From: Ogata Kaoru <kaoru@mariko.ke.ics.saitama-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 22:53:02 +0900
Subject: [infotalk,04756] Re: What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <199507181353.WAA02817@mariko.ke.ics.saitama-u.ac.jp>


おがた@埼玉大学 知識工学講座です。

From: Junji YAMATO <yamato@nttcvg.hil.ntt.jp>
Subject: [infotalk,04726] Re: What mean Closed Caption Rules 
Date: Tue, 18 Jul 95 10:21:29 +0900
yamato> 2年くらい前に日本で購入しました。2万円弱だったと思います。今ならもっ
yamato> と安いのもあるみたいです。RS232Cで文字出力機能付!という広告もどっかで
yamato> みたなぁ。。。(使い方を気をつけないと著作権問題になりそうですが。)

なんて、タイムリーな話題でしょう!?!? たった今、秋葉原でこのRS232C付き
CCデコーダを買ってきたばかりです。定価二万円のところ、石丸電気で
1万6千円でした。SANYOの製品です。
ただ、対応ソフトがまだ98用しかなくて、自宅のマックではせっかくの
特殊機能が無用の長物になってます。

こういう特殊機能がついてなければ、安いところではSONYのが1万円を
切ってました。参考までに。

---
kaoru.


From: Futoshi Miyamori/JH1AFN <futoshi@srasha.sra.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 21:58:14 +0900
Subject: [infotalk,04755] Re: Telephone Fee 
Message-Id: <199507181258.VAA09500@srasha.sra.co.jp>


 >先日も出ていた話題ですが、先ほど、NHK のニュースを視ていたら、
 >NTT のパソコン通信優遇措置(とでも言えばいいのかな)の話が出
 >ていました。
 >
 >1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。
 >
 >ホントにホントなんですね。

うぇーん、ISDNはいつから? :-)
来年 2月からだっけ?
--
ふとし


From: Hiroki KIMOTO (2427) <hero@cc.nda.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 21:52:47 +0900
Subject: [infotalk,04754] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?) 
Message-Id: <199507181252.VAA28316@cmr1w1.cc.nda.ac.jp>


On Tue, 18 Jul 95 15:25:41 +0900 
In message <199507180624.PAA10046@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> 
Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> wrote: 

> パソ通な世界のログ・ビューアって、確かによくできてるのが多いと思う
> ですけど、大概はソースないですしねぇ…。あのへんのガッツの入った
> コードを参考にできれば、結構助かると思うですけど。

 Macintosh のログビューア「茄子」はソースが公開されています。これを元
にして「茄子R」も作られました(と思いましたが、違いましたかね?)。

==============================
木本  博喜@防衛大学校化学教室
---
hero@cc.nda.ac.jp           
hero@dream.bekkoame.or.jp
SDI00673@niftyserve.or.jp
TCC00356@niftyserve.or.jp
70122.356@compuserve.com
==============================


From: SHIOBARA "For-Rent" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 21:22:46 +900
Subject: [infotalk,04753] Telephone Fee
Message-Id: <9507181222.AA00604@odoeater.st.rim.or.jp>


先日も出ていた話題ですが、先ほど、NHK のニュースを視ていたら、
NTT のパソコン通信優遇措置(とでも言えばいいのかな)の話が出
ていました。

1800 yen / month。「来月下旬から始める」ということでした。

ホントにホントなんですね。


---
 ○ ○     しおばらひろあき@りむねっと <http://www.st.rim.or.jp/~h_siobar/>
へ ▽ へ        お嬢さん、背中が煤けてますよ


From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 20:49:22 JST
Subject: [infotalk,04752] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <9507181149.AA27198@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>


升谷です.

>>>>> On Mon, 17 Jul 95 17:06:20 +0900, 
	Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> said:

あさだ> そうですねぇ…最近はもう「netscape でさーふぃんぐ」みたいな話が
あさだ> メジロ押しなので、こういう貧しい話題はナカナカ流行らないモノが
あさだ> ある気もするですけど…アンガイ需要はあるのかもしれんですねぇ。

しかし,本屋の「インターネット云々」のコーナには「電子メールでなんちゃ
ら」という本も目にします.あれは,WWWの流行る前の本なのでしょうか? WWW
の派手さには負けますが,メイルのユーザはどんどん増えていますよね.ニー
ズはあると思います.

# 以前に書いたかもしれませんが,とうとう先週うちの学科の事務室のPCを
# ネットワークをつなぎ,メイルのソフト(Win/YAT)を導入しました.
# 事務のおば^H^Hねえさま方は,結構,楽しんでいるようです.

あさだ> DOS 用のメールリーダで、UNIX の elm に「操作性が似ている」という
あさだ> ものです。私は UUPC のパッケージと一緒に付いていたものに、適当に
あさだ> 手を入れて使っているです。

日本語は? エディタは?

あさだ> 私は標準入力を UNIX mailbox 形式でマトメる簡単なプログラムを書いて、
あさだ> それを転送プログラムに指定しておいて、適当に書き貯めてから転送して
あさだ> います。

なるほど!

あさだ> 転送した後は「mailbox 形式を受け取って、バラして sendmail に渡す」
あさだ> というカンタンな perl スクリプトで送り出しています。

ううむ.私にはカンタンじゃないです.


升谷> mnewsもDOSで動くのですか!

あさだ> 動くです、といっても私はほとんど試していないのですが…。ニュースも
あさだ> まとめて転送した物を、再度ほどくプログラムを書いておけば、適当な
あさだ> ニュースリーダが使えると思うです。

mnewsならば,ちょっと使ったことがあるので,DOS版を調べてみようかな.


