From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 22:27:58 +0900
Subject: [infotalk,04896] Re: New OS migration
Message-Id: <199507211327.WAA09009@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
simizu@cosmos.ipc.chiba-u.ac.jp (Ken-ichi SHIMIZU) writes:
]ちなみに 498,000のモデルJP4(PowerPC 604 100MHz) SPECint92:160 SPECfp :165
] 398,000のモデルJP3e(PowerPC 603e 100MHz) SPECint92:160 SPECfp:165
この速度だとPentiumではどれくらいの性能に相当しますか?
]で、これならDOS-V は捨てたくなります。
捨てたくはなるけど、PC/AT互換機はつぶしが効きますからねえ。そういう意
味では、当分は80486 or Pentiumの世界に居ざるを得ないでしょう。
// なにしろ出荷されている量が桁違いですからねえ
// Kenji
From: hash@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp
Real-Date: Fri, 21 Jul 95 21:45:54 +0900
Subject: [infotalk,04895] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Message-Id: <199507211245.VAA09662@dominic.ipc.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の橋本です。
> > >> そう思います。確か「Solaris1より速くなった」というのが
> > >> Solaris2.4の売りの一つですよね。
> >
> > これは、いくつかの測定項目のうちで、1.x よりも早くなっている
> > 項目があるよ。ということだったのでは?
>
> 手元にあるSunExpress Vol.8の56ページに、
>
> 「全体的なデスクトップ性....
...
> # OSが早いわけではない
> あと、CPUをいっぱい積んだモデルとかではたぶんかなり変わりま
> すよね。
Solaris1.X は載らないのわかりませんが、CRAY のCS6400
(SuperSPARC 60MHz X28, Memory:1.7GB HD:300GB) で Solaris2.3 と 2.4 の
違いは、はっきり体感できました。
100人以上で同時に SPSS 等重いアプリケーションを使うと 2.3 ではnetwork
peer err でバタバタ落ちたのですが 2.4 では全く気持ち良くうごきました。
利用環境は全部X端末ですので ...
むろん、 Solaris1.Xとの比較ではないので何もいえませんが、少なくとも
WS 100台と戦っていた時に比較して作業は全然少なくなって楽になりました。
たとえ、Solaris 2.X がタコなOS でも(printer等) 人に使わせて、楽に管理
したいなら私は Solaris 2.X を選びます。
# 自分で使うのなら SunOS 4.1.X NON JLE ですが
hasimoto@chiba-u.ac.jp
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 21:45:41 +0900
Subject: [infotalk,04894] Re: New OS migration
Message-Id: <199507211245.MAA04425@is.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Fri, 21 Jul 95 19:20:45 +0900, simizu@cosmos.ipc.chiba-u.ac.jp (Ken-ichi SHIMIZU) said:
>> JCC san の URL://www.jcc.co.jp/ にもあるようですが、
>> 32MB RAM、 2MB VRAM
>> 1GB HD
>> CD-ROM
>> キーボード、マウス、10BASE-T
>> までついて。 ...
>> ちなみに 498,000のモデルJP4(PowerPC 604 100MHz) SPECint92:160 SPECfp :165
>> 398,000のモデルJP3e(PowerPC 603e 100MHz) SPECint92:160 SPECfp:165
>> で、これならDOS-V は捨てたくなります。
しかし、この 4.4BSDって ソース出るかどうかまだ微妙って話じゃなかった
ですか?
カーネルのソースがついてくる優位は否めないでしょう。
From: (Tomohiro -INSTALLER- Fujisaki/藤崎智宏) <fujisaki@nttslb.slab.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 21:36:16 +0900
Subject: [infotalk,04893] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Message-Id: <23750.806330176@nttslb.slab.ntt.jp>
藤崎@NTTソフト研です。
From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Subject: [infotalk,04892] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Date: Fri, 21 Jul 95 21:32:59 +0900
> > 「全体的なデスクトップ性能テスト(text scrolloing, window
> > manipulation, graphics display speedなど)においてSolaris2.3
> > に比べ16%、Solaris1.xに比べ8%の性能向上。」
>
> ということは, X Window Systemの速度を比較すると早い, という意味ですよね。
>
> # OSが早いわけではない
さらに、これって Direct XLib を使っているためだという
可能性はありませんか?
---
NTTソフトウェア研究所 藤崎 智宏 (CoCoじゃなくても羽田惠理香)
From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 21:32:52 +0900
Subject: [infotalk,04892] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Message-Id: <199507211232.VAA06505@eagle.src.ricoh.co.jp>
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Subject: [infotalk,04890] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Date: Fri, 21 Jul 95 21:24:11 +0900
> 「全体的なデスクトップ性能テスト(text scrolloing, window
> manipulation, graphics display speedなど)においてSolaris2.3
> に比べ16%、Solaris1.xに比べ8%の性能向上。」
ということは, X Window Systemの速度を比較すると早い, という意味ですよね。
# OSが早いわけではない
まさか, SXとかE24(SunOS4.1.xだとcgthree扱いになってしまう)マシンでの比
較だったりして :-)
-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア研究所 西田明宏
システムソリューション開発事業部 nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 21:29:28 +0900
Subject: [infotalk,04891] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Message-Id: <199507211229.VAA20256@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の森下です。
> # マシンの条件も違うだろうし、、、。
^によって
と言うのが言いたいことです。メモリが少ないといった条件下では
明らかにSolaris2は遅いです。
あと、CPUをいっぱい積んだモデルとかではたぶんかなり変わりま
すよね。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 21:23:55 +0900
Subject: [infotalk,04890] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Message-Id: <199507211223.VAA20230@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
> >> そう思います。確か「Solaris1より速くなった」というのが
> >> Solaris2.4の売りの一つですよね。
>
> これは、いくつかの測定項目のうちで、1.x よりも早くなっている
> 項目があるよ。ということだったのでは?
