From: Dominic U Annes <dua1@columbia.edu>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 10:33:43 -0400 (EDT)
Subject: [infotalk,04523] Re: [Help] response from provider to Internet through WWW browser.
Message-Id: <Pine.SUN.3.91.950628102937.8887A@merhaba.cc.columbia.edu>


l got your reply, and thanks very much for your interest. One problem is 
that l do not understand Japannese very well.Therefore, any reply in 
English will be highly appreciated.


From: MURAYAMA Fumitaka 村山文孝 <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 22:58:07 +0900
Subject: [infotalk,04522] Re: generate a resource discovery database. 
Message-Id: <199506281358.WAA28620@family.nn.solan.chubu.ac.jp>


  村山@中部大です。

 hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki TAKAHASHI) さんの
  Subject: [infotalk,04503] generate a resource discovery database.
  "Wed, 28 Jun 1995 11:21:30 JST" の電子メールで、

<> archie サーバを利用してもいいのですが、専用のエンジンが学内にあると
<> いいなぁなんていふ声が…… ^^;;;

  110GB だと実用になるかどうか分かりませんが、archie もどきの
 tcparchie なんていうものを作っていたりします。パッケージは

 > ftp://ftp.leo.chubu.ac.jp/pub/tools/chubu.ac.jp/tcparchie.tar.gz

 にあります。
# まぁ、perl のお勉強で作っただけですけど(^^;。
--
MURAYAMA Fumitaka <umura@nn.solan.chubu.ac.jp>


From: 山下憲治<ken@impress.co.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 22:01:47 +900
Subject: [infotalk,04521] Re: free http server for Windows (especially for NT)
Message-Id: <9506281301.AA00208@pc-ken.impress.co.jp>


Mitsuhiro ARAKI <e0761@mosk.tytlabs.co.jp> さんは書きました:
>荒木@豊田中央研究所です.
>Windows NT の http server として, 商品版の WebSite があるのは
>知っているのですが (see http://website.ora.com/),
>free のものは, どなたかご存知でしょうか?

弊社のソフトウェアナビゲーターからの引用です。フリーです。
INTERNET magazineのCD-ROMにもはいっています。
-----------------------------------------------------------------------
https

      カテゴリ: 
            WWWサーバー 
      バージョン: 
            Ver 0.96 
      ディレクトリ: 
            WIN\WWW\HTTPD\HTTPS 
      主な入手先: 
            ftp://etlport.etl.go.jp/pub/windows/archive/network/www/server
            ftp://emwac.ed.ac.uk/pub/https 
      関連ページ: 
            http://emwac.ed.ac.uk/html/internet_toolchest/https/contents.htm 
      作者: 
            EMWAC(European Microsoft Windows NT Academic Centre) 

      Windows NT用のHTTPD。シェアウェアのプロフェッショナル版
      もある。

------------------------------------------------------------------------
ken@impress.co.jp
山下憲治@インプレス.インターネットマガジン





From: KOBAYASHI Hiroaki <hiroaki@iij-mc.co.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 21:49:04 +0900
Subject: [infotalk,04520] Re: free http server for Windows (especially for NT)
Message-Id: <199506281249.VAA21202@mcgw.iij-mc.co.jp>


IIJ-MC のこばやしと申します。

 "[infotalk,04519] free http server for Windows (especially for NT)" において、
 Mitsuhiro ARAKI <e0761@mosk.tytlabs.co.jp> さんは書きました。

>荒木@豊田中央研究所です.
>
>Windows NT の http server として, 商品版の WebSite があるのは
>知っているのですが (see http://website.ora.com/),
>free のものは, どなたかご存知でしょうか?