あさだ> # かくいう訳で、最近 RMAIL の babyl を UNIX From ラインで分類する
あさだ> # スクリプトを fj.lang.perl に出したのでした。

あさだ> ちょっと前に fj に出ていた、詫間さんの mh のサブセットや、つい先日 
あさだ> fj に出ていた柳沢さんの perl スクリプト一式なんかも、なかなか使え
あさだ> そうですね。暇ができたら試してみようと思っているです。

ううむ.知らないことが多い.MLかNG作りましょう.

/* 升谷 保博                  /大阪大学 基礎工学部 機械工学科         */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */


From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 20:23:23 JST
Subject: [infotalk,04751] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is
Message-Id: <9507181123.AA26995@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>


升谷@阪大です.

>>>>> On Mon, 17 Jul 95 11:46:25 +0900, 
	Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp> said:

白橋> 升谷さん、こんにちわ。白橋です。ご無沙汰しています。

こんにちは.別のMLで色々言っておきながらあまりお役に立てませんで...
ところで,えと,転職されたのでありますか?

白橋> そのようにいろんな ML でばらばらに情報交換がされているのを集約するた
白橋> めに、pc-nettalk ML とかあるといいかなあ、と私も考えた事があります。

はい! 

話題を「メイルとニュース」に絞り混んでも結構話題はあると思うのですが,
それではつまらないかな.ネットワーク関係なんでもありにすると,爆発しそ
うで.

白橋> # fj で、PC の network に関する group をという私の提案は、採用され  
白橋>   なかったからなあ。

うっ,投票してなかったような気がします.申し訳ないです.
でも,状況はどんどん変わっていると思います.いま,もう一度提案すれば採
択されるのではないでしょうか.

ニーズは大きく2つにわかれると思います.

・メイル/ニュースをPC(非UNIX)でやり取りするためのノウハウやツール.

・メイル/ニュースをUNIXで受けているが,別の場所からPCでバッチ的に(オフ
ラインで)それらを処理するためのノウハウやツール.

こんな分け方は変ですか?

/* 升谷 保博                  /大阪大学 基礎工学部 機械工学科         */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */


From: Noritoshi Demizu (出水法俊) <demizu@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 19:09:20 +0900
Subject: [infotalk,04750] Re: prority of http
Message-Id: <199507181009.TAA00461@coo.wg.omron.co.jp>


> そういえば,IPv6にはプライオリティというのがあって,この値に
> よって経路のルータは適当なスケジューリング管理を行なって良い
> ことになってます.

先日 INET'95 の Tutorial で IPv6 の話を聞いてきました。私は英語が苦手
なので誤って理解しているかもしれませんが、それによると、
  ・IPv6 の Priority は同一発信者のパケット郡の中での優先順位を定める
    ものである。異なる発信者のパケットの優先順位には関与しない。
     (でないとすべてのパケットの優先度は 7 になってしまう:-p )
であったと思います。
この理解が正しいなら佐野さんの目論みは実現できないような気はしてますが、:)

ところで、

> 実際のプライオリティには次のようなものが割り当てられてます:
>
>       0 - uncharacterized traffic
>       1 - "filler" traffic (e.g., netnews)
>       2 - unattended data transfer (e.g., email)
>       3 - (reserved)
>       4 - attended bulk transfer (e.g., FTP, NFS)
>       5 - (reserved)
>       6 - interactive traffic (e.g., telnet, X)
>       7 - internet control traffic (e.g., routing protocols, SNMP)
>
> 当然,HTTPは 1)ですよね.

ちょっとだけ真面目に考えると、HTML は 4 にして、絵だけ 1 にするのが
良さそうですね。

	出水法俊


From: furuse@glocom.ac.jp (Yukihiro Furuse)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 19:17:26 +0900
Subject: [infotalk,04749] Re: mieru radio
Message-Id: <199507181017.TAA04727@izanagi.glocom.ac.jp>


At  6:48 PM 95.7.18 +0900, Shingo Ichii wrote:
hingo>ところで今「エンタテインメント」のチャンネルで「Q: ミエラジの送出装置
Shingo>はどのくらいのお値段なのですか?」でも回答は真面目に書いてないですけど。

放送局用の、いちばん立派なシステム(地図も送れるレベル3対応のもの)で1000万
円くらいらしいですね。文字を送れるレベル1対応のものがもっと安くなれば、ミニ
FM局などと組み合わせておもしろいことができそうなんですが。

--------------------------
古瀬幸広 FURUSE, Yukihiro
--------------------------
科学情報ジャーナリスト/国際大学GLOCOM研究員(併任)
furuse@glocom.ac.jp    a n d    SDI00336@niftyserve.or.jp
Tel. (03)3774-6842    Fax. (03)3774-6843 (FURUSE OFFICE)
Tel. (03)5411-6683    Fax. (03)5412-7111 (GLOCOM)



From: Shingo Ichii <ichii@nc.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 18:47:20 +0900
Subject: [infotalk,04748] Re: mieru radio 
Message-Id: <199507180947.SAA24452@starbow.nc.u-tokyo.ac.jp>


In message <9507180551.AA13796@notos.is.kochi-u.ac.jp> you write:
>
>意味はわかりますが、1フレームが32文字(64 octets?)では、、、

そうですかねー?ページャが結構使えるので、それなりに遊べるのではないか
と。

ところで今「エンタテインメント」のチャンネルで「Q: ミエラジの送出装置
はどのくらいのお値段なのですか?」でも回答は真面目に書いてないですけど。

一井信吾
東京大学大型計算機センター



From: Takanori Hayashi <tzhaya@cc.affrc.go.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 16:34:12 +0900
Subject: [infotalk,04747] OPAC list Update
Message-Id: <199507180734.QAA22452@ss.cc.affrc.go.jp>


