From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 20:39:07 +0900
Subject: [infotalk,04943] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <199507241139.UAA26771@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> 怪しいメールがくること自体は仕方がないと思ってるのですが、
> To: に沢山アドレスを書くのはやめて欲しい。
Bcc:を活用していれば、そう言うことはないのに・・・
From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 19:01:02 +0900
Subject: [infotalk,04942] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <199507241001.TAA11504@mms.ei.nsc.co.jp>
In message <199507240847.RAA23585@mdma.brl.ntt.jp>you write:
>私んとこには怪しいメールは届きまくりなんで全然気にしてなかったのですが、
>こういうことはけしからん、メンバーリストの公開は止めてくれ、という方は
そうなんですよ。最近何を勘違いしたか To: フィールドにどこからともなく
拾ってきたアドレスを 100 も 200 も書いてメールするやからがいるんですよね。
怪しいメールがくること自体は仕方がないと思ってるのですが、
To: に沢山アドレスを書くのはやめて欲しい。
同類だと思われるじゃないか。:-)
>ていたら、Netscapeって "Open Location" の箱でホスト名しか入力しないと、
>頭に "http://" を補完してくれるんですね。う〜ん、そりゃその方が一般ユー
げ。そりゃ最低だ。> Netscape
From: Mitsuru Aoki/青木充 <mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 18:58:36 +0900
Subject: [infotalk,04941] Internet koushuukai
Message-Id: <199507240958.SAA05024@hepws-3.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp>
青木@名古屋大です。
ふとしたことから、女子大生を前にしてインターネットの講習会を開くはめ
になりました。
そこでお願いなのですが、当日の様子を絵にして WWW に置いて、見た人か
ら感想をもらいたいと思います。
時間は明日7月25日14時30分から17時ぐらいを予定しています。
URL は http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~guest/index.html で
感想メールは guest@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp にお願いします。
なお届いたメールは、講習会中で公開させていただきますのであらかじめ御了
承下さい。
どうぞ御協力下さい。
#Cu-SeeMe もやろうとしたけど、どうも回線が細くて不安なのでやめました。
青木 充 名古屋大学理学部物理学科Nhe研(高エネルギー物理)
Aoki Mitsuru mitsuru@hepl.phys.nagoya-u.ac.jp
http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/docs/mitsuru.html
From: z940649@komazawa.ctc.citoh.co.jp (Kazuya.Ishikawa)
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 18:46:29 +0900
Subject: [infotalk,04940] Re: Netscape add 'http://'
Message-Id: <9507240946.AA00461@netsite.network.ctc>
こんにちは、いしかわです。
# Subject を変えました。
管理人たかださん:
>> と、これだけではなんなんで、今日はじめて気付いたこと:
>>
>> どうも最近URLと言いつつホスト名しか書かない人が多くて一体何事とか思っ
>> ていたら、Netscapeって "Open Location" の箱でホスト名しか入力しないと、
>> 頭に "http://" を補完してくれるんですね。う〜ん、そりゃその方が一般ユー
>> ザには優しいインタフェースなんだけどさぁ... :-)
慣れてしまうと、どのブラウザでもこれをやってしまって ...
Netscape Navigator 1.2 では、もっとえげつなくなります。
ftp.xxx.co.jp とかだと、"ftp://"を付けるし ...
