From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 19:02:42 +0900
Subject: [infotalk,04963] Shincho bunko no 100 satsu
Message-Id: <199507251000.TAA00509@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。(ニュース価値がなかったらどーもすみませn。)
今日N市の本屋に行ったら、「ミュージック・マガジン」の8月号が置いて
あって、その特集が「音楽ファンのためのインターネット」だったので、久
しぶりにこの雑誌を買ったのです。
で、本題ですが、そのとき袋の中に、例の夏休み学生向けキャンペーン「新
潮文庫の100冊」と「角川文庫の名作100」の案内冊子を入れてくれたのです。
そうしたら「新潮」の方にこういう広告が載っていました。
「CD-ROM版 新潮文庫の100冊」
今秋発売予定 予価15,000円 ウインドウズ/マッキントッシュ両対応
『新潮文庫の100冊』がCD−ROMになります。過去十八年間にわた
る夏のキャンペーンからよりすぐった100冊全文を、一枚のCD−RO
Mに収録します(従って、この小冊子で紹介する100冊とは一部異なり
ます)。...
ということは著作権切れが多いのかなぁ...でも、バックの写真には『ガー
プの世界』なんてのも見えてるけどなぁ...というわけで、おぉ、日本にも
フルテキストデータベースの時代が...というお話でした。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Kazuya Shimada/嶋田一弥 <kazuya@dvlp.kddnet.ad.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 18:08:59 +0900
Subject: [infotalk,04962] NetPub Server
Message-Id: <199507250908.SAA03044@benten.dvlp.kddnet.ad.jp>
MacintoshのNetPhone用のNetPubサーバを試験的に立ち上げています。
よかったらアクセスしてみて下さい。
アドレスはnetpub.dvlp.kddnet.ad.jpです。
--
嶋田一弥 (kazuya@kddnet.ad.jp)
= We reject kings, presidents, and voting. =
= We believe in rough consensus and running code. - Dave Clark (1992) =
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 01:52:51 +0000
Subject: [infotalk,04961] ISP in California
Message-Id: <m0saZAy-000DxpC@chirashi>
中村@昌寿司 in Californiaっす。よた話です。
ということでダイアルアップのWeb serverというアホなことをするのも、あと
一箇月ちょいになってきたのですが、最近、プロバイダとのコネクションがズ
ドンズドンとよく落ちるようになったのです。
どーも変だなー、と思っていたらプロバイダから「さいきん、うちらも
28.8kbpsにしたかんねー」っていうメールがきました。
「あー、いまごろねー。でもまあモデム安いから、換えてみるか」というわけ
で、近くのFry'sにて$175のCardinal external 28.8kモデムなどを購入。さっ
そく接続するが、、、、すぐ落ちる。なんどやっても同じ。
いちおーモデムみたいなことは専門家というわけではないのですけど、まーそー
ゆーので給料もらっていたのでATコマンドの設定に間違いはないという自信が
あったので、他のプロバイダ(America Online, Compuserve, Stanford, 某総
合研究所:-)のモデムにかけてみると、、、これはちゃんと接続できる。モデム
のコマンドでSignal Qualityみても、あきらかにCRLのがひどい。
これはもう、CRL側のチョンボだな、っていうことで抗議のメールを送ったら
「あー、そんなことはないね。いちおう調べるけどね」みたいなふざけた内容
の返事。
ちょっと自信なくなったので、San Francisco近辺のニュースグループ ba.internet
を見ると、CRLを罵る文句が散見される。しかも「crl.generalで文句言ったらID
剥奪された」みたいな。
おお、crl.generalってのがあるのねん、っていうわけでそこを見ると、それは
もう、すごい文句の山。
「つながらないぞー」「おそいぞー」「高いぞー」「サポートセンターは無能
だぞー」(以下同文)
28.8kモデムについての抗議(なんと、ほとんどの人が28.8kで正常に接続できて
ない!!)にたいしても、なしのつぶて。なんのフォローもない。
確信はありませんけど、日本のプロバイダさんも、こういうふうになりつつある
んじゃねーかなー、って、なんとなく思って、ついついこんなメールをかいてし
まいました。まあ、このCRLはこのままでは確実に淘汰されるでしょうね。。。
そのcrl.generalにあった詩です。ダイアルアップの人達の悲鳴が聞こえませ
んか?
