From: 木本雅彦 (Masahiko Kimoto) <kimoto@is.titech.ac.jp>
Real-Date: Sat, 21 Oct 1978 20:27:40 +0900
Subject: [infotalk,04574] Re: generate a resource discovery database.
Message-Id: <197810211127.UAA00602@celica.is.titech.ac.jp>
木本@東工大数理計算科学大野研です。
「Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>」さんが
Wed, 28 Jun 95 13:56:05 +0900 において書いた記事によると
> ただし、いままで内容のインデックスを作ることが一般的でないことからして、
> あまり必要性がない、あるいはだれも必要と思わなかったのかもしれません。
>
> > archie サーバを利用してもいいのですが、専用のエンジンが学内にあると
> > いいなぁなんていふ声が…… ^^;;;
>
> archie はサーバとファイル名の一覧を扱っているだけだったと思います。
> ファイル名は反映されますが、内容は反映されません。
> # まぁ、内容のわかるファイル名ならそれで十分なのですが...
たとえば、アーカイブの中のREADMEとかいった類のファイルにまでgrepかけれると
どの程度の効果がでるのかなぁ、なんてことを前から考えています。
あとカテゴリ分け(AnonymousFTPの場合はディレクトリ構成なんでしょうが)の
問題でしょうか。
From: endo-h@cs.uec.ac.jp
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 18:50:53 JST
Subject: [infotalk,04573] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507040950.SAA08939@juju.cs.uec.ac.jp>
えんどう@電通大です
> > 実際にリアルタイムで見ていると、どう云うパターンでついたり消えたりして
> > るんでしょうね。そこらへんのデータって、公開できないでしょうか?
>
> ぜひ、SFCに来て見てみてください。(^_^)
うーん。遠い……(^^;) と云うと、日本各地の人たちに怒られそうだけど(^^;)
> リアルタイムで公開するっていうと、MBONEかなんかですかね。
> MBONEをこんな無駄に使っていいのら、公開できますが…
時間と座標だけのデータだけでも面白いのではないでしょうか? ぼくが云った
データと云うのはそれのつもりでした。
そのデータがあれば、X window でぺかぺか再現するのを作るのもアートだな
と思ったのですが。まあ、インプロヴィゼーションの演奏を録音したのをCDで
聴くと云う程度のものでしかありませんが……
# だれかが書いてましたが、/Admin/logs/access_log を見ればそのデータが
# 取得できますね。これって見ていいんですか?
これってもっと巨大なところでできますよね。高層ビルの窓とか。そこまでや
らなくても、学園祭とかで目立つところの窓の部屋を借りてできそうですね。
では
はは
--------
遠藤英幸 電気通信大学大学院後期博士課程 情報工学専攻
Department of Computer Science / The University of Electro-Communications
http://juju.cs.uec.ac.jp/person/endo-h.html
endo-h@cs.uec.ac.jp
From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij-mc.co.jp>
Real-Date: Tue, 4 Jul 1995 17:56:00 +0900
Subject: [infotalk,04572] Re: Web Publisher
Message-Id: <199507040856.RAA10698@mcgw.iij-mc.co.jp>
こばやし@IIJ-MC です。
夕べは電球をつけたり消したりするのに夢中で終電ぎりぎりでした。(^^;;
"[infotalk,04534] Re: Web Publisher " において、
KOJI ANDO <chutzpah@race.u-tokyo.ac.jp> さんは書きました。
>東大の安東です。
>
>> Windows NT には サーバーソフト、斬新なブラウザ、コンテンツ作成支援ツールが
>> 豊富ですが、nntpサーバーとIRCサーバーは見当たりません。
>> DNS と SMTP や pop3 のサーバーはもちろん、ntpサーバーまであります。
>
>こちらで動かしてはいないのですが、nntpサーバーはあるみたいです。
> ftp://ftp.wa.com/local/ntnews/
>を御覧下さい。
ありがとうございます。
nns-x2.06.zip がそれのようです。
社内の NetNews 担当者と相談の上、近々実験してみたいと思っています。
---
こばやし@あとは IRC だけだな....
