From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 22:31:25 +0900
Subject: [infotalk,05032] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507271331.WAA05611@amie.isl.ntt.jp>
On Jul 27, 17:38, +0900, masayang@msushi.com wrote:
Subject: [infotalk,05022] Re: (Q)_WWW_KEISEN
| Kenji> ところで、またNTTは専用線値上げという暴挙をやろうとして再申請して、今
| Kenji> 度のは通りそうな感じですが、詳細について知っている人がいたら教えてくだ
| Kenji> さい。
|
| http://www.info.hqs.cae.ntt.jp/dlij/NR_J/9507/950724A.html
|
| にそれらしいのがありますが、わかりにくい資料ですね、これは。
| (2) 担当の人のメールアドレスを掲載するよう、指導してください。>NTTさん
サーバーが上がった時にその旨述べましたがそれっきりです。
# 「お前はNTTの人じゃない」? そうかも知れんな。
--
▽R← 三浦史光 X;M
R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 27 Jul 95 22:21:15 +0900
Subject: [infotalk,05031] News Station
Message-Id: <9507271321.AA11124@oracion.center.nitech.ac.jp>
おお、ニュースステーションに URL が出ましたね。
例の、核実験反対の件でです。
たかぎ@名工大
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 22:04:46 +0900
Subject: [infotalk,05030] Re: HTML
Message-Id: <199507271304.WAA01293@coo.wg.omron.co.jp>
> 次にギリシャ文字ですが…今ちょっと、正確な資料を持ってないのですが、
> HTML3 の DTD(資料はこれしか手元にない)によりますと、"Entities for
> math symbols" として、"ISO subset chosen for use with the widely
> available Adobe math font" というコトなので、多分 "Greek Symbols"
> の ENTITY は使えるだろうということで…
HTML 3.0 の DTD には次のように書いてありますね。
<!--================ Entities for math symbols ============================-->
<!-- ISO subset chosen for use with the widely available Adobe math font -->
<!ENTITY % HTMLmath PUBLIC
"-//IETF//ENTITIES Math and Greek for HTML//EN">
%HTMLmath;
これからすると、IETF による ``Math and Greek for HTML'' の entity の
定義が公開文書として存在していることになるんですよね。それともこれか
ら作るのかしら。:-)
ところで draft-ietf-html-specv3-00.txt の 154ページに Math Entities の
リストがあります。そこに ``Lower case Greek Letters'' のリストもありま
す。大文字はどうするんだろう。。もっとも目次には
o) Math -- missing entity names --
なんて書いてあるから、足りない entity 定義も多いんでしょうね。
出水法俊
ps. いまギリシャから夏期研修学生が来てるので聞いてみたのですが、やっぱり
ギリシャではいまもギリシャ文字が使われているのですね。そりゃそうか。:)
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Thu, 27 Jul 95 21:55:43 +0900
Subject: [infotalk,05029] Re: HTML
Message-Id: <9507271255.AA11104@oracion.center.nitech.ac.jp>
> > http://www.w3.org/hypertext/WWW/Arena/tour/symbols.html
> > でしょうか。
> あ、ダイタイあってましたね。よかった…。
> 対応している Web ブラウザは、Arena くらいじゃないですかねぇ…。
> HTML3 の数式や記号を、inline 画像にしてしまうツールとかあれば
> カッコイイと思うんですけど…ありませんかねぇ。
そういうのを w3.org に提供して欲しいですね…。
あったりして?
たかぎひろみつ@名工大
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 21:39:06 +0900
Subject: [infotalk,05028] Re: HTML
Message-Id: <9507271239.AA11404@onyx8.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Thu, 27 Jul 95 20:35:57 +0900, Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> said:
Takuya> Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 20:32:09 +0900
Takuya> Ml-Name: infotalk
Takuya> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
Takuya> Mail-Count: 05026
> http://www.w3.org/hypertext/WWW/Arena/tour/symbols.html
> でしょうか。
Takuya> あ、ダイタイあってましたね。よかった…。
> Netscape では見れませんが。
Takuya> 対応している Web ブラウザは、Arena くらいじゃないですかねぇ…。
Takuya> HTML3 の数式や記号を、inline 画像にしてしまうツールとかあれば
Takuya> カッコイイと思うんですけど…ありませんかねぇ。
Takuya> # TeX の DVI ファイルを適当なラスタ画像(ラスタファラでわない)
Takuya> # に展開してくれるようなツールって、ないですか?
PS作ってから、それを GIFとかにコンバートするのではダメっすか?
