From: Tadashi Hamano (濱野 正)<hamano@hyper.linc.or.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 22:49:36 +0900
Subject: [infotalk,04848] Re: HotJava
Message-Id: <9507201349.AA09594@pandora.hyper.linc.or.jp>
濱野 @ Linc と申します。
>> 森脇@東大情報科学と申します。
>> 結構いっらっしゃると思うのですが、(実際に見かけたのは3例程度ですが)
ここで announce された www.nsi.co.jp ともう一つは何処でしょうか?
>> linc の濱野さんの<URL
>> http://www.linc.or.jp/~hamano/game/shinsui/Shinsui.html>は
>> java.sun.com から辿れますし、有名なのかもしれません。
有名なのではなくって、調子にのって「applet 作ったから list に載せて」って
自分から E-Mail 出しただけです。;-P 載ったあとから冷静になって考えてみると
"Cool applets" じゃあないし、ソースは公開してないし、恥ずかしかったので
「適当でないならリストから外して下さい」と再度 E-Mail 出したのですが、
今のところ残っているようです。
# つい最近、この話を nt 氏にしたら、「Cool って意味の中に "希少"って
# 意味があると考えればいいんじゃない」と慰められました。:-)
Toshihisa Eto さん wrote :
>> http://java.sun.com の Cool Applet から見れる Other Site (だったかな?)
>>のところから,神経衰弱ゲームをリンクされてる人がいるようです.コンテス
>>トに応募したのかな?
いいえ、応募のページをみてみると、
Tha judges will grade entries on a 100-point scale using the following
criteria:
Creativity (30%);
Use of Java applets' unique capabilities, such as extensibility and
live content (20%);
Coding skills (20%);
Practical applicability to business, education or other professional
endeavor (30%).
となってまして、とてもとても。
>># 家からやってみたら,カードのイメージがやまほどあって,持ってくるの
>># に結構時間がかかりました.
一番頭の痛いところです。御迷惑をおかけしています。m_o_m
トランプゲームですので card image gif file が 52、それ以外にいくつかの
gif file を
getImage ( URL_OF_GIF_FILE);
という奴でそれぞれサーバより GET しています。 その度に TCP connection を
張っています。 サーバ側で tar + gzip したファイルを一度の GET で
引っ張って来て un-gzip, un-tar して Image に収納してくれるクラスが有れば
(書ければ)よかったのですが、見当たらなかった(書けなかった)ので
現状のようになっています。
+=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=+
|Tadashi Hamano "Happy Webbing" "CAM together!!" |
|E-Mail address : hamano@hyper.linc.or.jp |
|Home page URL : http://www.linc.or.jp/~hamano/index-j.html|
+=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=+
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 22:47:12 +0900
Subject: [infotalk,04847] Re: HotJava
Message-Id: <199507201347.WAA29711@race-server.race.u-tokyo.ac.jp>
東大の安東です。
なんか、話の流れが変わってきましたが。。。。
> > うーん、こりゃ、食わず嫌いか、初期の重い version で悲しい経験を
> > させられたか (;_;) どちらかだ ;-p
> そうですね。少なくとも基本設計がもはや古いSolaris1を使い続け
> る理由は何もないと思います。
もうしわけないんですが、我々はすでにSolaris云々ではなくて、
通常の作業にSunを使い続ける理由がないと判断しています。
で、いまさら新しいOSのために作業をするマンパワーがないんです。
OSを変えることで5倍早くなるんであれば、そのマンパワーも絞り出せる
んですが。。。。
> ということで、Solaris1やNEWS-OS4にこだわる人というのは、要は
> 車はFRでなきゃいけないよなやっぱ、というのに例えられると思い
> ます。
Silviaとかはちゃんと走ってるじゃないですか(^_^;)
> こういったビューで見るとBSD/OSなどは、基本シャーシはFRのまま、
> システムを洗練して現代のモダンな機能も取り込んだものにしてい
> る、といったシステムの行き方だと思います。
私にとってはソースコードを見ることができるBSD/OSというのは魅力です。
サイトライセンスも取得しました。
ボードなどのハードウェアの値段を考えても、通常の作業ならPCに勝てるとは
思えません。もちろん、こちらでも特定のソフトウェアを使用する環境はSunで
あったり、SGIであったりします。今でもうちのWSの大半がSunです。
ただ、以前のようのSunにワクワクすることがなくなったのも事実です。
私はSunを使って育った人間ですから、ちょっと悲しいのですが。。。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: hyoshida@ddbj.nig.ac.jp (Hideya YOSHIDA)
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 22:28:53 JST