URLまで替えようというのか? > NCC
では。
--kazuya
From: TAKADA Toshihiro <takada@mdma.brl.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 17:47:58 +0900
Subject: [infotalk,04939] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <199507240847.RAA23585@mdma.brl.ntt.jp>
管理人たかだです。
In article <199507240151.KAA20000@hanareyama.nagano.ac.jp> you write:
>>Apparently-To: にはinfotalkのメンバーと思える方のアドレスが
>>見られますけど、文中には一切 "infotalk"の文字は見当たりません
>infotalk MLのメンバーのリストは以下のURLで公開されてますからね。
>http://www.ntt.jp/people/takada/ml/infotalk/member.txt
そうか、そういうことでしたか。
私んとこには怪しいメールは届きまくりなんで全然気にしてなかったのですが、
こういうことはけしからん、メンバーリストの公開は止めてくれ、という方は
どの程度いらっしゃいますか? もしそういう方がいらっしゃいましたら、ML
宛てでは*なく*、個人的にお返事下さい。そういう方が多いようでしたら、
考慮しようかと思います。
と、これだけではなんなんで、今日はじめて気付いたこと:
どうも最近URLと言いつつホスト名しか書かない人が多くて一体何事とか思っ
ていたら、Netscapeって "Open Location" の箱でホスト名しか入力しないと、
頭に "http://" を補完してくれるんですね。う〜ん、そりゃその方が一般ユー
ザには優しいインタフェースなんだけどさぁ... :-)
========================================================================
NTT Basic Research Labs. TAKADA Toshihiro
<http://www.ntt.jp/people/takada/> takada@mdma.brl.ntt.jp
========================================================================
From: Komatsuzaki Koji <koji@ulis.ac.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 13:42:20 +0900
Subject: [infotalk,04938] Re: Which OS?
Message-Id: <9507240442.AA21268@aphrodite.ulis.ac.jp>
はじめまして、小松崎@図書館情報大学と申します。
いつも楽しく読ませていただいております。
今後ともよろしくご教授願います。
> >それにしても、最近はPCでも本当にいろんなOSが動きますね。
> >これはPCの大きな魅力です。
そうですね、僕も PC-UNIX とか NT-WS を自分の使っている
マシンにインストールしたいと思っているのですが、
ThinkPad 550BJ + 10M RAM + 80M HDD で動くものとなると。。。
HDD を増設したいんですが、なんせ貧乏学生。純正の内蔵型なんて
越すとパフォーマンスが悪くて買えません。
で、質問なんですが、PS55 とか、旧式 ThinkPad で、大容量化
されていらっしゃる方いらっしゃいますか?もしいらっしゃったら
教授していただきたいです。
#やはり、PCMCIA SCSI カード+外付 HDD が主流なんでしょうか?
#それとも他社の 2.5 inch IDE とかでもはまるのでしょうか?
> Interop では、Network OS についてのチュートリアルとか、
> Network Computing の Hardware Platform
> みたいなセッションがあったみたいですね。
そうみたいですね、僕も Java や NOS, VRML に少し興味があるので
聴きたかったのですが、つくばから幕張へ行く途中、車が
故障し、泣く泣く帰る羽目になってしまいました。(;_;)
Interop に行かれた方で、「土産話」とかして頂けると嬉しいです。
(わがまま)
では。
図書館情報大学 大学院 図書館情報学研究科 情報構成論講座
修士課程 1年次 小松崎浩司
mailto:koji@ulis.ac.jp / http://www-student.ulis.ac.jp/~koji
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 24 Jul 95 13:15:58 JST
Subject: [infotalk,04937] Re: Which OS?
Message-Id: <9507240415.AA21498@katsu.Japan.Sun.COM>
>それにしても、最近はPCでも本当にいろんなOSが動きますね。
>これはPCの大きな魅力です。
>しかし、IntelとMicrosoftにすべてを押えられるのも危険ですね。
>Sparc&RISC&Alphaには是非頑張って欲しいと本当に思っています。
Interop では、Network OS についてのチュートリアルとか、
Network Computing の Hardware Platform
みたいなセッションがあったみたいですね。
いずれにせよ、目的や値段などの条件によって、
最適なシステムを選ぶ選択枝が広がってきたということは言えると思います。
Sun が、Computer is the network なんて今更のようにいってるけど、
昔は、みんなが好きでつかってたけど、
今は、なんか、むりやり使わせられてるみたいな...