たしか LaTeX2html とか Plain2htmlの 数式コンバートは
そういうことをしてた気がします。
--はだ@しか%なら
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 20:22:32 +0900
Subject: [infotalk,05027] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <199507271134.UAA06198@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Kenji さん>
> snewsってくっついてると思うんですが。
あ、本当だ…私が持っているモノには、何故か付いてませんでした…
これは、どうもすみませんです。
> serialpopって、要するに、無手順のところでPOPしてくれるということでしょうか。
> これができると別の意味で非常に嬉しい。
おぉ、何をなさるですか…わくわく。
あさだ たくや
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 20:32:09 +0900
Subject: [infotalk,05026] Re: HTML
Message-Id: <199507271134.UAA06203@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
> http://www.w3.org/hypertext/WWW/Arena/tour/symbols.html
> でしょうか。
あ、ダイタイあってましたね。よかった…。
> Netscape では見れませんが。
対応している Web ブラウザは、Arena くらいじゃないですかねぇ…。
HTML3 の数式や記号を、inline 画像にしてしまうツールとかあれば
カッコイイと思うんですけど…ありませんかねぇ。
# TeX の DVI ファイルを適当なラスタ画像(ラスタファラでわない)
# に展開してくれるようなツールって、ないですか?
あさだ たくや
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 16:50:42 +0900
Subject: [infotalk,05025] Re: HTML
Message-Id: <199507270750.QAA00635@coo.wg.omron.co.jp>
> HTMLでギリシャ文字や分数等の数式はどうやって入力すれば
> 良いのでしょうか。よろしくお願いします。
Inernet Draft の draft-ietf-html-specv3-00.txt とか、
http://www.w3.org/hypertext/WWW/MarkUp/html3/maths.html
(上記 I-D を HTML 化したものの該当部分) なんかはどでしょう。
でもどのブラウザで使えるかは知らないです。
Arena なら使えると思いますが。。
出水法俊
From: MORIWAKI Satoshi <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 18:37:08 +0900
Subject: [infotalk,05024] Re: HTML
Message-Id: <9507270937.AA18396@madonna.is.s.u-tokyo.ac.jp>
森脇@東大情報科学と申します。
asada> 次にギリシャ文字ですが…今ちょっと、正確な資料を持ってないのですが、
asada> HTML3 の DTD(資料はこれしか手元にない)によりますと、"Entities for
asada> math symbols" として、"ISO subset chosen for use with the widely
asada> available Adobe math font" というコトなので、多分 "Greek Symbols"
asada> の ENTITY は使えるだろうということで…
asada>
asada> 要するに、"α" みたいにして使えると思うです(要確認)。
HTML+ のころの Discussion Document についてきたオマケには 確かに
α というように書いてありますが、現在はどうなんでしょうか?
asada> あ、もちろん、ブラウザが対応しているかどうかは、全くの別問題です。
ということで、Netscape 1.1N (for UNIX) で使えるものを表にしました。
#こういうものはどこかにあるのでしょうか?
alpha などの Adobe Symbol Font は一つも使えないようなので
省略しています。
以下に載せておきます。
#ちなみに PSファイルを作るために作ったものなので、
#全くHTML3 に準拠していません。Netscape 以外で見ると
#落ちるかもしれません。あしからず。
---
<title>ISO Latin 1</title>
<FONT SIZE="+2">Iñtërnâtiônàlizætiøn?</FONT>
<center>
<font size="+3">ISO Latin 1 Entities</font>
<table><tr>
<td valign=top>
<table border=3 cellpadding=5>
<tr><td><h2>"</td><td>&quot;</tr>
<tr><td><h2>&</td><td>&amp;</tr>
<tr><td><h2><</td><td>&lt;</tr>
<tr><td><h2>></td><td>&gt;</tr>
<tr><td><h2> </td><td>&nbsp;</tr>
<!--
<tr><td><h2>¡</td><td>&iexcl;</tr>
<tr><td><h2>¢</td><td>&cent;</tr>
<tr><td><h2>£</td><td>&pound;</tr>
<tr><td><h2>¤</td><td>&curren;</tr>
<tr><td><h2>¥</td><td>&yen;</tr>
<tr><td><h2>¦</td><td>&brvbar;</tr>
<tr><td><h2>§</td><td>&sect;</tr>
<tr><td><h2>¨</td><td>&die;</tr>
-->
<tr><td><h2>©</td><td>&copy;</tr>
<!--
<tr><td><h2>ª</td><td>&ordf;</tr>
<tr><td><h2>«</td><td>&laquo;</tr>
<tr><td><h2>¬</td><td>&not;</tr>
<tr><td><h2>­</td><td>&shy;</tr>