Subject: [infotalk,04846] Re: RE: How to make Netsc
Message-Id: <9507201328.AA23840@niguxp.ddbj.nig.ac.jp>
いしかわ(kazuya@komazawa.ctc.citoh.co.jp)さま、ありがとうごさいます、
岡山大学資源生物科学研究所の吉田英哉です。
>Netscapeでは、Dynamic Documentという機能が加わっていて、
>画面全体をリフレッシュしなくても、イメージやテキストなどのデータを
>動的に更新することができます。
>
>吉田さんが希望されていることは、これでできると思います。
>
>詳しくは、「http://home.netscape.com/assist/net_sites/dynamic_docs.html」を
>参考にしてください。
Server push とか Client Pull とかいうものでしょうか。
この機能、どうもよくわかりません。
やりたいことは、図とボタンがあって、あるボタンを押すと、
画面がリフレッシュすることなく、それに対応した、図のあ
る場所が色が変わったりする、と言ったことです。よく、
博物館や展示場にあるようなものです。
># でも、Java/HotJavaならもっと簡単(?)にできるはずですね。
HotJava の日本語解説書をとってきて、プリンターにかけました
が、うまく印刷できませんでした。122 と書かれた紙が一枚でて
おしまい。PostScript Printer のはずなのですが・・。変だ。
----
Hideya YOSHIDA (== hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp)
@Lab. Biol. Comm., Res. Inst. Bioresources, Okayama Univ., JAPAN
From: Hitoaki Sakamoto <hitoaki@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 22:24:20 +0900
Subject: [infotalk,04845] Re: HotJava
Message-Id: <199507201324.WAA17122@sphere.csl.ntt.jp>
オレンジさん:
> ということで、Solaris1やNEWS-OS4にこだわる人というのは、要は
> 車はFRでなきゃいけないよなやっぱ、というのに例えられると思い
> ます。
> 運転にある程度自信があるような人にこういったタイプの人が多い、
> というのも共通していますよね。
私はどちらかというと「食わず嫌い」で、新しいのはいろいろ
面倒ということだったりするタイプかなぁ....。
でも、HotJavaは面白そうなのでこれを機会に使ってみようと
思っています。
坂本仁明
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 22:12:48 +0900
Subject: [infotalk,04844] Re: HotJava
Message-Id: <199507201312.WAA15213@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の森下です。Solaris2使っています。Solaris1はとう
の昔に捨てました。
樋浦さん:
> うーん、こりゃ、食わず嫌いか、初期の重い version で悲しい経験を
> させられたか (;_;) どちらかだ ;-p
そうですね。少なくとも基本設計がもはや古いSolaris1を使い続け
る理由は何もないと思います。
> Sol2.4 の performance はそんなに悪くないし、
そう思います。確か「Solaris1より速くなった」というのが
Solaris2.4の売りの一つですよね。
> 2.5 は, Spring の機構
> などを取り込んで更に早くなっているし。
期待してしまいます。いつごろ出るんでしょうか。
<< 以下勝手な例え話を書きます。 >>
Solaris1は言わば古いシャーシのFRのマニュアル車だと思います。
もちろん素性も良く、名車ともてはやされたわけですが、もはや基
本設計の古さは隠せないと思います。
それに対してSolaris2は、最新の技術を駆使して作られた機能的な
FF車だと言えるでしょう。
そして世間を見てみたとき、世間の2000cc以下の車のほとんどがFF
車です。FFの方が作りやすく、また機能にも差が出にくいわけで、
それなりの設計をすればそこそこの性能のFF車を作ることが出来る
ためでしょう。また最近は大規模なシステム(3000cc)もFF化がすす
んでいます。
ということで、Solaris1やNEWS-OS4にこだわる人というのは、要は
車はFRでなきゃいけないよなやっぱ、というのに例えられると思い
ます。
運転にある程度自信があるような人にこういったタイプの人が多い、
というのも共通していますよね。
こういったビューで見るとBSD/OSなどは、基本シャーシはFRのまま、
システムを洗練して現代のモダンな機能も取り込んだものにしてい
る、といったシステムの行き方だと思います。
例えば車種には議論の余地はあると思いますが、先代スカイライン
とか先代シルビア、あるいはユーノスロードスターのような行き方
ですね。やはりこれらの車(OS)にはやはり自動車としての機能だけ
では割り切れない、ある種のエモーショナルな魅力があるわけです。
# だいぶ話がはずれてしまいました。みなさんは上記の意見どう思
# われますか ?
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 22:03:10 +0900
Subject: [infotalk,04843] Re: mieru radio
Message-Id: <199507201303.WAA20719@TYO.gate.nec.co.jp>
>> >>キッドを自分達で組み立てて...
>> やはりそうゆう世界かもしれませんね。
FM発信装置は秋月あたりのキットで何とかなるかもしれません(*)が,
本来の話題は,FM文字放送を発信する装置が作れるか? だと思います.
受信装置は専用ICでなんとかなるでしょうが,送信はそれより面倒でしょう.
さのすすむ
-----
(*)安定して発信させるのは秋月のキットではむずかしいでしょう.
水晶発信子を使ってないため,周波数等が結構不安定.
