、ニュースステーションに URL が出ましたね。
> 例の、核実験反対の件でです。
> たかぎ@名工大
もっと議論ができる場所が日本にもあっていいと思ったので、
HyperNewsで場所を作りました。
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/HyperNews/get/ATOMTEST/source.html
を参照して下さい。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 22:26:05 +0900
Subject: [infotalk,05085] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <199507281326.WAA09088@mms.ei.nsc.co.jp>
In message <199507280651.PAA10976@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>you write:
>似たようなカンジで、NNTP とか HTTP に入るアカウントとか作ったら、
>PPP が使えないような場合に、結構イケるかなぁ、と最近考えてます。
それって、DeleGate っていうんじゃないんですか?
From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 21:30:19 +0900
Subject: [infotalk,05084] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507281230.VAA08836@mms.ei.nsc.co.jp>
In message <m0sbajz-000DycC@chirashi>you write:
>「仕組に人間があわせるのか!!」って、びじねすおやじが怒鳴るのが聞こ
これは新日鐵の話ですが。
某部長の所に、
「OA 化のため電子メールを導入します」
と、あれこれ説明したところ、
「そんなの、女の子にメモを持たせて走らせればいいじゃん」
と真顔で返答されてしまいました。
一説によると、ホワイトカラーの生産性向上は単なる幻想で、
コンピュータメーカーの罠だとか。妙に頷ける話ではありますが。
From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 21:24:54 +0900
Subject: [infotalk,05083] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507281224.VAA08798@mms.ei.nsc.co.jp>
In message <m0sbajz-000DycC@chirashi>you write:
>もしかしてaliasのメンテすらやりたくないというのでしょうか。うーむ。
そのとおりです。(驚!)
UNIX マシンの設定を変更するためには、
社内のネットワークを管理している部門の
人に助けを求めなければならない。
と、いってました。
vi とか ftp とかいう言葉を出すだけで
拒絶反応を示してましたから、きっとマジです。
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 20:05:15 +0900
Subject: [infotalk,05082] NHK kyouiku 7/28 20:00
Message-Id: <199507281105.UAA09947@ns1.noc.titech.ac.jp>
今 NHK教育で 「ネットワーク時代の放送と教育」という番組をやっています。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 10:54:56 +0000
Subject: [infotalk,05081] Mosaic & 16bpp
Message-Id: <9507281054.AA17690@www.nff.ncl.omron.co.jp>
むかいがわと もうします。
最近になって 8プレーンの Xサーバから
6万5千色でる Xサーバに 移ったのですが、
Mosaicの イメージの部分の色が 緑色がかって しまいます (;_;)
以前、どなたかが 16bpp用の パッチを あてたとか、
言うメールを 読んだ気がするのですが、富士通のwaisで
検索したのですが、見つかりませんでした。
パッチがあれば 場所を教えてください。
--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/
From: "Noriaki Kobayashi, DIGITAL Japan" <Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 95 18:28:41 +0900
Subject: [infotalk,05080] Re: PICT(mac)File converter for Win
Message-Id: <9507280928.AA02773@jitaku.tko.dec.com>
日本DECの小林です。
>私の所には pbmplus しかないんですが、man picttoppm によりますと
[略]
>というコトで、現にモノによっては変換できないです。まぁ、そんなに
>多くはないと思うので、そういう場合はアキラメて Mac 上でコンバート
>するのがイイでしょう。
おっしゃる通りです。ただ,netpbm の方を紹介したのは pbmplus よりは改
善されているためです。万能ではないという点ではおなじですが ;-)
BUGS
The PICT file format is a general drawing format. picttoppm does not
support all the drawing commands, but it does have full support for any
image commands and reasonable support for line, rectangle, polgon and
text drawing. It is useful for converting scanned images and some draw-
ing conversion.
参考までに他の netpbm update/new converter 一覧を添付します。
The following is new in Netpbm (compared to Pbmplus):
PBM
pbmtext BDF font support added.
pbmto4425 Display on an AT&T 4425 Ascii terminal.
pbmtoascii A new improved version.
pbmtoln03 Convert to DEC LN03+.
pbmtolps Fast PostScript creator.
pbmtopk Conversion to/from a packed (PK) format font.
pktopbm
pbmclean Flip isolated pixels.
pbmpscale Enlarge pbm image with edge smoothing.
PGM
asciitopgm Convert an ascii image into pgm.
pbmtopgm Convert pbm to pgm by averaging areas.
rawtopgm Handles input files without specification of the file size,
assuming the input image is quadratic. It also supports a
-tb (top bottom flip) option.
bioradtopgm Conversion utility for files created by Biorad confocal
microscopes.
spottopgm Convert SPOT satellite images to pgm.
pgmkernel Generate a convolution kernel.
pgmnoise Create a pgm file with random pixels.