手元にあるSunExpress Vol.8の56ページに、
「全体的なデスクトップ性能テスト(text scrolloing, window
manipulation, graphics display speedなど)においてSolaris2.3
に比べ16%、Solaris1.xに比べ8%の性能向上。」
と書いてありました。
# ううむ、全体的な性能テストって何なんだろう。
# マシンの条件も違うだろうし、、、。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 20:15:51 +0900
Subject: [infotalk,04889] Re: Coffee in UK(Re: California Weather server)
Message-Id: <199507211115.UAA12779@dumpty.nal.go.jp>
on 95/07/21, Yasushi Mochizuki writes:
: 深谷さん> 同じ番組内で紹介のあった、
: 深谷さん> イギリスの大学のコーヒーポットの実況中継のURLを御存知の方、
: 深谷さん> いらっしゃましたら教えて下さい。
: URL:http://www.cl.cam.ac.uk/coffee/coffee.htmlのことでしょうか?
今(11:12GMT)見てみたら、空になってますね
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Fri, 21 Jul 95 19:41:15 JST
Subject: [infotalk,04888] Re: Solaris (was Re: HotJava)
Message-Id: <9507211041.AA07684@katsu.Japan.Sun.COM>
>> そう思います。確か「Solaris1より速くなった」というのが
>> Solaris2.4の売りの一つですよね。
これは、いくつかの測定項目のうちで、1.x よりも早くなっている
項目があるよ。ということだったのでは?
例えば、BYTE の UNIX Benchmark なんかをやれば、どの項目がはやいかとか
よくわかるのではないでしょうか。
# SS2 の 32MB くらいの構成で、SunOS4.1.4 と Sol2.4 を比較するとか。(^ ^;
-- taka@Japan.Sun.COM
From: simizu@cosmos.ipc.chiba-u.ac.jp (Ken-ichi SHIMIZU)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 19:20:39 +0900
Subject: [infotalk,04887] Re: New OS migration
Message-Id: <199507211020.TAA19027@cosmos.ipc.chiba-u.ac.jp>
千葉大学の清水です。
<9507210930.AA06375@katsu.Japan.Sun.COM>の記事において
Yutaka.Matsumoto@sun.co.jpさんは書きました。
>> >がら手元の資源とコストを考えると、黙ってPC買ってBSD/OS使ったほうがいい
>> >や、という結論になっています。
>>
>> 最近、PowerPC 604 の BSD4.4 のマシンがでてますけど、SPECint92 が 160 です。
>> これが、display なしで、498,000円だそうですから。...
>>
>> Interop の会場では、2-CPU で参考出品していました。(^ ^;
>>
JCC san の URL://www.jcc.co.jp/ にもあるようですが、
32MB RAM、 2MB VRAM
1GB HD
CD-ROM
キーボード、マウス、10BASE-T
までついて。 ...
ちなみに 498,000のモデルJP4(PowerPC 604 100MHz) SPECint92:160 SPECfp :165
398,000のモデルJP3e(PowerPC 603e 100MHz) SPECint92:160 SPECfp:165
で、これならDOS-V は捨てたくなります。
-----------
Kenichi SHIMIZU /simizu@cosmos.ipc.chiba-u.ac.jp
URL: http://www.ipc.chiba-u.ac.jp/~simizu/simizu.html
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Fri, 21 Jul 95 18:30:44 JST
Subject: [infotalk,04886] Re: New OS migration
Message-Id: <9507210930.AA06375@katsu.Japan.Sun.COM>
>がら手元の資源とコストを考えると、黙ってPC買ってBSD/OS使ったほうがいい
>や、という結論になっています。
最近、PowerPC 604 の BSD4.4 のマシンがでてますけど、SPECint92 が 160 です。
これが、display なしで、498,000円だそうですから。...
Interop の会場では、2-CPU で参考出品していました。(^ ^;
-- taka@Japan.Sun.COM
From: komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 18:26:14 +0900
Subject: [infotalk,04885] Re: mieru radio
Message-Id: <9507210926.AA25907@cmprem3.nimc.go.jp>
In article <199507210604.PAA16631@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>,
infotalk@square.brl.ntt.jp wrote:
| FAXラジオ(RadfaxみたいにMacに音声入力する)ならもっと安価でいいなあ
それって、jvfax でできそうですね。ftp.funet.fi からたどればあります。気象
fax 用のデコーダーが AOR からでてくるそうですし、解像度さえ気にしないならそ
のままプリンターポートに信号注入してもいいし。
もちろん、送信もできます。ただ、電話の規格じゃないけど。
--
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate school of Chem., Univ. of Tsukuba
komatsu@nimc.go.jp, s935562@ipe.tsukuba.ac.jp
From: Akihiro Nishida <nishida@src.ricoh.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 18:25:23 +0900
Subject: [infotalk,04884] Re: HotJava
Message-Id: <199507210925.SAA29980@eagle.src.ricoh.co.jp>
どうも, 西田@リコーです。サーバは相変わらずSunOS4.1.xで使っていますが,
デスクトップは最近Solaris2.4に変えました。
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Subject: [infotalk,04844] Re: HotJava
Date: Thu, 20 Jul 95 22:13:32 +0900
> そう思います。確か「Solaris1より速くなった」というのが
> Solaris2.4の売りの一つですよね。
最近 SS2 (20ではありません)にSunOS4.1.xとSolaris2.4をインストールして
MUSBUSベンチマークを走らせたのですが, (ちゃんとSolaris2で測定できてい
るかどうかちょっと怪しいところがあるものの)全体的にSunOS4.1.4の方が早
かったですよ?
