From: Susumu Sano <sano@ccs.mt.nec.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 22:54:33 +0900
Subject: [infotalk,04715] prority of http
Message-Id: <199507171354.WAA07293@TYO.gate.nec.co.jp>



そういえば,IPv6にはプライオリティというのがあって,この値に
よって経路のルータは適当なスケジューリング管理を行なって良い
ことになってます.実際のプライオリティには次のようなものが割
り当てられてます:

      0 - uncharacterized traffic
      1 - "filler" traffic (e.g., netnews)
      2 - unattended data transfer (e.g., email)
      3 - (reserved)
      4 - attended bulk transfer (e.g., FTP, NFS)
      5 - (reserved)
      6 - interactive traffic (e.g., telnet, X)
      7 - internet control traffic (e.g., routing protocols, SNMP)

当然,HTTPは 1)ですよね.

さのすすむ




From: 22406680@people.or.jp
Real-Date: 17 Jul 95 22:40:52 JST
Subject: [infotalk,04714] Re: Re: SHINBUN KIJ
Message-Id: <300A6864.85F3.001@people.or.jp>


>>JPNICのドメイン情報によると、jacic.or.jpがドメインですね。
>>で、http://www.jacic.or.jp/が、探している物かしら???

そうです。どうもありがとうございました。
見てみると海外の建設業者向けにやっているもののようです。
実際にどのくらいのアクセスがあるのでしょうね。
あるぞとsoc.culture.japan なんぞに投稿しようかしら

 We are Information Volunteers!   Let's  Learn & Share!  

         *nettalk producer*   Tadashi Nagao


From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 22:36:21 +0900
Subject: [infotalk,04713] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507171335.WAA05060@hanareyama.nagano.ac.jp>


あやしい者です。

CC (closed caption) ですが、日本でもCS通信は一部CC入りの番組を送出して
います。ケーブルテレビに加入するか、CS通信を直接受信することでcaption
入りの番組を見ることができます。

たとえば、スーパーチャンネルでは「新スタートレック」を、時間を違えて、
CC入りとopen caption (要するに、英語字幕) 入りの二方式で送っています。

某衛星放送関係のMLで「日本では放送にCCを入れることが許されていない。通
信には可」と発言した人がいましたが、それを言ったのは小生ですので、マユ
ツバかもしれません。でも、現実にはそうなっています。

他に詳しい人がいると思うので、私はこの辺で退散。

某社が「画王」の新機種「キャプション大画王」を計画中、というのは私が今
考えた冗談です。無視してください。

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: furuse@glocom.ac.jp (Yukihiro Furuse)
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 20:29:38 +0900
Subject: [infotalk,04712] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <199507171129.UAA27208@izanagi.glocom.ac.jp>


At  8:23 PM 95.7.17 +0900, Tetsuya Okada wrote:
Tetsuya>いわゆる文字多重信号です。字幕放送等による聴覚障害者対策だと思います。

日本だと語学教育用に字幕をクローズドキャプション化したビデオソフト(と対応ビ
デオデッキ)がありますね。

--------------------------
古瀬幸広 FURUSE, Yukihiro
--------------------------
科学情報ジャーナリスト/国際大学GLOCOM研究員(併任)
furuse@glocom.ac.jp    a n d    SDI00336@niftyserve.or.jp
Tel. (03)3774-6842    Fax. (03)3774-6843 (FURUSE OFFICE)
Tel. (03)5411-6683    Fax. (03)5412-7111 (GLOCOM)



From: Tetsuya Okada <okayan@c-creators.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 20:22:58 +0900
Subject: [infotalk,04711] Re: What mean Closed Caption Rules 
Message-Id: <199507171122.UAA02106@cciss.c-creators.co.jp>


コンピュータークリエーターズの岡田です。

> Date: Mon, 17 Jul 95 19:57:07 +0900
> From: "KATSUMA_T" <katsuma_t@cc.micro.dnp.co.jp>
> Ml-Name: infotalk
> 
> 米国連邦通信委員会の告示(今年の3月)で、13インチ以上のテレビ
> 信号受信可能なモニターにはクローズドキャプション信号を受信しなけ
> ればならないようなったらしいのですが、このクローズドキャプション
> 信号とは何なのでしょうか?