PPM
bmptoppm Conversion to/from windows bitmap format.
ppmtobmp
ppmtogif Updated version.
giftoppm Removed (see giftopnm).
ppmtoilbm Updated version.
ilbmtoppm
picttoppm Updated version.
ppmtopict
ppmtoxpm Updated version, which supports xpm version 3.
xpmtoppm
ppmtomap Extract all colours from a ppm file.
ppmtomitsu Convert to Mitsubishi S340-10 printer format.
xvminitoppm Convert an XV thumbnail picture to ppm.
ppmtoyuvsplit Conversion to/from YUV triplets. (MPEG / JPEG).
yuvsplittoppm
ppm3d Create a red/blue stereo image.
ppmbrighten Change image saturation and value on an HSV map.
ppmchange Change all pixels of one colour to another in a portable pixmap
ppmdim Dim a ppm file down to total blackness.
ppmdist Simplistic grayscale assignment for machine generated
colour images.
ppmflash Brighten a picture up to complete white-out
ppmmix Blend together two portable pixmaps.
ppmnorm Normalize the contrast in a portable pixmap.
ppmntsc Make a portable pixmap look like taken from an American TV.
ppmqvga Eight plane quantization.
ppmshift Shift lines of a portable pixmap left or right by a random amount.
ppmspread Displace a portable pixmap's pixels by a random amount.
ppmtopjxl Convert a ppm file into an HP PaintJet XL PCL file.
PNM
pnmtops New option (-nocenter) added.
pnmtofits Replacement for pgmtofits/fitstopgm
fitstopnm
pnmtosgi Conversion to/from sgi image format.
sgitopnm
pnmtosir Conversion to/from Solitaire image recorder format.
sirtopnm
giftopnm Replaces giftoppm. Examines the input image and produces
a pbm, pgm, or ppm output.
pstopnm Convert PostScript to pnm. Requires Ghostscript.
zeisstopnm Conversion utility for files created by Zeiss confocal
microscopes (the old standard).
pnmalias Anti aliasing filter.
pnmcomp Composite two portable anymaps together.
pnmcrop New options added.
pnmpad Add borders to anymap.
LIBTIFF
A new release of libtiff is included. Please read its supporting
documentation.
_koba
Noriaki Kobayashi Internet: Noriaki.Kobayashi@tko.dec.com
Systems Integration (from Japan) Noriaki.Kobayashi@tko.dec-j.co.jp
Digital Equipment Corporation Japan
3
From: Takanori Uchiyama <uchiyama@bacchus.in.kobe-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 18:10:52 +0900
Subject: [infotalk,05079] Re: News Station
Message-Id: <9507280911.AA09900@dior.in.kobe-u.ac.jp>
内山@神戸大です.
>Indigo 等のフルカラーのマシンではフルカラー使えた気がします。
15, 16, 24bpp の X server であれば, きちんと表示されます.
>軽くソースを見た限りでは Mosaic は default depth にしたがって動作する
>ようなので、サーバを設定によって何色でもでるでしょう。
24bpp でしたら L10N のパッチで正常に表示されるようになりますが, ソース
にバグがあって, 16bpp などでは正しい色では表示されません.
私は, 16bpp の X server を IBM PC/AT 互換機の Linux で動作させ, その上
で Mosaic を使っています. ~/.Xdefaults には,
Mosaic*colorsPerInlinedImage: 256
のおまじないと書いています. 書かないと色が変だったと思います.
もちろん, 16bpp でも正常に表示するためのパッチがあてられています.
それで, もと記事の太陽系の惑星とその衛星に関するデータの page ですが,
私の環境ではきちんと表示されます(当然といえば当然なのですが).
---
Takanori Uchiyama
Dept. of Computer & Systems Engin., Fac. of Engin., KOBE Univ.
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 18:03:52 +0900
Subject: [infotalk,05078] The Best of the Internet!
Message-Id: <199507280903.SAA21317@dumpty.nal.go.jp>
Internet 関連ツール/W3サイトの紹介を月1で送ってくれるメイリング・
リストです。
ちなみに、今月号がさきほど届きましたが、HTMLエディターの紹介でした。
自分でリンクをたどって面白いサイトを見つけるのも楽しみではありますが、
毎月送付してくれる情報と言うのも捨て難い
購読申込は、
Subscriptions should be sent to
mailto://TBHF58D@Prodigy.com
with the subject: SUBSCRIBE
and the Body reading
SUBSCRIBE <your e-mail address>
または、
http://pages.prodigy.com/NJ/krusty/home.html
でも可能です。
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 28 Jul 95 17:52:11 +0900
Subject: [infotalk,05077] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9507280852.AA01679@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
渡辺@NTT さん > Mail-Count: 05075
> とかきましたが、ますますはまってしました。
いっそのこと
netscape -install
にして,private colormap を使うとか :-)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 17:38:01 +0900
Subject: [infotalk,05076] Re: News Station
Message-Id: <9507280838.AA19740@bls6.aist-nara.ac.jp>
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Subject: [infotalk,05051] Re: News Station
Date: Fri, 28 Jul 95 14:13:00 +0900
> Mosaicって たしか
> 256色しかハンドリングしませんよねー?
>
> フルカラーのIndigo使おうが Onyx使おうが
> もともと 256のBSDIのXサーバ使おうが関係なく256色だったと思う。
Indigo 等のフルカラーのマシンではフルカラー使えた気がします。
軽くソースを見た限りでは Mosaic は default depth にしたがって動作する
ようなので、サーバを設定によって何色でもでるでしょう。
使っているサーバが 256 色のサーバ、あるいは default が 256 色になって
いませんか ?
---
k-chinen
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 17:13:02 +0900
Subject: [infotalk,05075] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <9507280813.AA02761@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTTです。
In message <9507280753.AA02437@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp> writes:
>>
>> >> > Mosaic をつかっていて フルカラー画像?を読み込むと
>> >> > Mosaic の画面の色が変になるという現象って経験した方は
>> >> > いませんか?