SunOS4.1.xよりパフォーマンスが良い, というのは, SunOS4.1.x + X11R6を
使うよりSolaris2.4 + OpenWindows3.4を使った方が反応が良い, といったく
らいの意味なのではないでしょうか?
デスクトップで使っている分にはSolaris2も良いと思います。でもサーバを
Solaris2にあげるのはまだまだ先ですね。UUCP, PPP, プリンタ回りが不安で
す。
-------------------------------------------------------------------------
株式会社リコー ソフトウエア研究所 西田明宏
システムソリューション開発事業部 nishida@src.ricoh.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
From: 永原 徹<nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 18:05:06 +0900
Subject: [infotalk,04883] HotJava on windowsNT
Message-Id: <199507210905.SAA00021@trdted.ted.trd.tmg.nec.co.jp>
永原と申します。
fujii@nff.ncl.omuron.co.jp様、masayang@chirashi.msushi.com様から早急にフォロー
して頂きまして、有り難う御座いました。
HotJavaに興味を持ち、alpha2をインストールしました。
同じような環境の方がいらっしゃれば、今後何か困ったときにお聞きできるのかなと
思いまして。
nakamura>でもスクロールバーを触った瞬間にお亡くなりになることもありますが
nakamura>a版ですから。
そうなんですか。知りませんでした。
--------------------------------------------------------------------------
TELNET: 8-22-23626 0-MAIL: 22-23620 FAX: 8-22-23629
E-MAIL: nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp PC-VAN: XGT56782
NTT-DIAL: 044-435-5316 FAX: 044-435-5455
--------------------------------------------------------------------------
NEC・伝送共通技術本部・生産システム開発部・販売経営情報課 |永原 徹
--------------------------------------------------------------------------
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 01:14:53 +0000
Subject: [infotalk,04882] Re: HotJava on NT
Message-Id: <m0sZ6g3-000DwdC@chirashi>
>>>>> On Fri, 21 Jul 95 12:43:51 +0900, =?ISO-2022-JP?B?GyRCMUo4NiEhRTAbKEI=?=<nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp> said:
>> ちょっとお聞きしたいのですが、windowsNT3.5で
>> HotJava(alpha2)を使用している方はいらっしゃいますか。
はい。いますよ。
という返事ではあんまりですね。
AMD DX4 100MHz 16MRAMですとちょっち重いです。まーこれはメモリ不足ですね。
Pentium 90MHz 48MRAMのほうは、さすがに会長です。じゃなかった快調。
でもスクロールバーを触った瞬間にお亡くなりになることもありますがa版です
から。
なかむら@昌寿司
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:29:05 +0900
Subject: [infotalk,04881] Re: HotJava
Message-Id: <199507210735.QAA01768@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
東大の安東さん>
> ただ、以前のようのSunにワクワクすることがなくなったのも事実です。
> 私はSunを使って育った人間ですから、ちょっと悲しいのですが。。。
うーん…私もそういう気がしていたのですが、最近の Java や Spring
あたりの動きは結構オモシロいかなぁ、と思っているです。やっぱり
Sun は、こういうアイデアでギョーカイをリードしていって欲しいと
私は思うです。
という訳で、密かに応援していますので、がんばって下さい > さん
# あぁ、エラそう…ごめんなさい。
あさだ たくや
From: Hiroshi WATANABE/渡辺浩史 <watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 15:29:46 +0900
Subject: [infotalk,04880] Re: HotJava
Message-Id: <9507210629.AA16657@creaa.eindsman.tsh.cae.ntt.jp>
渡辺@NTTです。
Subject 変えるべきですか?
In message <199507201312.WAA15213@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp> writes:
>> 東京理科大学の森下です。Solaris2使っています。Solaris1はとう
>> の昔に捨てました。
中略:
>> Solaris1は言わば古いシャーシのFRのマニュアル車だと思います。
>> もちろん素性も良く、名車ともてはやされたわけですが、もはや基
>> 本設計の古さは隠せないと思います。
>>
>> それに対してSolaris2は、最新の技術を駆使して作られた機能的な
>> FF車だと言えるでしょう。
OS などはほんと、車に対する見地とおなじですね。
いい例えだとおもいます。
>> ということで、Solaris1やNEWS-OS4にこだわる人というのは、要は
>> 車はFRでなきゃいけないよなやっぱ、というのに例えられると思い
>> ます。
>>
>> 運転にある程度自信があるような人にこういったタイプの人が多い、
>> というのも共通していますよね。
NEWS-0S4 から入って 5 を始めて触ったときはすごい違和感がありました。
/etc の下の世界が全くちがいますからね。どちらかというと root 経験
者は最初に覚えたシステムってのを手放したくないのではないでしょうか。
#という私も NEWS-OS4 から DEC、Sun と渡りあるき、間には
クボタのMIPSという英語OSのマシン(BSD,SVR混在)なんかの
管理もしていたのでNEW-OS 5 やSolaris2 を見た時には
BSDは終るのか、そろそろSVRも知っとかないとという危機
感(UNIX管理者としてSVRは必須?)を感じたことはあります。
私の周りでも、BSD に固執している知り合いが多々います。
(どちらかというと研究職系)
今の職場ではどちらかというとエンドユーザ(root をしないUNIX User)
が多くて、あっさりSolaris 2 に乗り換えています。
(というか逆に Solaris 2に対するあこがれみたいなものがあるようですが)
私の印象としては
SVR → ライセンス契約するので開発なんかをするときに
責任分解点が明確になる。
BSD → いろいろ改良できるので研究向け?