obenhaus@crl.com (Brian Obenhaus) wrote:
Yeah Crl.Com isnt like it use to be :(
They cant keep up with the demand :(
I love have a 3 second delay on my ECHO's
I love having to wait 3 mins after typing TIN to read my newsgroups
lets face it guys! crl.com is slowing dieing :(
sorry, but we need to voice our opinions :)
FLAMES DIRECTED TO SUPPORT@CRL.COM
http://www.crl.comには、それなりの宣伝があります。
--
禿ではなくて剃っているだけです
なかむら 昌寿司
From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 17:18:11 +0900
Subject: [infotalk,04960] Re: Internet koushuukai
Message-Id: <199507250818.RAA10457@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
青木@名古屋大です。
インターネット講習会は、おかげさまで無事終了することが出来ました。メー
ルを頂いた方、ありがとうございました。
彼女たちは人間関係(社会学等)の専攻の学生で、昔うちの研究室にいた人の
ゼミの学生さんです。
基本的には WWW サーバめぐりをやったわけですが、「いま、やっているこ
とを日本中の人がみている。」ことが実感できるこの試みは結構好評でした。
#映画とか占いのサーバがお気に入りのようでした。あとはオンラインショッ
#ピングの出来るところも人気がありました。
使った機械は最初の方の絵は Indy + IndyCam で後の方の絵は Indy +
HandyCam でとっています。
青木 充 名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru.html
From: nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima)
Real-Date: Tue, 25 Jul 95 17:06:08 JST
Subject: [infotalk,04959] Re: Internet koushuukai
Message-Id: <9507250806.AA27804@trs.trs-p.co.jp>
At 4:52 PM 95.7.25 +0900, TAKAGI Hiromitsu wrote:
>高木@名工大です。
>どういった経緯で企画されたものなのでしょうか。
>私も某短大に関係してるかんけー上、参考にさせていただきたくて…(ずる)。
>
>学生のみんなは興味を持ってくれましたか?
>どのような専門の学生さんたちなのでしょうか?
直接メールを
>青木@名古屋大さん>
>感想メールは guest@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp にお願いします。
に出してあげれば、皆さんに喜んでもらえて、お返事ももらえるのではないでしょうか。
まだ間に合いますよ。
--
Norihiko Nakajima T.R.S.Planning Inc.,Tokyo
nakajima@trs-p.co.jp、gec02162@niftyserve.or.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 25 Jul 95 16:52:32 +0900
Subject: [infotalk,04958] Re: Internet koushuukai
Message-Id: <9507250752.AA09501@oracion.center.nitech.ac.jp>
高木@名工大です。
青木@名古屋大さん>
> ふとしたことから、女子大生を前にしてインターネットの講習会を開くはめ
> になりました。
> URL は http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~guest/index.html で
楽しそう/たいへんそう ですね(笑)。
# じょしだいせい というのは椙山だったのか…ほんものじゃないか(笑)。
どういった経緯で企画されたものなのでしょうか。
私も某短大に関係してるかんけー上、参考にさせていただきたくて…(ずる)。
学生のみんなは興味を持ってくれましたか?
どのような専門の学生さんたちなのでしょうか?