>> >>
>> >> Mosaic の中で減色しているのでは。
>> >>
>> >> リソースの colorsPerInlinedImage を default の 50
>> >> より増やしてみてはいかかでしょう?
>>
>> ちょっとためしてみます。
>>
>> 西尾@NTT さんからもこの件で回答をいただきました。
>> ありがとうございます。
>>
>> やっぱりしこりのあることがいろいろわかるとすっきりしますね。
とかきましたが、ますますはまってしました。
Mosaic*colorsPerInlinedImage: 256
にしても
Mosaic*colorsPerInlinedImage: 50
と設定しても事態はかわりませんでした。
ただ、ハイパーリンクで http://www.sds.org からnineplanet.htmlを
たどると画面が真っ黒になるのですが、
直接
% Mosaic http://www.seds.org/nineplanets/nineplanets/nineplanets.html
とかやるときれいにみえてしまいます。
何が原因になっているのでしょうか......
-------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail: watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
From: hirose10@shako.sk.tsukuba.ac.jp (Hidetomo Hirose)
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 17:06:52 +0900
Subject: [infotalk,05074] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280806.RAA18835@shako.sk.tsukuba.ac.jp>
廣瀬@筑波大学です。
umura@nn.solan.chubu.ac.jpさんの記事
"[infotalk,05070] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings "
(<199507280731.QAA24581@family.nn.solan.chubu.ac.jp>)
を引用します。
> <> 4 正攻法としては、環境変数XKEYSYMDB でパスを指定する
>
> これって実際にできます? 以前から試しているのですが、だめだった
> のでバイナリを書き換えて使っています。
> # Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk です。
コンパイルした時の Motif のヴァージョンによっては環境変数
XKEYSYMDB が参照されない、とどこかで聞いた事があります。
(嘘だったらごめんなさい)
> ところで、最近のバイナリを作って配布しているところってないのでし
> ょうか。
僕は
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/.1/Japan/Mosaic-l10n+/binaries
から Mosaic-2.6b1-l10n-sunos4.1.3.XKeysymDB-fixes をもらって
きました。
---
廣瀬 英朋(ひろせ ひでとも)
↑ 筑波大学 第三学群 社会工学類 都市計画専攻
“月”が2つ。 政策科学実験室 鄭ゼミ(テイケン)
From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 17:06:16 +0900
Subject: [infotalk,05073] Re: Mosaic inline Color
Message-Id: <199507280806.RAA27170@eagle.src.ricoh.co.jp>
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Subject: [infotalk,05072] Mosaic inline Color
Date: Fri, 28 Jul 95 16:53:22 +0900
> ところで確か GIF って特許の問題がありませんでしたか。
> それと関連して compress に使われている LZ 法???ちょっと
> わすれましたが、あれも特許がどうこうっていってません
> でしたっけ?どうなったんでしょうね。
GIFで必須のLZW法に対して, Unisysが米国特許を持っています。GIFを作成す
る商用アプリケーションに対して, ロイヤリティを要求しています。利用する
だけ, あるいはGIFを作成するフリーソフトはロイヤリティは不要です。
この特許は日本ではまだ成立していないと聞いています。ただし, 申請はださ
れてたと思いますので, 今後成立する可能性が残っています。
...というのが, 私の理解しているところです。
-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア研究所 西田明宏
システムソリューション開発事業部 nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 16:53:00 +0900
Subject: [infotalk,05072] Mosaic inline Color
Message-Id: <9507280753.AA02437@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTTです。
まとめてリプライするついでに Subject を
誤っていたのに気がついたのでかえておきます。
結構勘違いしていた自分に気付きました...(^^;;;
In message <9507280522.AA16224@josquin.nichigai.co.jp>
"Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp> writes:
>> Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> さん:
>>
>> >Mosaicって たしか
>> > 256色しかハンドリングしませんよねー?
>> >
>> > フルカラーのIndigo使おうが Onyx使おうが
>> > もともと 256のBSDIのXサーバ使おうが関係なく256色だったと思う。
>>
>> これって、GIFフォーマットがもともと 256色しか定義できない、
>> という理解で正しいでしょうか?
>> 従って、カラーパレットが違うと、マウスがフォーカスした
>> 部分のカラーパレットに依存して全ての色が書き換えられてしまうから...
>> 虹色になると思っていました。
そうなんですか、GIF ファイルのフォーマットっててっきり
24bit フルカラーと思っていたので.....大きな勘違いですね。(^^;;
#そういえばそうかと思いあたる節もあります。 フルカラーで
パレットをかえれば当然上記のようにマウスフォーカスで
X のデスクトップ自体の色がかわりますよね。
ところで確か GIF って特許の問題がありませんでしたか。
それと関連して compress に使われている LZ 法???ちょっと
わすれましたが、あれも特許がどうこうっていってません
でしたっけ?どうなったんでしょうね。
In message <9507280622.AA01347@yuri.cec.co.jp>
hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa) writes:
>> こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
>>
>> 渡辺@NTT さん > Mail-Count: 05039
>> >
>> > Mosaic をつかっていて フルカラー画像?を読み込むと
>> > Mosaic の画面の色が変になるという現象って経験した方は
>> > いませんか?