-->
<tr><td><h2>®</td><td>&reg;</tr>
<!--
<tr><td><h2>¯on;</td><td>&macron;</tr>
<tr><td><h2>°ree;</td><td>&degree;</tr>
<tr><td><h2>±</td><td>&plusmn;</tr>
<tr><td><h2>²</td><td>&sup2;</tr>
<tr><td><h2>³</td><td>&sup3;</tr>
<tr><td><h2>´</td><td>&acute;</tr>
<tr><td><h2>µ</td><td>&micro;</tr>
<tr><td><h2>¶</td><td>&para;</tr>
<tr><td><h2>·</td><td>&middot;</tr>
<tr><td><h2>¸</td><td>&Cedilla;</tr>
<tr><td><h2>¹</td><td>&sup1;</tr>
<tr><td><h2>º</td><td>&ordm;</tr>
<tr><td><h2>»</td><td>&raquo;</tr>
<tr><td><h2>¼</td><td>&frac14;</tr>
<tr><td><h2>½</td><td>&frac12;</tr>
<tr><td><h2>¾</td><td>&frac34;</tr>
<tr><td><h2>¿</td><td>&iquest;</tr>
-->
<tr><td><h2>À</td><td>&Agrave;</tr>
<tr><td><h2>Á</td><td>&Aacute;</tr>
<tr><td><h2>Â</td><td>&Acirc;</tr>
<tr><td><h2>Ã</td><td>&Atilde;</tr>
<tr><td><h2>Ä</td><td>&Auml;</tr>
<tr><td><h2>Å</td><td>&Aring;</tr>
<!--
<tr><td><h2>&Aelig;</td><td>&Aelig;</tr>
-->
<tr><td><h2>Ç</td><td>&Ccedil;</tr>
</table></td>
<td valign=top>
<table border=3 cellpadding=5>
<tr><td><h2>È</td><td>&Egrave;</tr>
<tr><td><h2>É</td><td>&Eacute;</tr>
<tr><td><h2>Ê</td><td>&Ecirc;</tr>
<tr><td><h2>Ë</td><td>&Euml;</tr>
<tr><td><h2>Ì</td><td>&Igrave;</tr>
<tr><td><h2>Í</td><td>&Iacute;</tr>
<tr><td><h2>Î</td><td>&Icirc;</tr>
<tr><td><h2>Ï</td><td>&Iuml;</tr>
<tr><td><h2>Ð</td><td>&ETH;</tr>
<tr><td><h2>Ñ</td><td>&Ntilde;</tr>
<tr><td><h2>Ò</td><td>&Ograve;</tr>
<tr><td><h2>Ó</td><td>&Oacute;</tr>
<tr><td><h2>Ô</td><td>&Ocirc;</tr>
<tr><td><h2>Õ</td><td>&Otilde;</tr>
</table></td>
<td valign=top>
<table border=3 cellpadding=5>
<tr><td><h2>Ö</td><td>&Ouml;</tr>
<!--
<tr><td><h2>×</td><td>&times;</tr>
-->
<tr><td><h2>Ø</td><td>&Oslash;</tr>
<tr><td><h2>Ù</td><td>&Ugrave;</tr>
<tr><td><h2>Ú</td><td>&Uacute;</tr>
<tr><td><h2>Û</td><td>&Ucirc;</tr>
<tr><td><h2>Ü</td><td>&Uuml;</tr>
<tr><td><h2>Ý</td><td>&Yacute;</tr>
<tr><td><h2>Þ</td><td>&THORN;</tr>
<tr><td><h2>ß</td><td>&szlig;</tr>
<tr><td><h2>à</td><td>&agrave;</tr>
<tr><td><h2>á</td><td>&aacute;</tr>
<tr><td><h2>â</td><td>&acirc;</tr>
<tr><td><h2>ã</td><td>&atilde;</tr>
<tr><td><h2>ä</td><td>&auml;</tr>
</table></td>
<td valign=top>
<table border=3 cellpadding=5>
<tr><td><h2>å</td><td>&aring;</tr>
<tr><td><h2>æ</td><td>&aelig;</tr>
<tr><td><h2>ç</td><td>&ccedil;</tr>
<tr><td><h2>è</td><td>&egrave;</tr>
<tr><td><h2>é</td><td>&eacute;</tr>
<tr><td><h2>ê</td><td>&ecirc;</tr>
<tr><td><h2>ë</td><td>&euml;</tr>
<tr><td><h2>ì</td><td>&igrave;</tr>
<tr><td><h2>í</td><td>&iacute;</tr>
<tr><td><h2>î</td><td>&icirc;</tr>
<tr><td><h2>ï</td><td>&iuml;</tr>
<tr><td><h2>ð</td><td>&eth;</tr>
<tr><td><h2>ñ</td><td>&ntilde;</tr>
<tr><td><h2>ò</td><td>&ograve;</tr>
</table></td>
<td valign=top>
<table border=3 cellpadding=5>
<tr><td><h2>ó</td><td>&oacute;</tr>
<tr><td><h2>ô</td><td>&ocirc;</tr>
<tr><td><h2>õ</td><td>&otilde;</tr>
<tr><td><h2>ö</td><td>&ouml;</tr>
<!--
<tr><td><h2>÷</td><td>&divide;</tr>
-->
<tr><td><h2>ø</td><td>&oslash;</tr>
<tr><td><h2>ù</td><td>&ugrave;</tr>