From: Yasushi Mochizuki <yasushi@pier.fuji-ric.co.jp>
Real-Date: Tue, 4 Jul 1995 09:46:07 +0900
Subject: [none given]
Message-Id: <199507040046.JAA00439@sts201.pier.fuji-ric.co.jp>
富士総合研究所の望月です。
>> On Mon, 3 Jul 95 21:08:41 +0900, ETO Kouichirou <t91069ke@sfc.keio.ac.jp> said:
ETO> テーマは照明です。そのうちの一つは、WWW からアクセスできるよ
ETO> うになっています。WWW の画面からライトの明滅をコントロールし、
ETO> その結果がカメラにうつる、という作品です。どうぞアクセスして
ETO> あげてください。
只今(7/4, 9:30 a.m.)にアクセスしました。
ちゃんと業中はシステム停止状態なんですね。考えてますね。
夕方にもう一度アクセスしよう。
From: Takahiro Kanbe <taka@fxis.fujixerox.co.jp>
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 09:02:41 +0900
Subject: [infotalk,04570] Re: The Windows NT Resouce Center (Re: Web Publisher)
Message-Id: <199507040002.JAA00451@litra.nwt.fxis.fujixerox.co.jp>
> mule の NT 版はあったはずですが、jserverという概念は NT には不要では?
辞書や頻度情報を異なるクライアント間で共有したいという要求があっても
おかしくないと思います。
--
神戸 隆博(かんべ たかひろ) at FXIS
From: noro@flab.fujitsu.co.jp
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 06:36:28 +0900
Subject: [infotalk,04569] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507032136.GAA04276@azalea.kawasaki.flab.fujitsu.co.jp>
野呂@富士通研です。
> You (masaka) said:
> 装置のバックも明るくなってきましたね。
皆さん朝もはよから というか夜もおそまで というか
せいのでることで ご苦労さまです。 :-)
> GET コマンドの絨毯爆撃なんて不粋なモノが出てきそうな気もしますが...
> スクリプト仕掛けの Agent Orange ちゅうか。
ロボットでぐるぐるまわしてというのも考えたんですがさすがに
うちはfire wall越しなのでそういうわけにも 。 :-)
そのためにperlをsocks対応するものあれですし。 :-) :-)
# さすがにまだ家までIP reachableでないのでそこまで
# できないのが悲しいです。今朝はMachTenと戯れて
# たまたまこのメールを早朝に書いてます。
#
# もう寝るのはやめかな? AM6:30すぎです
-----
noro@flab.fujitsu.co.jp
From: Masakazu Takahashi <masaka@impress.co.jp>
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 05:10:57 +0900
Subject: [infotalk,04568] Re: Light after Lighting
Message-Id: <9507032010.AA11798@impnews.impress.co.jp>
装置のバックも明るくなってきましたね。
> Subject: [infotalk,04567] Re: Light after Lighting
> From: Hiroshi Matsuda <matsu@mag.keio.ac.jp>
>
> そのあとずっと遊んでました? なんか、この人とは気が合うなあ、と思ってい
> たのですが、、、。
私も数手ほど乱入させていただきました。
> From: kazuya@po.iijnet.or.jp
> Subject: [infotalk,04566] Light after Lighting
>
> こんにちは、いしかわです。
>
> やっぱり、シュミレーションゲームか?それも戦争モノ(?)
> これを使って、実際の戦闘がないようになってくれば ...
GET コマンドの絨毯爆撃なんて不粋なモノが出てきそうな気もしますが...
スクリプト仕掛けの Agent Orange ちゅうか。
---
masaka
From: Hiroshi Matsuda <matsu@mag.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 04:44:21 +0900
Subject: [infotalk,04567] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031944.EAA27885@c.gp.mag.keio.ac.jp>
おはようございます。
慶應大学の松田です。
> こんな時間なら、誰もいないだろうと思ってNetscape で幾つも画面を開いて
> 消えている電球を一気に付けてみました。
>
> やっている人はいないようなので、「全部点灯させたぞ」と喜んでいたら、
> 早速、誰かに消されてしまった ...
