From: yoshioka@well.com (Yoshioka Hirotaka)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 07:54:05 -0700
Subject: [infotalk,04811] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <199507191453.HAA10624@well.com>
よしおかです.(たかぎさんの知っているよしおかです,はい)
>あさだなのです。
こんにちわ〜
>なるほどです。そうやって考えてみると、パイプ、フィルタに shell の
>バッククオートなんていう組合せって、結構きょーりょくなんですねぇ。
強力ですよね〜.
AppleScriptつーのは結構使えるのだろうか?
>> MLから来る奴はsubjectにタグ(infotalk xxxxみたいなやつ)が
>> 入っていないと,もうお手上げです.整理がつきません.ないちゃいます.
>
>確かに mhook なんかでサクサク分けちゃう人には、タグがあっても別に
>アリガタくないですし、それ以外の人も perl なんかで補助ツールを作っ
>てしまえばイイですからねぇ。Windows や Mac の MUA には、"X-なんとか:"
>フィールドなんかに対応してる物は、あんましないんですか?
あんまりないと思います.
eudoraもv2になるといろいろできるらしいですけど.
Windows時代はWinbiffつーのを使っていたけど
やっぱいまいち.
よ
--
http://www.rim.or.jp/~hirotaka/
email: yoshioka@well.com (Yoshioka Hirotaka/California)
hirotaka@st.rim.or.jp (Yoshioka Hirotaka/mobile)
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 23:01:58 +0900
Subject: [infotalk,04810] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <9507191401.AA13653@onyx8.aist-nara.ac.jp>
いや、どのUNIXだってパスワード覗きは簡単だけど、
Niftyって アカウントがまさにクレジットカードに
直結してますよね。
すくなくとも大学のアカウントをパクられても10万円の請求書が
くることは(たぶん)ないだろうというてんで
NIFTYとかのがドキドキします。
ということをいいたかっただけで、
普通のUNIXパスワードがNIFTYより頑丈とは思いません。
One Time Passwd は導入するとだいぶマシになるんですけどねー。
--はだひさかず。
From: akir-m@ascii.co.jp (Akira Minoura)
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 19:53:58 JST
Subject: [infotalk,04809] Help Me (sendmail to CF-3.4beta6)
Message-Id: <9507191053.AA27939@sisvr21.ascii.co.jp>
箕浦@アスキーです。
私の知り合いで、助けを求めている人がいるんですが、私には全然わかりません。
どなたか、助けて上げて下さい。私が中継を致します。
-------------------- ここから -------------------------------------
ネットワーク環境を作っているのですが、思いっきりはまっています。
SS4にSolaris2.4を載せて、取り敢えず、DNSとメールのサーバに
しようとしていました。DNSは”bind 4.9”で立ち上がったのですが、
メールがうまく行きません。
”sendmail 8.6.12+2.5Wbeta7”で”sendmail”を
作り、”CF−3.4beta6”で”sendmail.cf”を書きました。
ところが、受信は出来るようなのですが、送信が出来ません。メールのキューを
/usr/lib/sendmail -bp
で確認すると、
Mail Queue (2 requests)
--Q-ID-- --Size-- -----Q-Time----- ------------Sender/Recipient------------
SAA21736 5 Wed Jul 19 18:26 usr
(Deferred: Invalid argument)
user@domain
SAA21658 5 Wed Jul 19 18:19 usr
(Deferred: Invalid argument)
user@domain
と表示されてしまいます。ここ3・4日こんな具合で、嫌になります。
助けて下さい、お願いします。
-------------------- ここまで -------------------------------------
よろしくお願いします。
-------------------------------------------------
箕浦 明 (Minoura Akira)
アスキーネット(株) (ASCIInet Corporation)
E-Mail: akir-m@ascii.co.jp
From: Maki Watanabe <watanabe.maki@tko.dec-j.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 22:35:53 +0900
Subject: [infotalk,04808] Web Forum! @N+I95
Message-Id: <9507191335.AA11847@void.tko.dec.com>
日本DECの渡邊です。
今日から Networld+Interop 95 が始まりましたが、DECは今年も
特設WWWサーバを会場で立てています。
( http://45.36.0.148/ . http://www.dec-j.co.jp/ からも
到達可能です)
私が個人的に面白いと思っているものの一つが Web Forum
( http://45.36.0.148/wf/ でつながります) です。
これはWWWベースのElectoric Conferenceで、いわば
Web版VAX Notes(といって通じるのはVMSユーザだけかもしれない)です。
Webはいままで半ば一方通行的なメディアだったわけですが、
これを使うとWebが対話的なメディアになります。
HotJavaとWebSpaceを見たら、感想でも書いてみて下さい。;-)
もちろん会場にいかなくてもアクセスできます。
begin サブリミナル
えー、製品のページも御覧下さい。^^;;
end サブリミナル
渡邊
Maki Watanabe Digital Equipment Corporation Japan
Email: Watanabe.Maki@tko.dec-j.co.jp
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 22:24:19 +0900
Subject: [infotalk,04807] Re: What's OA-UX?
Message-Id: <199507191324.WAA11227@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の森下です。
> 以前、シャープさんが発売していたと言われる OA-UX という OS を
> ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
ひゃあ、OA-UX!!
> UNIX らしいのですが、BSD なんだかちがうのだかなにも分かりません。
> マイナーな OS なのでしょうか…。
マイナーなOSですが、私の知っているとある人(*1)から大昔に聞い
た話では、
「結構純粋な(古い)SystemV」
なのだそうです。ただそれはソケットとかのいわゆるBerkeley
facilitiesを入れない場合の話で、それらが入っているバージョン
はいわゆる「木に竹を継いだ状態」になっているということらしい
です。
> 今も販売(サポート)しているんでしょうか。
> よろしく御願い致します。
いやあ、もうサポート切れだと思いますが、、、。
(*1)その人はどうも昔"icsts1"という名前の、OA-UXが入っていた
マシンを使っていたようです。:-)
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
From: hiro@cent.saitama-u.ac.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 22:01:32 +0900
Subject: [infotalk,04806] What's OA-UX?
Message-Id: <9507191300.AA08288@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>
高橋@埼玉大学ともうします。
以前、シャープさんが発売していたと言われる OA-UX という OS を
ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
# OA210 という WS です。
UNIX らしいのですが、BSD なんだかちがうのだかなにも分かりません。
マイナーな OS なのでしょうか…。
#てっきり、AX マシンしかないのでは…と思っていたんですが。
今も販売(サポート)しているんでしょうか。
よろしく御願い致します。
高橋@SunOS な人
--
甲子園選抜向けて、がんばれ国高! http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/kuni/
高橋寛幸 埼玉大学工学部
hiro@cent.saitama-u.ac.jp http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/
--
Hiroyuki Takahashi
Molecular Design Division,
Depertment of functional materials science, Saitama University
http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/
From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@srasha.sra.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 21:55:06 +0900
Subject: [infotalk,04805] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <199507191255.VAA10113@srasha.sra.co.jp>
>IIJIMA> インターネット側からにアクセス出来るパソコン通信であれば、
>IIJIMA> 番号を登録しなくてもすみますね。
>
>うーむ telnetでアクセスできるパソ通って、
> パスワード覗きが簡単ーとか思うと、
>恐くて1回も使ってません :p
パソ通は簡単で、それ以外は難しいのですか? 何で?