という感じです。
BSD の開発期間もどんどん延びていますし、メーカも SVR に
どんどん移っていますからね。BSD の時代は終るのでしょうか.......
#元 BSD 愛好家としてはちょっとさみしいです。
昔は、Motif か OpenLook かでなやみ Motif を取って正解だった?
と思っているのですが.....今回は
ではでは
-----
渡辺浩史 NTT通信ソフトウェア本部 事業所通信プロジェクト
E-mail: watanabe@eindsman.tsh.cae.ntt.jp
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 15:11:46 +0900
Subject: [infotalk,04879] Re: PHS
Message-Id: <199507210611.PAA06539@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> NTT の PHS と DDI系列で出している親機もしくは接続装置を組み合わせて、
> PHSを子機として使うことは、
>
> 1)技術的に可能なのか?
> 2)可能だとして、営業政策上認められているのか?
>
> どうなんでしょう。
この技術的と言う言葉は、なにを指されてますか?
(その意味よっては答えが変わります)
技術なしに、基本仕様としては、DDIとNTTは、互換性なしです。
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 15:04:29 +0900
Subject: [infotalk,04878] Re: mieru radio
Message-Id: <199507210604.PAA16631@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>> ]アマチュア無線ではやっているらしいパケット通信をFM上でやるのは
>> ]どうかなあ ? でも受信する側がいろいろそろえないと...
>>これは昔やりました。AFSKなら楽勝で通ります。V.32はわかりませんが。
電話用のモデムは流用できないでしょうか ?
(安価な実現方法として...(^^;)
FAXラジオ(RadfaxみたいにMacに音声入力する)ならもっと安価でいいなあ
大分県 安東
From: TN ITO <a-ito@ns.tni.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 14:36:02 +0900
Subject: [infotalk,04877] Re: California Weather server
Message-Id: <199507210536.OAA28108@ns.tni.co.jp>
伊藤@トランスネットといいます。
> イギリスの大学のコーヒーポットの実況中継のURLを御存知の方、
> いらっしゃましたら教えて下さい。
それは、
http://www.cl.cam.ac.uk/coffee/coffee.html
だと思います。
<< 伊藤 睦 \^.^/. Transnet Inc. a-ito@tni.co.jp >>
<< Phone 03-5256-5501 JR 057-7756 Fax 03-5256-5505>>
From: ymizuno@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp (Y.Mizuno, Osaka, Japan)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 14:04:59 +0900
Subject: [infotalk,04876] Re: Asahi Housou
Message-Id: <95072114045920@rcnpax.rcnp.osaka-u.ac.jp>
水野@阪大です.
|あやしい者です。
|
|ちょっと気になっていたので、いまエンディングのクレジットだけビデオで
|見たのですが、多くの人 (関東以外の人も含めて) が「テレビ朝日」とおっ
|しゃっている件の番組ですが、制作したのはABC 朝日放送 (大阪) とオフィ
|ス・ツー・ワン (久米宏の所属プロダクション) ですね。テレビ朝日は制作
|協力だったかな。
|
|朝日放送は以前アップルと協力してゴルフ中継か何かをやったことがあるよ
|うに記憶します。
大阪の朝日放送は,積極的ですね.
これは,MITのメディアラボにもおられたという香取(かんどり)さんが
おられるからかな? あと阪大も,そういうの好きそうですしね.
#だから,私は救われている^^;;;
阪神大震災のときにも,阪大の下條先生と組んで,死亡者名簿のInternet上の
情報を,確認,照合の上,テレビのテロップで流すというようなこともされました.
これは,3/24 だったかの,東工大でのソフトウェア学会での特別シンポでも
紹介されました.
マスコミと,Internet の相互乗り入れは,意外に早いかも?
#これ,無責任発言です.情報内容の確認の問題で大きな障碍がありますよね.
___
______________________________________________________________________
Yoshiyuki MIZUNO ymizuno@rcnpvx.rcnp.osaka-u.ac.jp rcnpvx::ymizuno
__ Osaka ___ University _ Japan __ Post:Ibaraki, Osaka 567
/__/ / /\ / /__/ Fax:+81,(6)-879-8899
/\__esearch /___enter for / \/uclear / hysics Voice:(6)-879-8943
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 14:02:15 +0900
Subject: [infotalk,04875] Re: California Weather server
Message-Id: <9507210502.AA00353@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
> > 7/18 23時30分のテレ朝の番組で、久米宏が、
> > 「これが今のゴールデンブリッジの天気!?」と言っていた、
> > 数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
> > どこのサーバーでしょうか?
>
> こちらは見てないのでわかりませんが(_o_)
いま、まっくらで見えないのでわかりませんが、たぶんこれでしょう。
http://kpix.com/
(TVも写っている)
ついでに、Cambridgeのコーヒーメーカもここからたどれます。
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/user/bsy/www/iam.html
鉄道模型とか、トイレとか、冷蔵庫とか、有名なコーラの自動販売機とか、い
ろいろつながっているみたいです。
いこま
From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 17:45:59 +0900
Subject: [infotalk,04874] Re: prority of http
Message-Id: <199507200846.RAA00196@coo.wg.omron.co.jp>
> >> ちょっとだけ真面目に考えると、HTML は 4 にして、絵だけ 1 にするのが
> >> 良さそうですね。
>
> まじめな話,多分 両方とも 4 が妥当でしょう.