林@農林水産研究情報センター  です。

日本国内図書館OPACリストの追加を行い、
Ver9.0 となりました。

静岡大学附属図書館と富山大学附属図書館にて
目録サービスを開始しました。

これらの図書館へは
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html
からもアクセスできます。

情報をご提供くださったすべての方々に感謝いたします。


Archive-name: Japan-OPAC-list
Version: 9.0
Last-modified: 18 Jul 1995


    −日本国内図書館OPACリスト ( Ver 9.0 1995.07.18 )−

  このリストは1995年7月18日現在で確認されている、
  日本国内でインターネットを通じて公開中の
  OPAC(On-line Public Access Catalog)です。
  内容を改編しない限り再配布は自由です。


                                        農林水産研究情報センター  
                                              林  賢紀
                                         tzhaya@cc.affrc.go.jp


----------------------------------------------------------------------

館名          大阪大学附属図書館
URL           telnet://opac.library.osaka-u.ac.jp/
IPアドレス    133.1.91.21
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac(小文字)
              Password: opac(小文字)
              ENTER LOGIN-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER GROUP NAME-
              に対して OPAC (大文字)
              ENTER USER ID
              >> に対してはそのままリターン
終了方法      >>END
提供時間      月火木金  08:30-20:30
              水        08:30-12:00
              土、日、祝日、年末年始は停止
漢字コード    JIS (1983:新JIS)

----------------------------------------------------------------------

館名          高エネルギー物理学研究所情報資料室
URL           http://keklib.kek.jp/
IPアドレス    130.87.18.1
提供DB      和・洋図書・プレプリント所蔵情報
提供時間      24時間

----------------------------------------------------------------------

館名          九州芸術工科大学付属図書館
URL           telnet://opac.kyushu-id.ac.jp/
IPアドレス    202.16.212.15
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
漢字コード    EUC

----------------------------------------------------------------------

館名          高知大学附属図書館
URL           telnet://ken01.lib.kochi-u.ac.jp/
IPアドレス    133.97.81.11
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: (send cr)
提供時間      02:00-23:00(第4木曜日午後休止)        
入力形式      誘導型

----------------------------------------------------------------------

館名          国際基督教大学図書館
URL           telnet://library.icu.ac.jp/
IPアドレス    192.218.242.237
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物・紀要所蔵情報
              和書出版情報
接続時間      24時間
接続方法      username : search (英語モード)
              username : kensaku(日本語モード)
漢字コード    EUC
漢字入力      VT端末エミュレーションの場合は、テンキーパッドで変換
              エミュレーションできない場合は、メニューから
              漢字直接入力を選択して、端末側の漢字変換機能で入力
入力形式      誘導型
終了方法      メニューから選択    

----------------------------------------------------------------------

館名          静岡大学附属図書館
URL           telnet://s04.ipcs.shizuoka.ac.jp/
              http://www.lib.shizuoka.ac.jp/zassik.html
IPアドレス    133.70.251.204
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
              WWWは逐次刊行物のみ
提供時間      24時間
接続方法      login: lib
漢字コード    SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          島根医科大学附属図書館
URL           telnet://owl.shimane-med.ac.jp/
IPアドレス    202.250.215.9
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac
              passward: opac
漢字コード    EUC, SJIS

----------------------------------------------------------------------

館名          千葉大学附属図書館
URL           telnet://culis.ll.chiba-u.ac.jp/
              gopher://gopher.ll.chiba-u.ac.jp/
              http://www.ll.chiba-u.ac.jp/
IPアドレス    133.82.217.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: culis
入力形式      誘導型
その他        FEPとして「かんな」が使用可能  起動は CTRL+o

----------------------------------------------------------------------

館名          筑波大学附属図書館
URL           telnet://anzu.cc.tsukuba.ac.jp/
IPアドレス    130.158.64.40
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      24時間(第1・第3日曜日とその翌日、年末年始等は休止)
更新頻度      毎週
ヘルプ        H を入力してヘルプメニューを呼び出し(使い方の解説)
接続方法      メニュー画面上で、
              tulips(英語モード)か
              tulipsj(日本語モード)を選択
              その後、図書所蔵情報か逐次刊行物かのメニューが表示される
入力形式      コマンド型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------
              
館名          電気通信大学附属図書館
URL           telnet://baloo.cc.uec.ac.jp/
              http://baloo.cc.uec.ac.jp/
IPアドレス    130.153.46.3
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物目録
ヘルプ        h で現在の画面のヘルプ
接続方法      login: limepub
              英語モードは login: limedio
入力形式      誘導型
漢字コード    JIS

----------------------------------------------------------------------

館名          東京大学附属図書館
URL           telnet://library.lib.u-tokyo.ac.jp/   
              telnet://liliput.lib.u-tokyo.ac.jp/
              telnet://opac.cc.u-tokyo.ac.jp/
IPアドレス    130.69.96.3
              130.69.96.9
              130.69.240.42
提供DB      東京大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
              遡及入力目録(洋図書)
              水戸徳川家林制資料目録
              国策研究会文書
提供時間      月曜ー金曜の  9:00-20:00
              opac.cc.u-tokyo.ac.jp は24時間
更新頻度      毎週(opac.cc.u-tokyo.ac.jp は1−2日遅れ)
ヘルプ        ?GUIDE で操作説明
              ? コマンドの一覧
              ?[コマンド] の詳細
接続方法      Escape character is ^].  に対してリターンキーを押す
              (liliput.lib.u-tokyo.ac.jp のみ)
              端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して LIBRARY と入力
              その後、入力形式の問い合わせがある  
入力形式      コマンド型(日本語、英語)
              誘導型(日本語、初心者向け)        
その他        ファンクションキーは以下のように対応
               PF1        ESC 1
               PF2        ESC 2
                :          :
               PF10       ESC 0
               PF11       ESC -
               PF12       ESC =