>すくなくとも S/Key程度は導入して欲しいもんです。
one time passwordというやつですか?
--
ふとし
From: KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 21:09:19 +0900
Subject: [infotalk,04804] Re: STOP NUCLEAR TEST
Message-Id: <199507191209.VAA29617@race-server.race.u-tokyo.ac.jp>
安東です。
> |また、フランス製品のボイコットを表明しましょう。これが一番
> |我々日本人がフランスにとって影響力を行使できるのではないでしょうか。
> |また、Internet 上で、フランスの核実験に反対の署名をやっているSiteがありま
> |すので紹介します。
> |是非立ち寄りご署名ください。
> |http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~keshi/
以前、infotalkで皆さんに教えて頂いた情報をも利用させて頂いて、
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/NUKE/Frankreich-j.html
でも独自に運動を展開しています。
集められた署名は後ほどフランス政府関係者に送る予定です。
#私はフランス製品を買いません。
--------------------------------------------------------------------
Koji ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp>
Design Science Group, Research into Artifact Center for Engineering,
the Univ. of Tokyo
URL: http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/chutzpah/
Phone: +81-3-5453-5882 FAX: +81-3-3467-0648
From: kawato@ats.nis.nec.co.jp (川戸勝史)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 19:03:44 +0900
Subject: [infotalk,04803] jvim2.0R
Message-Id: <23257.806148224@ats.nis.nec.co.jp>
はじめまして、かわと@NEC情報システムズです。
□■ Shinichi Hiraiwaさんから 7月19日(Wed)17時17分頃に頂いた、
■□【 infotalk 】上でのメイル、『 [infotalk,04801] tgif 2.16 』より。
)こういったアプリケーション、今後は増えていくんでしょうか?
)
)なにか、同じような機能をもったアプリケーションをご存知の方
)いましたら、ぜひ教えて下さい。
全然同じようなものではないですが、変わりダネ、というところでは、
viクローンであるvimを日本語化した“jvim”というエディタがあります。
jvim http://hogehoge/index.html
と書けばHTTPでアクセスして取ってきてくれます。また、サーバ側がPUT
を許していれば(普通許しませんが:-)書き込みもできます(^^;
あと、proxyサーバを設定しておけばftp://〜にも対応します。
#残念ながらHTMLを解釈して整形/表示してくれる訳ではないので、
#現時点では実用性はあまりないですが。。。(^^;
なお、この機能は最新版のjvim-2.0rにしか含まれておりませんので、お
手元のjvimでは対応していない場合があります。
最近のfj.sources(1995/7/4頃)、もしくは、
ftp://iris.is.tsukuba.ac.jp/pub/Editor/Jvim/
で入手可能です。viが好きで物好きの方はどうぞ(^^)
#もちろんviとしても素晴らしい、ということも付け加えておきます:-)
------------------------------------------------------------------
-- 川戸 勝史(Kawato Katsushi) -- <kawato@ats.nis.nec.co.jp>
(株)NEC情報システムズ・技術システム事業部
------------------------------------------------------------------
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 02:09:39 +0000
Subject: [infotalk,04802] Re: Telephone Fee
Message-Id: <m0sYOZz-000DwDC@chirashi>
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 07:41:47 +0900, SHIOBARA "For-Rent" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp> said:
>(1) なんで夜間だけ定額なのでしょう?
>> 昼間も定額にすると、学生が学校に行かなくなるから。
するどい! 私、今は学生の身分でもあるのですが、あまり学校にいっていません。
でもですねー、、やっぱり接続しっぱなしっていうのは、いちどやったらもう
もどれません。たとえそれが28.8kであっても、14.4kであっても、です。
>> でも、ずいぶん状況はよくなったんじゃないですか? ^^;
なんかこう、日本の行政って「小出し」なんですよねー。
おもいきった転換ができないっつーか。
あ、NTTさんは民間企業か。(笑)
やっぱり日本にはかえりたくないなー。
なかむら
From: Shinichi Hiraiwa <hiraiwa@iias.flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 17:16:22 +0900
Subject: [infotalk,04801] tgif 2.16
Message-Id: <199507190816.RAA08475@astra.syslab.iias.flab.fujitsu.co.jp>
平岩@富士通です。
一昨日知ったのですが、tgif は、version 2.16 から、
% tgif http://bourbon.cs.ucla.edu:8001/tgif/index.obj
というように、HTTP Server からTgif の形式で記述されたファイルを
アクセスできるようになったようですね。
# すでにこのMLで話題になってたら、すいません。
# 最近、あまりちゃんと目を通していないもので…。
-----------------------> tgif-2.15-p7 => tgif-2.16 <-----------------------
Due to the tremendous surge of interest in the World-Wide-Web,
this release of tgif supports the retrieval of tgif (obj and sym)
files from HTTP servers. Hypertext jumps are supported
using the old tgif ``teleporting'' or ``traveling'' mechanism
(the attribute "href=" is recognized in addition to the original ones).
こういったアプリケーション、今後は増えていくんでしょうか?
なにか、同じような機能をもったアプリケーションをご存知の方
いましたら、ぜひ教えて下さい。
P.S.
> 商用ネットワークサービスプロバイダー一覧 をどこかのWWWで
> 情報提供しているというのが過去にあったと思いますが、
<URL:http://www.csj.co.jp/J/Yellowpage-j/provider.html>
っていうのもあります。
---------------------------------------------------------------
平岩 真一 / Shinichi Hiraiwa <hiraiwa@iias.flab.fujitsu.co.jp>
(株)富士通研究所 情報社会科学研究所
From: Tsutomu Kawahara <kabada@ftk.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 17:13:04 +0900
Subject: [infotalk,04800] Re: Internet provider info?
Message-Id: <199507190813.RAA10308@aquarius.ftk.fujitsu.co.jp>
川原@富士通徳島SEです。
★ Masahiro YAMAZAKI(IPA) <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp> さんが書いた
★ 題名が【[infotalk,04795] Internet provider info?】へのリプライです。
IPA> 商用ネットワークサービスプロバイダー一覧 をどこかのWWWで
IPA> 情報提供しているというのが過去にあったと思いますが、
IPA> 今、どこの情報が早いのでしょうか?
IPA> 過去、impressを見たような気がするんですが、URLがわかりません。
IPA> 情報ありましたら。よろしくおねがいいします。
<a href="http://www.isoc.org/~bgreene/nsp-index.html">
Network Service Providers Around the World</a>
<a href="http://www.ntt.jp/SQUARE/Town/JP/nsp.html">
(国内)ネットワークサービスプロバイダ(Internet)</a>
でいかがでしょう?