いわゆる文字多重信号です。字幕放送等による聴覚障害者対策だと思います。

+-------------------------------------------------------------------------+
|  (株)コンピュータークリエーターズ               岡田 哲哉             |
|   voice: 03-3312-9938 fax: 03-3312-9940  email: okayan@c-creators.co.jp |
+-------------------------------------------------------------------------+


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 17 Jul 1995 21:03:34 +0900
Subject: [infotalk,04710] Re: Where is mew?
Message-Id: <199507171119.UAA05420@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


> 白橋(PC-TCPIP-FAQ-J 編者)です。

あさだ(lynx ドキュメント日本語訳編者)です(←対抗してるつもり)。

# 今「日本誤訳変者」って変換された… ;_;

> WIndows 環境だと、まだまだ大量のメールを効率よくさばくという点に関
> しては、ツールの充実やその連携度において UNIX 環境に比べて大幅に劣
> っているのが現状ですね。

うーむ… Windows な世界をよく知らないので、単なるヘンケンかもしれ
ませんが、MLのメールをガシガシ落していって、あとで grep かけて
アーカイブしたりとか、使い捨て perl スクリプトを書いて分けちゃっ
たりとかいう、力業がヤリにくいような気がしてるです。

> # MAIL -> NIFTY LOG なんていう、世間の常識とは逆の :-) converter を
>   試作したりしています。DOS/Windows の世界では NIFTY用の log viewer
>   とかはえらい充実しているんですよね。

なるほど…確かに、ギャクテンの発想ですねぇ。でもやっぱりヘッダの
扱いとかで、少し悲しい思いをしそうな気もするですが、どんな感じで
しょうか?

> alt の offline news reader の groupですね。日本後対応はしてないけど
> Windows 用の FreeAgent という offline の news-reader/mailer がなんか
> すごく評判がいいみたいです。

メールを出した後思い出しました。alt.usenet.offline-reader でした。
一応 FAQ があったので取って来てみましたが、今日はちょっと暇がなく
て、まだチラっと見ただけですが…いやはや、本当にイロイロあるようで。

DOS (含む 286 マシン) や、ぷあーな UNIX 環境でも、サクサク使える
日本語メール・ニュース環境というのを、もうちょっとモサクしてみよー
と思うです。

# 私はこういう貧しい試みが、けっこう好きなのです。
# もしかして「貧乏性」なのかなぁ…。

あさだ たくや



From: "KATSUMA_T" <katsuma_t@cc.micro.dnp.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 95 19:47:06 JST
Subject: [infotalk,04709] Re: What mean Closed Caption Rules
Message-Id: <9507178060.AA806036164@cc.micro.dnp.co.jp>


大日本印刷の勝間と申します。

この場にはそぐわない質問で誠に恐縮ですが・・・
米国連邦通信委員会の告示(今年の3月)で、13インチ以上のテレビ
信号受信可能なモニターにはクローズドキャプション信号を受信しなけ
ればならないようなったらしいのですが、このクローズドキャプション
信号とは何なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えて戴けないでしょうか?

E-mail:katsuma_t@cc.micro.dnp.co.jp



From: shimono@nagano.ac.jp (Takao SHIMONO)
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 18:47:37 +0900
Subject: [infotalk,04708] Public Access News Servers
Message-Id: <199507170945.SAA04127@hanareyama.nagano.ac.jp>


長野大学の下野です。インターネットのエラい人に質問であります。

Yahooで検索していて http://www.phoenix.net/config/news.html に「
Public Access News Servers」というリストを見つけました。一応、この
Phoenix Data Systems Inc.という会社の「ほめぱげ」は読みましたが、
このリストがどういう性格のものかは分かりませんでした。

ここに掲載されたマシンに対し、NNTPのリンクをかけて勝手に読み(書き)
にいってよいものでしょうか。(ちなみに、リストにはetl.go.jpという記
述も見えます。)

Takao SHIMONO
shimono@nagano.ac.jp



From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Sat, 17 Jul 1995 17:36:08 +0900
Subject: [infotalk,04707] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <199507170804.RAA04207@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

> mewの話じゃなくなったので,Subjectを変えました.

変えませう。

> > 「非 UNIX 環境で快適なメール、ニュース生活」…
> そうです! 私の言いたかったのはまさにこれ.
> pc-infotalk (???) なんてMLができませんかね.

そうですねぇ…最近はもう「netscape でさーふぃんぐ」みたいな話が
メジロ押しなので、こういう貧しい話題はナカナカ流行らないモノが
ある気もするですけど…アンガイ需要はあるのかもしれんですねぇ。

> 「Micro ELM」というのは,確かメイルリーダですね? DOSで動くのですか?

DOS 用のメールリーダで、UNIX の elm に「操作性が似ている」という
ものです。私は UUPC のパッケージと一緒に付いていたものに、適当に
手を入れて使っているです。

> これを使って,メイルを送る時はどうされるのでしょうか?

UUPC を使っている場合は、それに付いているモノを使えばいいでしょう。

私は標準入力を UNIX mailbox 形式でマトメる簡単なプログラムを書いて、
それを転送プログラムに指定しておいて、適当に書き貯めてから転送して
います。

転送した後は「mailbox 形式を受け取って、バラして sendmail に渡す」
というカンタンな perl スクリプトで送り出しています。

# 私はログインするのにターミナルサーバを経由しなければならなくて、
# 普通の UUCP ではチャットスクリプトが書けないという事情があった
# のです (UUCP を改造したものもあるけど、まだ試してない ^^;)。

> mnewsもDOSで動くのですか!