EMWACS https 0.96 が入手可能です。
  http://www.bhs.com/application.center/EMWCS/
を参照願います。

なお、Windows NT に関する情報はまず、
 The Windows NT Resource Center (http://eee.bhs.com/cgi-win/entry.exe?0 )
をご覧になるのが良いと思います。
ftp server, WWW server へのリンク、過去のNetNews の archive からの search が
可能です。

#個人的には Alibaba というサーバーソフトの方が好きですが、最近ベータテストを
#終了し、製品版とデモ版が頒布されています。
---
小林 裕昭 <hiroaki@iij-mc.co.jp> <hiroaki@iij.ad.jp>
(株)アイアイジェイ メディアコミュニケーションズ 技術部
/* There's More Than One Way To Do It. */
URL: http://www.iijnet.or.jp/IIJ-MC/hiroaki/



From: Mitsuhiro ARAKI <e0761@mosk.tytlabs.co.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 95 21:30:09 +0900
Subject: [infotalk,04519] free http server for Windows (especially for NT)
Message-Id: <9506281230.AA04800@mosksv1.mosk.tytlabs.co.jp>


荒木@豊田中央研究所です.

Windows NT の http server として, 商品版の WebSite があるのは
知っているのですが (see http://website.ora.com/),
free のものは, どなたかご存知でしょうか?
--
荒木 円博 (豊田中央研究所 内線 3843)


From: Shin-ya Sato <sato@sphere.csl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 18:00:01 +0900
Subject: [infotalk,04518] Re: EtoJ Life Science Proxy Server 
Message-Id: <199506280900.SAA25505@sphere.csl.ntt.jp>


 From: ugawa@disc.dna.affrc.go.jp (UGAWA Yoshihiro)
 > 例えば、http://www.yahoo.com:80/Science/Biology/を、
 >   http://www.dna.affrc.go.jp:10091/=@=:www.yahoo.com:80/Science/Biology/
 > でアクセスすると、以下のような感じになります。

  なるほど、面白いですね。
  試しに自分の論文をこのproxy経由で見てみたのですが、
  大いに笑えました:-)

  NTT 連絡 切り換え 研究室(旧名称)
  佐藤 進也


From: ugawa@disc.dna.affrc.go.jp (UGAWA Yoshihiro)
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 17:44:28 +0900
Subject: [infotalk,04517] EtoJ Life Science Proxy Server
Message-Id: <199506280844.RAA07139@leucine.c.dna.affrc.go.jp>


鵜川@農業生物資源研究所です。

先日[infotalk,04374] EtoJ Server by LSD Projectで、
ご案内させていただきました、EtoJ Serverと、Delegateを合体させ、
EtoJ Life Science Proxy Serverというのを当研究室担当のSEさん
(三菱スペースソフトウエアの秋元さん)におねだりしてに作って
もらいました。

以下のProxyの設定(ポート番号)で試験運用しています。
  http://www.dna.affrc.go.jp:10090/  (SJIS)
  http://www.dna.affrc.go.jp:10091/  (JIS)
  http://www.dna.affrc.go.jp:10092/  (EUC)

現在の使用中の辞書は、http://www.dna.affrc.go.jp/htdocs/LSD/EtoJ.html
の選択リストにある、lsjiji.dicというのがセットされていますが、
専門の辞書さえあれば、何にでも対応できると思います。

例えば、http://www.yahoo.com:80/Science/Biology/を、
  http://www.dna.affrc.go.jp:10091/=@=:www.yahoo.com:80/Science/Biology/
でアクセスすると、以下のような感じになります。

--鵜川義弘

[ Yahoo | Up | 検索する | 示唆する | 追加する | Help ]