----------------------------------------------------------------------
               
館名          東京工業大学附属図書館
URL           telnet://topics.libra.titech.ac.jp/
IPアドレス    131.112.212.11
提供DB      東京工業大学総合目録(和・洋図書・逐次刊行物)
提供時間      9:00-24:00
ヘルプ        ?OPAC   でコマンド一覧
              ?[コマンド]  でコマンドの詳細
接続方法      端末種別を入力後、ENTER USERID- に対して OPAC と入力
入力形式      コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          東京農工大学附属図書館
URL           http://www.cc.tuat.ac.jp/Lib/zaken.html
IPアドレス    165.93.11.9
提供DB      逐次刊行物所蔵情報(移管JICSTを含む)
提供時間      24時間
その他        雑誌は略語誌名で検索可
              例  J.CHE.PHY (Journal of Chemical Physics)など
              所蔵図書は近日中にtelnetで公開予定

----------------------------------------------------------------------

館名          富山大学附属図書館
URL           telnet://ilism05.lib.toyama-u.ac.jp/
IPアドレス    160.26.195.195
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
提供時間      月      01:30-21:30
              火〜金  03:30-21:00
              土      03:30-23:00
              日      01:30-24:00
            (第4木曜日正午より休止することあり)
接続方法      login: guest
入力形式      誘導型、コマンド型

----------------------------------------------------------------------

館名          長岡技術科学大学附属図書館
URL           http://nalib.nagaokaut.ac.jp/
              telnet://nalib.nagaokaut.ac.jp/
IPアドレス    133.44.10.121
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      login: opac

----------------------------------------------------------------------

館名          新潟大学附属図書館
URL           telnet://libcs.lib.niigata-u.ac.jp/
IPアドレス    133.35.82.240
提供DB      和・洋図書、逐次刊行物所蔵情報
接続方法      (P1) libcs > に対して C NULIB
              connect: Connection complete
              に対して OPAC
              >> に対して NIIGATA/S (SJIS)
                          NIIGATA/N (NEC JIS)
提供時間      月〜金     09:00-21:00
              土         10:00-17:00
              第2水曜日 10:30-21:00
その他        『新潟大学図書館だより』特別号(平成6年8月発行)に詳細

----------------------------------------------------------------------

館名          宮崎大学附属図書館
URL           telnet://msptcp.cc.miyazaki-u.ac.jp/
IPアドレス    133.54.254.1
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
接続方法      PLEASE KEY IN "TERMINAL TYPE"
              (send crでTERMINAL TYPEが表示されるので選択)
              PLEASE KEY IN "APPLICATION NAME"
              (send crでAPPLICATION NAMEが表示されるのでOPAC選択)
提供時間      9:00-23:45(日曜、休日、年末年始は休止)
              ※情報処理センターのメンテナンス等で臨時に休止の場合あり。
入力形式      誘導型(日本語モードのみ)
その他        データは富士通の汎用機  FACOM M-1600 に AIM で形成

----------------------------------------------------------------------

館名          早稲田大学図書館
URL           telnet://wine.wul.waseda.ac.jp/
IPアドレス    133.9.8.10
提供DB      和・洋図書・逐次刊行物所蔵情報
ヘルプ        PF2 ( ESC 2 )で現在の画面についてのヘルプ
接続方法      select- に対して 1 を入力
入力形式      誘導型(日本語、英語、ドイツ語)
その他        ファンクションキーの対応は東大と同じ
              ( PF1 - ESC 1  ..... PF12 - ESC = ) 

----------------------------------------------------------------------


From: Yutaka.Matsumoto@sun.co.jp (MATSUMOTO Yutaka - Sun JTC)
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 15:51:55 JST
Subject: [infotalk,04746] Re: HotJava
Message-Id: <9507180651.AA27908@katsu.Japan.Sun.COM>


>HotJava は、この間メッセ幕張であった Sun Cosmos でも、結構メダマ
>として出ていたですね。

今週の Interop でも、デモされるみたいですよ。

>カンタンなリリースノートみたいなヤツ(日本語)を配っていたので、

Java 言語環境 (White Paper) というやつです。
http://java.sun.com にはいってるのと同じです。

-- taka@Japan.Sun.COM



From: akir-m@ascii.co.jp (Akira Minoura)
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 16:06:19 JST
Subject: [infotalk,04745] Re: HotJava
Message-Id: <9507180706.AA27257@sisvr21.ascii.co.jp>


箕浦@アスキーネットです。

みなさん親切に教えて頂き有難うございました。
いろいろ調べた結果、どう言うものか大体分かりましたが、
残念ながら、WindowsNT3.5 及び Solaris2.3以上のマシンが
手近にないので動作させることができません。

実際に動作させている方、感想はどうですか?教えて下さい。
-------------------------------------------------
箕浦  明 		(Minoura Akira)
アスキーネット(株)	(ASCIInet Corporation)
E-Mail: 		akir-m@ascii.co.jp


From: 9 Masatoshi Uchimi <uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 14:30:22 JST
Subject: [infotalk,04744] Re: HotJava
Message-Id: <9507180530.AA20155@fourier.system.kawasaki-steel.co.jp>




 はじめまして、内海@KSDです。

>初めまして、箕浦@アスキーネット と申します。

>米SUN によると インターネット操作用ソフト「HotJava」なるものを
>個人ユーザに無料配布しているそうなんですが、この「HotJava」に
>ついて、知っている方がおられましたら教えて下さい。

 詳しくは知りませんが、手元にあるPC WEEK 6月2日号に
 関連記事が掲載されていますので、それを参考にして返答します。
 私の誤解もあると思いますので、間違いがあれば指摘して下さい。

>どう言うものなのか? 

 Sunが、ポータブル言語「Java」のコンセプトを立証するために
 作ったWWWブラウザです。
 ビューワ等をクライアント側で用意せずに、ネットワークから呼び出して
 使用するという特徴があります。
 この「Java」については、Netscape2.0で対応するという
 ことを聞いた事があります。

>日本語バージョンがあるのか?
>日本から手に入るものなのか?  