動くです、といっても私はほとんど試していないのですが…。ニュースも
まとめて転送した物を、再度ほどくプログラムを書いておけば、適当な
ニュースリーダが使えると思うです。

gn なんかは、結構そういう使い方を意識した使用になっていた筈です。

> 投稿や送信はどうしていますか?

メールの場合と同じように、mailbox 形式でマトメて送って、簡単な perl 
スクリプトで inews に送り込んでいます。

最近は同じようなシクミを、ネットに継っていない UNIX マシンで「とりあ
えず」メール、ニュースを読み書きするのに使っています。

RMAIL を改造して NEWS の投稿ができるようにしたものを使っていますが、
まぁ、快適です。demacs が使えるようなマシンなら、これも結構手軽で
イイかもしれません。

# かくいう訳で、最近 RMAIL の babyl を UNIX From ラインで分類する
# スクリプトを fj.lang.perl に出したのでした。

ちょっと前に fj に出ていた、詫間さんの mh のサブセットや、つい先日 
fj に出ていた柳沢さんの perl スクリプト一式なんかも、なかなか使え
そうですね。暇ができたら試してみようと思っているです。

あさだ たくや



i.Hiura@Eng.Sun.COM> Subject: [infotalk,04702] Re: Where is Internet Cafe? Date: Mon, 17 Jul 95 16:02:22 +0900 > > 普及しているはずなのですが、プロバイダの半分くらいはいまだに14.4kなんです。 > ちょうど、急激に普及しはじめたというところかもしれません。最近になって、 > プロバイダの広告は、争って 28.8k を売りにしようとして来てるみたいです > ね。 V34+つーのはまだありませんか? #けっこう快適かも。

From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Sun, 16 Jul 1995 23:58:47 -0700
Subject: [infotalk,04702] Re: Where is Internet Cafe? 
Message-Id: <9507170658.AA08110@momo.Eng.Sun.COM>


> >> アメリカでは 28.8kbps+V.42bisはそれほど普及していないということでしょ
> >> うか? モデムは $200以下で買えますよね。
> 
> 普及しているはずなのですが、プロバイダの半分くらいはいまだに14.4kなんです。

ちょうど、急激に普及しはじめたというところかもしれません。最近になって、
プロバイダの広告は、争って 28.8k を売りにしようとして来てるみたいです
ね。

Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.


From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Sun, 16 Jul 1995 23:48:24 -0700
Subject: [infotalk,04701] Re: Map Edit & Sun Netscape
Message-Id: <9507170648.AA08096@momo.Eng.Sun.COM>


> 2)この前、Sun Cosmosに行ってきたのですが、どうやらSunの社内のなかでは、
>  日本語のネットスケープを使っているようなのですが、どなたか使っている
> 方はいますか?

私が答えても意味無いかもしれませんが、使っていますよ。

Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.


From: hyoshida@ddbj.nig.ac.jp (Hideya YOSHIDA)
Real-Date: Mon, 17 Jul 95 15:35:57 JST
Subject: [infotalk,04700] How to make Netscape windows transparent
Message-Id: <9507170636.AA29520@niguxp.ddbj.nig.ac.jp>


岡山大学資源生物科学研究所の吉田英哉と申します。

HTML では、アクセスのたびに画面をリフレッシュするから、
inline image を重ねたり、image と文字を重ねたりできま
せん。

ふと思ったのですが、Netscape の画面そのものを透明化して
重ねれば、そのようなことができるのではないでしょうか。
で、そのようなことは、Windows, MacOS で可能なのでしょうか。
ResEdit でちょっと眺めただけでは、わかりませんでした。
----
HIdeya YOSHIDA (== hyoshida@rib.okayama-u.ac.jp)
@Lab.  Biol. Comm.,  Res. Inst. Bioresources, Okayama Univ., JAPAN



From: Katsuya Odajima <odajima@mcgw.iij-mc.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 13:11:42 +0900
Subject: [infotalk,04699] ML Online
Message-Id: <199507170411.NAA15923@mcgw.iij-mc.co.jp>


小田嶋@IIJ-MCです。

月刊ML紹介の WWW版ができました。
http://www.iijnet.or.jp/IIJ-MC/odajima/ML/

この下のディレクトリ名やファイル名は変更することがあります。
リンクをはる場合はトップのページだけに張って下さい。

月刊ML紹介と違って、ほぼリアルタイムの情報です。
WWWに載せているMLは約260件です。

--
IIJ Media Communications Inc.  小田嶋 勝也 <odajima@iij-mc.co.jp>
my home page => http://www.iij.ad.jp/people/odajima/


From: ando@mc.nbu.ac.jp (ando)
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 12:20:12 +0900
Subject: [infotalk,04698] Q:SFC Imformation CD-ROM ?
Message-Id: <199507170320.MAA17493@nbu-post.mc.nbu.ac.jp>