<tr><td><h2>ú</td><td>&uacute;</tr>
<tr><td><h2>û</td><td>&ucirc;</tr>
<tr><td><h2>ü</td><td>&uuml;</tr>
<tr><td><h2>ý</td><td>&yacute;</tr>
<tr><td><h2>þ</td><td>&thorn;</tr>
<tr><td><h2>ÿ</td><td>&yuml;</tr>
</table>
</td></tr>
</table>
</center>
--
森脇 敏(MORIWAKI SATOSHI)
東京大学理学系研究科情報科学専攻
米澤研究室 修士1年生
mail: moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp
url : http://tje12.is.s.u-tokyo.ac.jp:10000/~moriwaki/
From: Kazuma Andoh <andoh@nikkeibp.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 18:14:26 +0900
Subject: [infotalk,05023] Re^2: Ichitaro
Message-Id: <9507270914.AA00021@andoh.nikkeibp.co.jp>
日経コミュニケーションの安東と申します。
Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp> さんは書きました:
> # Infotalkだと、Ver6.3 for WIN ネタのほうが、いいな
これは、はっきりいっていいです。
Ver.6.3を買った(バージョンアップした)ユーザーは、
28.8kのインターネットが年末まで、タダで使いたい放題。
10万人を対象にした試験サービス(8/25から年末)の位置づけです。
Ver.6のユーザーは5000円でバージョンアップできますので、
なんと5000円で、4ヶ月間インターネット、使いたい放題です。
初期費用もいりません。
JustNetというのは、パソコン通信とジャストシステムは言ってますが、
ほぼインターネット・アクセス・サービスだと思っていいです。
会員限定のサービスも用意していますが、The Internetに普通にアクセス
できます。Ver.6.3に添付されるアクセス・ソフトはWWWブラウザ+PPPですし、
ジャストネットのサーバーもWWWサーバー(外からもアクセスできる)です。
ただし、アクセス・ポイントは当面東京だけ。96/1の本サービスには50
ポイントに増えると言っています。
# でも会員数爆発で、ポートつながらない状態になりそうな。
> 一太郎って使ったことがある人は一番多いのに、
> 嫌っている人も多いなぁって思うのは私だけでしょうか。
>
> #文句をいう人のほとんどが昔は一太郎ユーザ。
私、現役の一太郎ユーザーですが、一太郎嫌いです。
うちの原稿の出稿形式が一太郎なので、やむえず一太郎使ってますが、
いつも切れそうになります。秀丸エディタで原稿を書いてから、
一太郎で清書するというのでなんとかしのいでますが。
でも、うちの編集部で一太郎で満足している人がいない訳ではありません。
私の最大の不満が、CTRLキーのカスタマイズができないというところに
ありますので、あまり一般化はできませんね。
しかし、それ以外にも不満点は多々あります。Windowsの作法を無視して
いるのが大変いらだたしいです。
## 以上、記者としてではなく、一個人としての発言です。
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 02:38:55 -0700
Subject: [infotalk,05022] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <m0sbPP7-000DyPC@chirashi>
>>>>> On Thu, 27 Jul 95 14:38:56 +0900, Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp> said:
Kenji> ]日本の電話事情考えると、いやだなぁ。。。
Kenji> 一度破産を覚悟したほうがいいかもしれません :-)
まー、なんとかなるでしょう。
Kenji> // とにかく通信時間を減らすことだけ考えれば、なんとか耐えられる所で
Kenji> // がまんできるとは思いますが。
それができないのです、、、家内がやっている「Yahoo What's New を全部見
る」という仕事(?)があるので。
NTTさんにあれだけの料金を払うのは、ひじょーーーーーーーーーーーに遺
感ですが、専用線+aa.comあたりを考えています。まだ決めてないけど。
#ちうか、家を探さなければ、なのです。
Kenji> ところで、またNTTは専用線値上げという暴挙をやろうとして再申請して、今
Kenji> 度のは通りそうな感じですが、詳細について知っている人がいたら教えてくだ
Kenji> さい。
http://www.info.hqs.cae.ntt.jp/dlij/NR_J/9507/950724A.html
にそれらしいのがありますが、わかりにくい資料ですね、これは。
(1) 担当の人に<TABLE>を教えてあげてください。>NTTさん
(2) 担当の人のメールアドレスを掲載するよう、指導してください。>NTTさん
なかむら
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 02:33:48 -0700
Subject: [infotalk,05021] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <m0sbPKC-000DyPC@chirashi>
>>>>> On Thu, 27 Jul 95 14:38:56 +0900, Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp> said:
>> masayang@msushi.com (masayang@msushi.com) writes:
>> ]かたや日本。。。町ごとに書式が違う申請書の数々。。。
>> ]こんな国の政府自治体にインターネットを語る資格など、、、ないかも。
>> 様式の統一をしたり、オンラインでシステム間結合しようとすると、労働組合
>> が反対するんだから、困ったもんです。
「労働強化!」とかいうんですよね。
あと、おかみに提出する書類の類を電子フォーマット化すれば、企業のコンピュー
タ投資(ハード、ソフト共に、です)は、相当軽減されるはずなんです。
おかみが「三枚複写」って決めたために、コンピュータメーカーさんは「三枚