 これについては、申し訳ありませんが知りません。

  -------------------------------------------------------------------
 | #内海雅俊     川鉄情報システム株式会社 技術開発部 システム技術室 | 
 | 	E-mail : uchimi@system.kawasaki-steel.co.jp                  |
 |   自宅(寮): freetown@ppp.bekkoame.or.jp                         |
  -------------------------------------------------------------------




From: Masato Minda <minmin@TokyoNet.AD.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 15:40:34 +0900
Subject: [infotalk,04743] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <199507180640.PAA04510@mycity.TokyoNet.AD.JP>


VM が Thread 対応です。
なので VM 使っていますが :)

		みんみん@東京インターネット

On Jul 18, 15:25, Takuya Asada wrote:
} Subject: [infotalk,04741] Re:  Mail & News on mobile PC (Re:  Where is mew?)
} 
} そういえば、Thread 対応のメールツールって、結構ないですねぇ。私が
} 知っているのは GNUS + mhspool ぐらいです。



From: asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp (Takuya Asada)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 15:33:47 +0900
Subject: [infotalk,04742] Re: HotJava 
Message-Id: <199507180633.PAA10142@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

HotJava は、この間メッセ幕張であった Sun Cosmos でも、結構メダマ
として出ていたですね。

草野さん>
> > 日本語バージョンがあるのか?
> ちょっと聞いたことがないですね。

公開されているかどうかは知りませんが、展示されていたので、ある所
にはあるのでしょう。

カンタンなリリースノートみたいなヤツ(日本語)を配っていたので、
喜んで(バッジと一緒に)もらって帰ってきました。



From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sun, 18 Jul 1995 15:56:33 +0900
Subject: [infotalk,04741] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <199507180624.PAA10046@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

白橋さん> 
> ですね。しかたない事でありますが、Windows のアプリケーションは、どう
> しても pipe, filter の概念との相性が悪いです。

なるほどです。そうやって考えてみると、パイプ、フィルタに shell の
バッククオートなんていう組合せって、結構きょーりょくなんですねぇ。
あと、正規表現文化ってのもあるか。

Windows モノみたいな GUI ベースのアプリケーションだと、結局自前で
イロイロな機能を持たなければならなくなって、そのへんが大変なんじゃ
ないかと、密かに思うです。

> いろいろと悲しいです。でも、Thread を いわゆる "コメント・チェーン"
> に変換してやるなど工夫をすれば、Mailing List を archive して読むのな
> んかには結構使えそうです。

パソ通な世界のログ・ビューアって、確かによくできてるのが多いと思う
ですけど、大概はソースないですしねぇ…。あのへんのガッツの入った
コードを参考にできれば、結構助かると思うですけど。

> そもそも、ALmail に Thread 表示でメールを読む機能をつけてくれという
> 要望から、この Nifty Log Viewer を使うという話しは出たものなのです。

そういえば、Thread 対応のメールツールって、結構ないですねぇ。私が
知っているのは GNUS + mhspool ぐらいです。

# 昔 tin を改造して対応させた事もありますが… ^^;

よしおかさん> 
> 特に個人向けプロバイダの登場で数万人規模のインタネット利用者が
> 生まれた(うまれつつ)あるわけですけどその多くはPCおよび
> マックユーザでしょうから.

あのへんの MUA って、どういう形式でメールをカンリしてるんでしょうか?

> しかもnetscapeにあきたころMLにはまるという傾向も見受け
> られます(笑い)

かくして、某超高トラフィックMLなんかが誕生する訳ですね…。

> でもって新旧ユーザの世代間対立みたいのがくりひろげられちゃったりして,
> 守旧派がUnixユーザだったりすることも結構あったりします.

> MLから来る奴はsubjectにタグ(infotalk xxxxみたいなやつ)が
> 入っていないと,もうお手上げです.整理がつきません.ないちゃいます.

確かに mhook なんかでサクサク分けちゃう人には、タグがあっても別に
アリガタくないですし、それ以外の人も perl なんかで補助ツールを作っ
てしまえばイイですからねぇ。Windows や Mac の MUA には、"X-なんとか:" 
フィールドなんかに対応してる物は、あんましないんですか?

私も必要になったら作るだろうけど、今は必要ないからなぁ…うーむ。

あさだ たくや



From: Shiro Kusano <kusano@maple.kek.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 15:10:15 +0900
Subject: [infotalk,04740] Re: HotJava 
Message-Id: <9507180610.AA14153@maple.kek.jp>


はじめまして、草野@KEKといいます。

> 初めまして、箕浦@アスキーネット と申します。
> 今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、、

> 
> 米SUN によると インターネット操作用ソフト「HotJava」なるものを
> 個人ユーザに無料配布しているそうなんですが、この「HotJava」に
> ついて、知っている方がおられましたら教えて下さい。
1ヶ月前ぐらいにこのinfotalkでも話題になっていましたね。

> どう言うものなのか?
簡単に言えばWWW browserなんですが、他のbrowserと違うところは
server にあるbinary fileを 拾ってきてlocal上で実行(browser 上)
で実行してくれるといったところでしょうか。
例えば、browser上で音楽をながしながアニーメションが動いたり
browser上でtetoris(綴りはあってるのかな)などgameができたり
といろいろあるようです。

ちなみに、実行binaryはjava言語と言われもので作っていて
java言語の書式はC++のような書き方をするみたいです。


> 日本語バージョンがあるのか?
ちょっと聞いたことがないですね。
(知らないだけかも)

> 日本から手に入るものなのか?  
すみませんが、よく知りません。
私は、sunからとってきましたが、、、

#java言語、Hotjavaに関してのdocument(日本語)は
 ftp://java.sun.com/docs/JapaneseJavaBook.ps.Z
にありますので読んでみてはいかがですか。

ではでは、、、
---
Shiro Kusano
National Laboratory for High Energy Physics (KEK)
E-mail	kusano@maple.kek.jp	NIFTY	CXP06310
	s-kusa@st.rim.or.jp
URL:http://maple.kek.jp



From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 14:51:42 JST
Subject: [infotalk,04739] Re: mieru radio
Message-Id: <9507180551.AA13796@notos.is.kochi-u.ac.jp>



> 
> >>ワイヤレスマイクがdatagram broadcastに使えるのはすばらしい...
> 
> すいません、意味がわかりません。
> 
意味はわかりますが、1フレームが32文字(64 octets?)では、、、

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中 
  ..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp



From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 14:29:06 +0900
Subject: [infotalk,04738] Re: mieru radio
Message-Id: <199507180529.OAA25261@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


>>ワイヤレスマイクがdatagram broadcastに使えるのはすばらしい...