大分県 安東です。

日経マルチメディアを購入しました。
創刊号だからかもしれませんが、ナイスな内容だと思います。

多くのページがW3の情報でしたが、これもW3ブームだからでしょうか。

ところで、この中で慶応大学SFCの案内CD-ROMの事が書かれてました。
ちょっと見てみたいのですが、どなたか入手方法またはご覧になった
感想など情報がありましたら、お願いします。

大分県 安東 /(^^)/



From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 11:55:16 +0900
Subject: [infotalk,04697] Re: Where is Internet Cafe? (fwd) 
Message-Id: <9507170255.AA25471@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

> Message-Id: <m0sXXgq-000DvqC@chirashi>
> Subject: [infotalk,04689] Re: Where is Internet Cafe? (fwd) 
> From: masayang@msushi.com
> 
> 中村@昌寿司です。
> 
> 本物の昌寿司には、まだインターネット端末はありません。
> 
> >>>>> On Mon, 17 Jul 95 09:30:02 +0900, Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> said:
> >> 最近は、TV東京なんかでもインターネットをとりあげたりしていましたが、
> >> ネティズン以外の人は、どの程度インターネットなどに興味を持っているのか
> >> 知りたいと思いました。
> 
> 別投稿でどなたかも書いていましたが、新聞報道でURLが書かれてない、という
> あたりに日本の現状を感じちゃいますね。
> 
> こっちだとテロップにURLが流れて、そこにアクセスすると詳しい情報が取れる、
> なんていうスタイルが増えているのですが。

うちわの話ですが、こんなことがありました。
社内の出版物で、インターネットの紹介のページがありました。
そこで、いくつかのWWWのページとかが紹介されていたのですが、
URLが書いてありませんでした。連絡先にメールを送った所、
『実際にアクセスができる人は、社内のごく一部の人だから、URLは、載せなかった』
との返事でした。
まあ、半年程前の話ですけれど、その時はちょっと目が・でした。
なんか、おいしいお店の紹介記事で、その店の連絡先も住所も書いてないような
ものですよね。


> >> 今度、都内にでることがあったら、よって見ようと思います。
> 
> 横浜では「寺子屋Web」ってのがオープンしましたね。

うーん。横浜は遠いなあ。大宮にできないかな。(会社と寮が蕨なもので(^^;)


> >> ちょっと話が変わりますが、店のおやじの趣味でやってたりするといいですね。
> >> 喫茶店のおやじがコンピュータ好きで、自分の趣味をかねて、専用線を引いて、
> >> 客が触れるように置いておく、なんていいと思いません?
> 
> そのために3.4kHz月額1.2万円+プロバイダへの支払10万円が発生。利益率3割でや
> るとして(かなり暴利)約30万円の売上増加をしないといかんわけです。
> 
> これはきついですよ、まじに。
> 
> もし、パソコンの類も新品で導入するとなると、その償却も発生しますから、月
> あたりの売上増加は50万とか見こまないと、損する一方です。
> 
> でインターネットにそれだけの魅力があるか? 14.4k, 28.8kじゃ、、ちょっとねー。

いえ、儲けじゃなくて、あくまでも店のおにいさんの趣味ということで。 (^^;
儲けを考えると、無理でしょうねえ。-_-;


> >> 当然、店がひけてからは、自分で楽しむ。で、専用線のお金は、経費で落すと。
> >> まあ、インターネットカフェと呼ぶにはほど遠いですが。
> 
> 経費で落すのはいいですね。

大学時代にバイトしていた小さなソフトハウスの社長は、自分の車(SILVIA K's)を
営業車として買っていました。また、昔オフィスとして使っていたマンションの
一室に住み着いていて、そこも経費で落していたそうです。
噂によると、パンツも経費で買っていたとか... -_-;


> でも、我々サラリーマンでも「これは経費です!」と言えばインターネット代金
> は落ちると思う。

この前のTV東京の特集では、札幌のソフト会社で、会社のお金で専用線を
引いて貰って、在宅勤務をしている人が写っていました。
そういう会社だったら、経費で落せそうですよね。
うちの会社は....ま、無理でしょうねえ。

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 11:52:05 +0900
Subject: [infotalk,04696] Re: Where is Internet Cafe? (fwd)
Message-Id: <199507170252.LAA00598@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

>> On Mon, 17 Jul 95 11:32:38 +0900, TAKEDA*Juventus-10*Masaki <t95823mt@sfc.keio.ac.jp> said:

Masaki> ということは、Internet Cafeも休みなのですか?

