From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij-mc.co.jp>
Real-Date: Fri, 30 Jun 1995 22:58:53 +0900
Subject: [infotalk,04533] Re: Web Publisher
Message-Id: <199506301358.WAA05325@mcgw.iij-mc.co.jp>
"[infotalk,04531] Re: Web Publisher" において、
isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK) さんは書きました。
>At 7:21 PM 95.6.30 +0900, KOBAYASHI Hiroaki wrote:
>>WWW Server の構築支援ツールに Notes Web Publisher
>>というのがあると聞いたのですが、どこから発売されている
>>どのような仕様のものか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
>
>「Lotus InterNotes Web Publisher R1J」は,ロータスノーツの文書を
>HTML形式に変換するツールで,動作環境はWindows NT対応版
>R3.2J以上のNotes ServerとHTTPサーバソフト。
ありがとうございます。
Windows NT には サーバーソフト、斬新なブラウザ、コンテンツ作成支援ツールが
豊富ですが、nntpサーバーとIRCサーバーは見当たりません。
DNS と SMTP や pop3 のサーバーはもちろん、ntpサーバーまであります。
これらのサーバーソフトが一通り揃って動作実績を積んだら、NT だけで
インターネット環境の構築ができますね。
---
小林 裕昭 <hiroaki@iij-mc.co.jp> <hiroaki@iij.ad.jp>
(株)アイアイジェイ メディアコミュニケーションズ 技術部
/* There's More Than One Way To Do It. */
URL: http://www.iijnet.or.jp/IIJ-MC/hiroaki/
From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij.ad.jp>
Real-Date: Fri, 30 Jun 1995 20:44:56 +0900
Subject: [infotalk,04532] Re: Web Publisher
Message-Id: <199506301144.UAA04800@mcgw.iij-mc.co.jp>
"[infotalk,04530] Re: Web Publisher" において、
Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp> さんは書きました。
>>>>>> "小林" == KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij.ad.jp> writes:
> 小林> WWW Server の構築支援ツールに Notes Web Publisher というのが
> 小林> あると聞いたのですが、どこから発売されているどのような仕様の
> 小林> ものか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
>
> Notes というだけあってLOTUSの製品です。先月のインターネットマガジン
>に問い合わせ先が載ってたと思います。
Lotus InterNotes Web Publisher ですね。
http://www.lotus.com/inotes/ に紹介と、Lotus Screen Player による
デモンストレーションファイルがありました。
お騒がせしました。
---
小林 裕昭 <hiroaki@iij-mc.co.jp> <hiroaki@iij.ad.jp>
(株)アイアイジェイ メディアコミュニケーションズ 技術部
/* There's More Than One Way To Do It. */
URL: http://www.iijnet.or.jp/IIJ-MC/hiroaki/
From: isogai@softbank.co.jp (Hajime Isogai / PCWEEK)
Real-Date: Fri, 30 Jun 95 19:46:02 JST
Subject: [infotalk,04531] Re: Web Publisher
Message-Id: <9506301046.AA09530@sbpuba.pub.softbank.co.jp>
磯貝@ソフトバンクです。
At 7:21 PM 95.6.30 +0900, KOBAYASHI Hiroaki wrote:
>WWW Server の構築支援ツールに Notes Web Publisher
>というのがあると聞いたのですが、どこから発売されている
>どのような仕様のものか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
「Lotus InterNotes Web Publisher R1J」は,ロータスノーツの文書を
HTML形式に変換するツールで,動作環境はWindows NT対応版
R3.2J以上のNotes ServerとHTTPサーバソフト。
価格は75万円です。
http://www.japan.lotus.com/ に
ロータスの発表資料(日本語)があります。
-----------
ソフトバンク株式会社 出版事業部
PC WEEK編集部 磯貝 一
TEL 03-5642-8130 FAX 03-5641-3370
From: Masahiko MURAKAMI <mul@flab.fujitsu.co.jp>
Real-Date: Fri, 30 Jun 1995 19:32:54 +0900
Subject: [infotalk,04530] Re: Web Publisher
Message-Id: <199506301032.TAA20108@azalea.kawasaki.flab.fujitsu.co.jp>
村上@富士通研です。