すいません、意味がわかりません。

大分県 安東



From: hideki@isl.rdc.toshiba.co.jp (YOSHIDA Hideki)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 13:54:29 +0900
Subject: [infotalk,04737] Re: mieru radio
Message-Id: <199507180454.NAA01933@isl.rdc.toshiba.co.jp>


 > Date: Tue, 18 Jul 95 13:29:37 +0900
 > From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
 > 
 > ando@mc.nbu.ac.jp (ando@mc.nbu.ac.jp) writes:
 >  ]見えるラジオでデータを取り出せそうなのは、
 >  ]来月発売の松下製か自作でしょうか ?
 > 
 > 送信する方の規格を知っている人がいたら教えてください。
 > 
 > // ワイヤレスマイクがdatagram broadcastに使えるのはすばらしい

  DARC 規格についてはエレクトロニクスライフの 95年 1月号の簡単な解説か
あります。テレビの文字放送について書かれた「文字放送ハンドブック」ISBN
4-87462-015-9 (6,180円) みたいな本があるといいんですけど。
  DARC エンコーダはもう売っているようですが、こちらで見つけたものは百
万円を超えています。
---
						(株)東芝  研究開発センター
						情報・通信システム研究所
						研究第三担当
						吉田英樹
						hideki@isl.rdc.toshiba.co.jp



From: akir-m@ascii.co.jp (Akira Minoura)
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 13:46:53 JST
Subject: [infotalk,04736] HotJava
Message-Id: <9507180446.AA23491@sisvr21.ascii.co.jp>


初めまして、箕浦@アスキーネット と申します。
今後ともよろしくお願いします。

米SUN によると インターネット操作用ソフト「HotJava」なるものを
個人ユーザに無料配布しているそうなんですが、この「HotJava」に
ついて、知っている方がおられましたら教えて下さい。

どう言うものなのか?
日本語バージョンがあるのか?
日本から手に入るものなのか?  

以上、よろしくお願い致します。
-------------------------------------------------
箕浦  明 		(Minoura Akira)
アスキーネット(株)	(ASCIInet Corporation)
E-Mail: 		akir-m@ascii.co.jp


From: Kenji Rikitake <kenji@rcac.tdi.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 13:29:25 +0900
Subject: [infotalk,04735] Re: mieru radio
Message-Id: <199507180429.NAA24249@daemun.rcac.tdi.co.jp>


ando@mc.nbu.ac.jp (ando@mc.nbu.ac.jp) writes:
 ]見えるラジオでデータを取り出せそうなのは、
 ]来月発売の松下製か自作でしょうか ?

送信する方の規格を知っている人がいたら教えてください。

// ワイヤレスマイクがdatagram broadcastに使えるのはすばらしい

// Kenji


From: 小倉 義人Ogura Yoshito <ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 13:08:20 +0900
Subject: [infotalk,04734] Re: What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <9507180408.AA09535@sndn17.ndc.ngsk.sony.co.jp>


 おぐらです。なんとかの八月がどうしたっうのはこっちでもみえるのかな。
In < infotalk mailing-list, Mail-Count: 04724 >
  tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA)

>でもCC信号がTV信号のどういう隙間を使っているかは残念ながら知りません。
 ちょっとみてみると最初のフィールドの21ライン目のように見えるっす。画
面でいうと上の方の見えないとこで、2 byte/frameのようっす。

                                 小倉 義人
                           ogura@ndc.ngsk.sony.co.jp


From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 12:41:57 +0900
Subject: [infotalk,04733] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507180341.MAA04212@amie.isl.ntt.jp>


On Jul 18, 11:08, +0900, Shigeya Suzuki wrote:
Subject: [infotalk,04730] Re: What mean Closed Caption Rules
| 日本で制限があるのは、全く別の理由だと思います。

「CC」と「文字放送」は同じものなのでしょうか? 

文字放送は日本文字放送協会がしきっていて、日本語を含む各種文字やら図形
(Naplpse)を扱う、面倒な規格です。文字の表示位置指定や外字もあります。

更に放送法がからむとスゲー面倒。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 12:03:37 +0900
Subject: [infotalk,04732] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507180303.MAA23820@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


>>フランス語の台詞が、"....French..." とだけ出て笑ったこともありました:-)...

英語より、フランス語や他の国のCCなんて役立つと思うんですが、ないのかなあ ?

>>インターネットの電話(Internet Phone)...

Internet PhoneってMac版やなんかがW3にテスト版があるってどっかで見たんですが、
どなたか知りませんか ?

大分県 安東



From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 11:58:44 +0900
Subject: [infotalk,04731] Re: mieru radio
Message-Id: <199507180258.LAA23775@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


私も同じことを考えています。:-P

見えるラジオでデータを取り出せそうなのは、
来月発売の松下製か自作でしょうか ?

松下製は仕様をご存じの方、お願いします。

Macの文字放送は作りかけたけど、なんかうまくいかないなあ...
だれか作ってくれないかな、AppleScript対応版 :-P

XWindow版のXmojiTVはいいのかな ?

CCプレイヤー(HMSでダイレクト再生)も作ってみたけどはLDの立
ち上がりがおそくて、ややNG (^^;
(LDの仕様がいまひとつなのが原因だそうです ?)