*****************************************************************
* 株式会社 富士通徳島システムエンジニアリング *
* システム統括部)第2システム部)C/Sシステム課)川原 勉 *
* E-mail address:kabada@ftk.fujitsu.co.jp *
* NIFTYID:LDA00477 *
*****************************************************************
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 16:48:50 +0900
Subject: [infotalk,04799] Re: Internet provider info?
Message-Id: <199507190748.QAA13406@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> >過去、impressを見たような気がするんですが、URLがわかりません。
>
> imparess でしたら、http://www.impress.co.jp です。
HomePageはわかっているんですが、記事が見つからないだけです。
すいません
From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 00:31:10 -0700
Subject: [infotalk,04798] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <9507190731.AA13550@momo.Eng.Sun.COM>
>> これって 普通のVTRで録画したテープでもちゃんと
>> キャプションまで録画出来てるんですか?
できてますよ。
Hideki HIURA, hhiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 16:30:22 +0900
Subject: [infotalk,04797] Re: Internet provider info?
Message-Id: <199507190730.QAA12103@ns1.noc.titech.ac.jp>
> 商用ネットワークサービスプロバイダー一覧 をどこかのWWWで
> 情報提供しているというのが過去にあったと思いますが、
たしか hotlistに入ってたと思うけど、 ごそごそ
あった。
<A HREF="http://www.tokyonet.ad.jp/tokyonet/cross.html">
日本の接続図 (TokyoNET)</A>
<A HREF="http://www.etl.go.jp/People/yamana/inet_info.html">
日本のNetwork (etl)</A>
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: murase@doc.medic.mie-u.ac.jp (Sumio MURASE)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 16:32:26 +0900
Subject: [infotalk,04796] Re: Internet provider info?
Message-Id: <199507190731.QAA03114@doc.medic.mie-u.ac.jp>
三重大学の村瀬です。
At 4:07 PM 95.7.19 +0900, Masahiro YAMAZAKI(IPA) wrote:
>商用ネットワークサービスプロバイダー一覧 をどこかのWWWで
>情報提供しているというのが過去にあったと思いますが、
>今、どこの情報が早いのでしょうか?
どこが、早いかよくわかりませんが、
>過去、impressを見たような気がするんですが、URLがわかりません。
imparess でしたら、http://www.impress.co.jp です。
ちなみに、BNNが年間12000円固定料金ではじめるようですね。
これが今一番安いのかな。。。
村瀬 澄夫 三重大学医学部附属病院 医療情報部
TEL(FAX) 0592-31-5196
murase@doc.medic.mie-u.ac.jp
From: Masahiro YAMAZAKI(IPA) <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 16:02:20 +0900
Subject: [infotalk,04795] Internet provider info?
Message-Id: <199507190702.QAA12400@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
商用ネットワークサービスプロバイダー一覧 をどこかのWWWで
情報提供しているというのが過去にあったと思いますが、
今、どこの情報が早いのでしょうか?
過去、impressを見たような気がするんですが、URLがわかりません。
情報ありましたら。よろしくおねがいいします。
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 15:51:45 +0900
Subject: [infotalk,04794] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <9507190651.AA11896@onyx8.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 12:03:20 +0900, IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> said:
IIJIMA> Mime-Version: 1.0
IIJIMA> Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp
IIJIMA> Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 12:03:04 +0900
IIJIMA> Ml-Name: infotalk
IIJIMA> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
IIJIMA> Mail-Count: 04782
> 多分、個人でインターネット接続している人は、パソコン通信も
> やっている人が多いでしょうから、3箇所以上にして欲しい人は、
> 多いでしょうね。
IIJIMA> たしかに もう少し多くてもいいと思いますが。
IIJIMA> インターネット側からにアクセス出来るパソコン通信であれば、
IIJIMA> 番号を登録しなくてもすみますね。
うーむ telnetでアクセスできるパソ通って、
パスワード覗きが簡単ーとか思うと、
恐くて1回も使ってません :p
Niftyとかって ID番号に対応するクレジットカードから
勝手に引き落とすんじゃなくなってますか?
すくなくとも S/Key程度は導入して欲しいもんです。
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 15:45:24 +0900
Subject: [infotalk,04793] Re: mieru radio
Message-Id: <9507190645.AA11875@onyx8.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 09:31:54 +0900, ando@mc.nbu.ac.jp (ando) said:
>> Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 09:32:12 +0900
>> Mime-Version: 1.0
>> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
>> Ml-Name: infotalk
>> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
>> Mail-Count: 04768
>>ミニFM局の器材...基本的には自分で作る :)...
>> 昔、雑誌なんかで、『ミニFM送信機売ります \20,000』なんて
>> よく見かけたのですが...
>> うむむ、自作はぼくには無理だなあ...
いいかげんなので良ければ、秋葉原の秋月とかで売ってる
キット組めばいいんじゃないんですか?
どーせ ミニFMって パワーあげたら捕まることになってますよね。
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 15:43:15 +0900
Subject: [infotalk,04792] Re: Telephone Fee
Message-Id: <9507190643.AA11858@onyx8.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 07:00:54 +0900, masayang@msushi.com said:
>> Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 14:51:00 +0000
>> Ml-Name: infotalk
>> Errors-To: infotalk-request@square.brl.ntt.jp
>> Mail-Count: 04758
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 06:34:42 +0900, SHIOBARA "For-Rent" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp> said:
>> 新聞をみたら、「一般電話も同じ」。つまり、登録されたホストの番号
>> のみ、とかそういうやりかたじゃないんですね。ユーザが最大ふたつま
>> での電話番号を申請して、そこに夜間かけた電話料金については定額、
>> ということだそうです _o_
>> (1) なんで夜間だけ定額なのでしょう?
結局、まっとうなビジネスマンがいない夜の交換機はヒマだからでしょう。
From: furuse@glocom.ac.jp (Yukihiro Furuse)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 15:32:54 +0900
Subject: [infotalk,04791] Re: mieru radio
Message-Id: <199507190632.PAA11418@izanagi.glocom.ac.jp>
At 9:10 AM 95.7.19 +0900, Kenji Rikitake wrote:
Kenji>基本的には自分で作る :) もののようです。もうちょっと大がかりにやろうと
Kenji>すればコミュニティ放送局などと組み合わせちゃう、ってのがあるでしょうね。
兵庫県庁に「ミニFM局を見えるラジオ対応にして、内容を声と見えるラジオと、さら
にネットワークで流しては?」という提案をしたことがあるんですが、「あのFM局は
もう終了しました」という返事でした:-)
--------------------------
古瀬幸広 FURUSE, Yukihiro
--------------------------
科学情報ジャーナリスト/国際大学GLOCOM研究員(併任)
furuse@glocom.ac.jp a n d SDI00336@niftyserve.or.jp
Tel. (03)3774-6842 Fax. (03)3774-6843 (FURUSE OFFICE)
Tel. (03)5411-6683 Fax. (03)5412-7111 (GLOCOM)
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 16:17:56 +0900
Subject: [infotalk,04790] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <199507190623.PAA17950@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです。
升谷さん>
> 日本語は? エディタは?