複写」のプリンタ作って、それに対応するOSとかドライバ作って、システム
の価格があがってしまう。で、そのコストはたとえば銀行なら、一回103Yenの
他行ATM利用料金なんかにはねかえるわけだし、證券会社おっと証券会社な
んかも同様でしょう。(あ、ATMだとNTTさんの料金が効いてるな、きっと)
こういう文化というか、社会土台の根本的な差が日米にあるのに、単に「イン
ターネットでめでたしめでたし」って騒いでいる日本企業・政府自治体の多く
に「あぶなさ」をかんじちゃうわけです。私の勤務先も含めて、ね。(昌寿司
じゃないほうです。昌寿司はいつ潰れてもおかしくない。(笑))
とかなんとか、いろんなうっぷんを集めている私のページ
(http://msushi.com/~masayang/japanese/ren/dannna.html)も、どうぞよろし
く。(宣伝。ただしリンクがむちゃくちゃ遅いっす)
なかむら
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 17:31:02 +0900
Subject: [infotalk,05020] Re: Ichitaro
Message-Id: <199507270831.RAA10175@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> そういえば一太郎 for Mac というものが出ていますが、
> どなたかお使いになられていますか、使われていればせび
> 感想を聞きたいものですが..... Ver 5 ですよね確か。
読み込みは、Ver6までサポートされているらしいです。
# Infotalkだと、Ver6.3 for WIN ネタのほうが、いいな
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 17:17:47 +0900
Subject: [infotalk,05019] Re: HTML
Message-Id: <199507270817.RAA17798@puma.si.gunma-u.ac.jp>
>>>>> 西尾修一 /NISHIO Shuichi <nishio@odelys.kecl.ntt.jp> writes:
西> http://www.w3.org/hypertext/WWW/Arena/tour/symbols.html
西> でしょうか。Netscape では見れませんが。
Netscape は HTML3 (完全)対応ではなかったはずです.
で,Arena は HTML3 チェック用ブラウザですから...
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 16:39:12 +0900
Subject: [infotalk,05018] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <9507270739.AA26068@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTT です。
内容とまったく関係ないかもしれませんが、便乗して。
In message <199507270358.MAA25863@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp> writes:
>> hyoshiok@oracle.co.jp (Hirotaka Yoshioka) writes:
>> ]罫線は日本固有の文化ですつーか.
>>
>> 相変わらずですなあ :) 罫線なんて、TeX使ってれば意識しなくて済むことですよ :)
>>
>> // 幅調整とか割付が大変ですけどね
>>
>> 罫線そのものは一太郎標準にしている限り逃がれられないでしょうけどね。
そういえば一太郎 for Mac というものが出ていますが、
どなたかお使いになられていますか、使われていればせび
感想を聞きたいものですが..... Ver 5 ですよね確か。
Mac の ワープロ思想 とはかけはなれていると思い、
使用に関しては非常に興味があるもので。
一太郎って使ったことがある人は一番多いのに、
嫌っている人も多いなぁって思うのは私だけでしょうか。
#文句をいう人のほとんどが昔は一太郎ユーザ。
------
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail: watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
From: 西尾修一/NISHIO Shuichi <nishio@odelys.kecl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 16:37:10 +0900
Subject: [infotalk,05017] Re: HTML
Message-Id: <199507270737.HAA09690@odelys.kecl.ntt.jp>
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Subject: [infotalk,05015] Re: HTML
Date: Thu, 27 Jul 95 16:29:00 +0900
> 次にギリシャ文字ですが…今ちょっと、正確な資料を持ってないのですが、
> HTML3 の DTD(資料はこれしか手元にない)によりますと、"Entities for
> math symbols" として、"ISO subset chosen for use with the widely
> available Adobe math font" というコトなので、多分 "Greek Symbols"
> の ENTITY は使えるだろうということで…
>
> 要するに、"α" みたいにして使えると思うです(要確認)。
http://www.w3.org/hypertext/WWW/Arena/tour/symbols.html
でしょうか。Netscape では見れませんが。
--nishio
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 14:33:10 +0900
Subject: [infotalk,05016] DosLynx (Re: (Q)_WWW_KEISEN)
Message-Id: <199507270727.QAA04748@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです(TM)(うそ)。
> 私はソースすら見てないですが、やっぱ、辛いっすかね〜。
> HP-200LXでDosLynx的な野望を抱いてたんですが...