From: "Kazuyoshi Tsukada." <miki@hi-tech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 18:27:06 +0900
Subject: [infotalk,04842] Re: mieru radio
Message-Id: <9507200927.AA03066@gaia.hi-tech.ac.jp>
mail from "Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>" writes:
--> f1のカバー範囲の間に不感地帯ができますし、干渉しない様な周波数の選び
--> 方も難しいでしょうし、カバーしたい範囲に応じて放送・中継の局がたくさ
塚田@八戸工業大学です。
やっぱり皆さん考えることは同じのようで.....(^^;私達もこの方法は考えた
のですが、約50メートルおきに一つ必要になるんですよね。もちろんカバー範
囲は直線なんかではありませんから、....となって。お金がない(^^:
# 電波法がなければ、1Wぐらいで送出するのになぁ....
--
* 八戸工業大学 機械工学科二年 E-Mail : miki@hi-tech.ac.jp *
* 塚田 和慶(Kazuyoshi Tsukada) *
* 人は大地に生じ、死して何処に帰す。 *
* 身は土、心は虚空。されど志は人に帰す。 *
From: Maki Watanabe <watanabe.maki@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 18:04:56 +0900
Subject: [infotalk,04841] Re: Web Forum!
Message-Id: <9507200905.AA12639@void.tko.dec.com>
下野さん、御無沙汰しています。
Clientの制限は特にないはずですが、まだ少し動きのおかしい
ところもあります。
渡邊
Maki Watanabe Digital Equipment Corporation Japan
Email: Watanabe.Maki@tko.dec-j.co.jp
From: 小倉 義人Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 17:47:12 +0900
Subject: [infotalk,04840] Re: Give me a job
Message-Id: <9507200847.AA14395@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>
おぐらっす。
>こんにちは、横浜市立大の森謙太郎です。
こんちは。
>現在、興味のある企業は、CSK、SOFTBANKさんなどです。
CSKさんの新入社員研修ってすんごいんぢゃないんでしたっけ?なにがどうす
ごいとか詳しく知りませんが。
小倉 義人
ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 15:45:05 +0900
Subject: [infotalk,04839] Re: mieru radio
Message-Id: <199507200645.PAA17244@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Thu, 20 Jul 95 14:27:09 +0900
"Kazuyoshi Tsukada." <miki@hi-tech.ac.jp> writes:
> で組み立てて使っていますよ。トランスミッターのキッド自身は秋月電子なん
> かで3,000ぐらいで売っているのを買ってきますが....出力が弱くて(^^;
> 今年は自分達で作ろうかって言ってます。一応電波法の範囲で....(笑)
電波法の範囲だと、カバー範囲を広げることはできませんね。
放送用周波数 f1
中継用周波数 f2
放送を行う局をカバーする範囲が重ならない様に配置して、
その間は中継局でするっていうのはどうでしょうか。
f1のカバー範囲の間に不感地帯ができますし、干渉しない様な周波数の選び
方も難しいでしょうし、カバーしたい範囲に応じて放送・中継の局がたくさ
ん必要です。:-p
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at FXIS
From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 15:01:54 JST
Subject: [infotalk,04838] Re: mieru radio
Message-Id: <9507200601.AA20359@notos.is.kochi-u.ac.jp>
ほとーんど茶だけど。
>
> >>キッドを自分達で組み立てて...
>
> やはりそうゆう世界かもしれませんね。
キット(KIT)だと思う。
From: Hiroyuki Matsuda <hmatsuda@cc.titech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 15:28:00 +0900
Subject: [infotalk,04837] Re: PHS
Message-Id: <199507200628.PAA05428@mail0.cc.titech.ac.jp>
松田@東工大です。
PHSについて一言。
NTT Personal パルディオ102Sを買いました。で、
1)電波が届く範囲内での通話は非常に快適。かつての、携帯の音の悪さとは
くらべものにならない。だれかも書いていたように、走る車の中からも
通話は十分できます。
2)容積98CC, 重さ95gはうれしい。電池もよく持つ。
3)ただし、大学等壁が厚い環境で、接続器を買って子機として使おうと
考えている方がいたら、「絶対!」勧めません。
見通し距離100mとなっていますが、部屋を出たらすぐに届かなくなると
思って間違いありません! 私のように甘い見通しで買って、損をする人が
増えないことを願ってこの記事を書いています。
松田裕幸 hmatsuda@cc.titech.ac.jp
東京工業大学総合情報処理センタ
〒152 東京都目黒区大岡山2-12-1
(03)5734-3299 FAX (03)5734-3415
From: mori.yutaka@icsh.cae.ntt.jp
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 15:16:10 JST
Subject: [infotalk,04836] Re: HotJava
Message-Id: <9507200616.AA12091@picasso.icsh.cae.ntt.jp>
はじめまして、ぴきくんこと森@NTT です。
よろしくお願いします。
On Thu, 20 Jul 1995 09:56:44, <sirahasi@netone.co.jp> wrote
>Java/HotJava の概論の WhitePaper およびその日本語訳が出ています。
>http://java.sun.com/ からたどれば簡単に見つかります。はじめての
>方には適当なレベルの解説だと思いますので一読をお薦めします。
Java言語環境のWhite Paper(日本語版)が、Interop@幕張のSUNのブースで
手に入りました。日本語版にもかかわらず、紙のサイズはUSレターサイズ
でした。:-)
興味があり、かつ幕張に近い人はどうぞ。
+-----------------------------------------------------------------------------+
| 森 豊 <Yutaka MORI> <<mori.yutaka@icsh.cae.ntt.jp>> |
| 日本電信電話株式会社 法人営業本部 |
+-----------------------------------------------------------------------------+
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 14:47:48 +0900
Subject: [infotalk,04835] Re: mieru radio
Message-Id: <199507200547.OAA09931@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>>キッドを自分達で組み立てて...