まじめな話、流れるデータの内容によって priority を変えられると嬉しいん
じゃないかと思っています。WWW の場合、HTML はすぐにでも運んできて欲し
いけど、絵は飾りに過ぎないことが多いので多少ゆっくり来ても (最悪来なく
ても) 困らないことが多いような気がするからです。もちろんこのときブラウ
ザは、来たものから順に表示してくれるタイプのものでないといけませんが。
そういうわけで、絵は 3 あたりが妥当ではないかと思ったりしています。
> ただ,このことを定義した
> ドキュメントはまだ見たことがありません.ご存じの方おしえてください.
IPv6 を真面目には追ってないので、私も見たことがないです。
佐野さんが知らないってことは、まだ決まってないってことだったりして。
出水法俊
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 13:37:18 +0900
Subject: [infotalk,04873] New OS migration
Message-Id: <199507210437.NAA06975@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp (KOJI ANDO) writes:
]で、いまさら新しいOSのために作業をするマンパワーがないんです。
ソースのないOSで、しかもWindowsやMacみたいに人が開発してくれるのを待っ
てればいいOSではないOSを使うとなると、一気に環境を変えるのは容易ではな
いですね。真面目にやるなら、最低1年の習熟期間が必要でしょう。
Solaris 2.xは、必要なところにはソースも有償で出るらしいので、以前ほど
嫌いではなくなりましたが(といっても企業ではコスト高でしょうね)、残念な
がら手元の資源とコストを考えると、黙ってPC買ってBSD/OS使ったほうがいい
や、という結論になっています。
この議論は一度ここでやりましたが、その時と考え方は変わっていません。
// Kenji
From: Kenji Rikitake <kenji@reseau.toyonaka.osaka.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 13:31:21 +0900
Subject: [infotalk,04872] Re: mieru radio
Message-Id: <199507210431.NAA06950@reseau.reseau.toyonaka.osaka.jp>
sano@ccs.mt.nec.co.jp (Susumu Sano) writes:
]FM発信装置は秋月あたりのキットで何とかなるかもしれません(*)が,
]本来の話題は,FM文字放送を発信する装置が作れるか? だと思います.
サブキャリア方式でしょうから、通常のステレオ音声に重ねても問題はないと
思います。要は形式がわかればいいんですけどね。
](*)安定して発信させるのは秋月のキットではむずかしいでしょう.
] 水晶発信子を使ってないため,周波数等が結構不安定.
送信される信号の解読にはまず問題はない範囲だと思います。
ando@mc.nbu.ac.jp (ando@mc.nbu.ac.jp) writes:
]FM文字放送を実現するには価格などに問題が多いと思います。
いったいどうやってローコストにやるかですね。
]アマチュア無線ではやっているらしいパケット通信をFM上でやるのは
]どうかなあ ? でも受信する側がいろいろそろえないと...
これは昔やりました。AFSKなら楽勝で通ります。V.32はわかりませんが。
]でも、法律の壁があってへたすると捕まるかも...(**
法律はどうでもいいんです(どうせ実験だし、新しいものなんですから)。要は
技術的に可能で、ある程度自作可能であれば、通常の放送とはまた別の使い出
があるだろうと思ったわけです。法律は後からしかどうせ付いてこないし。
// Kenji
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 13:39:09 +0900
Subject: [infotalk,04871] Re: California Weather server
Message-Id: <199507210439.NAA00820@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
望月@富士総研です。
>> On Fri, 21 Jul 95 13:22:45 +0900, fukaya@chita.system.kawasaki-steel.co.jp (N Fukaya) said:
深谷さん> 同じ番組内で紹介のあった、
深谷さん> イギリスの大学のコーヒーポットの実況中継のURLを御存知の方、
深谷さん> いらっしゃましたら教えて下さい。
URL:http://www.cl.cam.ac.uk/coffee/coffee.htmlのことでしょうか?
--
* 望月 靖史 E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp *
* (株)富士総合研究所 技術開発センター 先端技術室 *
* TEL:(03)3869-2120 FAX:(03)3869-3704 *
From: MIYAGAWA Shouko <miyagawa@mars.hol.is.uec.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 13:33:52 +0900
Subject: [infotalk,04870] Re: California Weather server
Message-Id: <199507210433.NAA12234@mars.hol.is.uec.ac.jp>
>>>>> On Fri, 21 Jul 1995 13:22:45 JST, fukaya@chita.system.kawasaki-steel.co.jp (N Fukaya) said:
N> イギリスの大学のコーヒーポットの実況中継のURLを御存知の方、
N> いらっしゃましたら教えて下さい。
http://www.cl.cam.ac.uk/coffee/coffee.html
のことでしょうか。
宮川祥子 電気通信大学 情報システム学研究科 博士課程2年
miyagawa@hol.is.uec.ac.jp
From: fukaya@chita.system.kawasaki-steel.co.jp (N Fukaya)
Real-Date: Fri, 21 Jul 95 13:17:16 JST
Subject: [infotalk,04869] Re: California Weather server
Message-Id: <9507210417.AA15283@news1.chita.system.kawasaki-steel.co.jp>
深谷@川鉄情報システムです。
Yushi Ihara さんが 9:44 95.7.21 +0900ごろに「[infotalk,04851] California We
ather server」の件で:
>井原@ソニーです。
>
>7/18 23時30分のテレ朝の番組で、久米宏が、
>「これが今のゴールデンブリッジの天気!?」と言っていた、
>数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
>どこのサーバーでしょうか?