科学:生物学

       解剖学 (7) 
       動物行為 (3) 
       BioBox Wonder世界 -収集するs everyone's favorite URL's in生物学.追加
       する your own server, if you think it is worthwhile. 
       生化学@ (16) 
       BioData Cyberspace開始する,打ち上げるing Pad -接近 point to many生
       物学 and保健看護ソースs around the世界 
       BioFluids - make a variety ofハイパーテキスト文書s利用できる to Web
       browsers,特に those関心ある in生物的液体力学. 
       Bioinformatic Servers (8) 
       生物学的研究網状組織@ (2) 
       Biologists検索する Palette - a収集 of the most有用な検索する engines
       for生物学的データベースs on theインターネット,接近ing through either
       http (WWW) or gopher. 
       Biologists's支配(する)/統制するパネル盤 - can検索する many bioデー
       タベースs, also hasライブラリs and文献連接s 
       医用工学@ (18) 
       生物物理学@ (10) 
       BIOSCI - a始める,決める of自由に accessible電気的連絡フォーラムs for
       use by生物学的科学者s世界的な 
       生物工学 (12) 
       協同的 Clickable生物学 -実験性アプローチ to the collation and見解(をと
       る)ing of published生物学的データ. 
       計算的生物学 (7) 
       カンファレンスs (4) 
       CSU - BIOWEB 
       発生生物学 (2) 
       EMBnet at yourサービス 
       昆虫学 (27) 
       カエル@ (7) 
       遺伝学 (65) 
       情報理論 and分子認識 [新しい] 
       研究所s (65) 
       定期刊行物s (2) 
       L-システムs指導の - Many living things成長する in such a way as to産生
       するフラクタルなパターンs.例s含む the passageways in the肺s or the支
       店s of a tree. In these事例/患者s the自己-類似度 on異なるスケールs
       arises because成長伴う/関わるs反復 of the same単純な過程 (e.g.枝分れ).
       Magazines (1) 
       海の生物学 (12) 
       微生物学 andウイルス学 (20) 
       顕微鏡@ (7) 
       モデル生物体s (44) 
       分子生物学 (48) [新しい] 
       神経科学s@ (53) [新しい] 
       組織化s (4) 
       寄生虫s (1) 
       工場/植物生物学 (44) 
       科学的描出 for教育 - Here is a really funky冷静な/正味の部位 with
       custom made VRMLモデルs, Quicktime movies, Amiga animとじ込み/
       提出するs, and冷静な/正味の imagemaps for the目的 of科学的描出. 
       配列 Logos - a graphical way of代表するing and描出するing生物学的情報
       発生(展開/開発)するd by Tom Schneider andマイク Stephens.一般に they
       supercede共通配列s as more正確な and有用な ways of伝えるingデータ. 
       構造上の生物学 (5) [新しい] 
       The Tree of Life -連接生物学的情報利用できる on theインターネット. The
       陳列する,発揮する of these連接s is in the form of the系統樹連結するing
       the生物体s. 
       獣医学科学 (25) 
       視覚 (6) 
       WWW in生物学 - www見解/翻訳/版 ofバイオネット.ソフトウェア.www
       and its会合するd mailing名簿(に載せる)/表(にあげる)s. 
       動物学@ (6) 
       FAQ - Biosciences 
       索引 -農業 / Biosciences情報ソースs 
       索引 -生物学 (usgs) 
       索引 -生物学資源s (fsu) 
       索引 -医用資源s (nih) 
       索引 - Biosciences - WWW事実上のライブラリ 
       索引 -進化 - WWW事実上のライブラリ 
       索引 - INFOMINE -生物学的,農業の and医学的資源s - a largeデータベース
       of bio, agri, and医学的資源s.A clearinghouse for農業の, life and医学s資
       源s. Each資源 annotated and現在のd経由で aハイパーテキストデータベース.
       索引 - WWW部位s for Biologists 
       Usenet (10) 


admin@yahoo.com
Copyright 1994-95 Yahoo 



From: kirimoto@komae.denken.or.jp (Yukihiro Kirimoto)
Real-Date: Wed, 28 Jun 95 15:39:09 JST
Subject: [infotalk,04516] Re: ' [HELP]Sprint-Net'
Message-Id: <9506280639.AA28509@nic001.komae.denken.or.jp>