やはりそうゆう世界かもしれませんね。
大分県 安東
From: kazuya@komazawa.ctc.citoh.co.jp
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 14:32:02 PDT
Subject: [infotalk,04834] RE: How to make Netsc
Message-Id: <Chameleon.4.01.1.950720143922.kazuya@tadpole.network.ctc>
こんにちは、いしかわです。
岡山大学資源生物科学研究所の吉田英哉さん:
>
>HTML では、アクセスのたびに画面をリフレッシュするから、
>inline image を重ねたり、image と文字を重ねたりできま
>せん。
>
>ふと思ったのですが、Netscape の画面そのものを透明化して
>重ねれば、そのようなことができるのではないでしょうか。
>で、そのようなことは、Windows, MacOS で可能なのでしょうか。
>ResEdit でちょっと眺めただけでは、わかりませんでした。
Netscapeでは、Dynamic Documentという機能が加わっていて、
画面全体をリフレッシュしなくても、イメージやテキストなどのデータを
動的に更新することができます。
吉田さんが希望されていることは、これでできると思います。
詳しくは、「http://home.netscape.com/assist/net_sites/dynamic_docs.html」を
参考にしてください。
# でも、Java/HotJavaならもっと簡単(?)にできるはずですね。
では。
--kazuya
From: "Kazuyoshi Tsukada." <miki@hi-tech.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 14:27:10 +0900
Subject: [infotalk,04833] Re: mieru radio
Message-Id: <9507200527.AA27254@gaia.hi-tech.ac.jp>
mail from "ando@mc.nbu.ac.jp (ando)" writes:
--> 昔、雑誌なんかで、『ミニFM送信機売ります \20,000』なんて
--> よく見かけたのですが...
放送研究部%塚田@八戸工業大学です。
私達はミニFM局を学園祭の時に毎年開局していますが、それはキッドを自分達
で組み立てて使っていますよ。トランスミッターのキッド自身は秋月電子なん
かで3,000ぐらいで売っているのを買ってきますが....出力が弱くて(^^;
今年は自分達で作ろうかって言ってます。一応電波法の範囲で....(笑)
# だれか、良いアイデアありません?
--
* 八戸工業大学 機械工学科二年 E-Mail : miki@hi-tech.ac.jp *
* 塚田 和慶(Kazuyoshi Tsukada) *
* 人は大地に生じ、死して何処に帰す。 *
* 身は土、心は虚空。されど志は人に帰す。 *
From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 14:14:16 +0900
Subject: [infotalk,04832] Re: prority of http
Message-Id: <199507200514.OAA19432@TYO.gate.nec.co.jp>
>> ・IPv6 の Priority は同一発信者のパケット郡の中での優先順位を定める
>> ものである。異なる発信者のパケットの優先順位には関与しない。
>> (でないとすべてのパケットの優先度は 7 になってしまう:-p )
これはあってます.
>> > 当然,HTTPは 1)ですよね.
>>
>> ちょっとだけ真面目に考えると、HTML は 4 にして、絵だけ 1 にするのが
>> 良さそうですね。
まじめな話,多分 両方とも 4 が妥当でしょう.ただ,このことを定義した
ドキュメントはまだ見たことがありません.ご存じの方おしえてください.
さのすすむ
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 13:19:06 JST
Subject: [infotalk,04831] Re: HotJava
Message-Id: <9507200419.AA20639@katsu.Japan.Sun.COM>
>現在、いろいろな OS に移植されていますよ。
>ただし、その中に、SunOS4.x が入っていたかどうかは、定かでは
>ありません。;-p
4.x の計画はないみたいですが、年内には、Mac にものせるみたいですね。
そのうちに、Netscape も Java をサポートするそうですし。
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Mori-Kentaroh <u922577@yokohama-cu.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 13:08:45 JST
Subject: [infotalk,04830] Give me a job
Message-Id: <9507200408.AA16791@cserv2.yokohama-cu.ac.jp>
こんにちは、横浜市立大の森謙太郎です。
先日某会社の最終面接に落ち、一から就職活動をやりなおします。
SEになりたいので、情報通信、サービス、ソフトハウスなどの企業を
これから探すのですが、とにかく時間と情報がありません。
と言うわけで先輩方のご意見を参考にさせていただきたく思います。
先輩方の気になる企業、御存知の企業の
長所、短所、よい噂、悪い噂など
どんなにささいなことでもかまいませんので、情報を下さい!!