うーむ…私は「DOS(というか AT 互換機の画面制御など)を知らない」
「packet driver がよくわかってない」「C++ はあんまり得意じゃない」
という3重苦がタタって、じぇんじぇんわかりません…。
> やはりSlipKnot的なアプローチ(http的な処理は全部ホスト側でやって
> 手前側では表示のみ面倒みるみたいな)で自作する方が正解かなぁ。
実は DosLynx って、画面まわりは本家 Lynx よりもずーっとコッたモノ
になっているんですよ。文字ベースだけど、マウスも使えるし、エラー
や警告なんかはポップアップするし…。
# 密かに、文字ベースのブラウザの中では、最強かもしれない。
ですから、AT 互換機以外の DOS マシンに移植したり、日本語化したり
するならば、本家 Lynx + pc-curses という路線でやった方が、実は楽
なんじゃないかと思う、今日このごろです。
> 名付けて "DoSlipKnot" つーか。:-)
あ、これはカッコいいかも ^^
あさだ たくや
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 15:24:28 +0900
Subject: [infotalk,05015] Re: HTML
Message-Id: <199507270727.QAA04752@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
> HTMLでギリシャ文字や分数等の数式はどうやって入力すれば
> 良いのでしょうか。よろしくお願いします。
まず分数ですが、HTML3 では <MATH> </MATH> の中で
<BOX>1 + X<OVER>Y</BOX>
とかすると、
1 + X
-------
Y
とかなるです。<BOX> タグは分数以外にも、上下やらカッコやら、色々と
使うみたいです。
次にギリシャ文字ですが…今ちょっと、正確な資料を持ってないのですが、
HTML3 の DTD(資料はこれしか手元にない)によりますと、"Entities for
math symbols" として、"ISO subset chosen for use with the widely
available Adobe math font" というコトなので、多分 "Greek Symbols"
の ENTITY は使えるだろうということで…
# このへん SGML なお話(一応、本職です)なのですが、単なる言い訳
# なので、イミのわかんない人も、別に心配しなくてイイです ^^;;
要するに、"α" みたいにして使えると思うです(要確認)。
あ、もちろん、ブラウザが対応しているかどうかは、全くの別問題です。
あさだ たくや
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 12:58:25 +0900
Subject: [infotalk,05014] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507270358.MAA25863@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
hyoshiok@oracle.co.jp (Hirotaka Yoshioka) writes:
]HTMLに罫線いれろとかいわれたりして.
<PRE>使えば一発では。
]罫線は日本固有の文化ですつーか.
相変わらずですなあ :) 罫線なんて、TeX使ってれば意識しなくて済むことですよ :)
// 幅調整とか割付が大変ですけどね
罫線そのものは一太郎標準にしている限り逃がれられないでしょうけどね。
]あ,すいません,どーもローカライズとか
]そーゆーやくざなもので飯食っていると,
]どーも物事を素直に見れなくて.
吉岡さんはアンチUNIXおよびアンチ日本のUNIX文化でしょ :)
私はアンチproprietarismなんですけどね :)
L10NもI18Nも最近は無力だなあ、と思っています。私は。
// これこそひねくれてますね。
]ベイエリアのIPはCRL以外を選べと,なるほど.
ホームページ開設サービスなるものを日本のプロバイダもがんばってやってる
みたいですが、WELLみたいに500kbyteまでは追加チャージなしで、かつ自分で
ftpできてついでにtcshに降りられてsymbolic linkまで張ってしかもshell
scriptがつかえちゃうところがあると、日本にホームページ置く意義なんてな
いような気がします。Pioneer planだとUS$15/moだったかな。
// see http://www.well.com/user/kenji
// Kenji
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 13:00:18 +0900
Subject: [infotalk,05010] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <199507270400.NAA25875@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada) writes:
]・ナカナカ暇がなくて進まないのですが、ボチボチと mnews を取って来たり
] (まだコンパイルしてない)、UUPC と組み合わせて使うニュース配送シス
] テムに WNEWS というパッケージが使えないかな、と思って眺めたりしてい
] るです。
snewsってくっついてると思うんですが。
// see ftp://ftp.rcac.tdi.co.jp/pub/mirrors/uupc
// and ftp://ftp.rcac.tdi.co.jp/pub/uupc-jp
]・ところで、DOS 用の serialpop クライアントって、何かあるですか?
serialpopって、要するに、無手順のところでPOPしてくれるということでしょうか。
これができると別の意味で非常に嬉しい。
// Kenji
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 12:51:15 +0900
Subject: [infotalk,05011] Re: ISP in California
Message-Id: <199507270351.MAA25857@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
sengoku@sdl.hitachi.co.jp (Hiroaki Sengoku) writes:
] なんとか事態を改善すべく、provider に関して議論を行なうための
]newsgroup を fj に作ろうとしています。興味のある方は、fj.news.group.net
]へどうぞ。現在 2nd CFA です。
そもそも営利目的につかえるかどうかすらわからないfjに作ろうとしても無駄
だと思ってしまうのは私だけでしょうか。pinなりtnnなら受け皿はあると思い
ますが。
// Kenji
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 13:04:42 +0900
Subject: [infotalk,05013] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507270404.NAA25887@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
masayang@msushi.com (masayang@msushi.com) writes:
]日本の電話事情考えると、いやだなぁ。。。
一度破産を覚悟したほうがいいかもしれません :-)
// とにかく通信時間を減らすことだけ考えれば、なんとか耐えられる所で
// がまんできるとは思いますが。
ところで、またNTTは専用線値上げという暴挙をやろうとして再申請して、今
度のは通りそうな感じですが、詳細について知っている人がいたら教えてくだ
さい。
// Kenji
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 13:01:46 +0900
Subject: [infotalk,05012] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507270401.NAA25881@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
masayang@msushi.com (masayang@msushi.com) writes:
]かたや日本。。。町ごとに書式が違う申請書の数々。。。
]こんな国の政府自治体にインターネットを語る資格など、、、ないかも。
様式の統一をしたり、オンラインでシステム間結合しようとすると、労働組合
が反対するんだから、困ったもんです。
// Kenji
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 13:27:00 +0900
Subject: [infotalk,05009] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <9507270427.AA05838@ami.soum.co.jp>
From: masayang@msushi.com
Subject: [infotalk,05007] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Date: Thu, 27 Jul 95 11:39:58 +0900
> 日本は市内の専用線で12000円。プロバイダに払うのが10万とか、、、
> (横浜互助会もいいんですけど、ドメイン名持てませんよね)
imasyでは今、テレホーダイをどう取り扱うとみんながはっぺーに
なれるかつー話で盛り上がってます。
メーリングリストは別にimasyに入ってなくてもオブザーバとして入れるので
おひまなーら来てよねちゅうか。
--
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@imasy.or.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: fujita@nal.go.jp (FUJITA Naoyuki)
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 13:21:32 +0900
Subject: [infotalk,05008] HTML
Message-Id: <9507270420.AA00241@asuka.nal.go.jp>
藤田@NALと申します。HTMLについて教えてください。
HTMLでギリシャ文字や分数等の数式はどうやって入力すれば
良いのでしょうか。よろしくお願いします。
/***************************************************************************
藤田直行 NAL(航空宇宙技術研究所) 〒182 東京都調布市深大寺東町7-44-1
fujita@nal.go.jp (TEL)0422-47-5911 ext.2297 (FAX)0422-47-8569
***************************************************************************/
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Wed, 26 Jul 1995 20:40:05 -0700
Subject: [infotalk,05007] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <m0sbJnq-000DyLC@chirashi>
中村@もうすぐ帰国です。
日本の電話事情考えると、いやだなぁ。。。
>>>>> On Thu, 27 Jul 95 08:58:12 +0900, Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp> said:
>> ベイエリアのIPはCRL以外を選べと,なるほど.
>> でもローカルコールでいけるところだけでも50
>> こえちゃうんだよな.(うれしい悲鳴)
でも、つぶれちゃうところもありますから。(笑)
最近、ba.internet見ていても、まあまあの評判なのがbest.comです。
http://www.best.com/prices.html を見ると
・加入に$30
・月額$30の固定
・1つのIP addressもらって、Domain登録してもらうのが$30(初回のみ)
なんですねー。
電話はれいによって$10くらいでlocalはフラットレートですから、28.8kでは
ありますが、月$40で自分のサーバーを接続しっぱなしにできちゃう。
日本は市内の専用線で12000円。プロバイダに払うのが10万とか、、、
(横浜互助会もいいんですけど、ドメイン名持てませんよね)
ああ、帰りたくない。。
>> 電話の線も2本引いてと,インストレーションが
>> たったの$85と.
ねー。やすいです。こっちは。
>> 中村さんサーバーの立て方とか別途教えてください.
>> ビール奢りますから.
りょうかいしました。
なかむら
From: 藤井直人(FUJII Naoto) <fujii@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 11:07:59 +0900
Subject: [infotalk,05006] crl.com
Message-Id: <9507270208.AA13273@bud.nff.ncl.omron.co.jp>
ふじい@OMRONです.
:::: "HY" == Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp> writes:
HY> ベイエリアのIPはCRL以外を選べと,なるほど.
あ. どっかで見たな〜と思ったら,
http://www.ntm.co.jp/java/ の下を作ってるらしい Zipang の人も
crl.com の user のようですね.
--
藤井 直人 : ありありなのである♪
E-Mail: fujii@nff.ncl.omron.co.jp
From: Hiroaki Sengoku <sengoku@sdl.hitachi.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 10:58:59 +0900
Subject: [infotalk,05005] Re: ISP in California
Message-Id: <9507270159.AA19212@sohya.sdl.hitachi.co.jp>
仙石@日立 です。
# infotalk に書くのは初めてかもしれません。(^^;)
<m0saZAy-000DxpC@chirashi> において
Tue, 25 Jul 95 17:53:20 +0900 に masayang さんは書きました:
masayang> おお、crl.generalってのがあるのねん、っていうわけでそこを見る
masayang> と、それはもう、すごい文句の山。
masayang> 「つながらないぞー」「おそいぞー」「高いぞー」「サポートセンター
masayang> は無能だぞー」(以下同文)
まるっきり bekkoame.* local newsgroup の状況と同じですねー。
masayang> 確信はありませんけど、日本のプロバイダさんも、こういうふうにな
masayang> りつつあるんじゃねーかなー、って、なんとなく思って、
その通りです (*_*)。
なんとか事態を改善すべく、provider に関して議論を行なうための
newsgroup を fj に作ろうとしています。興味のある方は、fj.news.group.net
へどうぞ。現在 2nd CFA です。
仙石 浩明 @ 横浜市
#1110 sengoku@gcd.forus.or.jp
<A HREF="http://www.yajima.kuis.kyoto-u.ac.jp/staffs/sengoku/">info.</A>
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 10:19:41 +0900
Subject: [infotalk,05004] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <9507270119.AA05393@josquin.nichigai.co.jp>
Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp> さん:
>> そうなんですよ。ビューワ依存なんですが、なんと内の会社では、netscapeを
>> 購入してしまったのです。(^^;;
>> nao |NCSA mosaic 2.6b1 では単純な1本線で表示されます。
>> そうですか。NCSA mosaic 2.6b1 では、1本線ですか。(印刷したときも?)