桐本@電中研です。
現在の所、中島義之さん、Hideki HIURAさん、Takashi  Yanoさん、八田  匡史さんに
お返事を頂きました。中島義之さんには個人あてで頂いたのですが、SprintのURLを
教えていただきました。

>http://www.sprintlink.net/

ありがとうございました。

         桐本 順広 (Yukihiro Kirimoto)     Oo(-o-)y-~~
         電力中央研究所  原子力情報センター
     (Nuclear Infometion Center , CRIEPI)
          E-mail      : kirimoto@komae.denken.or.jp
          Nifty-Serve : KGD00466



From: miura@isl.ntt.jp (MIURA Fumiaki)
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 15:27:53 +0900
Subject: [infotalk,04515] Re: generate a resource discovery database.
Message-Id: <199506280627.PAA17875@amie.isl.ntt.jp>


On Jun 28, 13:56, +0900, Kenichi Chinen wrote:
Subject: [infotalk,04510] Re:  generate a resource discovery database.
| ftp サーバによってはそういう機能がついているという話も聞きます。

ついてるんじゃなくてつけるんです。
ftp(1)にはそういう呼び出しがないので、quoteで呼び出すんです。
wu-ftpd 2.4でそういうのやってますけど、%と\がメタキャラクタなのを忘れ
ないように。
# どれがメタキャラクタであるかはquote site exec echoをやって調べました。
# ドキュメント読むより速かったもので。

| WAIS かそれにたデータベースを動かせばいいのではないでしょうか。

「これ関係はここ」ページを書いてる人も何人かいますね。それとCGIを組み
合わせてる人もいる。

| > archie サーバを利用してもいいのですが、専用のエンジンが学内にあると
| > いいなぁなんていふ声が…… ^^;;;

archieは(会社では使いにくいので)使ってみたいなあ。
--
	▽R← 三浦史光 X;M 
	R←+/,(?1↑ρM)/M←X≠.- 運命 X▽ 


From: KAWAMOTO Yosihisa <kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 15:11:46 +0900
Subject: [infotalk,04514] Re: generate a resource discovery database.
Message-Id: <199506280611.PAA08470@tenjin.ics.es.osaka-u.ac.jp>


川本@大阪大学です.

In message <9506280219.AA20403@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>
	hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki TAKAHASHI) wrote:

> 高橋@埼玉大学と申します。
> ftp.saitama-u.ac.jp の管理をしております。
> ftp サーバーのデータベース作成に関して質問があります。

少し前の fj.net.infosystems.misc に site index コマンドを用いてフ
ァイル検索をおこなうにはどうすればよいか, という話題がありました.
詳細は知らないのですが, GNU find の locate コマンドを用いて index 
を作るという話でした.

#でも110GBでは find も大変か. . .
--
iかわもと よしひさ!               kawamoto@ics.es.osaka-u.ac.jp


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 14:46:38 +0900
Subject: [infotalk,04513] some topics about Lynx
Message-Id: <199506280601.PAA07543@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだです。

付けますといいつつ、付けるの忘れてました ^^;

-----------
*** lynx-2.3jp/src/GridText.c.old	Wed Jun 28 14:25:13 1995
--- lynx-2.3jp/src/GridText.c	Wed Jun 28 14:24:58 1995
***************
*** 1179,1187 ****
--- 1179,1192 ----
  	 /* strip off a spaces at the beginning if they exist
  	  * but only on HYPERTEXT_ANCHORS
  	  */
+ #ifdef JAPANESE
+ 	 if(anchor_ptr->link_type == HYPERTEXT_ANCHOR)
+              while(isspace(line_ptr->data[anchor_ptr->line_pos])) {
+ #else
  	 if(anchor_ptr->link_type == HYPERTEXT_ANCHOR)
               while(isspace(line_ptr->data[anchor_ptr->line_pos]) ||
  		IsSpecialAttrChar(line_ptr->data[anchor_ptr->line_pos])) {
+ #endif
  		    anchor_ptr->line_pos++;
  		    anchor_ptr->extent--;
  	     }