言いにくいことは私個人のメールに送ってくだされば秘密厳守いたします。
現在、興味のある企業は、CSK、SOFTBANKさんなどです。
森謙太郎@横浜市立大
u922577@yokohama-cu.ac.jp
From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 20:53:43 -0700
Subject: [infotalk,04829] Re: HotJava
Message-Id: <9507200353.AA16067@momo.Eng.Sun.COM>
> うちにもないです。Solaris2.xにする予定は全くありません。
> いまの10倍早いSunが出れば、考えるのですが。。。。。
うーん、こりゃ、食わず嫌いか、初期の重い version で悲しい経験を
させられたか (;_;) どちらかだ ;-p
Sol2.4 の performance はそんなに悪くないし、2.5 は, Spring の機構
などを取り込んで更に早くなっているし。
で、UltraSPRAC が low end SS10 の 10倍は早いから、こりゃ、Solaris
になる日もすぐですね。;-p
> このHotJavaは、他のOSでも動くのですか?
言いたくないけど ;-p 現在も Windows NT 版も配布されているはずです。
> 動くようにする予定はあるのですか?
現在、いろいろな OS に移植されていますよ。
ただし、その中に、SunOS4.x が入っていたかどうかは、定かでは
ありません。;-p
Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 12:51:09 JST
Subject: [infotalk,04828] Re: HotJava
Message-Id: <9507200351.AA20416@katsu.Japan.Sun.COM>
>このHotJavaは、他のOSでも動くのですか?
NT でもうごいているはずですが。...
-- taka@Japan.Sun.COM
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 12:40:08 +0900
Subject: [infotalk,04827] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507200340.AA00314@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
> さすがに、68KベースのWSはもう作っていません。
すみません。ここのところは撤回します。
全部Sparcになったのかと思ってた...
いこま
(メールもキャンセルしたいときがある...)
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 11:18:44 +0900
Subject: [infotalk,04826] Re: HotJava
Message-Id: <199507200218.LAA15243@race-server.race.u-tokyo.ac.jp>
東大の安東です。こんにちは。
> > Solaris2.3以上のマシンが手近にないので動作させることができません。
> いまどき Solaris2.x をつかってないなんてー ;-p
うちにもないです。Solaris2.xにする予定は全くありません。
いまの10倍早いSunが出れば、考えるのですが。。。。。
> 日常的に使用してますが、java の威力すさまじく、一度使ったら
> やめられない状態と言えましょう。;-)
このHotJavaは、他のOSでも動くのですか?
動くようにする予定はあるのですか?
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: Takao Ikoma <ikoma@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 11:53:29 +0900
Subject: [infotalk,04825] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507200253.AA00289@azure.isl.nara.sharp.co.jp>
なんで、今ごろこんなスレッドが...
>ひゃあ、OA-UX!!
とか
> うっひ〜, OA-UX
とか、先に書かれたら、作ってた当人はどんな悲鳴をあげればよいんでしょう
か? (私が直接関わっていたのは、System IIIの時代のコンパイラですが)
たしか、1983年にSystem IIIベースで出して、1、2年後にSystem Vベースに移
行しました。基本的には、オフコンのOSです。
さすがに、68KベースのWSはもう作っていません。サポートはどうでしょうか?
お買い求めになったところへお尋ねください。もっとも、あんまり技術的かつ
歴史的な問題に対する回答は期待できないかもしれません。当事者でも
># なんていう大昔の記憶はあやふや :-)
ですから。
>すいません、勉強不足で分からないんですが… (^^;
>何年頃に流行った (!?) OS なのでしょうか…。現役で活躍しているのでしょうか。
>#いやはや、知らないことがおおすぎだな。修行が必要か :-p
いやいや、若い方はもっと前向きに生きてください ;-)
いこま
(久しぶりにDisclaimerを入れますが、)上記は、私の個人的な意見であり、会
社としての公式見解ではありません(もちろん!)。
From: "松本匡史(シャープ株式会社)/"@square.brl.ntt.jp
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 11:37:19 +0900
Subject: [infotalk,04824] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507200237.AA01481@daca10>
From: hiro@cent.saitama-u.ac.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Subject: [infotalk,04806] What's OA-UX?