ごめんなさい。それ僕です。「あ、全部ついてる」と思ってパシパシと消して
しまった…。
そのあとずっと遊んでました? なんか、この人とは気が合うなあ、と思ってい
たのですが、、、。
-------------
matsu
From: kazuya@po.iijnet.or.jp
Real-Date: Tue, 4 Jul 95 04:11:46 PDT
Subject: [infotalk,04566] Light after Lighting
Message-Id: <Chameleon.4.01.1.950704042043.local@sancha.po.iijnet.or.jp>
こんにちは、いしかわです。
At 9:20 PM 95.7.3 +0900, ETO Kouichirou wrote:
>19の作品がありますが、そのうちネットワークから見ることができ
>るのは前記の一作品だけです。
>> http://oxygen.sfc.keio.ac.jp/light/
こんな時間なら、誰もいないだろうと思ってNetscape で幾つも画面を開いて
消えている電球を一気に付けてみました。
やっている人はいないようなので、「全部点灯させたぞ」と喜んでいたら、
早速、誰かに消されてしまった ...
う〜ん、こういうの好きです。
これで、オセロだのチェスだのをやったらグチャグチャだろうな。
やっぱり、シュミレーションゲームか?それも戦争モノ(?)
これを使って、実際の戦闘がないようになってくれば ...
# 一番下の真ん中の電球はやっぱりきれているようですね。
では。
--kazuya
From: boruboru <masami@sfc.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 00:31:04 JST
Subject: [infotalk,04565] Re: Light after Lighting
Message-Id: <9507031535.AA03038@mail0.sfc.keio.ac.jp>
平林です。
*** In Mail: [infotalk,04551] Re: Light after Lighting
*** Jun Ebihara <jun@soum.co.jp> さん:
<- > > 期間は、1995年7月3日(月曜日)から1995年7月5日(水曜日)まで、
<- > > 時間は、19:00 から 22:00 まで (3時間) です。
<- > > 場所は、慶応大学湘南藤沢キャンパスです。
<-
<- 帰りのバスがあるのかとかかんがえてはいかんっすね。(-.-;
大丈夫ですよ。
明日(4日)の夜だったら、送っていきます。(^^;
ひらばやし@慶応大学環境情報研究所
From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij-mc.co.jp>
Real-Date: Tue, 4 Jul 1995 00:24:53 +0900
Subject: [infotalk,04564] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031524.AAA06434@mcgw.iij-mc.co.jp>
こばやし@IIJ-MC です。
"[infotalk,04562] Re: Light after Lighting" において、
ETO Kouichirou <eto@mag.keio.ac.jp> さんは書きました。
>今晩だけは、アクセスが多いようなので、もうしばらくアクセスで
>きるようにしておきます。僕が学校にいる間、という感じです。
>特に終了のアナウンスはしない予定です。
こばやし@やめて、帰れなくなっちゃう(笑い)
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Tue, 4 Jul 1995 00:23:54 +0900
Subject: [infotalk,04563] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031523.AAA14256@dumpty.nal.go.jp>
: ところでうえから5番目真ん中の電球って壊れてませんか?
: いくらつけようとしてもつきません。
切れた みたいですね!
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: ETO Kouichirou <eto@mag.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 00:31:23 +0900
Subject: [infotalk,04562] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031531.AAA00313@heaven.sfc.keio.ac.jp>
えとです。
今晩だけは、アクセスが多いようなので、もうしばらくアクセスで
きるようにしておきます。僕が学校にいる間、という感じです。
特に終了のアナウンスはしない予定です。
http://oxygen.sfc.keio.ac.jp/light/
江渡 浩一郎
From: Takao KUMAGAI <je1cka@dumpty.nal.go.jp>
Real-Date: Tue, 4 Jul 1995 00:19:21 +0900
Subject: [infotalk,04561] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031519.AAA14254@dumpty.nal.go.jp>
これ 面白いなー
全部点いていたのを、1つだけ消して表示を待っていたら、
1つを残して全部消えていたり
最初やった時、消したところと違うところが消えて、カメラが
電燈の方をちゃんと向いていなかったようで、左2列しか見えて
いませんでした。
ほとんど同時に同じ電球に対して、複数の点灯|消灯コマンドが来た
場合どうなるんでしょうか?