 CafeDuPres(綴があってるかな?)自体はやっていると思います。
要は、管理者の方が半ば、趣味的な部分で運営されていると言う
ことです。だから、彼がいないと誰もわからないので、WWWやWWW 
Clientの利用ができないということです。

 まだまだ、特殊な人たちが利用しているのかな?と思います。

管理者の方から聞いた所によると利用方法は

1.外人さんたちは、何人かでわいわいがやがやしながらネット
  サーフィンをしている。
2.一人で来て、ネットサーフィンをしている(日本人に多い)
3.カップルで来て、男の方が最先端を知っているぞをカッコつ
  けて、彼女に説明をしている

といった感じだそうです。
 基本的には、喫茶店(このような言い方でいいのかわかりませんが)
にInternetが来たぞというコンセプトだそうです。

 内容を知らないパンピーにとってはwirdなどが店内にあっても英語の
雑誌があるなとしかわかりません。それをカッコイイと思う人たちもい
るのではないでしょうか?でも、やっぱり、あのデスクトップは店の雰
囲気を崩しているとしか思えない私です。

 それでは。

-- 
*  望月 靖史               E-mail-No.:yasushi@pier.fuji-ric.co.jp   *
* (株)富士総合研究所  技術開発センター   先端技術室               *
*          TEL:(03)3869-2120  FAX:(03)3869-3704                     *



From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 11:43:56 +0900
Subject: [infotalk,04695] Re: Mail & News on mobile PC (Re: Where is mew?)
Message-Id: <9507170243.AA00946@fermata.netone.co.jp>



升谷さん、こんにちわ。白橋です。ご無沙汰しています。

MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp> さんは書きました:
> 升谷@阪大です.
> 
> あさだ> あと、最近だと「非 UNIX 環境で快適なメール、ニュース生活」な方法
> あさだ> なんかも、最近はかなり需要があるんじゃないかと思うです。
> 
> そうです! 私の言いたかったのはまさにこれ.
> pc-infotalk (???) なんてMLができませんかね.

ALmail の ML とか WinVN の ML とかで、そのソフトウェアとは直接関係
ないネットワーク関連の話題も飛び交っていますね。

# また結構 traffic が多くて辛いんだな、これが。

そのようにいろんな ML でばらばらに情報交換がされているのを集約するた
めに、pc-nettalk ML とかあるといいかなあ、と私も考えた事があります。

# fj で、PC の network に関する group をという私の提案は、採用され  
  なかったからなあ。

# たしか、個人PC(UNIX)環境の ML はあったような気がする。

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: TAKEDA*Juventus-10*Masaki <t95823mt@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 11:31:46 +0900
Subject: [infotalk,04694] Re: Where is Internet Cafe? (fwd) 
Message-Id: <9507170232.AA02926@ccn05.sfc.keio.ac.jp>


 武田@慶應環境情報と申します。

>> 望月@富士総研です。

>> Tokio> つながりませーん。
>> 
>>  先日、遊びに行った時に管理者の方と喋ったんですが、
>> 一人で面倒見ているので月曜日は休みなはずです。

ということは、Internet Cafeも休みなのですか?

#はずしていたらごめんなさい

---
武田正樹 慶應義塾大学
URL http://www.sfc.keio.ac.jp/~t95823mt




From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 10:32:13 +0900
Subject: [infotalk,04693] Re: Where is Internet Cafe? (fwd)
Message-Id: <199507170132.KAA00511@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>



望月@富士総研です。

>> On Mon, 17 Jul 95 10:19:42 +0900, Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp> said:
Tokio> つながりませーん。

 先日、遊びに行った時に管理者の方と喋ったんですが、
一人で面倒見ているので月曜日は休みなはずです。

 IBMさんが協賛して下さっている関係でデスクトップの
マシンが雰囲気を壊しながら真中に4台置いてあります。
 でも、OS/2のWWWクライアントしか利用できません。メー
ルを会社に送信するのに管理者の方のアカウントでサーバー
にtelnetしてmailコマンドで送信することをしました。

 でも、日本じゃまだまだ浮く存在なんでしょうかね。一緒に
いった上司には"オタク"が二人で何かしているなとしか見えな
かったと言われてしまいました(;_;)。



From: Tokio Kikuchi <tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 95 10:21:41 JST
Subject: [infotalk,04692] Re: Where is Internet Cafe? (fwd)
Message-Id: <9507170121.AA11854@notos.is.kochi-u.ac.jp>


菊地@某地方大学です。

> > >yamazaki> Cafe Des Pres
> > >yamazaki> 港区南麻布5-1-27
> > >yamazaki> (日比谷線広尾駅3番出口すぐ)
> > >yamazaki> 03-3448-0039(http://www.despres.co.jp)
> > >yamazaki> IBM 3台(OS/2 Warp) ISDN
> > >yamazaki> 30分500円