>>
>> Mosaic の中で減色しているのでは。
>>
>> リソースの colorsPerInlinedImage を default の 50
>> より増やしてみてはいかかでしょう?
ちょっとためしてみます。
西尾@NTT さんからもこの件で回答をいただきました。
ありがとうございます。
やっぱりしこりのあることがいろいろわかるとすっきりしますね。
>> # NCSA Mosaic for X 2.7b1 が リリースされましたね
2.7 ですか、私はまだ 2.4 と 2.5 を使っています.....
時代におくれていくなぁ.HotJavaもソースだけもって
なかなかインストールする暇がなくて.....
ではでは
-----
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail: watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
From: "向川信一/MUKAIGAWA Shin'ichi" <shin@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 16:42:04 +0900
Subject: [infotalk,05071] Re: HTML
Message-Id: <9507280742.AA10346@www.nff.ncl.omron.co.jp>
むかいがわと 申します。
>>>>> On Fri, 28 Jul 1995 16:03:02 JST,
>>>>> KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp> said:
川幡さん> 重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、ISO Latin 1にはquotやampは
川幡さん> 入ってません(さらに厳密に言えば、regとかもそうですが...)。表の中からこれらを
川幡さん> 除いて、コメントアウトしたものを再び中に入れれば、それはISO Latin 1ではなく、
川幡さん> HTML v.3.0で提案されているHTML Latin 1というものになります。
なんで latin1だけ 特別扱いして entityが 定義されているのか
とても 不思議です。なぜ 素直に iso8859-1を 使わないのでしょう?
個人的には HTML Latin1(ISO Latin1も)は やめて欲しいです。
川幡さん> ただ、私は個人的にはSGMLの欧米中心的な仕様や、それめぐる最近の動きには
川幡さん> あまり感心しません。
あ、特に どういう点が 感心しないのでしょう?
(ちょっとは 想像つきますが)
--
この放送はオリエンタルマジック4次元ステレオにて再生してください
向川 信一 <Mukaigawa Shin'ichi>
E-mail: shin@ari.ncl.omron.co.jp
URL: http://www.wg.omron.co.jp/~shin/
From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 16:31:35 +0900
Subject: [infotalk,05070] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280731.QAA24581@family.nn.solan.chubu.ac.jp>
村山@中部大です。
便乗質問です。
MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp> さんの
Subject: [infotalk,05063] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
"Fri, 28 Jul 1995 15:43:05 JST" の電子メールで、
<> 4 正攻法としては、環境変数XKEYSYMDB でパスを指定する
これって実際にできます? 以前から試しているのですが、だめだった
のでバイナリを書き換えて使っています。
# Mosaic-2.4-l10n-0.sparc-cjk です。
ところで、最近のバイナリを作って配布しているところってないのでし
ょうか。
質問ばかりですみません。
--
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
From: KAWABATA Taichi <kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 16:02:46 +0900
Subject: [infotalk,05069] Re: HTML
Message-Id: <9507280702.AA18204@tjm.is.s.u-tokyo.ac.jp>
川幡@東大理情報と申します。
いっきにSGMLのentityの話しにはいってしまいますので、興味のない人は
読み飛ばして下さい。
>>>>> "森脇氏" == MORIWAKI Satoshi <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp> writes:
asada> 次にギリシャ文字ですが…今ちょっと、正確な資料を持ってないので
asada> すが、HTML3 の DTD(資料はこれしか手元にない)によりますと、
asada> "Entities for math symbols" として、"ISO subset chosen for use
asada> with the widely available Adobe math font" というコトなので、多
asada> 分 "Greek Symbols" の ENTITY は使えるだろうということで…
asada>
asada> 要するに、"α" みたいにして使えると思うです(要確認)。
森脇氏> HTML+ のころの Discussion Document についてきたオマケには 確か
森脇氏> にα というように書いてありますが、現在はどうなんでしょう
森脇氏> か?
とりあえず、現段階ではあくまでもこれらはドラフトであり、HTML2.0さえRFC
にならないでいる現在では実現するのは(おそらく)まだまだ先のお話しです。
ただ、ソフト技術的にはそれほど難しくはないはずなので、ある商用ブラウザ
が付加価値として先行してこれらを表示できるようにするかもしれません。
とりあえず、その場合はギリシャ記号はISO 8879に従って以下のようになるは
ずです。
<!ENTITY alpha SDATA "[alpha ]"--=small alpha, Greek-->
<!ENTITY beta SDATA "[beta ]"--=small beta, Greek-->
<!ENTITY gamma SDATA "[gamma ]"--=small gamma, Greek-->
<!ENTITY Gamma SDATA "[Gamma ]"--=capital Gamma, Greek-->
<!ENTITY gammad SDATA "[gammad]"--/digamma-->
<!ENTITY delta SDATA "[delta ]"--=small delta, Greek-->
<!ENTITY Delta SDATA "[Delta ]"--=capital Delta, Greek-->
<!ENTITY epsi SDATA "[epsi ]"--=small epsilon, Greek-->
<!ENTITY epsiv SDATA "[epsiv ]"--/varepsilon-->
<!ENTITY epsis SDATA "[epsis ]"--/straightepsilon-->
<!ENTITY zeta SDATA "[zeta ]"--=small zeta, Greek-->
<!ENTITY eta SDATA "[eta ]"--=small eta, Greek-->
<!ENTITY thetas SDATA "[thetas]"--straight theta-->
(以下略)
これらは、現在は対応していませんが、もし将来対応することを見越して
先行してこれらの記号を使う場合は、HTML文書の最初の方に
<!ENTITY % ISOgrk3 PUBLIC
"ISO 8879-1986//ENTITIES Greek Symbols//EN">
%ISOgrk3;
とあることを仮定して、αと書いてしまえば、viewerにもとりあえず
αと出てきて解る人にはわかってもらえます。(^^;)
asada> あ、もちろん、ブラウザが対応しているかどうかは、全くの別問題で
asada> す。
まったくもってその通りで、現実的にはとりあえずJIS X 0208中のギリシャ文
字を使うか、海外向けならその文字をGIFにして<IMG>で出してしまうのが一番
いいと思います。
森脇氏> ということで、Netscape 1.1N (for UNIX) で使えるものを表にしま
森脇氏> した。
森脇氏> #こういうものはどこかにあるのでしょうか?