>> 買うソフトを間違えたかなぁ?。。。。
>
>1本線を表示するために、Netscapeを止める必要ないと、私は思う・・・
私もそう思います。
NCSA mosaic 2.6B1 はUNIXで動かしていますが、
<table>... の表示はできてもPostScriptで印刷すると、
すっぽりと空白が踊ってしまいました。X-<
これからはNetscapeでしょう。が、他も知っておくことは損ではないと思います。
---やすだ
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 09:54:52 +0900
Subject: [infotalk,05003] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507270054.JAA02026@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Wed, 26 Jul 95 18:34:46 +0900
KODAMA <kodac@mel.go.jp> writes:
> taka |一番簡単で楽なのは、この際罫線文化(ただの慣習か?)を捨てることだと
> taka |思うんですけど、そうは行かないんでしょうね。:-(
>
> 私も思っております。罫線が無くても良いと思いますが、
> 社内の規定が変わらない限り実現しそうにないですね。(^^;
「これからInternetの時代では罫線なんて時代遅れですよ。」なんてダメで
しょうねぇ。罫線そのものなんていうのは、そんな由緒のある歴史があるよ
うなものには思えないんですけどね。
On Wed, 26 Jul 95 17:34:01 +0900
KODAMA <kodac@mel.go.jp> writes:
> うちの社は、DOS/V pc98 ,FM7, unix ,mac ,facm など使用機種が違って出来ないのです。
なおさら、罫線は捨てた方が良いように見えて来ました。:-)
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at FXIS
From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 95 8:55:46 JST
Subject: [infotalk,05002] Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <9507262355.AA19678@jphp1.jp.oracle.com>
> >>一番簡単で楽なのは、この際罫線文化(ただの慣習か?)を捨てることだと
> >>思うんですけど、そうは行かないんでしょうね。:-(
> >> ナイスアドバイスですね。:-)
> いやじつに。
>
HTMLに罫線いれろとかいわれたりして.
罫線は日本固有の文化ですつーか.
あ,すいません,どーもローカライズとか
そーゆーやくざなもので飯食っていると,
どーも物事を素直に見れなくて.
ベイエリアのIPはCRL以外を選べと,なるほど.
でもローカルコールでいけるところだけでも50
こえちゃうんだよな.(うれしい悲鳴)
電話の線も2本引いてと,インストレーションが
たったの$85と.
中村さんサーバーの立て方とか別途教えてください.
ビール奢りますから.
以上半分以上私信でした.
よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/
From: yoshio watanabe <yoshi@ns.cast.edu.jm>
Real-Date: Wed, 26 Jul 1995 13:38:06 -0400 (EDT)
Subject: [infotalk,05001] MOSAIC for Japanese
Message-Id: <Pine.SUN.3.91.950726133702.7065A-100000@ns.cast.edu.jm>
ROPの渡辺@castと申します。
私は青年海外協力隊として、現在ジャマイカで活動中です。
このMLは、さまざまな情報源として大変役に立っています。
こちらのSunSPARC(SunOS)でMosaicの日本語版をインストール
したのですが、ホームページなどで小さな(?)日本語の文字が表示されません。
(Mosaic−2.4−l10n−0.sprc−cjk)
普通(?)の大きさの文字はきちんと表示できるのですが。。。
だから日本語のWWWに接続すると絵は出ますが、文字が見えなくて悲しい。。。
こんな時には、いったんファイルにセーブしてローカルファイルとして読み出すと
表示はされますが、マウスでクリックして...ということができません。
(X11はインストールするだけのHD容量がありません。)
何か分かる方教えて下さい。
渡辺義雄(yoshi@cast.edu.jm)
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 27 Jul 1995 02:51:18 +0900
Subject: [infotalk,05000] Re: Re: (Q)_WWW_KEISEN
Message-Id: <199507261751.CAA11053@mdma.brl.ntt.jp>
たかだなのです。(真似 :-)
In article <199507261308.WAA01030@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> you write:
># 最近ちょっとだけ DosLynx のソースを眺めていますが、私 DOS はよく
># わからない上に、あんまり得意じゃない C++ で書かれているので、完全
># にオテアゲです…。
私はソースすら見てないですが、やっぱ、辛いっすかね〜。
HP-200LXでDosLynx的な野望を抱いてたんですが...
やはりSlipKnot的なアプローチ(http的な処理は全部ホスト側でやって
手前側では表示のみ面倒みるみたいな)で自作する方が正解かなぁ。
名付けて "DoSlipKnot" つーか。:-)
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================