つながりませーん。
JPNIC で調べたら、name server が net ドメインに
あって、えーかげんなアドレスでtracerouteかけたら、
海外へ出ていきました。

k. [組織概要]                   カフェ経営

だそうです。

実は、某県と関係官庁の企画で10月に4日間インターネットカフェ
をやることになっているので、興味を持っています。

やはり、会場で記念写真を撮ったらそのままWWWに載って、外から
メールが来る(ここがむずかしい)というような、いんたらくちぶ
な企画にしないとまずいでしょうね。

バックグラウンドミュージックの代わりに、VAT でぶち切れのラジオ
が鳴っていて、RealAudioでリクエストが流れて、、、

---------------------------------------------------
 <a href="http://www.is.kochi-u.ac.jp/staff/tkikuchi/">
 菊地時夫                 tkikuchi@is.kochi-u.ac.jp
 高知大学理学部情報科学科 Tel:0888-44-8336(direct)
 780 高知市曙町2-5-1      Fax:0888-44-8361 </a>
---------------------------------------------------
高知大学卒業生ML(鯨ネット)参加者募集中 
  ..............kujira-net-request@is.kochi-u.ac.jp



From: Toshio HORI 堀俊夫 <toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 10:13:04 +0900
Subject: [infotalk,04691] URLs on mass communication media (Was Re: Where is Internet Cafe? (fwd))
Message-Id: <199507170113.KAA05019@thrush.nml.t.u-tokyo.ac.jp>


こういうcitationでいいのかしら:) Subjectも適当に変えました。

In article <m0sXXgq-000DvqC@chirashi>,
	masayang@msushi.com writes:

>> 最近は、TV東京なんかでもインターネットをとりあげたりしていましたが、
>> ネティズン以外の人は、どの程度インターネットなどに興味を持っているのか
>> 知りたいと思いました。
昌寿司> 別投稿でどなたかも書いていましたが、新聞報道でURLが書かれてない、という
昌寿司> あたりに日本の現状を感じちゃいますね。

産経新聞のメディア欄だと結構URLが書かれてることが多いですね。

しかし、産経新聞はメディア欄ではインターネットのことを「世界最大のコン
ピュータ・ネットワーク」と当たり触りのない:) 説明をしているのに、その
他の紙面(経済面や一般)だと「世界最大のパソコン・ネットワーク」と書いて
るんだな(x_x) もっと社内で情報交換(交流)しろ、というか。

昌寿司> こっちだとテロップにURLが流れて、そこにアクセスすると詳しい情
昌寿司> 報が取れる、なんていうスタイルが増えているのですが。

(例の:p)Revolution No.8はそういう形態でしたね。

--->> 堀 俊夫@東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
                長尾・光石研究室  博士課程3年(になってしまった)
      E-MAIL : toshi@nml.t.u-tokyo.ac.jp                  <<---


From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 09:51:20 +0900
Subject: [infotalk,04690] Re: SHINBUN KIJ 
Message-Id: <199507170051.JAA03766@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


> 6/30の日経新聞によりますと、公共工事のデータ収集機関である財団法人・
> 日本建設情報総合センターが、地方建設局や日本道路公団が持つ発注予定の工事情
> 報などをインターネットを通じて提供するとの記事があったのですが、これもURL
> がわかりません。

JPNICのドメイン情報によると、jacic.or.jpがドメインですね。

で、http://www.jacic.or.jp/が、探している物かしら???


From: masayang@msushi.com
Real-Date: Sun, 16 Jul 1995 17:41:15 +0000
Subject: [infotalk,04689] Re: Where is Internet Cafe? (fwd) 
Message-Id: <m0sXXgq-000DvqC@chirashi>


中村@昌寿司です。

本物の昌寿司には、まだインターネット端末はありません。

>>>>> On Mon, 17 Jul 95 09:30:02 +0900, Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> said:
>> 最近は、TV東京なんかでもインターネットをとりあげたりしていましたが、
>> ネティズン以外の人は、どの程度インターネットなどに興味を持っているのか
>> 知りたいと思いました。

別投稿でどなたかも書いていましたが、新聞報道でURLが書かれてない、という
あたりに日本の現状を感じちゃいますね。

こっちだとテロップにURLが流れて、そこにアクセスすると詳しい情報が取れる、
なんていうスタイルが増えているのですが。

>> 今度、都内にでることがあったら、よって見ようと思います。

横浜では「寺子屋Web」ってのがオープンしましたね。

>> ちょっと話が変わりますが、店のおやじの趣味でやってたりするといいですね。
>> 喫茶店のおやじがコンピュータ好きで、自分の趣味をかねて、専用線を引いて、
>> 客が触れるように置いておく、なんていいと思いません?

そのために3.4kHz月額1.2万円+プロバイダへの支払10万円が発生。利益率3割でや
るとして(かなり暴利)約30万円の売上増加をしないといかんわけです。

これはきついですよ、まじに。

もし、パソコンの類も新品で導入するとなると、その償却も発生しますから、月
あたりの売上増加は50万とか見こまないと、損する一方です。

でインターネットにそれだけの魅力があるか? 14.4k, 28.8kじゃ、、ちょっとねー。


>> 当然、店がひけてからは、自分で楽しむ。で、専用線のお金は、経費で落すと。
>> まあ、インターネットカフェと呼ぶにはほど遠いですが。

経費で落すのはいいですね。

でも、我々サラリーマンでも「これは経費です!」と言えばインターネット代金
は落ちると思う。

なかむら@昌寿司




From: Akihiro Shirahashi <sirahasi@netone.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 09:42:54 +0900
Subject: [infotalk,04688] Re: Where is mew?
Message-Id: <9507170042.AA00944@fermata.netone.co.jp>