Netscapeで対応している文字外部実体は、HTML2.0のDTDにあるもの及び、
, ©と®です。具体的にいえば、
<!ENTITY % ISOlat1 PUBLIC
"ISO 8879-1986//ENTITIES Added Latin 1//EN">
<!ENTITY amp CDATA "&" -- ampersand -->
<!ENTITY gt CDATA ">" -- greater than -->
<!ENTITY lt CDATA "<" -- less than -->
<!ENTITY quot CDATA """ -- double quote -->
<!ENTITY nbsp SDATA "[nbsp ]" -- non breaking space -->
<!ENTITY copy SDATA "[copy ]" -- copyright sign -->
<!ENTITY reg SDATA "[reg ]" -- registered sign -->
です。なお、ISOlat1の中身は、ISO 8879を参照するか、またはその
DTDがFTPで公開されているので(infosrv1.ctd.ornl.govなど)、
そちらを見た方がいいと思います。
#SGMLやDSSSL, SPDLに興味のある方へ。
#このFTPサイトにはDSSSL, SPDLのドラフトの全てが公開されてます。
なお、不思議なのはNetscapeが
<!ENTITY shy SDATA "[shy ]" -- soft hyphen -->
に対応してないことです。別にそれほど大変とは思われないし、HTML 2.0にも
記載されているのに....(draft-ietf-html-spec-03.txtのB.1参照)
は、Netscapeのページではテーブルの空欄を作る時に使うように
書いてありますが、本来は例えば Donald E. Knuthのように使います。
森脇氏> #ちなみに PSファイルを作るために作ったものなので、#全くHTML3
森脇氏> に準拠していません。Netscape 以外で見ると#落ちるかもしれません。
森脇氏> あしからず。---
今のところ、Netscape*が*HTML 3になってしまいそうで怖い(^^;)
重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、ISO Latin 1にはquotやampは
入ってません(さらに厳密に言えば、regとかもそうですが...)。表の中からこれらを
除いて、コメントアウトしたものを再び中に入れれば、それはISO Latin 1ではなく、
HTML v.3.0で提案されているHTML Latin 1というものになります。
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC
"-//IETF//ENTITIES Added Latin 1 for HTML//EN">
%HTMLlat1;
ようするに、単純にISOlat1やISOnumなどから、ISO 8859-1に入っているフォ
ントをかきあつめただけの、あまりきれいとは言えない文字集合です。さらに、
例えばmacrではなくてmacronとなってたりしてるのも少し怪しいです。これら
をNetscapeで使いたい場合は、&#xxx;ということになるのでしょうか。
あ、それから最後に。記号としてのギリシャ文字は、α, βといよ
うに表記しますが、文字としてのギリシャ文字は、&agr;, &bgr;というように
表記します。
ただ、私は個人的にはSGMLの欧米中心的な仕様や、それめぐる最近の動きには
あまり感心しません。
-------------------------------------------------------------
川幡 太一 Taichi Kawabata kawabata@is.s.u-tokyo.ac.jp
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻1年
-------------------------------------------------------------
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 13:14:11 +0900
Subject: [infotalk,05068] Re: 一太郎 6.3
Message-Id: <199507280651.PAA10971@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
安東さん>
> 私、現役の一太郎ユーザーですが、一太郎嫌いです。
> うちの原稿の出稿形式が一太郎なので、やむえず一太郎使ってますが、
そういう方は多いですねぇ…まぁ悪口も含めて、これだけ人口にカイシャ
するパッケージソフトって他にないですね ^^;
> いつも切れそうになります。秀丸エディタで原稿を書いてから、
> 一太郎で清書するというのでなんとかしのいでますが。
フト思ったのですけど、一太郎文書を出力するテキストフォーマッタとか
あったら、結構スゴいかもしれない。
> しかし、それ以外にも不満点は多々あります。Windowsの作法を無視して
> いるのが大変いらだたしいです。
まぁ、もともと JUST WINDOW のモノですから(笑)。
飯島さん>
> 「これ社内LAN経由でTCP/IPでアクセスできるの」と聞いたら
> 「いえ JustNET経由でしか使えません」
> …………
うーむ…だとしたら、それはそれで結構スゴいような気もするです。
# ガッツが。
あさだ たくや
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 14:30:05 +0900
Subject: [infotalk,05067] Re: PICT(mac)File converter for Win
Message-Id: <199507280651.PAA10992@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
_koba さん>
> netpbm (pbmplus + new staff) on UNIX パッケージを使って picttoppm |
> ppmtobmp するとご期待のことができます。
私の所には pbmplus しかないんですが、man picttoppm によりますと
BUGS
The PICT file format is a general drawing format. picttoppm
only supports a small subset of its operations but is still
very useful for files produced by scanning software. In
particular, text added to a scanned image will be silently
ignored.