高木 浩光
名古屋工業大学 情報処理教育センター
〒466 名古屋市昭和区御器所町
TEL 052-735-5527, FAX 052-735-5530
http://www.center.nitech.ac.jp/~takagi/
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 14:10:48 +0900
Subject: [infotalk,04957] Re: 情報処理技術者試験
Message-Id: <9507250510.AA24502@josquin.nichigai.co.jp>
皆様からいろいろ教えていただきました。ありがとうございました。
"Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp> さん:
>>>> 実は情報処理技術者に受かった証明書(登録番号で良い)を提出せよ、
>>>> と言われたのですが、既に過去のまた過去のこと、何も思い出せません。
>>>> この様な問い合わせはどこにしたら良いかご存知の方がいらっしゃったら
>>>> お教えいただけないでしょうか。
まず、http://infoserv.sut.ac.jp/j-siken/index.html にアクセスして、
「財団法人日本情報処理開発協会情報処理技術者試験センター」の
関東支部の電話番号を見付け、事情を話たところ本部の電話番号がわかりました。
Tel. 03-3591-0421
ここで次のことがわかりました。
o 個人情報に関することなので、電話での検索サービスなどは行なっていない。
o 合格証書の再発行を行なうことになる。
o 合格証明書交付申請書を欲しい、というメモと共に80円切手を下記へ送る
〒105 港区虎ノ門1-16-4 アーバン虎ノ門 8F
財団法人日本情報処理開発協会情報処理技術者試験センター
業務部
o 郵便局で1枚当たり700円の手数料を払い込んで、合格証明書交付申請書に記入して送付する。
o 合格証明書が送られて来る。(約2週間かかる)
以上でした。お騒がせしました。
----
やすだ@日外アソシエーツ (nao@nichigai.co.jp)
安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
Tel: 03-3763-7581 FAX: 03-3764-1350
From: Yokotsuka Minoru <yokotuka@ss10.jipdec.rwcp.or.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 13:50:23 +0900
Subject: [infotalk,04956] Re: 情報処理技術者試験
Message-Id: <199507250450.NAA26731@ss10.jipdec.rwcp.or.jp>
JIPDECの横塚です。
>>番号だけ通知しても本人かどうか確認する手段があるんでしょうか?
>>あるのだとしたら、そちらの人事部にどのようにして確認しているのかを
>>尋ねれば問い合わせ先がわかるのでは?
情報処理技術者試験センターにお尋ねください。少なくとも受験した年と
種別は明確にしておいてください。
連絡先の電話番号は、
03ー3591ー0421(代表)
です。
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 13:49:45 +0900
Subject: [infotalk,04955] 33rd IETF
Message-Id: <199507250449.NAA00635@coo.wg.omron.co.jp>
1995年 7月17日(月)〜21日(金)の間ストックホルムで開催された第33回 IETF
を見に行ってきました。相変わらず英語が苦手なのと、もの忘れがすばらしく
良いことから、嘘が含まれているかもしれませんが簡単に報告してみます。
# 嘘があったら教えてね。鉛のある英語が苦手すぎなの。。
◎ HTTP-WG (7/17 13:00-15:00)
・スケジュールの遅れが大きな問題になっていた。
・マイルストンが次のように変わった。
Aug 95 Revise the I-D on HTTP/1.0
Proosed Standard
Aug 95 Publish I-D on HTTP/1.1
Oct 95 session extension experimental RFC
Apr 96 Final review of HTTP/1.1 draft
Dec 96 HTTPng Propose STD
(HTTPngは最終的に消えてたかもしれない)
・Henrik Frystyk Nielsen から、POST を実装する時、サーバが
200 系以外のコードを返して connection を閉じた場合に、
それを client が認識するように実装するのが難しいという
話があった。
(サーバが FIN を送っても write(2) はそれではエラーにな
らないって話だと思う。なぜ RST じゃだめなのかは私には
わかんなかったです。)
解決案として次の3つがあげられていた。
(1) server が 200 以外では incomming を閉じない.
(2) slow start apporach をとる?
(3) 100 Posting OK を導入する.
結論は出たかもしれないけど、理解してないです。。。(;_;)
・HTTP/1.0, HTTP/1.1, NTTP-NG の status については、agenda には
あったけど話はほとんどなかった。
◎ HTML-WG (7/17 15:30-17:30)
・i18n が agenda にあがっていた。(嘘書いてたら誰か教えてね…)
* まず、Dan Connolly 氏より簡単に話があった。
``Practice is needed.''
``Character set をどうする?
Netscape や Spyglass はどうしてるの?''
``Undocumented feature がいっぱいありそう''
``unicode の経験はある?''