どの電球が最初に切れるか? というのを予想するのも楽しい
--------
くまがいた! <je1cka@nal.go.jp>
熊谷隆王 JE1CKA/KH0AM
From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij-mc.co.jp>
Real-Date: Tue, 4 Jul 1995 00:16:24 +0900
Subject: [infotalk,04560] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031516.AAA06393@mcgw.iij-mc.co.jp>
"[infotalk,04559] Re: Light after Lighting" において、
ETO Kouichirou <eto@mag.keio.ac.jp> さんは書きました。
>> > むきになってつけたり消したりしています。
>> > みんなが思い思いに操作しているので、思い通りにならずに
>> > 結構むきになってしまっています。:-)
>>
>> 実際にリアルタイムで見ていると、どう云うパターンでついたり消えたりして
>> るんでしょうね。そこらへんのデータって、公開できないでしょうか?
>リアルタイムで公開するっていうと、MBONEかなんかですかね。
>MBONEをこんな無駄に使っていいのら、公開できますが…
電話は用件だけ伝えて3分で切ること
ゲーム場にばかり通っていると不良になるわよ!
ファッションとして車に乗っているなんて不マジメな
インターネットは研究に必要なまじめなデータだけを効率よく送ること
:
:
あそびのない発想では発展に限界が生じるなんてことは数知れず....
「女の長電話」と罵られつつ、電話日常化に尽力なされた方々や、インベーダ
ゲームで名古屋撃ちを極めつつ、半導体のコストダウンに貢献された先人に敬意を
表しつつ、無駄なWWW,無駄なMboneで日本の回線を太く、そして安価なものにして
いきませんか?
私の職場では Duke ダンスを踊りながら、次代のインタフェースを追求して
います。Whoopy !! :-)
---
こばやし@結構マジメにそう思います
From: ETO Kouichirou <eto@mag.keio.ac.jp>
Real-Date: Tue, 04 Jul 1995 00:09:50 +0900
Subject: [infotalk,04559] Re: Light after Lighting
Message-Id: <199507031509.AAA00244@heaven.sfc.keio.ac.jp>
えとです。
えびはらさん:
> > > 期間は、1995年7月3日(月曜日)から1995年7月5日(水曜日)まで、
> > > 時間は、19:00 から 22:00 まで (3時間) です。
> > > 場所は、慶応大学湘南藤沢キャンパスです。
>
> 帰りのバスがあるのかとかかんがえてはいかんっすね。(-.-;
帰りのバスは、23:15 まであります。
その先の電車があるかどうかはわかりませんが…
磯貝@ソフトバンクさん:
> あとの18というのは,どのような作品なのでしょうか。
きちんとまとまったら、もう一度お知らせいたします。
えんどう@電通大さん:
> ぼくもやってみました。
> 最初に左上から右下への傾斜を作って、それから十字を作ろうとしたのですが……
> 一番下の真中の電球、断線してません?(^^;)
その通りです。真中の一番下の電球は、断線してます。(^_^;
> > むきになってつけたり消したりしています。
> > みんなが思い思いに操作しているので、思い通りにならずに
> > 結構むきになってしまっています。:-)
>
> 実際にリアルタイムで見ていると、どう云うパターンでついたり消えたりして
> るんでしょうね。そこらへんのデータって、公開できないでしょうか?
ぜひ、SFCに来て見てみてください。(^_^)
リアルタイムで公開するっていうと、MBONEかなんかですかね。
MBONEをこんな無駄に使っていいのら、公開できますが…
江渡 浩一郎