というコトで、現にモノによっては変換できないです。まぁ、そんなに
多くはないと思うので、そういう場合はアキラメて Mac 上でコンバート
するのがイイでしょう。
あさだ たくや
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 13:21:53 +0900
Subject: [infotalk,05066] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <199507280651.PAA10976@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
ひろせさん>
> srialpop は、このときに login shell の代わりにするものです。
あ、名前まちがえてましたです。ごめんなさい。
似たようなカンジで、NNTP とか HTTP に入るアカウントとか作ったら、
PPP が使えないような場合に、結構イケるかなぁ、と最近考えてます。
内容が保証できないのが、ちょっとアレなんですが…。
あさだ たくや
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 12:53:59 +0900
Subject: [infotalk,05065] Re: HTML
Message-Id: <199507280651.PAA10966@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです。
> > HTML3 の数式や記号を、inline 画像にしてしまうツールとかあれば
> > カッコイイと思うんですけど…ありませんかねぇ。
はださん>
> PS作ってから、それを GIFとかにコンバートするのではダメっすか?
うーむ…メンドウかなぁ、と思ったのですが、フォントなんかの扱いを
考えると、やっぱりそれがイチバンかもしれませんねぇ。
> たしか LaTeX2html とか Plain2htmlの 数式コンバートは
> そういうことをしてた気がします。
そうですね。LaTeX2HTML は手元にあるので、参考にしているのですが、
dvips + gs + netpbm でやってるです。
たかぎさん>
> そういうのを w3.org に提供して欲しいですね…。
> あったりして?
そーなんですよ。もしかしたらあるんじゃないかと思って聞いてみたん
ですが…やっぱり作るしかないかなぁ。
作るとすれば、HTML → TeX → DVI → PS → GIF てのが妥当なトコロ
でしょうか。うーむ、メンドくさい。
# 実はおシゴトの関係で、今 ArberText あたりの数式 DTD にそって書
# かれたモノを、適当な画像に変換する方法を考えているのです。もし
# それができれば、ほとんど同じ方法でできるんですけど…暇が…。
あさだ たくや
From: "F.Wataru" <fwataru@yk.metocean.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 15:11:16 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <9507280611.AA04155@nssun20-1.yk.metocean.co.jp>
Bcc: ryou@pc
Subject: [Q] Mirroring Software
Reply-To: fwataru@yk.metocean.co.jp
X-Mailer: Mew beta version 0.96 on Emacs 19.28.1, Mule 2.2
Mime-Version: 1.0
Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp-2
Date: Fri, 28 Jul 1995 15:11:16 +0900
From: FUKUDA Wataru (=?ISO-2022-JP?B?GyRCSiFFRExvGyhC?= ) <fwataru@nssun20-1>
新日本気象海洋の福田といいます。
現在、社内に分散する ftp サーバのデータを1ヶ所に集中するため、
mirroring をしようと思うのですが、そのためにはどのようなソフトウェアが
必要なのでしょうか。
質問ついでに、WWW の mirroring をするソフトがあるとも聞いた事があるの
ですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。
以上、よろしくお願いします _o_
---
==## 福田 弥(FUKUDA Wataru) / 新日本気象海洋株式会社企画部INET推進室 ##==
==## TEL (045)593-7605 FAX (045)593-7625 ##==
==## E-mail: fwataru@yk.metocean.co.jp ##==
From: MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 15:41:51 +0900
Subject: [infotalk,05063] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280641.PAA21806@mars.hol.is.uec.ac.jp>
みやがわ@電通大です。たくさんの方からフォローいただき、
ありがとうございました。
まとめると、
1 Mosaicのバイナリは、デフォルトでは/usr/openware/lib/X11/XKeysymDB
を指定している
2 したがって、% perl -pe 's#openware#////////#g' Mosaic > Mosaic-new
などとやって/usr/lib/X11/XKeysymDBに書き換えると良い
3 実際に/usr/openware/lib/というディレクトリを掘って、
/usr/local/X11R6/lib/X11からリンクを張るという手もある。
4 正攻法としては、環境変数XKEYSYMDB でパスを指定する
ということです。当方では2の方法で、無事動かすことができました。
大野@職業能力開発大学校さん、北内 啓さん、細野@群大さん、
伊藤英二@名大さん、ありがとうございました。
宮川祥子 電気通信大学 情報システム学研究科 博士課程2年
miyagawa@hol.is.uec.ac.jp
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 15:29:44 +0900
Subject: [infotalk,05062] Q:WebSpace for Mac
Message-Id: <199507280629.PAA06079@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
毎度!大分県 安東です。
MacベースのWebSpaceはリリースされているのでしょうか ?
情報お待ちしています。/(^^)/
大分県 安東
From: aeg@agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp (伊藤英二・Eiji Ito)
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 15:28:43 +0900
Subject: [infotalk,05061] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280628.PAA04305@uruka.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp>
はじめまして,伊藤英二@名大です.