大分県 安東



From: Shigeya Suzuki <shigeya@foretune.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 11:04:46 +0900
Subject: [infotalk,04730] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507180204.LAA13436@werdna.foretune.co.jp>


>>>>> "hiro" == Hiroyuki TAKAHASHI <hiro@cent.saitama-u.ac.jp> writes:

hiro> と書いてあるのですが、National Captioning Institute とは CC 信号など
hiro> を取り締まっている団体なんでしょうか…。だとすると、日本で発売されている
hiro> 外国映画もいちいち日本のビデオ製作会社がこの団体の許可を得ているので
hiro> しょうか。

逆じゃないかと思いますけど。

たしか、Closed Caption は、体が不自由な人達でも楽しめるようにというの
が最初の目的だったと思います。CC を推進する団体ではないでしょうか。す
くなくとも、アメリカあたりで、こういう目的のものを制限するとは思えない…

日本で制限があるのは、全く別の理由だと思います。

shigeya

私の場合、日常会話はともかく、早口になっちゃってる英語を聞き取るのは辛
いので…英語字幕が嘘かいてあることもあるってのは分かるけど、あると凄く
助かるというか、日本語字幕はいらないけど、英語字幕は欲しいんですよね。
その点、CCは嬉しいです。レベルによって、あると便利だとは思います。
要らないように早くなりたいものですが。


From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 10:58:00 JST
Subject: [infotalk,04729] mieru radio
Message-Id: <9507180158.AA13376@notos.is.kochi-u.ac.jp>



CC で盛り上がっていますが、そういう文字情報をネットに繋ぐ
ということを考えています。

最近 FM で「見えるラジオ」というのがありますが、あれを
ネットに繋いでいるという方はいらっしゃいませんでしょうか。

もちろん、著作権の問題がありますから、クローズドでしか
提供はできないでしょうけど。

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中 
  ..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp



From: hiro@cent.saitama-u.ac.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 10:47:05 +0900
Subject: [infotalk,04728] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <9507180145.AA24276@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学です。

At  7:57 PM 7/17/95 +0900, KATSUMA_T wrote:
>米国連邦通信委員会の告示(今年の3月)で、13インチ以上のテレビ
>信号受信可能なモニターにはクローズドキャプション信号を受信しなけ
>ればならないようなったらしいのですが、このクローズドキャプション
>信号とは何なのでしょうか?

今、SPEED のアメリカ発売版の箱を見ています。これには、CLOSED CAPTIONED
と書いてあって、テレビのようなロゴが小さく(本当に小さい)書いてあります。
で、裏返すと Closed Captioned by the National Captioning Institute.
Used with permission.
と書いてあるのですが、National Captioning Institute とは CC 信号など
を取り締まっている団体なんでしょうか…。だとすると、日本で発売されている
外国映画もいちいち日本のビデオ製作会社がこの団体の許可を得ているので
しょうか。
--
Hiroyuki Takahashi
Molecular Design Division, 
Depertment of functional materials science, Saitama University
http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/



From: hiro@cent.saitama-u.ac.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 10:32:50 +0900
Subject: [infotalk,04727] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <9507180131.AA23968@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学です。

At  9:31 AM 7/18/95 +0900, Satoshi TSUCHIYA wrote:
>日本のビデオデッキは一部の機種しか対応していないようですね。

そうですね。

>アメリカから、というか輸入版のビデオソフトにはCC信号がはいっていますか
>ら、英語の勉強には最適だと思います。

去年、アメリカに行ったときに買ってきたビデオ(Speed とか)にはほとんど
信号が入っていました。

>改めてCC対応ビデオを買わなくてもCC装置を買うという技もあります。私はア
>メリカ(San JoseのYaohan)で買いました。日本でも手にはいるという噂もあり
>ます。

売っていますね。いわゆる大学生協みたいなところでは一万円くらいで売って
います。友人の話だと一万切って売ってるよというのですが。

CC 信号が入っているビデオはいっぱいあっても、一度も見たことないです;_;

--
Hiroyuki Takahashi
Molecular Design Division, 
Depertment of functional materials science, Saitama University
http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/



From: Junji YAMATO <yamato@nttcvg.hil.ntt.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 10:24:12 +0900
Subject: [infotalk,04726] Re: What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <199507180126.KAA18745@nttcvg.hil.ntt.jp>


大和@NTT HI研 と申します。

> From: masayang@msushi.com
> Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 17:44:38 +0000
> >>>>> On Tue, 18 Jul 95 09:31:07 +0900, tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA) said:
> >> 改めてCC対応ビデオを買わなくてもCC装置を買うという技もあります。私はア
> >> メリカ(San JoseのYaohan)で買いました。日本でも手にはいるという噂もあり
> >> ます。

2年くらい前に日本で購入しました。2万円弱だったと思います。今ならもっ
と安いのもあるみたいです。RS232Cで文字出力機能付!という広告もどっかで
みたなぁ。。。(使い方を気をつけないと著作権問題になりそうですが。)

> あ、ヤオハンだ。買おうと思ってここに行ったことがありますが、デモ見てやめ
> ました。
> ひうらさんも書かれていましたが、「字幕が正確ではない」ところに問題がある
> 気がします。

映画のビデオを結構みたのですが、省略はよくありますね。関係ないですが、
あるアメリカ映画で、フランス語の台詞が、"....French..." とだけ出て笑っ
たこともありました:-)

-----
YAMATO Junji			| NTT Human Interface Laboratories   
yamato@nttcvg.hil.ntt.jp	|    Applied Computer Vision Group


From: masayang@msushi.com
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 17:44:38 +0000
Subject: [infotalk,04725] Re: What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <m0sXuDh-000Dw1C@chirashi>


>>>>> On Tue, 18 Jul 95 09:31:07 +0900, tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA) said:
>> 改めてCC対応ビデオを買わなくてもCC装置を買うという技もあります。私はア
>> メリカ(San JoseのYaohan)で買いました。日本でも手にはいるという噂もあり
>> ます。