そんな感じのする今日このごろでした。(^ ^;
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Mon, 24 Jul 95 12:51:04 JST
Subject: [infotalk,04936] Re: Solaris2
Message-Id: <9507240351.AA21334@katsu.Japan.Sun.COM>
>やっぱり止めろという話が出たから私は適当にうちどめにしますけど
はい。そうですね。(_ _)
>Hideki.Hiura> Solaris は 2.4 から始まるんですよ(こんなことばかり言ってる気が ;-)
>これなんですよぉ。2.3 のときは割と期待したのに…(笑)
2.5 でまたかなりかわるみたいですが。...
>中/小程度の規模だと全然魅力ないんだな。大規模になると(だから、sun4m程
>度だと…といったんだけど) きっと魅力出て来るでしょうけど。まぁ、大規模
>の程度によりますけど。
というわけで、結局、SS1000 とか、SC2000 とかいったサーバしか
利用価値がないのかも。... (^ ^;
-- taka@Japan.Sun.COM
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 11:26:26 +0900
Subject: [infotalk,04935] Re: PHS
Message-Id: <199507240226.LAA04596@ns1.noc.titech.ac.jp>
乗り遅れていますが、本人にあってみせてもらいました。
>3)ただし、大学等壁が厚い環境で、接続器を買って子機として使おうと
> 考えている方がいたら、「絶対!」勧めません。
> 見通し距離100mとなっていますが、部屋を出たらすぐに届かなくなると
> 思って間違いありません!
> これは NTT Personal の PHS を使った場合ではありませんか。
そうです。
> DDI Pocket を使ってますが屋内でも結構、使えます。確か出力が
> 大分、違うんですよね。
うーん 少し補足。
外のアンテナを使うモード(携帯電話状態)では この建物 大型計算機がある
分厚いコンクリの建物ですが どこでもOKです。
でも 部屋に来てる電話線を接続器につないで それの子機として使うモード
(コードレスホン状態)ですと 部屋からでて10mでだめでした。
2DKのマンション 木造二階建 なら大丈夫でしょうが、
コンクリ二階建は 厳しいんじゃないでしょうか。
という意味です。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 12:00:02 +0900
Subject: [infotalk,04934] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <9507240300.AA25581@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTT です。
In message <199507240151.KAA20000@hanareyama.nagano.ac.jp>
shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) writes:
>> あやしい者です。
>>
>> At 10:02 AM 95.7.24 +0900, Takao KUMAGAI wrote:
>> >Apparently-To: にはinfotalkのメンバーと思える方のアドレスが
>> >見られますけど、文中には一切 "infotalk"の文字は見当たりません
>> >
>> >これってなんでしょう?
>>
>> infotalk MLのメンバーのリストは以下のURLで公開されてますからね。
>> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/infotalk/member.txt
>>
>> でも、僕のところには古いアドレスで届きましたから、リストの最新版
>> を使ったわけではないようです。
上記のメールが届いたので私も確認してみたのですが、
どうも古いリストを使っているみたいですね。
私が infotalk に入ったのは 去年の終りの頃だと思いますので、
それ以降だとはおもうのですが。
片山@明電舎 様
鵜川義弘@農業生物資源研究所 様
F.ISHIYAMA @ NTT 様
田中@NTT 様
回答の方ありがとうございました。
ところで、このようなメールをたまに受けとるのですが
信用できるのでしょうか。
では
-----
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail: watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Mon, 24 Jul 95 11:01:06 +0900
Subject: [infotalk,04933] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <9507240201.AA07355@oracion.center.nitech.ac.jp>
> > Apparently-To: にはinfotalkのメンバーと思える方のアドレスが
> > 見られますけど、文中には一切 "infotalk"の文字は見当たりません
> > これってなんでしょう?
>
> infotalk 宛じゃないんなら infotalk で聞いても無駄だと思いますけど.