日本語は…表示はちゃんとできますし、入力はスナオな DOS プログラム
なのでイワユル FEP でおっけーです。エディタは適当に指定できるので、
お好きなものを使えばいいでしょう。
私は、かな漢字変換に WXP、エディタには ng を使っていました。
# とことん貧乏な奴… ^^;
> mnewsならば,ちょっと使ったことがあるので,DOS版を調べてみようかな.
「mnews 1.18PL3 がβレベルの品質で動く」そうですが、メールモードは
使えません。mnews 1.19 からは MH モードも動かせるようにする予定だ
そうです。
> > 詫間さんの mh のサブセットや、
「宅間さん」の間違いでした。ごめんなさい…が、DOS 版 mnews のために
作ったものです。
# みんな似たような事を考えるのだなぁ…私も inc, show, next, repl…
# あたりのマガイ物を作った事があるです。
詳しくは
Newsgroups: fj.questions.unix
From: takuma@msr.mei.co.jp (Akira Takuma)
Date: Mon, 15 May 1995 11:27:33 GMT
Subject: Re: Offline newsreader
Message-ID: <D8MAHx.300@msr.mei.co.jp>
あたりを参照して下さい。
> > つい先日 fj に出ていた柳沢さんの perl スクリプト一式
Newsgroups: comp.lang.perl,fj.lang.perl
From: masahiro@barclays.co.jp (Masahiro Yanagisawa)
Date: 14 Jul 95 12:58:58 GMT
Subject: MH like tool (mh_pl)
Message-ID: <95Jul14212609@barclays.co.jp>
です。
This is one of MH emulation tools written in perl.
The usage is very similar to the original MH commands
though this tool doesn't contain all the original MH commands.
You can use this tool with the original MH because the
control files are compatible .
とのことです。
あさだ たくや
From: Hisakazu Hada <hisaka-h@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 15:02:57 +0900
Subject: [infotalk,04789] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <9507190602.AA11721@onyx8.aist-nara.ac.jp>
>>>>> On Tue, 18 Jul 95 05:11:44 +0900, aya@strg.sony.co.jp said:
aya> 本当です。
aya> 普通に売ってるビデオのほとんどにClosed Captionが入っています。
aya> TVのニュースでも、番組によっては入っています。で、そういうTV番組
aya> を録画すると、ちゃんとキャプションまで録画出来るのが嬉しいです。
これって 普通のVTRで録画したテープでもちゃんと
キャプションまで録画出来てるんですか?
それだったら、US行った時にいっぱいVTRでNewsを録画して
持って帰って来たらキャプション付きで見れるかなーと。
--はだ@ならせんたん
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 22:13:11 +0000
Subject: [infotalk,04788] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <m0sYKt6-000DwDC@chirashi>
個人/商店レベルの人にもhttp serverを! という運動を展開しようとしている
昌寿司の中村ともうすものです。
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 11:59:56 +0900, 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp> said:
>> 市内通話のみで 1800 yen / month だと、大手商用BBSにしか使えませんから
>> 安くなってよかったという気はしませんね。
こちらUSでは24時間+隣接区域で月額$10程度なので、NTTのは全然
安いとは思えないっす。
>> インターネット接続にも使えるような広い範囲(せめて県内)の市外通話に使える
>> サービスを作って欲しいです。
これはちょっと違うと思います。
いろんなところのアクセスポイントを設けられるように、高速デジタルの料金も
下げないといかん!と思うのであります。
昌寿司の本体は埼玉の志木にあるのですが、東京都内から埼玉のそのあたりまで
専用線64kbpsを引くと結構な価格になります。で、64kbpsだと14.4kユーザーに
かなり苦痛を強いる使い方(20ユーザー収容、とかね)にしないと元がとれないわ
けです。
広いアメリカを東西に56kbps敷いても、月額$800なのに、日本はやっぱり異常
だと思う。
>> そうじゃないと、個人でのインターネット接続はコストが高過ぎて、
>> 一般人へのインターネットの普及は難しいですね。
一般人というか、、、家庭ですよね。おうちのユーザー。
今でこそ、こうしてアメリカに住めるので、遅いながらもサーバー立ちあげて
いますが(ああそういえば今日から28.8kにしたのです)、日本に帰ってからの
ことを考えると心配で夜も眠れません。
なかむら@まさすし http://msushi.com
From: Tatsurou Sekiguchi <cocoa@is.s.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 13:45:03 +0900
Subject: [infotalk,04787] hotjava
Message-Id: <9507190445.AA17662@madonna.is.s.u-tokyo.ac.jp>
関口と申します。
初投稿になります。いつも興味深い話を読ませて頂いております。hotjava
の日本語化について forward して欲しいと頼まれましたので投稿させて頂き
ます。
------- Forwarded Message
中田@電総研です。
hotjava を 日本語表示可能にしたものについてですが,
現在日本語化は
・jis, euc, sjis に対応
・表示とprint out に対応
・Motif を使う部分(view source,ボタン類) は未対応
という状態です。
ひとさまにお見せできるようなものではなく,
もう少しいじりたいのですが,今後あまり時間がとれなさそう
ですし, beta release までの命(^_^)ということなのでとりあえず,
公開したいと思います。
ftp://etlport.etl.go.jp/pub/ccipr/nakada/jhotjava.tar
です。近い将来 Motif 部分に関しても何らかの手を打つと思います。
よろしかったら,使っていただいて,御意見をいただきたいです。
よろしくおねがいします。
------------------------------------------------------
中田 秀基 | 電総研 情報アーキテクチャ部 情報ベース研
------------------------------------- nakada@etl.go.jp
------- End of Forwarded Message
--
Tatsurou Sekiguchi,
Department of Information Science,
Faculty of Science, the University of Tokyo, Japan
Email: cocoa@is.s.u-tokyo.ac.jp
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 21:23:25 +0000
Subject: [infotalk,04786] Re: Telephone Fee
Message-Id: <m0sYK6w-000DwDC@chirashi>
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 13:25:24 +0900, Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp> said:
> >> それは昨日の番組にも言える。
>
> おお、これはなんでしょうか?
Masahiro> 昨日の23時30分のテレ朝の話でしょ
例の2015年なんてろかんてろってやつかな??
#カリフォルニアではフジは流れているけど朝日さんは、、、
なかむら@昌寿司
From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 13:25:08 +0900
Subject: [infotalk,04785] Re: Telephone Fee
Message-Id: <199507190425.NAA09313@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
> >> それは昨日の番組にも言える。
>
> おお、これはなんでしょうか?