あ、ヤオハンだ。買おうと思ってここに行ったことがありますが、デモ見てやめ
ました。

ひうらさんも書かれていましたが、「字幕が正確ではない」ところに問題がある
気がします。

英語の勉強でしたら、やっぱりリアルタイムの会話にはかなわないような。ある
いは、ビデオ(字幕なし)で何度も何度も同じところを繰りかえして見るわけです。
私はこれで道が開けました。(苦笑)

そういう意味で、インターネットの電話(Internet Phone)とかには期待している
のですが、、、(と無理矢理インターネットに話をもっていく)

なかむら


From: tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp (Satoshi TSUCHIYA)
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 09:10:31 JST
Subject: [infotalk,04724] What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <9507180010.AA00688@sigma200.sysrap.cs.fujitsu.co.jp>


>>>>> 時は Tue, 18 Jul 95 05:11:44 +0900 に,
>>>>>  aya@strg.sony.co.jp さん曰く
> 米国の映画の多くには、しゃべっいる内容が Closed Caption で
> 入っていると聞いたことがあります。これがほんまなら、英語の
> 勉強には良いのではないかと思います。

aya> 本当です。
aya> 普通に売ってるビデオのほとんどにClosed Captionが入っています。

日本のビデオデッキは一部の機種しか対応していないようですね。
アメリカから、というか輸入版のビデオソフトにはCC信号がはいっていますか
ら、英語の勉強には最適だと思います。

改めてCC対応ビデオを買わなくてもCC装置を買うという技もあります。私はア
メリカ(San JoseのYaohan)で買いました。日本でも手にはいるという噂もあり
ます。

でもCC信号がTV信号のどういう隙間を使っているかは残念ながら知りません。

無理が通れば道理は引っ込む
---------------------------------------------------------------------------
TSUCHIYA Satoshi     | tsuchiya@sysrap.cs.fujitsu.co.jp | NIFTY-ID:GDC02435 
土 屋  哲 (狼疾の人) | 富士通マルチメディアプロジェクト推進本部 企画部 


From: masayang@msushi.com
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 16:43:33 +0000
Subject: [infotalk,04723] NetGuide
Message-Id: <m0sXtGY-000Dw1C@chirashi>


中村@昌寿司です。

頼みもしないのに、NetGuideという雑誌が送られてきました。たぶん、今講読
している雑誌のどれかと同じ出版社なのでしょう。CMP Publicationって書い
てあります。$2.95/month or $19.97/yearです。

ちなみに同時に請求書も送られてくるという、かなり強引な商法です。当然、
キャンセルするわけですが。(笑)

内容は、、、ブラウザの比較とか、Netsurfing(笑)のガイドとか。そんなも
んです。どっちかというと、家庭ユーザーで従来インターネットに無関係だっ
た人を対象にしているような印象を受けました。

まあ、こういう雑誌が出てきてしまうというあたり、かなりインターネットブー
ムは煮つまってきているというところでしょうか。今月いっぱいはサンプルが

http://techweb.cmp.com/net

で読めます。

なかむら




From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Tue, 18 Jul 1995 08:28:46 +0900
Subject: [infotalk,04722] Re: Where is mew?
Message-Id: <9507172328.AA00964@fermata.netone.co.jp>



Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> さんは書きました:

> うーむ… Windows な世界をよく知らないので、単なるヘンケンかもしれ
> ませんが、MLのメールをガシガシ落していって、あとで grep かけて
> アーカイブしたりとか、使い捨て perl スクリプトを書いて分けちゃっ
> たりとかいう、力業がヤリにくいような気がしてるです。

ですね。しかたない事でありますが、Windows のアプリケーションは、どう
しても pipe, filter の概念との相性が悪いです。

> > # MAIL -> NIFTY LOG なんていう、世間の常識とは逆の :-) converter を
> >   試作したりしています。DOS/Windows の世界では NIFTY用の log viewer
> >   とかはえらい充実しているんですよね。
> 
> なるほど…確かに、ギャクテンの発想ですねぇ。でもやっぱりヘッダの
> 扱いとかで、少し悲しい思いをしそうな気もするですが、どんな感じで
> しょうか?

いろいろと悲しいです。でも、Thread を いわゆる "コメント・チェーン"
に変換してやるなど工夫をすれば、Mailing List を archive して読むのな
んかには結構使えそうです。

そもそも、ALmail に Thread 表示でメールを読む機能をつけてくれという
要望から、この Nifty Log Viewer を使うという話しは出たものなのです。

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@jp.oracle.com>
Real-Date: Tue, 18 Jul 95 8:00:39 JST
Subject: [infotalk,04720] Re: What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <9507172300.AA16488@jphp1.jp.oracle.com>


よしおかです.

昨日は依頼者(だったけ)をHBOでみました.

> Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 15:34:24 -0700
> From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
> > #でも、字幕を出してると、ついつい聞かないで読んじゃうから、出しっぱな
> > しにするのは、あまり勉強にならないですね。^^;
> CC 内蔵の TV を持っているとある友人宅で TV/video を見ていて
> 気が付いたのですが、
>    1. 聞いて分かるようなものは、CC の表示のタイミングが会話のタイミングと
>       あっていないので、CC があるとかえって辛くなります。
>       video はかなりましですが、Air では、time lag はすごいものがあります。

先日ひょんなきっかけでCCがホテルのテレビについていることを発見して
それ以来ccをつけたりして見てます.

ニュースとかは結構つらい2〜4行分位のタイムラグですが,
映画はほぼ同時くらいなので頭のなかでバッファリングすれば
結構やくにたちます.

知らない単語のスペルが分かるのは非常な収穫です.
りんごをかじりながら辞書を引くとばっちりです.(なにがだ)

よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
       hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/