>>> hosono <infotalk@square.brl.ntt.jp> さんが言うには:
>>>>> MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp> writes:
みや> ということは、Mosaicがどこか別の場所にXKeysymDBがあると勘違い?
みや> しているのかもしれませんね。
hosono> strings Mosaic | grep 'XKeysymDB'
hosono> してみる... といいかも.
御存知だとは思いますが,環境変数 XKEYSYMDB でパスを指定するというのは
どうでしょうか.
____ _____ _____
/ __ \/\ __\ / ____\ 伊藤 英二 名古屋大学工学部阿草研究室所属
/\ \/\ \ \ \_//\ \___/_ <aeg@agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp>
\ \ __ \ \ _\ \ \/\_ \ <m956205@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
\ \ \/\ \ \ \/_ \ \//\ \ http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/
\ \_\ \_\ \____\\_____/ /person/aeg/index.html
\/_/\/_/\/____//____/ 学校で一番になるまで頑張りなさい。8点
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Fri, 28 Jul 95 15:22:14 +0900
Subject: [infotalk,05060] Re: News Station
Message-Id: <9507280622.AA01347@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
渡辺@NTT さん > Mail-Count: 05039
>
> Mosaic をつかっていて フルカラー画像?を読み込むと
> Mosaic の画面の色が変になるという現象って経験した方は
> いませんか?
Mosaic の中で減色しているのでは。
リソースの colorsPerInlinedImage を default の 50
より増やしてみてはいかかでしょう?
# NCSA Mosaic for X 2.7b1 が リリースされましたね
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 15:21:14 +0900
Subject: [infotalk,05059] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280621.PAA20008@puma.si.gunma-u.ac.jp>
>>>>> MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp> writes:
みや> ということは、Mosaicがどこか別の場所にXKeysymDBがあると勘違い?
みや> しているのかもしれませんね。
みや> #Mosaicが間違えそうな所ってどこなんでしょう…
strings Mosaic | grep 'XKeysymDB'
してみる... といいかも.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp (Akira KITAUCHI)
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 14:59:57 +0900
Subject: [infotalk,05058] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280559.OAA05258@hakken.i.h.kyoto-u.ac.jp>
北内@京大です。
<199507280351.MAA03026@uitec0.uitec.ac.jp>の記事において
ohno@uitec.ac.jpさんは書きました。
| On Fri, 28 Jul 1995 12:21:41 +0900
| MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp> writes:
|
| > Mosaic2.6b1を使っているのですが、立ちあげると
| > XKeysymDBに関するwarningが出てきて、BSキーが
| > 効かないなどの現象を起こします。
|
| 私も同様(たぶん)のことがありました。
| 環境は SunOS4.1.x X11R5 でです。
|
| 私の場合は、XKeysymDB は X11R6 にあるという前提でコンパイル
| されたもののバイナリをもらって来ていたためでした。
| そこで、X11R6 があるがごときディレクトリを作成し、XKeysymDB
| にシンボリックリンクを張って、Mosaic 君をだまし(?)て使って
| います。
以前 fj.net.infosystems.www にも書きましたが、
/usr/openware/lib/X11/XKeysymDB という文字列がバイナリに埋め
込まれてしまっているので、
% perl -pe 's#openware#////////#g' Mosaic > Mosaic-new
などとして、バイナリ中の /usr/openware/lib/ を
/usr//////////lib/ などに書き換えるといいと思います。
/usr/local////lib/ という環境のところもあるかもしれません。
ftp://ftp.fujitsu.co.jp/pub/Mosaic-l10n+/binaries/
Mosaic-2.6b1-l10n+-sparc-sunos4.1.3.XKeysymDB-fixes.gz
はこの方法で /usr/lib/X11/XKeysymDB にしたものだそうです。
---
北内 啓 京都大学 総合人間学部 情報科学論講座 櫻川研
KITAUCHI Akira E-mail address: kitauchi@i.h.kyoto-u.ac.jp
WWW home page : http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~kitauchi/
From: MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 14:58:48 +0900
Subject: [infotalk,05057] Re: Mosaic2.6 XKeysymDB warnings
Message-Id: <199507280558.OAA21540@mars.hol.is.uec.ac.jp>
みやがわ@電通大です。
>>>>> On Fri, 28 Jul 1995 12:51:41 JST, OHNO Shigeyoshi <ohno@uitec.ac.jp> said:
OHNO> 私も同様(たぶん)のことがありました。
OHNO> 環境は SunOS4.1.x X11R5 でです。
私の方の環境は、SunOs4.1.3 X11R6です。(自分の環境を書くのを忘れていました。
失礼しました)
XKeysymDB は、/usr/local/X11R6/lib/X11 --> /usr/local/lib/X11
(シンボリックリンク)にあります。
OHNO> そこで、X11R6 があるがごときディレクトリを作成し、XKeysymDB
OHNO> にシンボリックリンクを張って、Mosaic 君をだまし(?)て使って
OHNO> います。
ということは、Mosaicがどこか別の場所にXKeysymDBがあると勘違い?
