From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 22:46:22 +0900
Subject: [infotalk,04915] Re: PHS
Message-Id:
nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima) writes:
]幕張の会場内で使えなかったのには、思わず笑ってしまいました。
関西は10月からだそうで。待兼山では当分先かな。
// Kenji
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 22:45:09 +0900
Subject: [infotalk,04914] Re: Solaris2
Message-Id: <199507221345.WAA01613@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
SunOS 5.4では、ちゃんと4.1.3で作ったバイナリは動くんですね。
Hideki.Hiura@eng.sun.com (Hideki Hiura) writes:
]うーん、インプリのバグは、アーキテクチャと離して見ほうがいいと
]おもうんだけどな....
開発者の数はどうなんでしょうね。あまり開発者と称する人達の数が多いと、
プロダクトの実装品質がなかなか上がらない、ということはあると思うんです
が。
]リアーキテクティングした分、(と SVR4 から受け継いだ負の遺産の分)
]インプリのバグは一時的には増加しますよね。
今は一番人手のかかる時期かもしれませんね。その分バグはどうしても増える。
// VMS V4 -> V5とか、
// VAX/VMS -> OpenVMSへの過程とよく似ているな、と思って見ています。
// Kenji
From: LAN Admin <chiichan@mpt.go.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 20:13:18 +0900
Subject: [infotalk,04913] change address
Message-Id: <199507221113.UAA10731@mptgw.mpt.go.jp>
どこにメールを出したらいいのか忘れてしまったのでここに送ります。
今までchiichan@mpt.go.jp宛に送って頂いたのですが、以下のアドレスに
変更していただけないでしょうか>管理者殿
t-shiozawa@nri.co.jp
野村総合研究所 塩澤 隆 こと元郵政省のchiichan
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 17:25:33 +0900
Subject: [infotalk,04912] Re: HotJava
Message-Id: <199507220825.RAA29560@ns1.noc.titech.ac.jp>
From: UO Youjiro 宇夫陽次朗<yuo@jaist.ac.jp>
> 昨日のInteropでSUNの人に聞いた限りでは、
同じく 追加。
> 『SUN OS4.*には戦略的に移植は行わない。つかいたいなら、sourceがあるか
> ら勝手にportしてください』(ほぼ言った通り)
現在あるバイナリは
CPUが Sparcで OSがSolaris 2.3以上で動くもの と
Windows/NT用
の2つだけです。 どちらも英語版です。
「Solaris 2.4 for Intelx86 で動く物は?」と聞いたら まだないそうです。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: hiro@cent.saitama-u.ac.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 14:26:13 +0900
Subject: [infotalk,04911] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507220524.AA15590@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>
高橋@埼玉大学ともうします。
私の OA-UX とはなんですか?という質問に対してお答えいただきありがとう
ございました。大変参考になりました。
At 10:00 PM 7/19/95 +0900, Hiroyuki TAKAHASHI wrote:
hiro>高橋@埼玉大学ともうします。
hiro>UNIX らしいのですが、BSD なんだかちがうのだかなにも分かりません。
hiro>マイナーな OS なのでしょうか…。
どうやら*かつて*利用されていたらしい…ということが分かりました。
Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp> wrote:
ikoma>たしか、1983年にSystem IIIベースで出して、1、2年後にSystem Vベースに移
ikoma>行しました。基本的には、オフコンのOSです。
オフコンですか…。
ちなみに、1983 年といったら…まだ私は小学生かも(笑)
#そのころは、QD のついていた MZ-1500 とか使っていたような気がします。
>いやいや、若い方はもっと前向きに生きてください ;-)
実は、弟に家で使ってもらおうかなぁと考えていたんです。
#ちょっと不安があります…。
私は、自宅で SunOS ユーザーです。
#弟には BSD/OS かなぁ。高校生だから安く購入できるみたいですし。
皆さん、ありがとうございました。
# icsts1 ってなんなんでしょう… (^^;;
--
Hiroyuki Takahashi
Molecular Design Division,
Depertment of functional materials science, Saitama University
http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/
From: UO Youjiro 宇夫陽次朗<yuo@jaist.ac.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 14:16:20 JST
Subject: [infotalk,04910] Re: HotJava
Message-Id: <199507220516.OAA18130@melon.jaist.ac.jp>
宇夫@JAISTです。
Date: Sat, 22 Jul 95 09:21:41 +0900
Message-ID <9507220024.AA22483@notos.is.kochi-u.ac.jp>
Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> wrote:
>> いいかげんで、OS/Platform 論争はおしまいにしませんか?