便乗質問で、すいません m(_._)m
同じ番組内で紹介のあった、
イギリスの大学のコーヒーポットの実況中継のURLを御存知の方、
いらっしゃましたら教えて下さい。
From: 藤井直人(FUJII Naoto) <fujii@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 12:58:27 +0900
Subject: [infotalk,04868] Re: HotJava on NT
Message-Id: <9507210358.AA15428@bud.nff.ncl.omron.co.jp>
ふじい@OMRONです.
:::: "nagahara" == 永原 徹<nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp> writes:
nagahara> ちょっとお聞きしたいのですが、windowsNT3.5で
nagahara> HotJava(alpha2)を使用している方はいらっしゃいますか。
はい. こちらでは快調に動いていますよ.
今, http://java.sun.com/applets/appletSites.html を順番に見ています.
How to Juggle が見てて楽しい :)
applet を load 中なのが分かりにくいのが難点かな..
alpha3 はまだ?
--
藤井 直人 : ありありなのである♪
E-Mail: fujii@nff.ncl.omron.co.jp
From: 永原 徹<nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 12:48:27 +0900
Subject: [infotalk,04867] HotJava on NT
Message-Id: <199507210348.MAA24943@trdted.ted.trd.tmg.nec.co.jp>
永原 と申します。いつもROMとして活用させていただいております。
初めて投稿いたします。よろしくお願いします。
ちょっとお聞きしたいのですが、windowsNT3.5で
HotJava(alpha2)を使用している方はいらっしゃいますか。
--------------------------------------------------------------------------
TELNET: 8-22-23626 0-MAIL: 22-23620 FAX: 8-22-23629
E-MAIL: nagahara@ted.trd.tmg.nec.co.jp PC-VAN: XGT56782
NTT-DIAL: 044-435-5316 FAX: 044-435-5455
--------------------------------------------------------------------------
NEC・伝送共通技術本部・生産システム開発部・販売経営情報課 |永原 徹
--------------------------------------------------------------------------
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 12:24:05 +0900
Subject: [infotalk,04866] Re: California Weather server
Message-Id: <9507210324.AA00248@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
> At 9:44 AM 95.7.21 +0900, Yushi Ihara wrote:
> >数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
> >どこのサーバーでしょうか?
>
> >また、同様のサーバーをご存知の方は、そのURLも教えていただけますか。
>
> 「同様」の方だけ。
>
http://www.kpix.com:80/faircam/
で、5分おきにノブヒルのフェアモントホテル屋上からの空の様子が見えます。
TVに写ってたのは、ベイブリッジでしたっけ?
いこま
From: FUJIMATSU Hiroshi <fuji@ks.yokogawa.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 12:00:57 +0900
Subject: [infotalk,04865] Re: PHS
Message-Id: <9507210300.AA20791@claris.ks.yokogawa.co.jp>
> > NTT-Pは、100mW DDI-Pは、500mW だったとおもいます。
これは基地局の出力ですね。
市販されている親機,子機は10mWぐらいではありませんか?
親機と子機の間に厚い壁があるとつながらない,というのが元々の話だったと
思います。
アナログのコードレスホンの周波数が400MHz弱,PHSが1900MHzですから,
同じ出力でも電波の飛び方は全く異なります。
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 23:23:10 +0900
Subject: [infotalk,04864] Re: HotJava
Message-Id: <199507201423.XAA02464@baby.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Thu, 20 Jul 95 22:13:32 +0900
Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp> writes:
> << 以下勝手な例え話を書きます。 >>
...
> それに対してSolaris2は、最新の技術を駆使して作られた機能的な
> FF車だと言えるでしょう。
一番の問題は3ナンバーなので、シャーシを広げないと困ることです。
エンジンは最新でなくても使える様になってきたみたいですが、荷台を
広げないといけません。(そりゃぁ、ディスクは、この1年でキチガイみ
たいに価格下がってますが、だからといって簡単に買い足せるわけではあ
りません。)
> # だいぶ話がはずれてしまいました。みなさんは上記の意見どう思
> # われますか ?
あと内輪の事情ですが、SunOSのバージョンが変わることに対応したXNSド
ライバが諸般の事情でなかなか出ないといったこともありそうです。
SunOS 4.Xだと、だいたい古いオブジェクトが使えたみたいですが、5.Xだ
となかなかそうはいかないようで。(但し、自身で確認したわけではない
ことを、お断りしておきます。)
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at HOME
From: Hiroyuki Matsuda <hmatsuda@cc.titech.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:43:44 +0900
Subject: [infotalk,04863] Re: PHS
Message-Id: <199507210243.LAA21339@mail0.cc.titech.ac.jp>
> > これは NTT Personal の PHS を使った場合ではありませんか。
> > DDI Pocket を使ってますが屋内でも結構、使えます。確か出力が
> > 大分、違うんですよね。
>
> NTT-Pは、100mW DDI-Pは、500mW だったとおもいます。
のようですね。で、質問があります。
NTT の PHS と DDI系列で出している親機もしくは接続装置を組み合わせて、
PHSを子機として使うことは、
1)技術的に可能なのか?