白橋(PC-TCPIP-FAQ-J 編者)です。

Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp> さんは書きました:
> あさだです。どもです。
> 
> あと、最近だと「非 UNIX 環境で快適なメール、ニュース生活」な方法
> なんかも、最近はかなり需要があるんじゃないかと思うです。

WIndows 環境だと、まだまだ大量のメールを効率よくさばくという点に関
しては、ツールの充実やその連携度において UNIX 環境に比べて大幅に劣
っているのが現状ですね。

PC-TCPIP-FAQ-J などを編集している立場上 :-) Windows をメインの環境
にしていますが、正直いってしんどいです。

Windows のメイラーにはシェアウェアの ALmail を使っているので、作者
の方にもそういった点の要望もいろいろお願いしているのですが、Windows
3.1 自体のしょうもない制約もあって、なかなか難しい所もあるようです。

# MAIL -> NIFTY LOG なんていう、世間の常識とは逆の :-) converter を
  試作したりしています。DOS/Windows の世界では NIFTY用の log viewer
  とかはえらい充実しているんですよね。

> 世の中には、やっぱり似たようなことを考える人が沢山いて、alt か
> comp か忘れましたが、offline ナントカというニュースグループが
> あって、なんかイロイロすごいものを作っているのを見て、けっこー
> 面白かったです。

alt の offline news reader の groupですね。日本後対応はしてないけど
Windows 用の FreeAgent という offline の news-reader/mailer がなんか
すごく評判がいいみたいです。

--
白橋明弘 (Akihiro Shirahashi, Net One Systems Co.,Ltd.)


From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 09:29:46 +0900
Subject: [infotalk,04687] Re: Where is Internet Cafe? (fwd) 
Message-Id: <9507170029.AA22827@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

みなさん結構ご存知だったんですね。(単に、私が知らなかっただけ?)


> Message-Id: <199507162331.QAA27837@well.com>
> From: yoshioka@well.com (Yoshioka Hirotaka)
> 
> よしおかです.なぜか西海岸にいます.
> 
> >榊原@NTT基礎研究所です.
> >Q> 渋谷に、インターネットカフェというものがあるらしいのですが、
> >Q> 場所を知ってる or 行ったことがあるという方はおられますでしょうか?
> >Q> 確か、2,000円ぐらいで、ドリンクがついて、テーブルの上に、マシンがあっ
> >Q> てインターネットサーフィングができる、というようなものでした。
> 
> 6月末にいきました.
> 場所はどうげん坂をずんずん上っていって5叉路みたいな(坂を上り切ったところ)
> を左にまがってすぐさらに左にまがった道の左側にあります.
> 
> 2000円払って1ドリンクつきのチケットもらってなかにはいるとマックが
> いっぱい置いてあります.
> 
> いくつかはインタネットにくっついていてnetscapeが使えます.
> それだけです.
> 
> 置いてあるマックもメモリあんまりつけてないし,遅いしですね.
> 一度いけばいいんじゃないですか?
>
> >yamazaki> Cafe Des Pres
> >yamazaki> 港区南麻布5-1-27
> >yamazaki> (日比谷線広尾駅3番出口すぐ)
> >yamazaki> 03-3448-0039(http://www.despres.co.jp)
> >yamazaki> IBM 3台(OS/2 Warp) ISDN
> >yamazaki> 30分500円
> >行ったことのある方,御感想を教えて下さい.
> 
> オープニングのパーティにいきました.
> PCでWWWのサーフィンができるだけです.
> 
> あ〜わたしがいうとみんなつまんなく聞こえちゃうですね.

一般!?の人は、結構使ってたりするのでしょうか?
最近は、TV東京なんかでもインターネットをとりあげたりしていましたが、
ネティズン以外の人は、どの程度インターネットなどに興味を持っているのか
知りたいと思いました。
で、このような場所に行けば、見ため!?で、どんな人が使っているか
分かるかなあ、と思ったのです。

でも広尾のほうは、おしゃれな店にインテリアっぽく置いてあるような雰囲気ですね。

今度、都内にでることがあったら、よって見ようと思います。


> >#昨日,友人と話しをしていたのですが,世界中にいろいろあるインターネッ
> >#トカフェの類の店で成功したものってあるんでしょうか.
> 
> あるんでしょうかね?!?!