>> INFOTALK の看板からはずれるように思います。
>> とりあえず、話題の HotJava が使えるのは限られた OS/Platform
>> であるということがわかれば十分だと思います。
HotJavaの話題にもどします。
昨日のInteropでSUNの人に聞いた限りでは、
『SUN OS4.*には戦略的に移植は行わない。つかいたいなら、sourceがあるか
ら勝手にportしてください』(ほぼ言った通り)
ううむ。
Youjiro UO
#日本語化については、とりあえずうごいているのはクイックハックによるも
#ので、本来はUNICODEを使わないといけないから……
#もうしばらくしたら、これも公開する………とのこと。
From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 21:22:44 -0700
Subject: [infotalk,04909] Re: HotJava
Message-Id: <9507220422.AA21016@momo.Eng.Sun.COM>
> From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
> とりあえず、話題の HotJava が使えるのは限られた OS/Platform
> であるということがわかれば十分だと思います。
このような間違った情報が流通してしまうのは心外なので、
explicit に訂正しておきます。
SPARCStation/Solaris2, Windows/NT を使っていないからと言って、
HotJava をあきらめる必要はありません。
HotJava は、Solaris2 SPARC/Windows NT の binary 配布に加え、
source も配布されているので、他の OS/Platform に移植して
動かすことはそれほど難しいことではありません。
source の re-distrebution は許可されていないので、たとえば
infotalk に、移植した source を流す事などはできませんが、
source を Sun より受け取った人の間での patch/modification などの
交換は許可されています。
source distribution は、http://java.sun.com/source_form.html
を fill out して submit すれば、どのように retrieve するかが
示されるので、その通りにすれば誰でも入手できます。
Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 10:09:13 +0900
Subject: [infotalk,04908] Re: PHS
Message-Id: <199507220109.KAA03103@baby.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Fri, 21 Jul 95 12:01:07 +0900
FUJIMATSU Hiroshi <fuji@ks.yokogawa.co.jp> writes:
> > > NTT-Pは、100mW DDI-Pは、500mW だったとおもいます。
>
> これは基地局の出力ですね。
基地局の配置の違いが出力に現れているわけですね。
小さいのを細かく配置するか、見通しいい所に少なく配置するか。
> 市販されている親機,子機は10mWぐらいではありませんか?