しているのかもしれませんね。
#Mosaicが間違えそうな所ってどこなんでしょう…
宮川祥子 電気通信大学 情報システム学研究科 博士課程2年
miyagawa@hol.is.uec.ac.jp
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 13:14:11 +0900
Subject: [infotalk,05055] Re: 一太郎 6.3
Message-Id: <199507280545.OAA10391@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
安東さん>
> 私、現役の一太郎ユーザーですが、一太郎嫌いです。
> うちの原稿の出稿形式が一太郎なので、やむえず一太郎使ってますが、
そういう方は多いですねぇ…まぁ悪口も含めて、これだけ人口にカイシャ
するパッケージソフトって他にないですね ^^;
> いつも切れそうになります。秀丸エディタで原稿を書いてから、
> 一太郎で清書するというのでなんとかしのいでますが。
フト思ったのですけど、一太郎文書を出力するテキストフォーマッタとか
あったら、結構スゴいかもしれない。
> しかし、それ以外にも不満点は多々あります。Windowsの作法を無視して
> いるのが大変いらだたしいです。
まぁ、もともと JUST WINDOW のモノですから(笑)。
飯島さん>
> 「これ社内LAN経由でTCP/IPでアクセスできるの」と聞いたら
> 「いえ JustNET経由でしか使えません」
> …………
うーむ…だとしたら、それはそれで結構スゴいような気もするです。
# ガッツが。
あさだ たくや
.chiba-u.ac.jp>
ひろせさん>
> srialpop は、このときに login shell の代わりにするものです。
あ、名前まちがえてましたです。ごめんなさい。
似たようなカンジで、NNTP とか HTTP に入るアカウントとか作ったら、
PPP が使えないような場合に、結構イケるかなぁ、と最近考えてます。
内容が保証できないのが、ちょっとアレなんですが…。
あさだ たくや
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 12:53:59 +0900
Subject: [infotalk,05053] Re: HTML
Message-Id: <199507280545.OAA10383@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです。
> > HTML3 の数式や記号を、inline 画像にしてしまうツールとかあれば
> > カッコイイと思うんですけど…ありませんかねぇ。
はださん>
> PS作ってから、それを GIFとかにコンバートするのではダメっすか?
うーむ…メンドウかなぁ、と思ったのですが、フォントなんかの扱いを
考えると、やっぱりそれがイチバンかもしれませんねぇ。
> たしか LaTeX2html とか Plain2htmlの 数式コンバートは
> そういうことをしてた気がします。
そうですね。LaTeX2HTML は手元にあるので、参考にしているのですが、
dvips + gs + netpbm でやってるです。
たかぎさん>
> そういうのを w3.org に提供して欲しいですね…。
> あったりして?
そーなんですよ。もしかしたらあるんじゃないかと思って聞いてみたん
ですが…やっぱり作るしかないかなぁ。
作るとすれば、HTML → TeX → DVI → PS → GIF てのが妥当なトコロ
でしょうか。うーむ、メンドくさい。
# 実はおシゴトの関係で、今 ArberText あたりの数式 DTD にそって書
# かれたモノを、適当な画像に変換する方法を考えているのです。もし
# それができれば、ほとんど同じ方法でできるんですけど…暇が…。
あさだ たくや
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 14:22:43 +0900
Subject: [infotalk,05052] Re: News Station
Message-Id: <9507280522.AA16224@josquin.nichigai.co.jp>
Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp> さん:
>Mosaicって たしか
> 256色しかハンドリングしませんよねー?
>
> フルカラーのIndigo使おうが Onyx使おうが
> もともと 256のBSDIのXサーバ使おうが関係なく256色だったと思う。
これって、GIFフォーマットがもともと 256色しか定義できない、
という理解で正しいでしょうか?
従って、カラーパレットが違うと、マウスがフォーカスした
部分のカラーパレットに依存して全ての色が書き換えられてしまうから...
虹色になると思っていました。
---やすだ
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 14:13:15 +0900
Subject: [infotalk,05051] Re: News Station
Message-Id: <9507280513.AA13478@onyx8.aist-nara.ac.jp>
Mosaicって たしか
256色しかハンドリングしませんよねー?
フルカラーのIndigo使おうが Onyx使おうが
もともと 256のBSDIのXサーバ使おうが関係なく256色だったと思う。
-はだひさかず
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 28 Jul 1995 12:53:59 +0900
Subject: [infotalk,05049] Re: HTML
Message-Id: <199507280438.NAA09848@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです。
> > HTML3 の数式や記号を、inline 画像にしてしまうツールとかあれば
> > カッコイイと思うんですけど…ありませんかねぇ。
はださん>
> PS作ってから、それを GIFとかにコンバートするのではダメっすか?
うーむ…メンドウかなぁ、と思ったのですが、フォントなんかの扱いを
考えると、やっぱりそれがイチバンかもしれませんねぇ。
> たしか LaTeX2html とか Plain2htmlの 数式コンバートは
> そういうことをしてた気がします。
そうですね。LaTeX2HTML は手元にあるので、参考にしているのですが、
dvips + gs + netpbm でやってるです。
たかぎさん>
> そういうのを w3.org に提供して欲しいですね…。
> あったりして?
そーなんですよ。もしかしたらあるんじゃないかと思って聞いてみたん
ですが…やっぱり作るしかないかなぁ。
作るとすれば、HTML → TeX → DVI → PS → GIF てのが妥当なトコロ
でしょうか。うーむ、メンドくさい。
# 実はおシゴトの関係で、今 ArberText あたりの数式 DTD にそって書
# かれたモノを、適当な画像に変換する方法を考えているのです。もし
# それができれば、ほとんど同じ方法でできるんですけど…暇が…。
あさだ たくや