2)可能だとして、営業政策上認められているのか?
どうなんでしょう。
松田@東工大
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:40:54 +0900
Subject: [infotalk,04862] Asahi Housou
Message-Id: <199507210238.LAA00733@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
ちょっと気になっていたので、いまエンディングのクレジットだけビデオで
見たのですが、多くの人 (関東以外の人も含めて) が「テレビ朝日」とおっ
しゃっている件の番組ですが、制作したのはABC 朝日放送 (大阪) とオフィ
ス・ツー・ワン (久米宏の所属プロダクション) ですね。テレビ朝日は制作
協力だったかな。
朝日放送は以前アップルと協力してゴルフ中継か何かをやったことがあるよ
うに記憶します。テレビ朝日より意欲的、と言っちゃいかんか。
おはよう朝日です。ただいま11時40分...
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: boruboru <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:18:12 JST
Subject: [infotalk,04861] Re: ART and MEDIA INTERNATIONAL SYMPOSIUM@OOGAKI
Message-Id: <9507210222.AA08879@mail0.sfc.keio.ac.jp>
平林です。
*** In Mail: [infotalk,04823] Re: ART and MEDIA INTERNATIONAL SYMPOSIUM@OOGAKI
*** shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO) さん:
<- >今、岐阜の大垣で国際情報科学芸術アカデミー開設記念で行なわれた
<- >「アートアンドメディア国際シンポジウム」から帰ってきました。
<-
<- いまチラシが行方不明なのですが、ここもビエンナーレ(隔年開催展)と
<- いうことになっていませんでしたっけ。どうせなら名古屋と交替にすれば
<- よいのに、とは外野席の勝手な思いかな。
まだ来年以降のことは何にも決まってないと思いますよ。
今回は開学告知イベントってことになってるし、来年以降は
もうすこし違う形になるんじゃないのかなぁ。
<- アーティストも客も奪い合い。長く持つのは名古屋市でしょうか、はたま
<- た岐阜県でしょうか。喜んでいるのは広告代理店だけ?
きっとARTECと張り合うつもりはないと思います。
ちなみに、シンポジウムに参加した人以外の客って言うと、
じもぴ〜しかいなかったかも。(^^;;
ひらばやし@慶応大学環境情報研究所
From: Toshio HORI 堀俊夫 <toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:21:54 +0900
Subject: [infotalk,04860] Re: California Weather server
Message-Id: <199507210221.LAA10804@thrush.nml.t.u-tokyo.ac.jp>
堀@東大機械です。
In article <9507210145.AA14313@rs1.lsis.crl.sony.co.jp>,
Koichi Moriyama <morimori@lsis.crl.sony.co.jp> writes:
> 7/18 23時30分のテレ朝の番組で、久米宏が、
> 「これが今のゴールデンブリッジの天気!?」と言っていた、
> 数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
> どこのサーバーでしょうか?
こちらは見てないのでわかりませんが(_o_)
> また、同様のサーバーをご存知の方は、そのURLも教えていただけますか。
KM> 天気に関するものだったら,例えば
KM> <A HREF=http://cirrus.sprl.umich.edu/wxnet/>Weather Net</A>
KM> あたりに集まっているようですが,どうでしょう?
http://www.atmos.uiuc.edu/weather/weather.html
というのもあります。
--->> 堀 俊夫@東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
長尾・光石研究室 博士課程3年(になってしまった)
E-MAIL : toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp <<---
From: komatsu@nimc.go.jp (KOMATSU Toshiki)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:11:00 +0900
Subject: [infotalk,04859] Re: mieru radio
Message-Id: <9507210211.AA23212@cmprem3.nimc.go.jp>
In article <199507201303.WAA20719@TYO.gate.nec.co.jp>,
infotalk@square.brl.ntt.jp wrote:
| 水晶発信子を使ってないため,周波数等が結構不安定.
「発振」ですね。:)
デビエーションが稼げないので、こっちのほうがむしろ大変なような気がします。
で、信号のメカニズムなどの資料は、どこで手に入るんでしょう。
--
KOMATSU Toshiki / Joint Graduate school of Chem., Univ. of Tsukuba
komatsu@nimc.go.jp, s935562@ipe.tsukuba.ac.jp
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 11:02:46 +0900
Subject: [infotalk,04858] Re: California Weather server
Message-Id: <199507210200.LAA00532@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
At 9:44 AM 95.7.21 +0900, Yushi Ihara wrote:
>数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
>どこのサーバーでしょうか?
>また、同様のサーバーをご存知の方は、そのURLも教えていただけますか。
「同様」の方だけ。
ワシントン大学のほめぱげは「An almost live view at the UW」を見せて
くれます。
http://www.washington.edu
くだんの番組は(まだ)見ていません。
# home pageを「ほめぱげ」と呼ぶ運動を展開中。(誰もついてこんわ)
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Koichi Moriyama <morimori@lsis.crl.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:53:20 +0900
Subject: [infotalk,04857] Re: California Weather server
Message-Id: <9507210153.AA14406@rs1.lsis.crl.sony.co.jp>
In message <9507210145.AA14313@rs1.lsis.crl.sony.co.jp>you write:
> Koichi Moriyama <http://www.lsis.crl.sony.co.jp/~morimori/>
すみません,ここは社外からはアクセスできないです。まちがえました。
--
Koichi Moriyama (morimori@lsis.crl.sony.co.jp)
From: Koichi Moriyama <morimori@lsis.crl.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:45:35 +0900
Subject: [infotalk,04856] Re: California Weather server
Message-Id: <9507210145.AA14313@rs1.lsis.crl.sony.co.jp>
In message <9507210043.AA18918@se1n15.sec.cpg.sony.co.jp>you write:
> 7/18 23時30分のテレ朝の番組で、久米宏が、
> 「これが今のゴールデンブリッジの天気!?」と言っていた、
> 数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
> どこのサーバーでしょうか?
