From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 14 Jul 95 23:37:08 +0900
Subject: [infotalk,04669] Re: Where is mew? 
Message-Id: <9507141437.AA00785@oracion.center.nitech.ac.jp>


ふじい さん>
 >  TAKAGI>   ・NNTP サーバの authentication 機能は POST に対してだけ?
 >  TAKAGI>     接続そのものに authentication するにはどうしたらよいの?
 > INN なら nnrp.access に
 > ## Default is no access, no way to authentication, and no groups.
 > *:: -no- : -no- :!*
 > foo.bar.co.jp:Read Post:::*
 > ってなってたら接続も拒否されますよね. (ってこういう意味じゃない?)

ええ、それはホスト単位のアクセス制限ですよね?
接続もしくは読みだしにパスワードを要求するようにしたいのです。
でも client 側も対応してないとダメだしなあ…。
………
あ、そうだ。自分だけの PPP サーバを作って アクセス制限を
そのホストだけにすればいいのか!
…っと思ったらそれじゃあ職場で困るか…。T_T ううぅ

たかぎひろみつ@名工大


From: Masahiro YAMAZAKI <yamazaki@adm-mail.adm.ipa.go.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 23:08:38 +0900
Subject: [infotalk,04668] Re: Where is Internet Cafe? 
Message-Id: <199507141408.XAA00707@adm-mail.adm.ipa.go.jp>


> 渋谷に、インターネットカフェというものがあるらしいのですが、
> 場所を知ってる or 行ったことがあるという方はおられますでしょうか?
> 確か、2,000円ぐらいで、ドリンクがついて、テーブルの上に、マシンがあって
> インターネットサーフィングができる、というようなものでした。

編集に失敗してますが、下記の情報をごらんください。

Cafe Des Pres
港区南麻布5-1-27
(日比谷線広尾駅3番出口すぐ)
03-3448-0039(http://www.despres.co.jp)
IBM 3台(OS/2 Warp) ISDN
30分500円

ON AIR F.F.D~Electronic Cafe Tokyo
渋谷区道玄坂1-18-3 37フジビルB1
24台
95/6/24〜95/9/25
月曜〜金曜		12:00〜23:00
金曜・土曜・祝祭日前	12:00〜深夜
日曜日			12:00〜22:00



スタア食堂
横浜 関内 スタジアムのすぐ横

白札屋
JR横浜駅西口
1台

インターネットカフェ 「Net Surf」
営業時間                11:00am - 07:00pm
料金                    1時間800円 2時間以上2000円
                        (初回入会金800円)
定休日                  水曜
場所                    京都市下京区四条高倉西入力ワバタビル8F
                        (京都大丸の向かい側)
電話                    075-221-2707
Compaq15台

over









From: SHIOBARA "Waste No More Love" Hiroaki <h_siobar@st.rim.or.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 22:54:41 +900
Subject: [infotalk,04667] Re: Where is Internet Cafe?
Message-Id: <9507141354.AA00581@foobar.st.rim.or.jp>


1995/07/14 19:25:12 ごろ、
Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp> さんは書いたのだ:
  >渋谷に、インターネットカフェというものがあるらしいのですが、
  >場所を知ってる or 行ったことがあるという方はおられますでしょうか?

<http://www.aix.or.jp/e-cafeJPN/cam.j.html>


渋谷で、こんな地図ですぐ行けるかー! ;-(



---
 ○ ○     しおばらひろあき@りむねっと <http://www.st.rim.or.jp/~h_siobar/>
へ ▽ へ    自分を変えてみたい?なら、まず、自分を変えたいと思わないように


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 20:28:22 +0900
Subject: [infotalk,04666] Re: Where is mew?
Message-Id: <199507141145.UAA25503@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだです。どもです。

たかぎひろみつさん>
> #おげんき?