* 結局のところ、ドキュメントがないのでその先の話はできないね、
というわけで終った。(と理解した)
* 私は英語が苦手なので黙っていた。(;_;)
・i18n 以外には、Tables, META, Sup-sub が agenda にあがっていた。
それぞれちゃんと議論があった。
・スケジュールの遅れがここでも問題になっていたと思う。
・HTML-WG の議論の様子は MBONE に流されていたようだった。
◎ URI-WG (7/18 09:00-11:30)
・実はこれにはちゃんとは出てない。
・URI-WG は分割されるそうだ。task としては次が残っているみたいで、
これらを適当にまとめて何個かの WG を新しく作るらしい。
- URL schemes and registration mechanism for new schemes
- URN syntax
- URN name assignment, resolution, and database update protocols
- URC syntax, structure, registration of URC elements
- URC assignment of metadata, multiple metadata/rating services
- URI architecture, vocabulary, overview
・とりあえず URC については gatech.edu に ML ができたそうだ。
以上
From: Kazue Kamiyama <kamiyama@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 13:45:09 +0900
Subject: [infotalk,04954] Re: 情報処理技術者試験
Message-Id: <199507250445.NAA02877@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学情報処理センターの神山と申します。
やすださん wrote;
> 何もわからず、これはそのような業務を行なっているお役所か
> 外郭団体などに聞くしかないのかな?と考えたのでした。
>
> それにしてもどこへ聞いたら良いか皆目検討が付かなくなっているので、
> もし何か手がかりになるようなことをご存知だったら、
> とのわらおも掴む思いです。
> 既にどこへ受検申請を行なったかは10数年も前のことできれいさっぱりです。
>
> ということですので、よろしくお願いします。
情報処理技術者試験は、以下のところが行なっています。
問い合わせてみてください。
-----
──────── 通商産業大臣指定試験機関 ────────
財団法人 日本情報処理開発協会
情報処理技術者試験センター
〒105 東京都港区虎ノ門1-16-4 アーバン虎ノ門ビル8階
電話 03-3591-0421
----
情報処理技術者試験についての情報は、
http://infoserv.sut.ac.jp
を御覧ください。:-)
神山 一恵
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 13:36:13 +0900
Subject: [infotalk,04953] Re: 情報処理技術者試験
Message-Id: <9507250436.AA24117@josquin.nichigai.co.jp>
さっそくのご返事ありがとうございます。
z940649@komazawa.ctc.citoh.co.jp (Kazuya.Ishikawa) さん:
>こんにちは、いしかわです。
>
>>> 実は情報処理技術者に受かった証明書(登録番号で良い)を提出せよ、
>>> と言われたのですが、既に過去のまた過去のこと、何も思い出せません。
>>> この様な問い合わせはどこにしたら良いかご存知の方がいらっしゃったら
>>> お教えいただけないでしょうか。
>
>情報処理技術者に受かると、手当てをくれるというのに釣られて受けてたことがあります。
># でも、特種とかはナゼか規定外だったので1種を受けました。
>
>さて、受かると証明書(合格証?)が送られてきたはずです。A5くらいの証明書でした。
>
>その、証明書を出せというのが弊社での規定でした。
>
>番号だけ通知しても本人かどうか確認する手段があるんでしょうか?
>あるのだとしたら、そちらの人事部にどのようにして確認しているのかを
>尋ねれば問い合わせ先がわかるのでは?