どうでしょう?
ちょっと話が変わりますが、店のおやじの趣味でやってたりするといいですね。
喫茶店のおやじがコンピュータ好きで、自分の趣味をかねて、専用線を引いて、
客が触れるように置いておく、なんていいと思いません?
当然、店がひけてからは、自分で楽しむ。で、専用線のお金は、経費で落すと。
まあ、インターネットカフェと呼ぶにはほど遠いですが。

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: yoshioka@well.com (Yoshioka Hirotaka)
Real-Date: Sun, 16 Jul 1995 16:32:37 -0700
Subject: [infotalk,04686] Where is Internet Cafe? (fwd)
Message-Id: <199507162331.QAA27837@well.com>


よしおかです.なぜか西海岸にいます.

>榊原@NTT基礎研究所です.
>Q> 渋谷に、インターネットカフェというものがあるらしいのですが、
>Q> 場所を知ってる or 行ったことがあるという方はおられますでしょうか?
>Q> 確か、2,000円ぐらいで、ドリンクがついて、テーブルの上に、マシンがあっ
>Q> てインターネットサーフィングができる、というようなものでした。

6月末にいきました.
場所はどうげん坂をずんずん上っていって5叉路みたいな(坂を上り切ったところ)
を左にまがってすぐさらに左にまがった道の左側にあります.

2000円払って1ドリンクつきのチケットもらってなかにはいるとマックが
いっぱい置いてあります.

いくつかはインタネットにくっついていてnetscapeが使えます.
それだけです.

置いてあるマックもメモリあんまりつけてないし,遅いしですね.
一度いけばいいんじゃないですか?

行ったときにアスキーの人が取材にきてました.名刺もらった.

>yamazaki> Cafe Des Pres
>yamazaki> 港区南麻布5-1-27
>yamazaki> (日比谷線広尾駅3番出口すぐ)
>yamazaki> 03-3448-0039(http://www.despres.co.jp)
>yamazaki> IBM 3台(OS/2 Warp) ISDN
>yamazaki> 30分500円
>行ったことのある方,御感想を教えて下さい.

オープニングのパーティにいきました.
PCでWWWのサーフィンができるだけです.

あ〜わたしがいうとみんなつまんなく聞こえちゃうですね.

>#昨日,友人と話しをしていたのですが,世界中にいろいろあるインターネッ
>#トカフェの類の店で成功したものってあるんでしょうか.

あるんでしょうかね?!?!

>やはり,誰かの自宅の狭いところで皆で17inch以下のdisplay を押し合い乍ら
>覗くのは,盛り上がるのでしょうが,インターネットカフェの類はどう考えて

実際先日自宅で宴会の写真をみんなでみんなでみたんですがそれを肴に
また盛り上がったですね.

宴会写真はカシオのQV10でとると,すぐにWWWサーバーにのせる.

よ
--
http://www.rim.or.jp/~hirotaka/
email: yoshioka@well.com (Yoshioka Hirotaka/California)
       hirotaka@st.rim.or.jp (Yoshioka Hirotaka/mobile)



From: yutaka@tokai.iij.ad.jp (Yamada Yutaka)
Real-Date: Mon, 17 Jul 1995 06:31:28 +0900
Subject: [infotalk,04685] Re: MacHTTP & quicktime
Message-Id: <199507162130.GAA10165@hida.tokai.iij.ad.jp>


At  1:15 PM 95.7.2 +0900, Ryohei Noda/野田 良平 wrote:
Ryohei>こんにちは。日本DECの野田といいます。

こんにちは。IIJ東海の山田です。

Ryohei>At  2:55 AM 7/2/95 +0900, Yamada Yutaka wrote:
Ryohei>>quicktime movie を再生できない問題はどこにあるのでしょうか?
Ryohei>
Ryohei>おそらく、いわゆる"flatten movie"の形式になっていないためと思われます
。Movie
Ryohei>Player 2.0のSave As...メニューから"Make self-contained movie"をチェッ
クする
Ryohei>とfaltten movie形式にセーブできます。

私の所有する Movie Player、Simple Player はどちらも ver1.x なせいか、
お教えいただいたメニューがありませんでした。
所属するいくつかの Macintosh Users Groupe のメンバーに問い合わせても、
ver2.0 のありかはわからず困っていたところ、
会社の仲間に flattenMooV なる freeware を紹介してもらいうまくいきました。

野田さん、どうもありがとうございました。
----
山田 豊(Yamada Yutaka), yutaka@tokai.iij.ad.jp
株式会社アイアイジェイ東海 運用部



From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK)
Real-Date: Mon, 17 Jul 95 01:12:25 JST
Subject: [infotalk,04684] N+I Daily News Opens on 7/19
Message-Id: <9507161612.AA06886@sbpuba.pub.softbank.co.jp>


磯貝@ソフトバンクです。

少し先になりますが,7/19からN+I Daily News Onlineをやります。
URLは,http://www.softbank.co.jp/magazines/pcweek/ となるはずです。
7/19にアクセスしてみてください。
本来なら直前にお知らせした方が安心なのですが,月曜から出張なので。


-----------
ソフトバンク株式会社 出版事業部 
PC WEEK編集部 磯貝 一
TEL 03-5642-8130 FAX 03-5641-3370