# あ、どうもお久しぶりです。おかげ様で、何とか元気にやってますです。
# 最近、少しは余裕もできるようになって、先日やっと lynx2-4-1 の日本
# 語化パッチも完成しましたです。あと少しドキュメントの翻訳が終れば、
# 公開できるです。よろしくです。

> わたしもそーです。でも満足はしていないです。

うーむ、mhook は Unix From 行の情報が落ちてしまうのが、ちょっと
イタイと思うです。

> おもしろいですね。こういった情報がまとめられたページがあるとイイなー。
> あちこちで「俺はこうだ」というページがあればあとはリンクすればよしと。

そうですねぇ。「大量のメールを処理するノウハウ」なんか、けっこー
需要もあると思うですし(例えば、某超高トラフィックMLとか)。

# 最近、毎日のように400通を越えます ^^;

あと、最近だと「非 UNIX 環境で快適なメール、ニュース生活」な方法
なんかも、最近はかなり需要があるんじゃないかと思うです。

> ところで私の場合は、職場外では PowerBook から PPP でして、
> その場合の気持ちいいメール環境に試行錯誤しているです。

うーむ、Mac な世界はあんまりよく知りませんが…

>    個人用の NNTP サーバを立ち上げておき、個人宛てメールや ML は
>    newsgroup として仕分けする(slocal + inews などで)。

これは考えた事があるです。結局よくわからなくてザセツしましたが…。

ちなみに私は以前、自宅のぷあーな DOS マシンでメール、ニュースの
読み書きをしているときは(イロイロとあって UUCP が使えなかったので)

1.新着メールと未読ニュース記事を UNIX mailbox 形式でまとめて、
    圧縮する perl スクリプトを書いて、

2.DOS マシンからログインして zmodem で落してきて、

3.展開して(ニュースのヘッダを表示したり、フォローを書けるよう
    に改造した) Micro ELM を使っていました。

4.最近ニュースの方は、グループ毎に展開するプログラムを書いて、
    mnews に乗り換えました。

5.カ条書きにしてるイミがないような気もする。

ちなみに今は RMAIL を改造して、ニュース記事も Babyl にして読み
書きしています。仕分けには自作 perl スクリプトを使っていますが、
割とカイテキです。

# でもはやく、マトモな配送にしたい…。

世の中には、やっぱり似たようなことを考える人が沢山いて、alt か
comp か忘れましたが、offline ナントカというニュースグループが
あって、なんかイロイロすごいものを作っているのを見て、けっこー
面白かったです。

あさだ たくや




From: 藤井直人(FUJII Naoto) <fujii@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 19:33:21 +0900
Subject: [infotalk,04665] GrabNet
Message-Id: <9507141033.AA27584@bud.nff.ncl.omron.co.jp>


ふじい@OMRONです.

<URL:http://www.ffg.com/internet.html>
に, GrabNet という URL 整理 tool の10日限定評価版がありました.

URL を別アプリで管理して Netscape に open URL を飛ばすもののようですが,
current URL を保存するときに image を一緒に capture できるので, 後から
探すときにわかりやすそうです.

Mac 用と Win3.1 用があるみたいで, $19.95 だそうです.

雑誌の付録CD-ROMで YellowPage の URL 集とかに, この data を添付するなんて
いいかもしんない. 1 file じゃないのがちょっと難点だけど.
--
藤井 直人 : ありありなのである♪
E-Mail: fujii@nff.ncl.omron.co.jp


From: Yoshitane Tachibana <tatibana@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 19:24:51 +0900
Subject: [infotalk,04664] Where is Internet Cafe?
Message-Id: <9507141024.AA05237@kurara.cs4.cs.oki.co.jp>


橘@沖電気です。

渋谷に、インターネットカフェというものがあるらしいのですが、
場所を知ってる or 行ったことがあるという方はおられますでしょうか?
確か、2,000円ぐらいで、ドリンクがついて、テーブルの上に、マシンがあって
インターネットサーフィングができる、というようなものでした。

何で見たか忘れたのですが(ひょっとすると、この間のTV東京でやってた番組?)、
正確な場所は言ってませんでした。

ご存知の方があれば、教えて下さい。

  +------------------------------------------------------------------------+
  |沖電気工業株式会社 情報通信システム事業本部 オープンソリューションセンタ|
  |ソフトウェア技術第三部 技術第三課     橘喜胤   tatibana@cs4.cs.oki.co.jp|
  +------------------------------------------------------------------------+


From: MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 95 19:22:59 JST
Subject: [infotalk,04663] Re: Where is mew?
Message-Id: <9507141022.AA02451@gull.me.es.osaka-u.ac.jp>


升谷@阪大です.