>
> URLをご存知の方は、教えてください。
> また、同様のサーバーをご存知の方は、そのURLも教えていただけますか。
自分も番組で指しているのがどのページなのかはわからなかったのですが,天気
に関するものだったら,例えば
<A HREF=http://cirrus.sprl.umich.edu/wxnet/>Weather Net</A>
あたりに集まっているようですが,どうでしょう? (質問の主旨は数分おきにリ
アルタイムに見られるというところが重要な気がするので,そういう意味ではは
ずしているかもしれません)。
--
Koichi Moriyama <http://www.lsis.crl.sony.co.jp/~morimori/>
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:41:30 +0900
Subject: [infotalk,04855] Subject
Message-Id: <199507210141.KAA01557@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> Subject: [infotalk,04848] Re: HotJava
すごい、気になるんですが、内容とサブジェクトが違いすぎませんか?
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:37:06 +0900
Subject: [infotalk,04854] Re: PHS
Message-Id: <199507210137.KAA01461@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> これは NTT Personal の PHS を使った場合ではありませんか。
> DDI Pocket を使ってますが屋内でも結構、使えます。確か出力が
> 大分、違うんですよね。
NTT-Pは、100mW DDI-Pは、500mW だったとおもいます。
From: murase@doc.medic.mie-u.ac.jp (Sumio MURASE)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:36:53 +0900
Subject: [infotalk,04853] Re: California Weather server
Message-Id: <199507210135.KAA15524@doc.medic.mie-u.ac.jp>
三重大学の村瀬です。
At 9:44 AM 95.7.21 +0900, Yushi Ihara wrote:
>井原@ソニーです。
>数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
>どこのサーバーでしょうか?
>
>URLをご存知の方は、教えてください。
>また、同様のサーバーをご存知の方は、そのURLも教えていただけますか。
少しご質問の主旨からはずれるかもしれませんが、
http://www.bio.mie-u.ac.jp/forest/exfimg/gif.html にて、
三重大学生物資源学部山地保全教室 提供による
美杉村の演習林(津から南西に60kmの山の中)の画像が
毎日、6〜15時まで、3時間ごとに表示されています。
村瀬 澄夫 三重大学医学部附属病院 医療情報部
TEL(FAX) 0592-31-5196
murase@doc.medic.mie-u.ac.jp
From: Iida-Sino <st45013@atom.kb.hit-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 10:15:15 +0900
Subject: [infotalk,04852] Re: (Jikken) Omiai Room
Message-Id: <199507210115.KAA18731@atom.kb.hit-u.ac.jp>
From: Yushi Ihara <ihara@sec.cpg.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 21 Jul 95 09:43:29 +0900
Subject: [infotalk,04851] California Weather server
Message-Id: <9507210043.AA18918@se1n15.sec.cpg.sony.co.jp>
井原@ソニーです。
7/18 23時30分のテレ朝の番組で、久米宏が、
「これが今のゴールデンブリッジの天気!?」と言っていた、
数分おきに、カリフォルニアの今の天気(空の様子)が見れるサーバーは
どこのサーバーでしょうか?
URLをご存知の方は、教えてください。
また、同様のサーバーをご存知の方は、そのURLも教えていただけますか。
よろしくお願いします。
------
井原 祐之 : ソニー株式会社 TEL:0462-30-5660(FAX 6075)
Yushi Ihara: Sony Corporation E-mail:ihara@sec.cpg.sony.co.jp
From: y-kasai@lep.hitachi-sk.co.jp (Yasunobu KASAI)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 09:32:29 +0900
Subject: [infotalk,04850] Re: PHS
Message-Id: <199507210032.JAA01453@lepgw.lep.hitachi-sk.co.jp>
At 3:28 PM 95.7.20 +0900, Hiroyuki Matsuda wrote:
>3)ただし、大学等壁が厚い環境で、接続器を買って子機として使おうと
> 考えている方がいたら、「絶対!」勧めません。
>
> 見通し距離100mとなっていますが、部屋を出たらすぐに届かなくなると
> 思って間違いありません! 私のように甘い見通しで買って、損をする人が
> 増えないことを願ってこの記事を書いています。
実際に比較したわけではないのですが、
これは NTT Personal の PHS を使った場合ではありませんか。
DDI Pocket を使ってますが屋内でも結構、使えます。確か出力が
大分、違うんですよね。
比較してみると面白いかも。
---
かさい やすのぶ
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Fri, 21 Jul 1995 08:22:15 +0900
Subject: [infotalk,04849] Re: mieru radio
Message-Id: <199507202322.IAA13504@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>>FM文字放送を発信する装置が作れるか?
これについては、僕もちょびっと考えました。
(考えてもなかなか実現出来ないのがとても悲しいですが...(^;))
FM文字放送を実現するには価格などに問題が多いと思います。
アマチュア無線ではやっているらしいパケット通信をFM上でやるのは
どうかなあ ? でも受信する側がいろいろそろえないと...
(でもPHSなんてのもあるし...)
あと、rttyをFM上でやるのはどうかなあ....
でも、法律の壁があってへたすると捕まるかも...(**
大分県 安東