>>>>> "小林" == KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij.ad.jp> writes:
小林> WWW Server の構築支援ツールに Notes Web Publisher というのが
小林> あると聞いたのですが、どこから発売されているどのような仕様の
小林> ものか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
Notes というだけあってLOTUSの製品です。先月のインターネットマガジン
に問い合わせ先が載ってたと思います。
From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij.ad.jp>
Real-Date: Fri, 30 Jun 1995 19:21:46 +0900
Subject: [infotalk,04529] Web Publisher
Message-Id: <199506301021.TAA03849@mcgw.iij-mc.co.jp>
IIJ-MC の こばやし と申します。
WWW Server の構築支援ツールに Notes Web Publisher
というのがあると聞いたのですが、どこから発売されている
どのような仕様のものか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
私自身は、最後は jvi+canna+Netscape でなんとかなると
思ってるんですが、ツールはあればあった方がいいかな、と思って
います。
---
小林 裕昭 <hiroaki@iij-mc.co.jp> <hiroaki@iij.ad.jp>
(株)アイアイジェイ メディアコミュニケーションズ 技術部
/* There's More Than One Way To Do It. */
URL: http://www.iijnet.or.jp/IIJ-MC/hiroaki/
From: mura@kansai.oki.co.jp (Toshiki Murata)
Real-Date: Fri, 30 Jun 1995 11:49:09 +0900
Subject: [infotalk,04528] PENSEE for Internet WWW page
Message-Id: <199506300249.LAA03809@emerald.carrot.kansai.oki.co.jp>
はじめまして。
村田@沖電気.関西研と申します。
昨日、沖電気工業(株)のホームページ(http://www.oki.co.jp/)が新しくなり、
WWW用翻訳ソフト PENSEE for Internet の紹介ページができました。
また、デモの画面もありますので、是非御覧下さい。
PENSEE for Internet とは、
WWWサーバ上の英語の文書をあたかも 日本語の文書のように読むことが
できる翻訳システムです。
また、翻訳方向は、英日・日英双方向ですので、
簡単に世界の情報を読むことができますし、
また、海外への情報発信のための英語の文書の作成にも
使うことができます。
proxy-server として本ソフトを指定して、
英語のページを開くと各ページの上部に翻訳ボタンが表示されます。
と同時に裏でその翻訳が同時になされ、
翻訳ボタンを押した時には、翻訳結果がすぐ表示されますので、
非常に快適に使うことができます。
また、一度翻訳した結果は保存しますので、
次に同じページを他の人が見た時にはすぐに訳文が表示されます。
デモのページはその使用画面を示したもので、
実際に動作しているわけではありませんが、
商品版もデモとほぼ同じような操作環境になっています。
--
--------------------------------------
村田稔樹@沖電気工業(株)関西総合研究所
mura@kansai.oki.co.jp
--------------------------------------
From: uchi@sic.co.jp (内田 徹/Tohru UCHIDA)
Real-Date: Fri, 30 Jun 1995 09:49:32 -0900
Subject: [infotalk,04527] Re: Peeping Hole
Message-Id: <199506300049.JAA17976@tomamu.sic.co.jp>
内田@ソフトウエア興業です。
Kazuhiro Obara さんが 22:17 95.6.29 +0900ごろに
「[infotalk,04526] Peeping Hole」の件で:
Kazuhiro>はじめまして、尾原@京大応用システム と申します
Kazuhiro>
Kazuhiro>今度、home pageを立ちあげようと思いまして、
Kazuhiro>その際、ちょうどaccessしたときの映像をながすPeeping Holeを
Kazuhiro>使いたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
Kazuhiro>
Kazuhiro>使用環境はPowerMac7100とQuick Camです。
以前、MacIIci でMacHTTPとFrameServer.cgiとQuickCamを使いました。
FrameServer.cgi.sitの方は
<http://reddwarf.utwente.nl/>
に情報があると思います。
私はNewsに投稿されている記事に添付されていたものから入手したので
直接の入手先は分かりませんのでArchieか上記の作者のページから探し
てみてください。
サンプルはFrameServer.cgi.sitに含まれていますのでそれを参考にすれば
簡単にできます。
社内で試験的に運用したところ評判は良かったです。
しかし、余程実用的な案を考えないとすぐ飽きられてしまうかも知れません。
-----------------------------------------------------
内田 徹 (Tohru UCHIDA) uchi@sic.co.jp
TEL:+81 3 3255 8206 (Direct) FAX:+81 3 3258 0249
ソフトウエア興業株式会社 第5システム 5部 1課
Software Industrial Co., Ltd. 5-5-1.
-----------------------------------------------------