ただ、親の出力に合わせて子機側の出力も違っている可能性はありません
か。そうでないと、子機から出した電波が基地局に届かないでしょう。
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at HOME
From: hirose10@shako.sk.tsukuba.ac.jp (Hidetomo Hirose)
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 12:27:08 +0900
Subject: [infotalk,04907] Re: Quicktime VR
Message-Id: <199507220327.MAA02881@shako.sk.tsukuba.ac.jp>
廣瀬@筑波大学と申します。
masayang@msushi.comさんの記事
"[infotalk,04898] Quicktime VR"
(<m0sZHEO-000DwjC@chirashi>)
を引用します。
> http://qtvr.quicktime.apple.comの下に、いつのまにかQuickTime VRがリリース
> されていたので試してみました。
試してみました。
> MIME形式は普通の*.movですけど、VR対応でないQuickTimeで再生すると「なんだ
> こりゃ??」というデータです。
X Window System の xanim でみたらなんだこりゃ?でした。
>でもVR対応ので見ると、、、感動。
いや、ほんとに。
こういうのが簡単につくれるならプレゼンテーションにも威力を発
揮するでしょうね。
# xanim でも見られればいいのに。
---
廣瀬 英朋(ひろせ ひでとも)
↑ 筑波大学 第三学群 社会工学類 都市計画専攻
“月”が2つ。 政策科学実験室 鄭ゼミ(テイケン)
From: nakajima@trs-p.co.jp (Norihiko Nakajima)
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 12:17:47 +0900
Subject: [infotalk,04906] Re: PHS
Message-Id:
幕張の会場内で使えなかったのには、思わず笑ってしまいました。
--
Norihiko Nakajima T.R.S.Planning Inc.,Tokyo
nakajima@trs-p.co.jp、gec02162@niftyserve.or.jp
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 11:14:03 +0900
Subject: [infotalk,04905] Re: Solaris2
Message-Id: <199507220214.LAA15279@werdna.foretune.co.jp>
やっぱり止めろという話が出たから私は適当にうちどめにしますけど
>>>>> "Hideki.Hiura" == Hideki Hiura <- SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>> writ
es:
Hideki.Hiura> なぁーんだ、2.3 以前のことだったのか。
Hideki.Hiura> Solaris は 2.4 から始まるんですよ(こんなことばかり言ってる気が ;-)
これなんですよぉ。2.3 のときは割と期待したのに…(笑)
Hideki.Hiura> データーベースサーバーなんて、Solaris 使うメリットが最も大きい
Hideki.Hiura> ところの一つだと思うんだけどなぁ。
Hideki.Hiura> Kernel threads による、Kernel Asynchronous I/O や、SMP, thread/LWP
Hideki.Hiura> なんかによって、4.x よりずっと性能でるから。
と思いますよね、普通…
中/小程度の規模だと全然魅力ないんだな。大規模になると(だから、sun4m程
度だと…といったんだけど) きっと魅力出て来るでしょうけど。まぁ、大規模
の程度によりますけど。
shigeya
# 現状では、ちゃんと動いてくれる方が嬉しい…
From: Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 11:06:01 +0900
Subject: [infotalk,04904] Which OS?
Message-Id: <199507220206.LAA04481@shiva.race.u-tokyo.ac.jp>
安東です。
> サブジェクトが違うけど、分散してるから、とりあえずこのままで。
意を決してSubjectを変えてしまいます。
> なんというか、現じてんで、例えばデーターベースサーバを動かすとか、そう
> いう用途には、Solaris使うメリットが全然感じられない。4.1.4 使えば安定
> して何の問題もなく動くのだから。
私のところで使っていたIngresは、SS2とSunOS4.1.3JLEの組合せで動いていましたが、
SS20+SunOS4.1.3では動かないといわれました。売り物ソフトはSolarix1.xでは
動かなくなっていく運命ですね。
#なぜかSS10だと動くんだそうな(*_*)
結局、同じマシンで複数のOSが動く場合はそれぞれ好みや用途や理由があるわけ
でして、Solaris1.xを使う理由がなくなることなんてないでしょう。
それにしても、最近はPCでも本当にいろんなOSが動きますね。
これはPCの大きな魅力です。
ベル研にいた友人はPlan9を使ってました。(売り出されるようですが、)
うちの助教授はTronも使ってます。うちの基本はBSD/OSですが、
Windowsもあれば、WindowsNTもあります。頼もしい限りです。
しかし、IntelとMicrosoftにすべてを押えられるのも危険ですね。
Sparc&RISC&Alphaには是非頑張って欲しいと本当に思っています。
寡占市場でバグ入りPentiumのようなことがあったら大変ですものね。
フェイルセイフからも重要ですよね。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 17:51:32 -0700
Subject: [infotalk,04903] Re: HotJava
Message-Id: <9507220051.AA20716@momo.Eng.Sun.COM>
HotJava に関係したところだけ。
> From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
> ボードなどのハードウェアの値段を考えても、通常の作業ならPCに勝てるとは
> 思えません。
> From: simizu@cosmos.ipc.chiba-u.ac.jp (Ken-ichi SHIMIZU)
> ちなみに 498,000のモデルJP4(PowerPC 604 100MHz) SPECint92:160 SPECfp :165
> 398,000のモデルJP3e(PowerPC 603e 100MHz) SPECint92:160 SPECfp:165
> で、これならDOS-V は捨てたくなります。
Solaris は IBM-PC でも、PowerPC でも動くから、HotJava も
それらの上でも使えることになります。
Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 95 09:24:07 JST
Subject: [infotalk,04902] Re: HotJava
Message-Id: <9507220024.AA22483@notos.is.kochi-u.ac.jp>
>
> サブジェクトが違うけど、分散してるから、とりあえずこのままで。
>
いいかげんで、OS/Platform 論争はおしまいにしませんか?