Date: Wed, 19 Jul 95 22:00:57 +0900
シャープの松本ともうします。
初めてですが、宜しくお願いします。
hiro> 以前、シャープさんが発売していたと言われる OA-UX という OS を
hiro> ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
噂程度は...
hiro> UNIX らしいのですが、BSD なんだかちがうのだかなにも分かりません。
hiro> マイナーな OS なのでしょうか…。
hiro> #てっきり、AX マシンしかないのでは…と思っていたんですが。
UNIX です....たぶん....
hiro> 今も販売(サポート)しているんでしょうか。
hiro> よろしく御願い致します。
すくなくても、95年1月現在の製品カタログには載っています。
(ちなみに、私はこれ以上の事は一切知りません)
--- カタログ抜粋 ---
・CPUに32ビットマイクロプロセッサMC68LC040(25MHz)を採用
・主記憶容量は、標準で8MB、最大32MBまで拡張可能
・ハードディスク容量は、標準で340MB、最大870MBまで拡張可能
・POPターミナルを最大16台まで接続でき、インラインリテールネットワーク
構築が可能
・90mm(3.5型)FDD1基内蔵、720KB/1.2MB/1.44MBの3モード対応
・OSにUNIXシステムVリリース4.0をベースにしたOA/UX-4.0搭載
・対話型の第4世代言語SCHIPOL-IIを提供
・分散処理環境において優れた機能を持つNFSに加え、TCP/IP、SLIPをサポート。
LAN、WAN、シャープリテールネットワーク(SRN)への対応によりフレキシブル
なネットワークシステムを構築可能
・パソコンとのリンキングを簡単に実現するミドルウェアSAXiS2を提供(オプション)
・液晶センサーパネルやOCRなどの入力装置をサポート。カラーCRT標準対応
・ディスプレイの焼付を防ぐスクリーンセーバ機能
・各種の業務/業種ノウハウを集めた充実のアプリケーションパッケージを提供
(オプション)
・ディスク装置のミラーリングが可能
・瞬間停電用のUPSを標準装備
・オプションでリモートメンテナンス機能を搭載可能
--
+---------------------------------------------------------+
| 松本匡史 シャープ株式会社 生産技術開発推進本部 |
| CAEセンター 電化CAE推進室 |
| 電話:06-796-2715 FAX:06-796-3940 |
| internet:matsu@yao.sharp.co.jp |
+---------------------------------------------------------+
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 11:34:38 +0900
Subject: [infotalk,04823] Re: ART and MEDIA INTERNATIONAL SYMPOSIUM@OOGAKI
Message-Id: <199507200232.LAA23912@hanareyama.nagano.ac.jp>
あやしい者です。
At 4:54 AM 95.7.20 +0900, Jun Ebihara wrote:
>今、岐阜の大垣で国際情報科学芸術アカデミー開設記念で行なわれた
>「アートアンドメディア国際シンポジウム」から帰ってきました。
いまチラシが行方不明なのですが、ここもビエンナーレ(隔年開催展)と
いうことになっていませんでしたっけ。どうせなら名古屋と交替にすれば
よいのに、とは外野席の勝手な思いかな。
アーティストも客も奪い合い。長く持つのは名古屋市でしょうか、はたま
た岐阜県でしょうか。喜んでいるのは広告代理店だけ?
# なんだかシニカルだなぁ。ちょっと反省。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: hasegawa@cec.co.jp (Ryouji Hasegawa)
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 10:51:59 +0900
Subject: [infotalk,04822] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507200151.AA00460@yuri.cec.co.jp>
こんにちは。長谷川(享)@中央電子です。
うっひ〜, OA-UX
高橋寛幸さん > Mail-Count: 04813
> SysV なんですか…OA-UX
>
> すいません、勉強不足で分からないんですが… (^^;
> 何年頃に流行った (!?) OS なのでしょうか…。現役で活躍しているのでしょうか。
1982,3 年頃に System III base から V base にバージョンアップした
ような気がします。
ネットワークなんて無いし,ウインドシステムは夢で
メモリ 1MB でハードディスクが 20MB もついてて
vi は同時に 4 つは動かなくて...
# なんていう大昔の記憶はあやふや :-)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
長谷川享司 (hasegawa@cec.co.jp)
コンピュータ・ネットワークシステム事業部 中央電子株式会社
From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 10:58:53 +0900
Subject: [infotalk,04821] Re: Web Forum! @N+I95
Message-Id: <199507200156.KAA23706@hanareyama.nagano.ac.jp>
長野大学の下野です。
At 10:36 PM 95.7.19 +0900, Maki Watanabe wrote:
>私が個人的に面白いと思っているものの一つが Web Forum
>( http://45.36.0.148/wf/ でつながります) です。
>これはWWWベースのElectoric Conferenceで、いわば
>Web版VAX Notes(といって通じるのはVMSユーザだけかもしれない)です。
このWeb Forumですけど、client側に何か条件がありますか。
昨夜は書き込めたのですが、けさ別のところから試みたところ、書き込め
ませんでした。エラーメッセージも戻ってきません。
使用ソフトはいずれの場合もMac版のNetscape 1.1Nです。
ちなみに、ユーザ登録は「別のところ」でもうまく行きました。
Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp
From: Masatoshi Sakamoto <sakamo@omega.unisys.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 10:30:45 +0900
Subject: [infotalk,04820] メールアドレス変更のお願い
Message-Id: <9507200130.AA00003@megaro50.omega.unisys.co.jp>
さかも@ゆにしすと申します.