>>>>> On Fri, 14 Jul 95 17:16:59 +0900, 
	takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) said:

高木> おもしろいですね。こういった情報がまとめられたページがあるとイイなー。
高木> あちこちで「俺はこうだ」というページがあればあとはリンクすればよしと。
			:
高木>    個人用の NNTP サーバを立ち上げておき、個人宛てメールや ML は
高木>    newsgroup として仕分けする(slocal + inews などで)。
高木>    NNTP で投稿された記事はメールとして適切なところに発送する。
高木>    職場(UNIX) でも自宅(Mac) でも ニュースリーダ で読み書きする。
高木>    Mac では off line ニュースリーダを使い、電車の中でも記事を書ける
高木>    ようにしたい。できれば未読情報を UNIX と Mac で共有したい。

私は,mhもslocalもmailagentも使ったことがないので,振っておきながら話
についていけなくなっているのですが...

最近,HP200LXとポケットモデムを使いだしたので,外でメイルやニュースを
気持よく(かつ低コストで)読む方法についての情報が欲しいなあと思っていま
した.そういう話題を扱っているニュースグループやメイリングリストがある
のならば,教えて下さい.

/* 升谷 保博                  /大阪大学 基礎工学部 機械工学科         */
/* 560大阪府豊中市待兼山町1-3 /TEL: 06-850-6207直通 /FAX: 06-850-6212 */


From: 藤井直人(FUJII Naoto) <fujii@nff.ncl.omron.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 18:01:56 +0900
Subject: [infotalk,04662] Re: Where is mew? 
Message-Id: <9507140901.AA27447@bud.nff.ncl.omron.co.jp>


ふじい@OMRONです.

:::: "TAKAGI" == takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu) writes:

 TAKAGI>   ・NNTP サーバの authentication 機能は POST に対してだけ?
 TAKAGI>     接続そのものに authentication するにはどうしたらよいの?

INN なら nnrp.access に
## Default is no access, no way to authentication, and no groups.
*:: -no- : -no- :!*
foo.bar.co.jp:Read Post:::*
ってなってたら接続も拒否されますよね. (ってこういう意味じゃない?)

 TAKAGI>   ・.newsrc を共有できる Mac 用のオフラインニュースリーダはあるのか?
 TAKAGI>     オフラインニュースリーダとしては NewsHopper がナイスだが
 TAKAGI>     .newsrc の共有ができない。NewsWatcher は .newsrc の共有が
 TAKAGI>     できるが、オフラインでの利用ができない?できるとの噂もある?

NewsWatcher-J なら
NNTPSERVER の設定のところで
!Macintosh HD:Newsspool:Directory:
て感じで入れると local HD が見られますが,
online と offline の切り替えがスマートじゃないか..
--
藤井 直人 : ありありなのである♪
E-Mail: fujii@nff.ncl.omron.co.jp


From: takagi@center.nitech.ac.jp (TAKAGI Hiromitsu)
Real-Date: Fri, 14 Jul 95 17:16:38 +0900
Subject: [infotalk,04661] Re: Where is mew?
Message-Id: <9507140816.AA00520@oracion.center.nitech.ac.jp>


たかぎひろみつ@名工大でっす。
 > あさだなのです。
#おげんき?

 > 私はキホン的には mhook (slocal) で仕分けて読んでいるですけど、
 > 転送したりアーカイブしたりするときはテキトーに mailbox 形式に
 > 変換しているです。
わたしもそーです。でも満足はしていないです。

 > すずきさん>
 > > この方法でほぼ落ち着いたのが去年の1月で、それからはずっと、この方式です。
 > なるほど、なかなか面白かったです。
おもしろいですね。こういった情報がまとめられたページがあるとイイなー。
あちこちで「俺はこうだ」というページがあればあとはリンクすればよしと。

ところで私の場合は、職場外では PowerBook から PPP でして、
その場合の気持ちいいメール環境に試行錯誤しているです。
そういう場合でウマイ方法をご存じの方はいらっしゃらない でしょうか?