INFOTALK の看板からはずれるように思います。
とりあえず、話題の HotJava が使えるのは限られた OS/Platform
であるということがわかれば十分だと思います。
---------------------------------------------------
<a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/~tkikuchi/">
菊地時夫 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
780 高知市曙町2-5-1 Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中
..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp
From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 17:17:42 -0700
Subject: [infotalk,04901] Re: Solaris2
Message-Id: <9507220017.AA20617@momo.Eng.Sun.COM>
> From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
> Subject: [infotalk,04900] Re: HotJava
> サブジェクトが違うけど、分散してるから、とりあえずこのままで。
分散してるけどサブジェクト変えました ;-)
> アーキテクチャ的に古いのは確かでしょうね。
> でも、デルタ、壊れるじゃないですか(笑)
うーん、インプリのバグは、アーキテクチャと離して見ほうがいいと
おもうんだけどな....
リアーキテクティングした分、(と SVR4 から受け継いだ負の遺産の分)
インプリのバグは一時的には増加しますよね。
> (2.4は良くなったのかなぁ)
なぁーんだ、2.3 以前のことだったのか。
Solaris は 2.4 から始まるんですよ(こんなことばかり言ってる気が ;-)
ちなみに、2.4 で、SVR4 からもって来た kernel code の一掃が、VM を
除いて、完了したと言われています(VM を書き直さないのは、SVR4 の
VM は、もともと SunOS の VM の移植だから)
> なんというか、現じてんで、例えばデーターベースサーバを動かすとか、そう
> いう用途には、Solaris使うメリットが全然感じられない。4.1.4 使えば安定
> して何の問題もなく動くのだから。
データーベースサーバーなんて、Solaris 使うメリットが最も大きい
ところの一つだと思うんだけどなぁ。
Kernel threads による、Kernel Asynchronous I/O や、SMP, thread/LWP
なんかによって、4.x よりずっと性能でるから。
Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 08:25:41 +0900
Subject: [infotalk,04900] Re: HotJava
Message-Id: <199507212325.IAA14877@werdna.foretune.co.jp>
サブジェクトが違うけど、分散してるから、とりあえずこのままで。
>>>>> "hirose" == HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp> writes:
ほとんどチャチャですが、
hirose> 基本的な線は納得できるのですが、SunOS4.1.X や NEWS-OS4 を
hirose> 比喩するなら、ランチャデルタHF の様な「基本設計が古くて
hirose> どうしようもないけど、無理矢理速く走らせている」車の方が
hirose> あっているような気がします。
アーキテクチャ的に古いのは確かでしょうね。
でも、デルタ、壊れるじゃないですか(笑)
SunOS4.1.x なんて壊れないですよ。
前は、Solaris あたりは、サーバとかを顧客先で構築するとか、そういう向き
には向いているんだろうと思っていたんですが、プリンタ周りのボロボロさ加
減、パッチの量の多さにはもうなんと言うか。。(2.4は良くなったのかなぁ)
Solaris 自体というより、ソフトウェアの改修方法が信頼出来ない感じ。
まぁ、4.1.x もバグ結構いましたけどね。それでも急激に減ったもの。
最終的には安定してゆくのでしょうけどね。なんというか、ポリシーが嫌。
なんであんなにボロなんでしょ…(結構悲しい)
それに、普通のサーバで使うのに Solaris でないと出来ないことってほとん