MLに流すことではないかもしれませんが、メールアドレスの変更を
お願いします.
旧メールアドレス : sakamo@op2.ops.toyosu.unisys.co.jp
新メールアドレス : sakamo@omega.unisys.co.jp
お手数ですが、よろしくお願いします.
(こういう連絡はどこに出せばよかったのか忘れてしまいました.)
┏━━━━━━━┓ USK インターネット担当(^_^;
┃危 険 人 物┃ 坂本 正敏
┃かまきりおとこ┃ sakamo@sco.bekkoame.or.jp
┣━━━━━━━┫ GFH00354@niftyserve.or.jp
┃ ┃
From: MORIWAKI Satoshi <moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 10:10:51 +0900
Subject: [infotalk,04819] Re: HotJava
Message-Id: <9507200110.AA11583@ocarina.is.s.u-tokyo.ac.jp>
森脇@東大情報科学と申します。
sirahasi> ところで、日本で Java のアプレットのプログラムを作成して Web サーバ
sirahasi> に載せている人ってあるのでしょうか?
結構いっらっしゃると思うのですが、(実際に見かけたのは3例程度ですが)
linc の濱野さんの
<URL http://www.linc.or.jp/~hamano/game/shinsui/Shinsui.html>
は java.sun.com から辿れますし、有名なのかもしれません。
--
森脇 敏(MORIWAKI SATOSHI)
東京大学理学系研究科情報科学専攻米澤研究室 修士1年生
mail: moriwaki@is.s.u-tokyo.ac.jp
From: Toshihisa Eto <eto@ai.cs.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 95 10:09:19 JST
Subject: [infotalk,04818] Re: HotJava
Message-Id: <9507200109.AA20052@Lepus.ai.cs.fujitsu.co.jp>
Message-ID: <9507192121.AA14686@momo.Eng.Sun.COM> で,
hiura(Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>)さん:
> 日本語バージョンがあるのか?
hiura> 存在しています。Korean version も存在しています。
hiura> ただ、配布しているかどうかはわかりません。
昨日 Interop 会場で日本語版が動いていたので聞いてみたところ,配布に
ついては今のところ考えていない,とのことでした.で,多分年内には日本語
版もしくは国際版がなんらかの形で出せるんじゃないかなー.とは言っていま
した.
Message-ID: <9507200056.AA00999@fermata.netone.co.jp> で,
shirahasi(Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>)さん:
shirahasi> ところで、日本で Java のアプレットのプログラムを作成して
shirahasi> Web サーバに載せている人ってあるのでしょうか?
http://java.sun.com の Cool Applet から見れる Other Site (だったかな?)
のところから,神経衰弱ゲームをリンクされてる人がいるようです.コンテス
トに応募したのかな?
# 家からやってみたら,カードのイメージがやまほどあって,持ってくるの
# に結構時間がかかりました.
--
___________________Internet_______________NIFTY____
え と / Office / eto@ai.cs.fujitsu.co.jp / HBG02665 /
衛藤 敏寿 / Home / eto@lp.ForUs.or.jp / GHA02227 /
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 09:56:44 +0900
Subject: [infotalk,04817] Re: HotJava
Message-Id: <9507200056.AA00999@fermata.netone.co.jp>
Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM> さんは書きました:
> > 米SUN によると インターネット操作用ソフト「HotJava」なるものを
> > 個人ユーザに無料配布しているそうなんですが、この「HotJava」に
> > ついて、知っている方がおられましたら教えて下さい。
Java/HotJava の概論の WhitePaper およびその日本語訳が出ています。
http://java.sun.com/ からたどれば簡単に見つかります。はじめての
方には適当なレベルの解説だと思いますので一読をお薦めします。
> 日常的に使用してますが、java の威力すさまじく、一度使ったら
> やめられない状態と言えましょう。;-)
もちろん、実際に使ってみるのが一番ですけどね。
ところで、日本で Java のアプレットのプログラムを作成して Web サーバ
に載せている人ってあるのでしょうか?
--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)
From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 14:21:17 -0700
Subject: [infotalk,04816] Re: HotJava
Message-Id: <9507192121.AA14686@momo.Eng.Sun.COM>
> 米SUN によると インターネット操作用ソフト「HotJava」なるものを
> 個人ユーザに無料配布しているそうなんですが、この「HotJava」に
> ついて、知っている方がおられましたら教えて下さい。
あらかた説明つくされているようですが、くりかえすと、Java 言語でかかれ
た、アプレットを実行できる、WWW browser/navigator で、
一番の特徴は、安全であるということだと思います。
次は、高速で実用に耐えることかな?
animation や、interactive で複雑なアプレットを retreive して browser
がわで実行できるわけですが、たとえば、perl などを内蔵して、一般に
そんなことをやろうとすると、どこに virus が潜んでいるかわからず、
セキュリティにおおきな問題があります。
Java では、安全性を犠牲にしないで、reasonable? な flexible さを
実現し、Internet 上から、安心してアプレットを持って来ること
ができます。
java の binary という記述をみますが、実際には、byte code で、
Java の premitive/operator らは、byte code interpreter 内に、optimize
された native binary code として実装されており、java の実行速度は
「native binary なみ」と言われています。
> 日本語バージョンがあるのか?