昨日の23時30分のテレ朝の話でしょ
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 20:14:07 +0000
Subject: [infotalk,04784] Re: Telephone Fee
Message-Id: <m0sYJ1s-000DwDC@chirashi>
中村@カリフォルニア
NTTさんに電話して聞いてみました。
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 08:57:06 +0900, IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> said:
> (1) なんで夜間だけ定額なのでしょう?
>> fj.net.phoneでの話によると この深夜の時間帯の通話量は少いそうでもうかっ
>> てないそうです。なので有効利用するためとか。
担当の方は「パソコン通信を想定しており、パソコン通信のよく使われる時間帯
つまり0〜1時をターゲットにした」というふうにこたえられていました。
日中もずーっとできないの?という質問には、「交換機の増強が必要」というこ
とでした。
アメリカでは市内は24時間フラットレートですが、と言ったら困ってらっしゃっ
た。
> (2) どーして登録制にするのでしょう?
>> とりあえず なんじゃない。
ああ、これは聞くのを忘れた。
> (3) という質問をNTTにしたいのですが、そういうのはe-mailでは受けつけ
> ていないのでしょうか?
>> 見た感じいませんね。
>> そのくらい やれっつーの。
ねー。
> (4) という質問をここでしてもいいのでしょうか?
>> NTTのマシンですが 気にしない。
ということで、電話してみたのでした。
> NTTさんに限らず、企業の宣伝をWebでやる会社は多いんだけど、お客さん
> からのフィードバックもこれでやってほしいんすよねー。
>> それは昨日の番組にも言える。
おお、これはなんでしょうか?
なかむら@Msushi
From: Masato Minda <minmin@TokyoNet.AD.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 12:11:25 +0900
Subject: [infotalk,04783] TEREHO-DAI
Message-Id: <199507190311.MAA21989@kinokuniya.TokyoNet.AD.JP>
テレホーダイについては、ここに情報がありますね。
http://www.info.hqs.cae.ntt.jp/dlij/NR_J/9507/950718A.html
みんみん@東京インターネット
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 12:03:04 +0900
Subject: [infotalk,04782] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <199507190303.MAA08979@ns1.noc.titech.ac.jp>
> 多分、個人でインターネット接続している人は、パソコン通信も
> やっている人が多いでしょうから、3箇所以上にして欲しい人は、
> 多いでしょうね。
たしかに もう少し多くてもいいと思いますが。
インターネット側からにアクセス出来るパソコン通信であれば、
番号を登録しなくてもすみますね。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 11:54:48 JST
Subject: [infotalk,04781] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <9507190254.AA21834@fourier.system.kawasaki-steel.co.jp>
内海@KSDです。
>東京理科大学の森下です。
>> >1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。
>>
>> これって、当然ですが市外通話も1800 yen / month ですよね。
>> 私のように、個人でダイヤルアップIP接続でインターネットに接続
>> している者については、うれしいですね。
>
>「テレホーダイ1800」は市内通話だけみたいです。
>あとそのうち「テレホーダイ3600」というのができるみたいで、こ
>れは隣接地域までのようです。
市内通話のみで 1800 yen / month だと、大手商用BBSにしか使えませんから
安くなってよかったという気はしませんね。
インターネット接続にも使えるような広い範囲(せめて県内)の市外通話に使える
サービスを作って欲しいです。
そうじゃないと、個人でのインターネット接続はコストが高過ぎて、
一般人へのインターネットの普及は難しいですね。
-------------------------------------------------------------------
| #内海雅俊 川鉄情報システム株式会社 技術開発部 システム技術室 |
| E-mail : uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp |
| 自宅(寮): freetown@ppp.bekkoame.or.jp |
-------------------------------------------------------------------
From: matznaga@pu-toyama.ac.jp
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 11:56:44 +0900
Subject: [infotalk,04780] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <9507190256.AA03888@tran.pu-toyama.ac.jp>
松永@富山県立大学です。
> 「テレホーダイ1800」は市内通話だけみたいです。
> あとそのうち「テレホーダイ3600」というのができるみたいで、こ
> れは隣接地域までのようです。
で、私の家と大学は隣の隣の電話局なので、今まで通りの高い電話代を払わな
いと接続できないんです。
せめて県内くらいに広げてくれないかしら。
From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:43:23 +0900
Subject: [infotalk,04779] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <199507190210.LAA15870@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
あさだなのです。
升谷さん>
> 話題を「メイルとニュース」に絞り混んでも結構話題はあると思うのですが,
> それではつまらないかな.ネットワーク関係なんでもありにすると,爆発し
> そうで.
うーん… TCP/IP な世界と、そうでないモノってのも、結構あるかも
しれませんねぇ。
# どうも PPP で動くリッパな MUA の話をしている前で「シェルで
# 入ってセコセコやって」というのは、肩身が狭くて… ^^;
> ・メイル/ニュースをPC(非UNIX)でやり取りするためのノウハウやツール.
> ・メイル/ニュースをUNIXで受けているが,別の場所からPCでバッチ的に(オフ
> ラインで)それらを処理するためのノウハウやツール.
> こんな分け方は変ですか?
そうですねぇ。まぁ、ひとくちに「非 UNIX 環境」といっても「NTを
メールサーバに」というような話もあれば、今主流(?)の「Mac や
Windows で PPP」から、果ては「86 マシンでも使える、安くて快適な
ニュース環境」まである気もするです。
どれもソレナリに、需要はありそうですね。
あさだ たくや
From: TACHIBANA toshio <toshio@dit.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:44:09 +0900
Subject: [infotalk,04778] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <199507190144.KAA00180@orbita2.dit.co.jp>
橘です。
>先日も出ていた話題ですが、先ほど、NHK のニュースを視ていたら、
>NTT のパソコン通信優遇措置(とでも言えばいいのかな)の話が出
>ていました。
>1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。
uchimi> これって、当然ですが市外通話も1800 yen / month ですよね。
uchimi> 私のように、個人でダイヤルアップIP接続でインターネットに接続
uchimi> している者については、うれしいですね。
市外といえば市外ですが、このサービスは隣接区域までしか認めないと
聞いています。
1995年07月19日
===
TACHIBANA toshio(toshio@dit.co.jp)
Osaka Office, dit Co.,Ltd.