ど無いんじゃないでしょうか。実際に使われる側面での違いが無いのであれば、
アーキテクチャが新しかろうが古かろうが、安定して速く動くのが大事だと思
う。
なんというか、現じてんで、例えばデーターベースサーバを動かすとか、そう
いう用途には、Solaris使うメリットが全然感じられない。4.1.4 使えば安定
して何の問題もなく動くのだから。
まあ、昔、big blue がソフトリリースした時、例えボロだろうと、最終的に
は rock solid なものにして行くから、IBMのものは信用してるっていうケー
スがあると聞いた事があります。同じように収束はしてゆくでしょうけど、
OS が古いとか、新しいとか言う問題と無関係に、実務的に考えた時に、
今のハードウェア(たとえば、sun4mぐらい)と組み合わせて使うのには
まだいらないかなって感じかな。
shigeya
From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Sat, 22 Jul 1995 06:48:02 +0900
Subject: [infotalk,04899] Re: HotJava
Message-Id: <199507212148.GAA02154@mms.ei.nsc.co.jp>
In message <199507201312.WAA15213@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>you write:
>例えば車種には議論の余地はあると思いますが、先代スカイライン
>とか先代シルビア、あるいはユーノスロードスターのような行き方
>ですね。やはりこれらの車(OS)にはやはり自動車としての機能だけ
>では割り切れない、ある種のエモーショナルな魅力があるわけです。
基本的な線は納得できるのですが、SunOS4.1.X や NEWS-OS4 を
比喩するなら、ランチャデルタHF の様な「基本設計が古くて
どうしようもないけど、無理矢理速く走らせている」車の方が
あっているような気がします。
R32 SKYLINE, S13 SILVIA, ユーノスロードスターといった車は、
すでに「誰が乗ってもそこそこ速い」車ですし、昔の車よりは
いじる余地がありません。
「自分で自分の車を整備して乗る」タイプの人なら、動きが目に見えて
自分好みに調整できる車を選ぶのではないでしょうか?
#お金がないので中途半端に古い車に乗っている私 :-)
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 12:31:02 +0000
Subject: [infotalk,04898] Quicktime VR
Message-Id: <m0sZHEO-000DwjC@chirashi>
http://qtvr.quicktime.apple.comの下に、いつのまにかQuickTime VRがリリース
されていたので試してみました。
MIME形式は普通の*.movですけど、VR対応でないQuickTimeで再生すると「なんだ
こりゃ??」というデータです。でもVR対応ので見ると、、、感動。
うちの現行Macは50MHzのIIsiですが、それなりのレスポンスで動きます。
なかむら@昌寿司
From: saty@ossi.com (Mr. Tsuchiya)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:04:57 +0800
Subject: [infotalk,04897] Coffee in UK(Re: California Weather server)
Message-Id: <9507211704.AA23879@skuld.ossi.com>
Internetで覗けるいろいろなものを集めたページとして
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/user/bsy/www/iam.html
というのがあります。お試しください。(私の好きなページの一つ)
もちろん Cambridgeの coffeeマシンもあります。
--
回文 ひるめしのたのしめるひ (昼飯の楽しめる日)
---------------------------------------------------------------------------
TSUCHIYA Satoshi | tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp | NIFTY-ID:GDC02435
土 屋 哲 (狼疾の人) | 富士通マルチメディアプロジェクト推進本部 企画部