「そうか、infotalk メンバーだったのか」ということが infotalk メンバー
に知らされたという 意味で無駄ではありませんでした。少なくとも私にとって。
たかぎひろみつ
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 95 11:02:11 JST
Subject: [infotalk,04932] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <9507240202.AA01262@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> infotalk MLのメンバーのリストは以下のURLで公開されてますからね。
> http://www.ntt.jp/people/takada/ml/infotalk/member.txt
>
それより、
> Subject: [infotalk,04931] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
これって、*例の* Pentium でしょ。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中
..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 10:53:58 +0900
Subject: [infotalk,04931] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <199507240151.KAA20000@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
At 10:02 AM 95.7.24 +0900, Takao KUMAGAI wrote:
>Apparently-To: にはinfotalkのメンバーと思える方のアドレスが
>見られますけど、文中には一切 "infotalk"の文字は見当たりません
>
>これってなんでしょう?
infotalk MLのメンバーのリストは以下のURLで公開されてますからね。
http://www.ntt.jp/people/takada/ml/infotalk/member.txt
でも、僕のところには古いアドレスで届きましたから、リストの最新版
を使ったわけではないようです。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 10:41:08 +0900
Subject: [infotalk,04930] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <199507240141.KAA19335@tenjin.ics.es.osaka-u.ac.jp>
川本@大阪大学です.
In message <199507240104.KAA18867@dumpty.nal.go.jp>
Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp> wrote:
> In message "INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt"
> on 95/07/23, BEN HUANG writes:
> Date: Sun, 23 Jul 1995 14:38:32 -0700
> From: beenchu@ix.netcom.com (BEN HUANG)
>
> Apparently-To: にはinfotalkのメンバーと思える方のアドレスが
> 見られますけど、文中には一切 "infotalk"の文字は見当たりません
>
> これってなんでしょう?
infotalk 宛じゃないんなら infotalk で聞いても無駄だと思いますけど.
--
iかわもと よしひさ! kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 10:04:21 +0900
Subject: [infotalk,04929] Re: INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt
Message-Id: <199507240104.KAA18867@dumpty.nal.go.jp>
In message "INTEL Pentium(tm) Chip Keychain & T-Shirt"
on 95/07/23, BEN HUANG writes:
Date: Sun, 23 Jul 1995 14:38:32 -0700
From: beenchu@ix.netcom.com (BEN HUANG)
Apparently-To: にはinfotalkのメンバーと思える方のアドレスが
見られますけど、文中には一切 "infotalk"の文字は見当たりません
これってなんでしょう?
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 08:53:34 +0900
Subject: [infotalk,04928] Re: mieru radio
Message-Id: <199507232353.IAA25074@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>>jvfaxでできそうですね...
僕もよくわかんないながら、jvfaxに注目しています。
(製品版がでないかなあ...自作出来ない者で...(^^;)
jvfaxってDOS以外でもOKなのかなあ ?
(だれかMacに対応させてくれないかなあ...)
大分県 安東
From: hmizushi@gan1.ncc.go.jp (Hiroshi Mizushima)
Real-Date: Mon, 24 Jul 1995 00:02:34 +0900
Subject: [infotalk,04927] Re: Kaihou sokuhou ?
Message-Id: <9507231501.AA11316@gan1.ncc.go.jp>
水島@がんセンターです。
#実は学生のころはは毎回NHKの開票速報のバイトをしていました。
At 21:04 95.07.23 +0900, Tokio Kikuchi wrote:
>速報になってるのは悲しいTBSだけだったみたい.
>地元でみれない他県の情報を時々刻々みたいというような
>要求に答えるにはinternetしかないように思いますが,
>そこまでは望むべくもないか.
実にそのとおりだと思います。
TVは要求に答えた形での情報は返ってきませんからほしいところの
状況をいつやるかは、台本をもっていなければわかりません。
今回、昔の経験を生かして票数情報を含めて
かなり速報型提供をやる気になっていたのですが、
若干関係者が関係していた選挙だったので遠慮しました。
次回にはどこかと協力してやりたいと思っていますが、どこかやるだろうな。
-----------
水島 洋@国立がんセンター・がん情報研究部