From: Takuya Asada <asada@icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 14:46:38 +0900
Subject: [infotalk,04512] some topics about Lynx
Message-Id: <199506280548.OAA07385@plover.icsd6.tj.chiba-u.ac.jp>


あさだなのです。

今時テキストベースのブラウザって時代でもでもないのかなぁ…とか
思っていましたが、私のところに日本語 Lynx に関する問い合わせが
結構来たりするところをみると、やっぱり需要はあるらしいですねぇ。

ここのところ何だカンダと忙しくて、なかなかハカドらないのですが、
最近の日本語 Lynx 関連とぴくです。

・サボっていた FORM, 入力まわりの日本語化を考えています。

・lynx のヘルプファイル一式を翻訳中です。今月中には公開できると
  思います。

・日本語 Lynx を置いていた FTP サーバが、現在ディスク・クラッシュ
  で停止しています ;_;

・lynx2-4-1 の日本語化に取りかかっています。

・EUC モードのとき、リンクの先頭がひらがなだと文字化けするバグ
  を修正しました。最後に短いのでパッチ付けちゃいます。

# mterm 使って国際化対応できないかなぁ、とか考えるのですが、
# curses ライブラリをどーすればいいのか、全然見当が付かない
# ので、やってません ^^;

という訳で、はげましのお便りは私まで (嘘です、ごめんなさい)。

あさだ たくや



From: yano@catv.sumiden.co.jp (Takashi Yano)
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 14:17:44 +0900
Subject: [infotalk,04511] Re: [HELP]Sprint-Net
Message-Id: <199506280512.OAA18375@cation.catv.sumiden.co.jp>


At  1:41 PM 95.6.28 +0900, HATTA Masashi wrote:
>私も eWorld や America On Line に繋ぐときにこのアクセスポイントを
>利用しています(SprintNet と呼んでいます)。会員登録は特に必要なくモ
>デムで繋ぐことができます。

そうなんですか、知らなかった。 ちょっと前までは会員登録が必要だったと
思いましたが。。。(国内からは) それとも別のサービスだったのかな?

アクセスポイントやサービス内容は、Nifty から他ネットサービスに入って、
JALNET に行くと取れますよ。  半年ほど前の情報で恐縮ですが。。


*********************************************** 
Takashi  Yano                            
Sumitomo Electric Industries,ltd
tel: +81-(0)45-853-7226      fax: +81-(0)45-851-1794
yano@catv.sumiden.co.jp            Nifty:TAB00704,     JS3RZV
***********************************************



From: Kenichi Chinen <k-chinen@is.aist-nara.ac.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 13:55:54 +0900
Subject: [infotalk,04510] Re: generate a resource discovery database.
Message-Id: <9506280455.AA28616@bls6.aist-nara.ac.jp>



奈良先端科学技術大学院大学の知念です


From: hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Subject: [infotalk,04503] generate a resource discovery database.
Date: Wed, 28 Jun 95 11:21:30 +0900

> うちの Anonymous FTP Server は今年の春にリプレイスして、110GB の
> ディスクをもったマシンになりました。
> #詳細は http://www.saitama-u.ac.jp/access/fs/
> これはこれでいいのですが、今まで以上にサーバーが保持するデータが
> 多くなり(昔は 10GB くらいしかありませんでした。)、
> 「どこに欲しいものがあるのかよく分からない」という声が学内から
> ちらほら聞こえてくるようになりました。

anonymous FTP はファイルを転送するサービスなので、ファイルの一覧以上の
情報は作れないと思います。
そういう用途なら、ls-lR を grep で検索するので十分ではないでしょうか ?
ftp サーバによってはそういう機能がついているという話も聞きます。