Yokobori Co-Office Bldg. 8F, Honmachi 4-6-20, Chuo-ku, Osaka, 541, JAPAN
Phone:06-265-4811 Facsimile(G3):06-267-8292
From: OHTA Tetsuo / 太田哲生 <ohta@ssel.toshiba.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:42:08 +0900
Subject: [infotalk,04777] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <9507190142.AA00356@guppy.ssel.toshiba.co.jp>
太田@東芝です。
>>>>> ">>" == 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp> writes:
>>> 内海@KSD です。
>>>> 先日も出ていた話題ですが、先ほど、NHK のニュースを視ていたら、
>>>> NTT のパソコン通信優遇措置(とでも言えばいいのかな)の話が出
>>>> ていました。
>>>>
>>>> 1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。
>>> これって、当然ですが市外通話も1800 yen / month ですよね。
今日の朝日新聞に出ていた記事では、
"来月下旬開始、1800 yen/ month " は 市内 only みたいです。
"市外(隣接区域) は 3600 yen /month 10月頃より開始 " となっています。
もう少し安くして欲しいところですね。
From: HIROSE Kazuyoshi <hirose@mms.ei.nsc.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:38:07 +0900
Subject: [infotalk,04776] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <199507190138.KAA17564@mms.ei.nsc.co.jp>
In message <9507182013.AA03260@oracion.center.nitech.ac.jp>you write:
># でもわたしゃ、UNIX 側で ML をニュースグループ化して 個人 NNTP
># サーバを立ち上げた方がうれしいんだよなあ…。
これはあるお客さん向けに作ったことがあります。
欠点は、nntp のポートが 119 固定のクライアントアプリケーションしか
ないため、通常のニュースシステムと同居できないことです。
#どうしてひとつのポートに複数の IP を割り当てられないんだろう。
#そうすれば一台のマシンで複数の smtp,nntp サービスができるのに。
From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:31:20 +0900
Subject: [infotalk,04775] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <199507190131.KAA06054@werdna.foretune.co.jp>
>>>>> "uchimi" == 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp> writes:
uchimi> これって、当然ですが市外通話も1800 yen / month ですよね。
uchimi> 私のように、個人でダイヤルアップIP接続でインターネットに接続
uchimi> している者については、うれしいですね。
市内通話の場合で 1800円
20KMまでの隣接エリアの場合は 3600円
午後11時〜午前8時まで。
指定した2箇所までへの通話時間が12時間以上の場合に得だそうです。
uchimi> 夜間限定というのは、NTTさんも企業ですから仕方がないですが、
uchimi> 私は、パソコン通信2,インターネット1の計3箇所を常用しているので、
uchimi> 最大2つというのは少ないです。
uchimi> 多分、個人でインターネット接続している人は、パソコン通信も
uchimi> やっている人が多いでしょうから、3箇所以上にして欲しい人は、
uchimi> 多いでしょうね。
同感です。
shigeya
最近あんまりしてないけど、BBSとか入れると数が増えちゃうし。
ISDNで使いたい…
From: Yasuhiro Morishita <yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:31:33 +0900
Subject: [infotalk,04774] Re: Re:Telephone Fee
Message-Id: <199507190131.KAA08144@centns.cc.kagu.sut.ac.jp>
東京理科大学の森下です。
> >1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。
>
> これって、当然ですが市外通話も1800 yen / month ですよね。
> 私のように、個人でダイヤルアップIP接続でインターネットに接続
> している者については、うれしいですね。
「テレホーダイ1800」は市内通話だけみたいです。
あとそのうち「テレホーダイ3600」というのができるみたいで、こ
れは隣接地域までのようです。
いずれにせよ「近いところ」だけみたいですね。
--
森下 泰宏, Yasuhiro 'Orange' Morishita
東京理科大学情報処理センター 技術運用部門
Tel: 03(3269)6011 ext.1742 E-Mail: yasuhiro@cc.kagu.sut.ac.jp
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:23:50 +0900
Subject: [infotalk,04773] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507190123.KAA01244@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>>Apple Video PlayerというソフトでCCが使えるよう...
Performa630についているやつなら、TV入力は対応してるが
ビデオ入力は駄目です、Appleの人にと言われました。
これじゃ、日本では駄目ですね。
おっと、VTRのTV出力でVideo PlayerのCCはどうだろう ?
あんまり電話待たせないで > Appleサポート&Apple FaxAID
大分県 安東
From: 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 09:55:44 JST
Subject: [infotalk,04772] Re:Telephone Fee
Message-Id: <9507190055.AA21466@fourier.system.kawasaki-steel.co.jp>
内海@KSD です。
>先日も出ていた話題ですが、先ほど、NHK のニュースを視ていたら、
>NTT のパソコン通信優遇措置(とでも言えばいいのかな)の話が出
>ていました。
>
>1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。
これって、当然ですが市外通話も1800 yen / month ですよね。
私のように、個人でダイヤルアップIP接続でインターネットに接続
している者については、うれしいですね。
>新聞をみたら、「一般電話も同じ」。つまり、登録されたホストの番号
>のみ、とかそういうやりかたじゃないんですね。ユーザが最大ふたつま
>での電話番号を申請して、そこに夜間かけた電話料金については定額、
>ということだそうです _o_
夜間限定というのは、NTTさんも企業ですから仕方がないですが、
私は、パソコン通信2,インターネット1の計3箇所を常用しているので、
最大2つというのは少ないです。
多分、個人でインターネット接続している人は、パソコン通信も
やっている人が多いでしょうから、3箇所以上にして欲しい人は、
多いでしょうね。
-------------------------------------------------------------------
| #内海雅俊 川鉄情報システム株式会社 技術開発部 システム技術室 |
| E-mail : uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp |
| 自宅(寮): freetown@ppp.bekkoame.or.jp |
-------------------------------------------------------------------
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 10:17:58 +0900
Subject: [infotalk,04771] Re: Where is mew?
Message-Id: <199507190118.KAA07791@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
On Tue, 18 Jul 95 08:31:04 +0900
Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp> writes:
> Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> さんは書きました:
> > アーカイブしたりとか、使い捨て perl スクリプトを書いて分けちゃっ
> > たりとかいう、力業がヤリにくいような気がしてるです。
>
> ですね。しかたない事でありますが、Windows のアプリケーションは、どう
> しても pipe, filter の概念との相性が悪いです。
perlに限って言えば、なるべくオン・メモリで処理する様に心がけて書くこ
とで、結構いけるんじゃないかという気がします。
@lines = <>;
とかでしたっけ?
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at FXIS
From: kuroda@pms.nagaokaut.ac.jp (Takashi KURODA)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 09:03:02 +0900
Subject: [infotalk,04770] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507190100.KAA26947@corewide.core.ntt.jp>
黒田@長岡技大です.
At 9:30 AM 7/19/95 +0900, Shuhei Murakoshi wrote:
Murakoshi>>> 改めてCC対応ビデオを買わなくてもCC装置を買うという技もあります
。私はア
Murakoshi>>> メリカ(San JoseのYaohan)で買いました。
Apple Video PlayerというソフトでCCが使えるようなのですが,
お使いになられた方はいらっしゃいませんか?
これが出きればデコーダはなくて済みそう(^^).
ちなみに,これはftp.support.apple.comにvideo sofoware 1.0.4 Installerとして
置いてあります.