今回の騒動は、実はあるお役所のプロジェクトに作業者を報告する時に、
情報処理技術者資格を持っている人は、その登録番号を書くように、
との指定があり、そのために調べる必要があったのです。
会社の人事などではそのような管理は一切していないので、
何もわからず、これはそのような業務を行なっているお役所か
外郭団体などに聞くしかないのかな?と考えたのでした。
それにしてもどこへ聞いたら良いか皆目検討が付かなくなっているので、
もし何か手がかりになるようなことをご存知だったら、
とのわらおも掴む思いです。
既にどこへ受検申請を行なったかは10数年も前のことできれいさっぱりです。
ということですので、よろしくお願いします。
----
やすだ@日外アソシエーツ (nao@nichigai.co.jp)
安田 直義, 日外アソシエーツ株式会社, 技術開発部
〒143 大田区大森北1-23-8 第3下川ビル
Tel: 03-3763-7581 FAX: 03-3764-1350
From: 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 95 13:00:54 JST
Subject: [infotalk,04952] Re:
Message-Id: <9507250400.AA02488@fourier.system.kawasaki-steel.co.jp>
内海@KSD です。
やすだ さんのメールに対する返事です。
>実は情報処理技術者に受かった証明書(登録番号で良い)を提出せよ、
>と言われたのですが、既に過去のまた過去のこと、何も思い出せません。
>この様な問い合わせはどこにしたら良いかご存知の方がいらっしゃったら
>お教えいただけないでしょうか。
やすだ さんの場合は、どうかは分かりませんが、
私の勤務先では、合格証書のコピーを提出しましたので、
この証明書というのは、合格証書のことではないのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------
| 「認めたくないものだな、若さゆえの過ちと言えない年齢を...」 |
| #内海雅俊 川鉄情報システム株式会社 技術開発部 システム技術室 |
| E-mail : uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp |
| 自宅(寮): freetown@ppp.bekkoame.or.jp |
-------------------------------------------------------------------
From: z940649@komazawa.ctc.citoh.co.jp (Kazuya.Ishikawa)
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 13:22:52 +0900
Subject: [infotalk,04951] Re: 情報処理技術者試験
Message-Id: <9507250422.AA01137@netsite.network.ctc>
こんにちは、いしかわです。
>> 実は情報処理技術者に受かった証明書(登録番号で良い)を提出せよ、
>> と言われたのですが、既に過去のまた過去のこと、何も思い出せません。
>> この様な問い合わせはどこにしたら良いかご存知の方がいらっしゃったら
>> お教えいただけないでしょうか。
情報処理技術者に受かると、手当てをくれるというのに釣られて受けてたことがあります。
# でも、特種とかはナゼか規定外だったので1種を受けました。
さて、受かると証明書(合格証?)が送られてきたはずです。A5くらいの証明書でした。
その、証明書を出せというのが弊社での規定でした。
番号だけ通知しても本人かどうか確認する手段があるんでしょうか?
あるのだとしたら、そちらの人事部にどのようにして確認しているのかを
尋ねれば問い合わせ先がわかるのでは?
# チェックしていないのなら ...
では。
--kazuya
From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 11:57:25 +0900
Subject: [infotalk,04950] Re: Internet koushuukai
Message-Id: <199507250257.LAA00908@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
青木@名古屋大です。
>>>>> "成田さん" == NARITA Masahiro <narita@grape.kkb.yamanashi.ac.jp> writes:
>> ふとしたことから、女子大生を前にしてインターネットの講習会を開くはめ
>> になりました。
>> そこでお願いなのですが、当日の様子を絵にして WWW に置いて、見た人か
>> ら感想をもらいたいと思います。
成田さん> 絵に対する感想は,講習会が終わってしまうので,25日のその
成田さん> 時間帯内でないといけないわけですね?
そうです。いま作っている物の感想がリアルタイムでやって来ることを実演し
たいと思います。
成田さん> でも,その絵はしばらくおいておくのでしょうか?