通常、その辺りの使いやすさはディレクトリ構成で吸収しているような気がし
ます。



> そこで、よく WWW の世界で聞かれるロボットなるものを動かして、
> FTP サーバーの中のリソースをデータベース化して、WWW を使って
> 検索できないものかなぁと思いました。

内容を知りたいということなら、内容のインデックスを作るひつようがありま
すね。WAIS かそれにたデータベースを動かせばいいのではないでしょうか。

ただし、いままで内容のインデックスを作ることが一般的でないことからして、
あまり必要性がない、あるいはだれも必要と思わなかったのかもしれません。


> archie サーバを利用してもいいのですが、専用のエンジンが学内にあると
> いいなぁなんていふ声が…… ^^;;;

archie はサーバとファイル名の一覧を扱っているだけだったと思います。
ファイル名は反映されますが、内容は反映されません。
# まぁ、内容のわかるファイル名ならそれで十分なのですが...

---
	k-chinen


P.S.	110GB のディスクを何に使うかの方が興味がありますね :-)
	FTP に 110GB なのだから、ホームは 10TB とかあるのかな ?


From: HATTA Masashi <hatta@sec.cpg.sony.co.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 13:38:52 +0900
Subject: [infotalk,04509] Re: [HELP]Sprint-Net 
Message-Id: <199506280439.NAA03554@se2n4.sec.cpg.sony.co.jp>


ソニーのはったと申します。

きりもとさん:
>知人に"Sprint-Net"(正確には口で"スプリントネット"と言われました)という
>BBSかプロバイダかよくは分からないのですが、訊ねられました。

やのさん:
> 電話会社のSprintがやってる国際packet網のことではないでしょうか?

私も eWorld や America On Line に繋ぐときにこのアクセスポイントを
利用しています(SprintNet と呼んでいます)。会員登録は特に必要なくモ
デムで繋ぐことができます。

アクセスポイントの一覧を下に付けますが、ちょっとデータが古いです。
現在はもっと増えているかも知れません。ちなみに、eWorld に Asia の
アクセスポイントとして紹介されているのを見かけました。

- Sprint

  City               2400           9600

Fukuoka          092-623-1253  092-623-1253
Hiroshima        082-227-9182  082-227-9182
Osaka            06-910-7111    06-910-7111
Sapporo          011-752-0620  011-752-0620
Sendai           022-216-7326  022-216-7326
Tokyo            03-3794-6381  03-3794-6381
Toyama           076-433-4807  076-433-4807
Yokohama         045-451-0425  045-451-0425
            ___ 
八田  匡史 |  (	ソニー株式会社 / Digital Dream Kids
           |___)hatta@sec.cpg.sony.co.jp / F.C.Hooligans


From: Gen-ichiro Kikui <kikui@nttnly.isl.ntt.jp>
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 13:41:10 +0900
Subject: [infotalk,04508] Re: generate a resource discovery database. 
Message-Id: <199506280441.NAA10247@nttnly.isl.ntt.jp>



菊井@NTT と申します。

> >日本語はまだ無理のようですが、Architextというソフトは(高いけど)結構い
> >いです。http://www.architext.comに説明があります。コンテクストで検索

> 覗いてみました。
> 売り物なのですね…。いろいろなサイトで動かされるロボットというのは
> みな売り物なのでしょうか?
> #perl などを使ったフリーのものっていうのはないのでしょうか。

ありまーす。

 "libwww-perl"  http://www.ics.uci.edu/WebSoft/libwww-perl/

というやつです。

# 私たちの所でもこれを使って実験しようとしています。

御参考まで、、、

---------------------------------------
菊井 玄一郎
NTT 情報通信研究所 知的情報処理研究部
(NTT Information and Communication Systems Laboratories)
Email: kikui@nttnly.ntt.jp  Phon: 0468 59 2521  Fax: 0468 59 3428




From: hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 13:23:12 +0900
Subject: [infotalk,04507] Re: generate a resource discovery database.
Message-Id: <9506280420.AA23200@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。