今くわだてているのは、
   個人用の NNTP サーバを立ち上げておき、個人宛てメールや ML は
   newsgroup として仕分けする(slocal + inews などで)。
   NNTP で投稿された記事はメールとして適切なところに発送する。
   職場(UNIX) でも自宅(Mac) でも ニュースリーダ で読み書きする。
   Mac では off line ニュースリーダを使い、電車の中でも記事を書ける
   ようにしたい。できれば未読情報を UNIX と Mac で共有したい。
なのですが、
いくつかわからない点があるです。
  ・NNTP サーバの authentication 機能は POST に対してだけ?
    接続そのものに authentication するにはどうしたらよいの?
  ・.newsrc を共有できる Mac 用のオフラインニュースリーダはあるのか?
    オフラインニュースリーダとしては NewsHopper がナイスだが
    .newsrc の共有ができない。NewsWatcher は .newsrc の共有が
    できるが、オフラインでの利用ができない?できるとの噂もある?

こういう境遇のひとはけっこうたくさんいるとおもうのですが、
みなさんはどうされてます?

# なんだかうまくいきそうにないので、MachTen を買ってしまった…
# これでどうにかならないかなー。

たかぎひろみつ@名工大


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 14:17:36 +0900
Subject: [infotalk,04660] Re: Where is mew?
Message-Id: <199507140626.PAA23254@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

私はキホン的には mhook (slocal) で仕分けて読んでいるですけど、
転送したりアーカイブしたりするときはテキトーに mailbox 形式に
変換しているです。

すずきさん>
> この方法でほぼ落ち着いたのが去年の1月で、それからはずっと、この方式です。

なるほど、なかなか面白かったです。

> それで、+inbox を MH, unix mailbox で落ちているやつを VM で読んでいる
> わけです。

私はどっちも mnews から読んでいます。なかなか軽いし、けっこー
気に入っています。

> PS. なんかいも言ってますが、mailagent は良いです。slocalで不満あるなら、
> 是非お勧め。

うーん…確かに高機能だとは思うんですけど、ちょっと重いような
気がして、乗り換えられずにいるです。procmail がイイかなぁ、と
思い始めた、今日このごろだったりします。

あさだ たくや




From: Hiroyuki Hourin <hourin@meis.sony.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 14:12:11 JST
Subject: [infotalk,04659] Re: Internet本
Message-Id: <9507140512.AA04422@kani.meis.sony.co.jp>


  ソニーの法林です。

In message <199507130419.NAA05015@ns1.noc.titech.ac.jp>, 
		IIJIMA Akihiro <aki@noc.titech.ac.jp> writes:
飯島> ちょっと変わっていておもしろいのは
飯島> 「Internet??」 グループまたたび  ??

  「インターネット情報生活入門」 グループまたたび  技術評論社

ですね。しかし、誰に聞いても「グループまたたび」しか覚えてないようです:-)。

===============================================================================
[名前]法林 浩之(ほうりんひろゆき)‖[所属]ソニー(株) 経営・技術情報システム部門
[住所]hourin@meis.sony.co.jp     ‖      システムマネジメント部 情報流通課
「JMML麻雀大会関東関西両リーグ制覇達成!」「そんなにあちこちの大会に出てたんか」
===============================================================================


From: Shigeya Suzuki <shigeya@werdna.foretune.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 1995 09:31:00 +0900
Subject: [infotalk,04658] Re: Where is mew? 
Message-Id: <199507140031.JAA09453@werdna.foretune.co.jp>


>>>>> "masutani" == MASUTANI Yasuhiro <masutani@me.es.osaka-u.ac.jp> writes:

masutani> 鈴木> tm って何ですか?

masutani> JAISTの守岡さんが作られている「EmacsでMIMEを楽しむパッケージ」です.

tiny-mime の関連ツールかなとは思ったのですが、ありがとうございます。よ
くわかりました。試してみます。


鈴木> VMも良いですね。はやく kazu が mailbox format ファイルも mew で使える
鈴木> ようにしてくれれば幸せなんですが、今は mailagent+mew+VMしてます。

masutani> うーん(?_?).どういうやり方ですか?