そうですね。講習を受けた人があとでどこかで見られるように1月ぐらいは置
いておくことにします。
青木 充 名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru.html
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 11:35:16 +0900
Subject: [infotalk,04949] Re: Syllabus of Gunma Univ
Message-Id: <199507250235.LAA14489@puma.si.gunma-u.ac.jp>
>>>>> hyoshida@ddbj.nig.ac.jp (Hideya YOSHIDA) writes:
吉田> 外部の者にとっては先生方の E-mail アドレスがあると自分
吉田> 専門外の研究領域について当該の先生に質問させていただけ
吉田> るので、便利なのですが、アドレスはないようでした。残念。
シラバスページの教官名簿は自主申告のため,電子メールアドレス
を持っていない,あるいは公開したくない人の場合には表示されま
せん.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: "Naoyoshi J. Yasuda" <nao@josquin.nichigai.co.jp>
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 11:19:06 +0900
Subject: [infotalk,04948] 情報処理技術者試験
Message-Id: <9507250219.AA23219@josquin.nichigai.co.jp>
変な質問で申し訳ありません。
ここで聞くような種類の質問ではないとは思いますが、
他に適当なところが思い付かなかったもので...(_ _)
実は情報処理技術者に受かった証明書(登録番号で良い)を提出せよ、
と言われたのですが、既に過去のまた過去のこと、何も思い出せません。
この様な問い合わせはどこにしたら良いかご存知の方がいらっしゃったら
お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
---やすだ
From: hyoshida@ddbj.nig.ac.jp (Hideya YOSHIDA)
Real-Date: Tue, 25 Jul 95 11:14:24 JST
Subject: [infotalk,04947] Re: Syllabus of Gunma Univ
Message-Id: <9507250214.AA21630@niguxp.ddbj.nig.ac.jp>
岡山大学資源生物科学研究所の吉田英哉と申します。
群馬大学のシラバスの一般公開、大変すばらしいと思います。
外部の者にとっては先生方の E-mail アドレスがあると自分
専門外の研究領域について当該の先生に質問させていただけ
るので、便利なのですが、アドレスはないようでした。残念。
----
Hideya YOSHIDA (== hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp)
@Lab. Biol. Comm., Res. Inst. Bioresources, Okayama Univ., JAPAN
http://www.rib.okayama-u.ac.jp/~hyoshdia/
From: hosono@si.gunma-u.ac.jp
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 10:50:51 +0900
Subject: [infotalk,04946] Syllabus of Gunma Univ
Message-Id: <199507250150.KAA14468@puma.si.gunma-u.ac.jp>
細野@群大.社情です.
既に見ている方もいるかも知れませんが,群馬大学のシラバスを一般公開
致しました.
http://www.la.gunma-u.ac.jp/syllabus.html
シラバスへは,群馬大学あるいは社会情報学部のホームページからも辿れ
ます.
---
細野@群大.社情.基礎
E-mail: hosono@si.gunma-u.ac.jp
URL: http://www.si.gunma-u.ac.jp/~hosono/
From: narita@grape.kkb.yamanashi.ac.jp (NARITA Masahiro)
Real-Date: Tue, 25 Jul 1995 10:19:03 +0900
Subject: [infotalk,04945] Re: Internet koushuukai
Message-Id: <199507250119.KAA12893@grape.kkb.yamanashi.ac.jp>
山梨大学の成田です。
At 6:58 PM 95.7.24 +0900, Mitsuru Aoki/青木充 wrote:
> ふとしたことから、女子大生を前にしてインターネットの講習会を開くはめ
>になりました。
> そこでお願いなのですが、当日の様子を絵にして WWW に置いて、見た人か
>ら感想をもらいたいと思います。
このアナウンスの主要部分を,教育とインターネットに関するメーリングリスト
であるinfoedu, pewi, tea-net, cerdといったものに引用したいと思います。
絵に対する感想は,講習会が終わってしまうので,25日のその時間帯内でないと
いけないわけですね?
でも,その絵はしばらくおいておくのでしょうか?
-----
成田雅博
山梨大学教育学部 附属教育実践研究指導センター
fax 0552-20-8790
From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 25 Jul 95 00:44:06 JST
Subject: [infotalk,04944] Diet member fax number
Message-Id: <3013BFC6.604A.001@people.or.jp>
長尾@nettalkです。
衆議院議員のファックスナンバーを私のメール
サーバーにのせておきました。ご自由にお使いください。
majordomo@iijnet.or.jp に本文で、
get nettalk 30 を送ります。
このファックス番号は、前回のnetd の時に議員の簗瀬 進さん
からいただいたものです。個人的ではありますが、政治関係の
情報公開をすすめてゆこうと思っています。
We are Information Volunteers! Let's Learn & Share!
*nettalk producer* Tadashi Nagao