存在しています。Korean version も存在しています。
ただ、配布しているかどうかはわかりません。
Internationalized version については、現在作業中です。
> 日本から手に入るものなのか?
java.sun.com からもってこれるはずですよ。
> Solaris2.3以上のマシンが手近にないので動作させることができません。
いまどき Solaris2.x をつかってないなんてー ;-p
> 実際に動作させている方、感想はどうですか?教えて下さい。
日常的に使用してますが、java の威力すさまじく、一度使ったら
やめられない状態と言えましょう。;-)
Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: Jun Ebihara <jun@soum.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 04:51:26 +0900
Subject: [infotalk,04815] ART and MEDIA INTERNATIONAL SYMPOSIUM@OOGAKI
Message-Id: <9507191951.AA21113@ami.soum.co.jp>
えびはら@創夢です。
今、岐阜の大垣で国際情報科学芸術アカデミー開設記念で行なわれた
「アートアンドメディア国際シンポジウム」から帰ってきました。
7/19の午前中
坂根さん藤幡さん水越さんSGI荒川社長WIRED小林編集長ジェフリーショー
でパネルがあって、
午後は
Paul DeMarinis,岩井俊雄のパフォーマンス
大垣のスイトピアセンターつーとこでやってるインタラクション95って
展覧会の出品作家を集めたパネルがあったです。
ずっと前からとても見たかったJeffrey Shawの牛をみることができて
うれしい。
展覧会の方は7/24までやっているので、中部関西近県のそういうひとは
迷わず大垣へゴー!こんな豪華な組合せはめったにみられないど。
--
蛯原 純 (Jun Ebihara)Jis漢字コードは$6962
jun@soum.co.jp http://www.soum.co.jp/~jun
それはttyドライバのせいなんだよ。
From: Kazufumi-MIT-Mitani <mit@ieee.hokudai.ac.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 00:38:43 +0900
Subject: [infotalk,04814] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507191538.AA14022@iees1.ieee.hokudai.ac.jp>
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Subject: [infotalk,04812] Re: What's OA-UX?
Date: Thu, 20 Jul 95 00:19:37 +0900
taka> On Wed, 19 Jul 95 22:24:29 +0900
taka> Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp> writes:
taka> > 「結構純粋な(古い)SystemV」
taka>
taka> だめですよ、どのリリースか言わないと。:-)
Rいくつだっけ,R4ではないし,R3か..いや,,もとふるい..
taka> > (*1)その人はどうも昔"icsts1"という名前の、OA-UXが入っていた
taka> > マシンを使っていたようです。:-)
taka> 殆ど伏せ字になってないと思ったのは私だけではあるまい。
斎藤か?
三谷
From: hiro@cent.saitama-u.ac.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 00:34:31 +0900
Subject: [infotalk,04813] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <9507191533.AA11899@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>
高橋@埼玉大学です。
SysV なんですか…OA-UX
At 0:19 AM 7/20/95 +0900, Takahiro Kanbe wrote:
>On Wed, 19 Jul 95 22:24:29 +0900
> Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp> writes:
>> 「結構純粋な(古い)SystemV」
>
>だめですよ、どのリリースか言わないと。:-)
>
>> (*1)その人はどうも昔"icsts1"という名前の、OA-UXが入っていた
>> マシンを使っていたようです。:-)
>殆ど伏せ字になってないと思ったのは私だけではあるまい。
すいません、勉強不足で分からないんですが… (^^;
何年頃に流行った (!?) OS なのでしょうか…。現役で活躍しているのでしょうか。
#いやはや、知らないことがおおすぎだな。修行が必要か :-p
--
甲子園選抜向けて、がんばれ国高! http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/kuni/
高橋寛幸 埼玉大学工学部
hiro@cent.saitama-u.ac.jp http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Thu, 20 Jul 1995 00:02:20 +0900
Subject: [infotalk,04812] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <199507191502.AAA00968@baby.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Wed, 19 Jul 95 22:24:29 +0900
Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp> writes:
> 「結構純粋な(古い)SystemV」
だめですよ、どのリリースか言わないと。:-)
> (*1)その人はどうも昔"icsts1"という名前の、OA-UXが入っていた
> マシンを使っていたようです。:-)
殆ど伏せ字になってないと思ったのは私だけではあるまい。
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at HOME