かなり変なやりかただと思いますが、過去10年以上(といっても、超high
volume になったのは、ここ5年ぐらい?) メール使っていて、よーやく落ち着
いた方法なので、ちょっと長いですけど、自分でやっていることを整理する意
味で書いてみます。面白くなかったら読み飛ばして下さい。

この方法でほぼ落ち着いたのが去年の1月で、それからはずっと、この方式です。


基本方針は、私の知識において(つまり、僕のMH使うスキルにおいて)

	mailbox format の方が良さそうな場合は、mailbox format
	でアーカイブして、VMで読む。
		→ 複雑な pick が要らない場合といえますか…
		   VM は point and shoot するのに向いていますから、
		   サブジェクトで読みわけられるメーリングリストを
		   読むのには向いていると思います。
		   (Ex: perl5-porters, bsdi-users, etc.)

	そうでない場合とmain mailbox は MH+mew で読む
	(main mailbox がそうなのは、MIMEがVMでうまく使えなかっ
	 たからですが、これは、いただいた情報で状況が変わったかも
	 知れません。)


この仕分けを mailagent でしています。仕分けする時には、

	まず今日届いたメールを Backup/YYMMDD ってメールボックスに
	落します (こいつは夜中に gzip かけます。) これで、アーカイブに
	失敗した場合でも、確実にメールをとりもどせます。YYMMDD = 年月
	日 (たとえば、950714) こいつが、平均で 3〜4MBで、圧縮して 400
	から700Kぐらいです。

	メーリングリストは、リスト毎に、まずアーカイブします。このと
	き、落すメールボックスは、かならず YYMM の形式の所に落します。 
	(まぁ、うんとボリュームが少ない場合は一つにしていますが。)
	リストの判別は Envelope From で行なっています。ほとんどの場合
	うまくゆきます。

		たとえば、perl5-porters なんかは、

			~/Mail/Ml/perl5-porters/9507

		って unix mailbox に落ちます。

	よく読みたいメーリングリストは、アーカイブ後に +inboxに落します。
	これは、その時の気分、状況で設定を細かにかえてます。たとえば、
	海外出張する場合は、+inboxに落すものを極端に減らした上で、コピー
	を netcom に forward してます。


	あと、重要な知人からの私信メールも ~/Mail/people/toku/9507 み
	たいな形式でアーカイブします。

それで、+inbox を MH, unix mailbox で落ちているやつを VM で読んでいる
わけです。

+inbox は一週間に一回、まるごと mv します。( +inbox.9506-01 って形式に 
mv ) refile は理由がないかぎりはしません。 性格がルーズなので、refile
しそこねるのが恐いのです。(だから、事前に archiveしている) +inbox に落
ちているのは、一週間でだいたい 800〜1100通程度です。

Fcc: outbox して、outbox は毎日夜中にrenameしてます。

こんなかんじです

この方式にして思ったのは、メールを掘り出す時、

	メーリングリストのメールは、メーリングリストごとに仕分けされて
	いれば、すぐみつかる。

	その他雑多なメールは、時間軸で割られていれば、わりと見つかりや
	すい。

ってことですね。(超整理法的かもしれない)

shigeya

PS. なんかいも言ってますが、mailagent は良いです。slocalで不満あるなら、
是非お勧め。


From: Hirotaka Yoshioka <hyoshiok@oracle.co.jp>
Real-Date: Fri, 14 Jul 95 7:46:03 JST
Subject: [infotalk,04657] Re: Internet本
Message-Id: <9507132246.AA27093@jphp1.jp.oracle.com>


> wiredとか mediafrontなどは 読んでないんですが、
> 面白いですか?
> 飯島 昭博 (Akihiro Iijima) aki@noc.titech.ac.jp

wired はすこしづつおもしろくなってきました(あ、日本語版のことです)
あたたかくみまもりましょー(^_^)

よ
--
Hirotaka Yoshioka
email: hyoshiok@jp.oracle.com (office)
       hirotaka@st.rim.or.jp (home)
http://www.st.rim.or.jp/~hirotaka/