----------------
黒田 卓 (Kuroda Takashi) 長岡技術科学大学 計画・経営系
kuroda@pms.nagaokaut.ac.jp JAD00423@niftyserve.or.jp
TEL:0258-46-6000 (内線3152)
Direct-in-Dial: 0258-47-1611-3152
Fax: 0258-46-6504
<A HREF=http://resch.nagaokaut.ac.jp/profile.html>Personal information here</A>
From: e9118@etlcom3.etl.go.jp (Kikuo Harigaya)
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 09:33:30 JST
Subject: [infotalk,04769] Re: STOP NUCLEAR TEST
Message-Id: <m35AM.e9118@etlrips.etl.go.jp>
On 07/19/95(02:56) you nakazato@sag.bekkoame.or.jp (Nakazato Shigeto) wrote
in <3ugsk3$74b@fu.bekkoame.or.jp> (fj.net.infosystems.www:2464/etlinn):
|ホームページをお持ちのみなさん!
|
|フランスのシラク大統領は、多くの国の人々の反対にも拘わらず、
|核実験を強行しようとしています。
|
|唯一の被爆国の国民として、各自のホームページで核実験の反対の意思を表明
|しましょう。
|
|また、フランス製品のボイコットを表明しましょう。これが一番
|我々日本人がフランスにとって影響力を行使できるのではないでしょうか。
|
|また、Internet 上で、フランスの核実験に反対の署名をやっているSiteがありま
|すので紹介します。
|是非立ち寄りご署名ください。
|
|http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~keshi/
|
|すでに、世界70カ国の一万人以上の人が署名しているようです。
|
|nakazato@sag.bekkoame.or.jp
|
---------------------------------------------------------------------
針谷喜久雄@物性基礎研究室.電子基礎部.電子技術総合研究所
E-mail:e9118@etlrips.etl.go.jp, http://www.etl.go.jp/People/harigaya/
---------------------------------------------------------------------
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 09:32:12 +0900
Subject: [infotalk,04768] Re: mieru radio
Message-Id: <199507190032.JAA00480@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>>ミニFM局の器材...基本的には自分で作る :)...
昔、雑誌なんかで、『ミニFM送信機売ります \20,000』なんて
よく見かけたのですが...
うむむ、自作はぼくには無理だなあ...
大分県 安東
From: Shuhei Murakoshi <shuhei@sit.shimz.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 09:30:14 +0900
Subject: [infotalk,04767] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507190030.JAA28971@mrknian.sit.shimz.co.jp>
>> 改めてCC対応ビデオを買わなくてもCC装置を買うという技もあります。私はア
>> メリカ(San JoseのYaohan)で買いました。
Yaohanの向いにあるAndersonという電気屋にもあります。
AndersonはRedwood CityのEl Camino沿いにもあります。
San Franciscoなら日本人町のミカド(だったかな?)にも。
注意すべきは、出力がUSの2 or 3 channelになるのが一般的で、
こいつらは日本では使えません。出力周波数をいじろうとしても
できないと高周波の専門家に言われました。
ミカドでは出力がVideo信号のものを扱っていて、日本に持ち帰る
ならこれがいいと奨めてくれたそうです。
--Shuhei Murakoshi <shuhei@sit.shimz.co.jp>
Institute of Technology, Shimizu Corporation
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 23:50:46 +0900
Subject: [infotalk,04766] TV Asahi
Message-Id: <9507181450.AA03048@oracion.center.nitech.ac.jp>
今テレビ朝日でやっている番組の「ほ〜むぺ〜じ」の URL はどこでしょう?
「ほ〜むぺ〜じに今もちゃくちゃくとめっせーじが到着しています」
と言いながら、視聴者に URL を知らせない という あたりが なんとも
いやはや…。
#おおう、むらいせんせい登場。
たかぎひろみつ@名工大
From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 09:10:37 +0900
Subject: [infotalk,04765] Re: mieru radio
Message-Id: <199507190010.JAA16958@daemun.rcac.tdi.co.jp>
ando@mc.nbu.ac.jp (ando@mc.nbu.ac.jp) writes:
]>>文字を送れるレベル1対応のものがもっと安くなれば、ミニ
]>>FM局などと組み合わせておもしろいことができそう...
]
]いいアイデアですね。インターネットとリンクして...
]
]ミニFM局の器材ってどんなのがあるのですか ?
基本的には自分で作る :) もののようです。もうちょっと大がかりにやろうと
すればコミュニティ放送局などと組み合わせちゃう、ってのがあるでしょうね。
// 76-90MHz帯の送信機は案外大変。
// Kenji
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 00:39:16 +0900
Subject: [infotalk,04764] Re: TV Asahi
Message-Id: <9507181539.AA03082@oracion.center.nitech.ac.jp>
> 今テレビ朝日でやっている番組の「ほ〜むぺ〜じ」の URL はどこでしょう?
> たかぎひろみつ@名工大
ああ〜さいてー。うちのネットワークが死んでいる。というわけで
上のメールが皆さんに届いたころは もう朝でしょう。しくしく。T_T
たかぎひろみつ@名工大
From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Wed, 19 Jul 95 05:13:40 +0900
Subject: [infotalk,04763] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <9507182013.AA03260@oracion.center.nitech.ac.jp>
たかぎひろみつ@Mac者です。
よしおかさん> (私の知ってるよしおかさんだろうか…)
> ちなみに,わたしは家ではマックでEudora.
> 会社は(はづかしいから)いわない.
> という環境です.
> MLから来る奴はsubjectにタグ(infotalk xxxxみたいなやつ)が
> 入っていないと,もうお手上げです.整理がつきません.ないちゃいます.
> netsurfというMLでもいまタグをいれろいれないで盛り上がっているのですが,
> なもんはいらないという(私から見れば)守旧派はUnixユーザでした.
そうらしいですね…私も某MLで見た記憶が…。
NNTP Sucker にたいこーして POP Sucker みたいのを作ったらうけるかなーと。
POP でメールを取ってきて設定に応じて分類してニュースグループ化して
ファイルに保存。あとは NewsRun と NewsWatcher で読み書き。
投稿された記事は POP Sucker の設定に基づいて ML のアドレスに
SMTP で投げる…と。
あー時間をくれー。
# でもわたしゃ、UNIX 側で ML をニュースグループ化して 個人 NNTP
# サーバを立ち上げた方がうれしいんだよなあ…。
# セキュリティがどうにもならないなら Mac 側で分類するしかないのか?…
たかぎひろみつ@名工大
From: IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 08:56:57 +0900
Subject: [infotalk,04762] Re: Telephone Fee
Message-Id: <199507182356.IAA06920@ns1.noc.titech.ac.jp>
> (1) なんで夜間だけ定額なのでしょう?
fj.net.phoneでの話によると この深夜の時間帯の通話量は少いそうでもうかっ
てないそうです。なので有効利用するためとか。
> (2) どーして登録制にするのでしょう?