早速ありがとうございます。

At  0:35 PM 6/28/95 +0900, Mark Nakamura wrote:
>中村@昌寿司です。
>
>いちおうスタンフォードに籍もおいています。
>
>>>>>> On Wed, 28 Jun 95 11:21:30 +0900, hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki
>>>>>>TAKAHASHI) said:
>
>>> そこで、よく WWW の世界で聞かれるロボットなるものを動かして、
>>> FTP サーバーの中のリソースをデータベース化して、WWW を使って
>>> 検索できないものかなぁと思いました。
>
>日本語はまだ無理のようですが、Architextというソフトは(高いけど)結構い
>いです。http://www.architext.comに説明があります。コンテクストで検索
>するので、READMEとかの内容をもとに検索できるようになるかもしれません。

覗いてみました。
売り物なのですね…。いろいろなサイトで動かされるロボットというのは
みな売り物なのでしょうか?
#perl などを使ったフリーのものっていうのはないのでしょうか。



--
Hiroyuki Takahashi
Molecular Design Division, 
Depertment of functional materials science, Saitama University
http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/



From: Mark Nakamura <masayang@msushi.com>
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 20:27:37 GMT
Subject: [infotalk,04506] Re: generate a resource discovery database.
Message-Id: <199506272027.UAA11692@chirashi.msushi.com>


中村@昌寿司です。

いちおうスタンフォードに籍もおいています。

>>>>> On Wed, 28 Jun 95 11:21:30 +0900, hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki TAKAHASHI) said:

>> そこで、よく WWW の世界で聞かれるロボットなるものを動かして、
>> FTP サーバーの中のリソースをデータベース化して、WWW を使って
>> 検索できないものかなぁと思いました。

日本語はまだ無理のようですが、Architextというソフトは(高いけど)結構い
いです。http://www.architext.comに説明があります。コンテクストで検索
するので、READMEとかの内容をもとに検索できるようになるかもしれません。

作者は私の所属する研究室を出た人で、「日本語でもWord Boundaryの問題が
解決されたから、そのうち使えるよ。」と簡単に言いきっていますが、、、真
偽のほどは不明です。

#どなたか、このソフトを日本語化(というか日本語対応)にさせている方/し
#ようと思われている方はいらっしゃいますか?

なかむら





From: Hideki Hiura - SunSoft <Hideki.Hiura@Eng.Sun.COM>
Real-Date: Tue, 27 Jun 1995 20:28:38 -0700
Subject: [infotalk,04505] Re: [HELP]Sprint-Net
Message-Id: <9506280328.AA04865@momo.Eng.Sun.COM>


今、たまたま USENIX COOTS で、Monterey にいて、
Marriott Hotel から、普段使わない sprint net を使用しての
reply です ;-)

> BBSかプロバイダかよくは分からないのですが、訊ねられました。
> 契約したいのだそうです。

大手のプロバイダと言うのが一番近いと思います。
そういう側面しか知らないだけかも知れませんが。

手元にある電話番号は、wats が

	1-800-877-1130

Non-wats が

	404-859-7700

となっています。

Hideki HIURA, hideki.hiura@Sun.COM
SunSoft, Inc. Mountain View, CA.


From: yano@catv.sumiden.co.jp (Takashi Yano)
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 11:35:19 +0900
Subject: [infotalk,04504] Re: [HELP]Sprint-Net
Message-Id: <199506280229.LAA14469@cation.catv.sumiden.co.jp>


At 10:18 AM 95.6.28 +0900, Yukihiro Kirimoto wrote:
>知人に"Sprint-Net"(正確には口で"スプリントネット"と言われました)という
>BBSかプロバイダかよくは分からないのですが、訊ねられました。
>どうも、KDDで繋いでいるアメリカのある業界専門のようなBBSがあって、そこから
>ゲートウェイ(かどうかはよくわからないがそう取れた)の様な形で入れる

電話会社のSprintがやってる国際packet網のことではないでしょうか?
米国のそのBBSがpacket網上にアクセスポイントを開設していて、日本からは
日本のアクセスポイントに電話して安くつなぐという、Tri-PやFENICSと同じ類の
国際版(VAN?)だと思いますが。 間違っていたら失礼!
 因みに電話番号 03-5561-1915, 1912 です。
AOL userはこれでつないでる人も多いそうですが。。。


***********************************************                            
 Takashi  Yano                            
Sumitomo Electric Industries,ltd
tel: +81-(0)45-853-7226      fax: +81-(0)45-851-1794
yano@catv.sumiden.co.jp            Nifty:TAB00704,     JS3RZV
***********************************************



From: hiro@cent.saitama-u.AC.jp (Hiroyuki TAKAHASHI)
Real-Date: Wed, 28 Jun 1995 11:21:46 +0900
Subject: [infotalk,04503] generate a resource discovery database.
Message-Id: <9506280219.AA20403@sinec.cent.saitama-u.ac.jp>


高橋@埼玉大学と申します。
ftp.saitama-u.ac.jp の管理をしております。
ftp サーバーのデータベース作成に関して質問があります。

うちの Anonymous FTP Server は今年の春にリプレイスして、110GB の
ディスクをもったマシンになりました。
#詳細は http://www.saitama-u.ac.jp/access/fs/
これはこれでいいのですが、今まで以上にサーバーが保持するデータが
多くなり(昔は 10GB くらいしかありませんでした。)、
「どこに欲しいものがあるのかよく分からない」という声が学内から
ちらほら聞こえてくるようになりました。
そこで、よく WWW の世界で聞かれるロボットなるものを動かして、
FTP サーバーの中のリソースをデータベース化して、WWW を使って
検索できないものかなぁと思いました。

こういうことは、どういったソフトを利用すれば実現できるのでしょうか?
#一応、http://web.nexor.co.uk/mak/doc/robots/active.html 
#をみたものの、良く分からなかったもので…。

archie サーバを利用してもいいのですが、専用のエンジンが学内にあると
いいなぁなんていふ声が…… ^^;;;

よろしく御願い致します。


--
Hiroyuki Takahashi
Molecular Design Division, 
Depertment of functional materials science, Saitama University
http://www.saitama-u.ac.jp/~hiro/



From: kirimoto@komae.denken.or.jp (Yukihiro Kirimoto)
Real-Date: Wed, 28 Jun 95 10:17:53 JST
Subject: [infotalk,04502] [HELP]Sprint-Net
Message-Id: <9506280117.AA28092@nic001.komae.denken.or.jp>


桐本@電力中央研究所と申します。

ここに聞くべきか迷ったんですが、もし知っている方がいたら、
ご教授願いたいと思います。
知人に"Sprint-Net"(正確には口で"スプリントネット"と言われました)という
BBSかプロバイダかよくは分からないのですが、訊ねられました。
契約したいのだそうです。

どうも、KDDで繋いでいるアメリカのある業界専門のようなBBSがあって、そこから
ゲートウェイ(かどうかはよくわからないがそう取れた)の様な形で入れる
というのですが、本人が知人に相談し、私にめぐってきましたので、
あまり要領を得ません。
私としては、iijが繋いでいる(とおもいましたが)、SprintLinkが思い浮かんで
しまったので、アメリカのBBSかプロバイダかなあと、感じまして、お聞きしようと
思います。

もし詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、このMLにふさわしくなかった場合には、ご容赦ください。おねがいします。

         桐本 順広 (Yukihiro Kirimoto)     Oo(-o-)y-~~
         電力中央研究所  原子力情報センター
     (Nuclear Infometion Center , CRIEPI)
          E-mail      : kirimoto@komae.denken.or.jp
          Nifty-Serve : KGD00466