とりあえず なんじゃない。
> (3) という質問をNTTにしたいのですが、そういうのはe-mailでは受けつけ
> ていないのでしょうか?
見た感じいませんね。
そのくらい やれっつーの。
> (4) という質問をここでしてもいいのでしょうか?
NTTのマシンですが 気にしない。
> NTTさんに限らず、企業の宣伝をWebでやる会社は多いんだけど、お客さん
> からのフィードバックもこれでやってほしいんすよねー。
それは昨日の番組にも言える。
--
東京工業大学 Titanet 運用センター
飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp
From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 08:46:31 +0900
Subject: [infotalk,04761] Re: mieru radio
Message-Id: <199507182346.IAA29784@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>
>>文字を送れるレベル1対応のものがもっと安くなれば、ミニ
>>FM局などと組み合わせておもしろいことができそう...
いいアイデアですね。インターネットとリンクして...
ミニFM局の器材ってどんなのがあるのですか ?
大分県 安東
From: "Lott, Neal" <NLOTT@ncdc.noaa.gov>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 18:34:00 EST
Subject: [infotalk,04760] NCDC On-Line News
Message-Id: <300BFE17@smtpgate.ncdc.noaa.gov>
NATIONAL CLIMATIC DATA CENTER (U.S.) ON-LINE NEWS 7/18/95
The following is a short review of new and recently updated on-
line datasets available from NCDC via internet. Some of these
are accessible via direct ftp and some via www/mosaic:
For ftp: Address is ftp.ncdc.noaa.gov
Login is 'ftp' or 'anonymous'
Password is your email address
For www: Address is http://www.ncdc.noaa.gov
No login or password needed
Use mouse to click on menu items
Updated Dataset - Global Summary of Day Data:
- Ftp directory is /pub/data/globalsod
- Also available via www/mosaic
- Now available in compressed form for quicker download, as well
as complete ASCII text files
- Over 8000 global stations--both land and ocean-based, good
worldwide coverage
- Currently covers January 1994 through May 1995; normally
have latest month on line about 1 month after end of data month
- Latest month now available in both English and Metric units
- 18 elements included, such as mean temperature, max/min
temperature, mean dew point, mean wind speed, max wind speed,
mean pressure, mean visibility, precipitation, snow depth
- Recently upgraded to 'Version 2'
- Has 'readme.txt' file with complete explanation of dataset
along with 'gif' image of station locations
Updated Dataset - Monthly Precipitation Data for U.S. Cooperative
and National Weather Service Sites:
- Ftp directory is /pub/data/coop-precip
- Also available via www/mosaic
- Complete dataset for all states in 1 compressed file (17 mb)
- Each state in individual ASCII text files
- Over 8000 stations currently active + historical data for
thousands more currently inactive stations
- 1948-1994 period, with some data as far back as 1900
- Monthly and annual precipitation amounts for all years
as available
- Has 'readme.txt' file with all needed information
New Dataset - National Weather Service Summary of Day Data:
- Ftp directory is /pub/data/fsod
- Also available via www/mosaic, including graphical display
tools
- Generally covers 1948-1995 for all National Weather Service
sites
- Includes all observed elements, such as max/min temperature,
mean wind speed, precipitation, and snow depth
- 'fsod.README' file describes the data
If you wish to order data (off line) or a publication, please
contact:
Climate Services Branch
National Climatic Data Center
151 Patton Avenue
Asheville, NC 28801
Email: orders@ncdc.noaa.gov
Phone: 704-271-4800
Fax: 704-271-4876
We sometimes 'reboot' our on-line systems at about 4:00 AM
eastern time, so keep that in mind as you access these datasets.
If you have any technical questions about these on-line data, or
if you encounter access difficulty for more than a day or two,
please contact:
Neal Lott or Tom Ross
NCDC/RCSG
151 Patton Avenue
Asheville, NC 28801
Email: nlott@ncdc.noaa.gov / tross@ncdc.noaa.gov
Phone: 704-271-4995 / 704-271-4994
Fax: 704-271-4876
From: SHIOBARA "For-Rent" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 07:41:19 +900
Subject: [infotalk,04759] Re: Telephone Fee
Message-Id: <9507182241.AA00609@odoeater.st.rim.or.jp>
1995/07/19 07:00:54 ごろ、
masayang@msushi.com さんは書いたのだ:
>(1) なんで夜間だけ定額なのでしょう?
昼間も定額にすると、学生が学校に行かなくなるから。
でも、ずいぶん状況はよくなったんじゃないですか? ^^;
---
○ ○ しおばらひろあき@りむねっと <http://www.st.rim.or.jp/~h_siobar/>
へ ▽ へ お嬢さん、背中が煤けてますよ
From: masayang@msushi.com
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 14:51:00 +0000
Subject: [infotalk,04758] Re: Telephone Fee
Message-Id: <m0sYDzE-000DwDC@chirashi>
>>>>> On Wed, 19 Jul 95 06:34:42 +0900, SHIOBARA "For-Rent" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp> said:
>> 新聞をみたら、「一般電話も同じ」。つまり、登録されたホストの番号
>> のみ、とかそういうやりかたじゃないんですね。ユーザが最大ふたつま
>> での電話番号を申請して、そこに夜間かけた電話料金については定額、
>> ということだそうです _o_
(1) なんで夜間だけ定額なのでしょう?
(2) どーして登録制にするのでしょう?
(3) という質問をNTTにしたいのですが、そういうのはe-mailでは受けつけ
ていないのでしょうか?
http://www.info.hqs.cae.ntt.jp/dlij/NR_J/9507/950718A.html を見る
限り海外にいる人間は無視されているとしか思えんな。まーいいけど。
(4) という質問をここでしてもいいのでしょうか?
NTTさんに限らず、企業の宣伝をWebでやる会社は多いんだけど、お客さん
からのフィードバックもこれでやってほしいんすよねー。
>> 名前は「テレホーダイ」。...。
>> ださい。 ^^;
というか、、これだと「かけ放題」を連想するから、JAROに訴えたほうが
いいな。:-)
なかむら
From: SHIOBARA "For-Rent" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp>
Real-Date: Wed, 19 Jul 1995 06:23:20 +900
Subject: [infotalk,04757] Re: Telephone Fee
Message-Id: <9507182123.AA00606@odoeater.st.rim.or.jp>
>NTT のパソコン通信優遇措置(とでも言えばいいのかな)の話が出
>ていました。
失礼しました。
新聞をみたら、「一般電話も同じ」。つまり、登録されたホストの番号
のみ、とかそういうやりかたじゃないんですね。ユーザが最大ふたつま
での電話番号を申請して、そこに夜間かけた電話料金については定額、
ということだそうです _o_
名前は「テレホーダイ」。...。
ださい。 ^^;
---
○ ○ しおばらひろあき@りむねっと <http://www.st.rim.or.jp/~h_siobar/>
へ ▽ へ お嬢さん、背中が煤けてますよ